JPS60240835A - 内燃機関の吸気量制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気量制御装置

Info

Publication number
JPS60240835A
JPS60240835A JP9537184A JP9537184A JPS60240835A JP S60240835 A JPS60240835 A JP S60240835A JP 9537184 A JP9537184 A JP 9537184A JP 9537184 A JP9537184 A JP 9537184A JP S60240835 A JPS60240835 A JP S60240835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
throttle
lever
electromagnetic clutch
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9537184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324577B2 (ja
Inventor
Hajime Sato
肇 佐藤
Naohiko Inoue
井上 直彦
Kenji Nakamura
健治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9537184A priority Critical patent/JPS60240835A/ja
Publication of JPS60240835A publication Critical patent/JPS60240835A/ja
Publication of JPH0324577B2 publication Critical patent/JPH0324577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、絞弁開度の制御を制御回路からの信号によ
って行えるようにした内燃機関の吸気量制御装置に関す
る。
従来技術 例えば自動車に搭載された内燃機関の絞弁は。
一般にアクセルペダルにワイヤ機構を介して機械的に連
動する構成となっているが、アクセル操作量と牧弁開度
との関係が固定的に定まってしまう。
これに対し、アクセル操作量を電気的に検出し。
絞弁をモータ等により駆動する構成とすれば、アクセル
操作量と絞弁開度との間が必ずしも固定的な関係に限定
されず、例えば車速や変速ギア位置等の運転状態に応じ
て絞弁開度に補正を付加したり、あるいは人為的な切換
により両省間の特性を適宜に選択したりすることが可能
となる。
このような絞弁の市、子制御を行うための程弁駆動機構
としては、従来例えば特開昭51−138235号公報
や特開昭56−132428号公報に記載されているよ
うに、サーボモータ等により絞弁を回動する構成が考え
られている。
ところで、この種の装置を実際に自動車用(層間に適用
する場合には、制御回路やモータ等の万一の故障をも考
慮して十分な安全性を確保する必要があり、仮にモータ
が焼損したような場合でも機関の出力を運転者の意志通
りに制御し得るものとしなければ、列置実用化すること
ができない。しかし、従来はこのような対策が何らなさ
れていなかった。
発明の目的 この発明は上記のよ・うな従来の問題に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、通常は絞弁開度を制
御回路からの信号によって制御し得る一方、万一の故障
時には枯械的な連動機構を介したアクセル操作にょる絞
弁開度制菌が可能な内燃槻関の吸気量制御装置を提供す
ることにある。
発明の構1戊 この発明に係る内燃−関の吸気−ψ制御装置は、スロッ
トルボディ内に回動可口上に配設された絞弁と、アクセ
ル操作jib基本人力とした制御卸回路からの駆動信号
によって動作するモータおよび減速機構等からなる主駆
動機溝と、上記絞弁の回動軸と上記主駆動+tmとを連
結し、かつ万一の故障等非常時には断状態とされる電磁
クラッチ機構と、上記絞弁に閉方向への復帰力を付与し
、つまり電磁クラッチ機構の断状態で閉方向へ回動させ
るためのばね部材と、上記回動軸の一部に固設され、絞
弁と一体的に回動する例えばレバー状の従動部材と、ア
クセルに例えばワイヤ機構を介して連係され、上記電磁
クラッチ機構の断状態つまり上記主駆動機構を離れて絞
弁が閉方向に付勢されている状態でのみ上記従動部材に
連係して回動力を伝達するように回動範囲が定められた
カム部材とを備えて構成される。
実施例 第1図はこの発明に係る吸気量制御装置の全体を示す断
面図である。
この吸気量制御装置は、絞弁4を備えたスロットルボデ
ィ]と、通常時における絞弁4の開開制御を司る制御駆
動部2と、非常時の絞弁4の開度制御を司る補助駆動部
3とから大略構成されている。第2図は上記制御駆動部
2の内部構造を示す側面図であり、また第3図は補助駆
動部3側の側面図である。
上記スロットルボディ1は、ボディベース5と一対のボ
ディブロック6.6とからなり、これらを組み合わせて
中央部に吸気通路7が形成されているとともに、上記ボ
ディベース5を貫通したスロットルシャフト8に絞弁4
が固定されている。
ここで上記絞弁4は、第4図に示すように1両側ノ端縁
の一部を上記スロットル7ヤフト8と平行に裁断した形
状をしている。そして、これに対応して絞弁4近傍にお
ける吸気通路7の断面形状が定められているとともに、
第5図および第6図に示すように、絞弁4の一定回動範
囲(第5図のθ)では絞弁4の平行端縁部分がボディブ
ロック6の内壁面に密接状態を保ち続けるように、ボデ
イブロック6中央部分が一部円筒面に形成されている。
これは、吸気流量が少ない領域での微小制御を重視した
ものであり、第5図のθの範囲では、実質的な通路開口
形状が第7図に斜線を施して示すような形に現われるた
め、絞弁4の角度変化に対する開口面積変化を小さく抑
制することができる。
これによって、アイドル流量調整用のバイパス通路や電
磁弁等を要さずに、絞弁4の回動角制御のみでアイドル
回転数制御を可能としている。第8図は、従来の円形絞
弁による開口面積変化(I)と本実施例の絞弁による開
口面積変化(II)とを比較して示したものである。
尚、上記スロットルシャフト8は、杯助駆動部3側の端
部8aがボディベース5に含油軸受9を介して支持され
ており、かつその外側にシール用のゴムブッシュ10が
挿入されている。
次に制御駆動部2は、上記スロットルボディ1の側面に
固着された円筒形のハウジング11内に各種機構部品が
収納されたものであって、その先端開口部を閉塞するよ
うに、薄型の直流駆動モータ12が取り付けられている
。上記駆動モータ12は、主駆動機構を構成するもので
あり、上記スロットルシャフト8と同軸上に配置された
駆動軸12aに小歯車13が固着されているとともに、
回転自在な中間歯車14を介してロータ15の内歯15
aに、その小歯車13が連係している(第2図参照)。
尚、上記中間歯車14は、駆動モータ12のハウジング
に固設された軸16に含油軸受18を介して支持され、
かつEリング17によって保持されている。
上記ロータ15は、円盤状をなし、上記スロットルシャ
フト8の端部8bにスリーブ19を介して回転自在に支
持されているとともに、外周縁に略180°の範囲で上
記の内歯15aを備えた円筒部15bが形成されており
、かつ中央部には円環状にスプリング収納部20が凹設
されている。
上記スプリング収納部20には、一端がロータ15に、
他端がスロットルシャフト8に夫々係止された捩りコイ
ル型のリターンスプリング21が収納されており、上記
スロットルシャフト8つまり絞弁4を閉方向(第2図の
時計回り方向)に付勢し、ロータ15を第2図の反時計
回り方向に付勢している。そして、上舵ロータ15の円
筒部15b外周面に、端部が夫々閉止さまたカイト溝1
5cが形成されているとともに、このガイド溝15c内
に嵌合するストッパ22がハウジング11に植設されて
おり、これらの作用によって、ロータ15の回動可能範
囲が規制され、かつ上記リターンスプリング21に付勢
されたロータ15の自由状態における静止位置が定めら
れている。
一方、上記ロータ15は磁性体からなり、電磁クラッチ
機構の一部をも構成している。23は電磁コイル、24
は上記ロータ15を磁路の一部に含むように形成された
ヨークであって、上記スロットルシャフト8の端部8b
に一体に形成された円板状をなすクラッチディスク部8
cが、上記ロータ15と上記電磁コイル23との間の微
小な間隙に配置され、かつこれに対向してロータ15の
能動面にタラツチフエインング25が貼着されている。
すなわち、電磁コイル230通電時にはロータ15がク
ラッチディスク部8Cに圧接されて、ロータ15と絞弁
4とが一体的に回動する状態となり、かつ非通電時には
両者が切離され、上述のように夫々リターンスプリング
21の回転付勢力を受けることになる。
尚、上記ヨーク24の内周に一対のポールベア1)ング
26 、26がスペーサ26 &とともに収納されてお
り、上記スロットルシャフト8を回転自在に支持してい
る。また27は上記ボールベアリング25を固定保持す
るためのCリング、28は上記スロットルシャフト8の
軸方向の移動を規制するE IJングである。
一方、上記スロットルシャフト8の端面には、円板状の
センサプレート29がスペーサ30を介してポルト31
により固定されている。このセンナプレート29は、そ
の外周面の一定範囲(約1000程度の範囲)に抵抗体
(図示せず)が設けられたもので、ハウジング11に固
設した検出部32先端の摺動子33がその抵抗体と摺接
することにより、上記スロットルシャフト8の回動角つ
まり絞弁4の回動角を抵抗値変化として検出する構成と
なっている。
尚、このセンサプレート29の抵抗体には積極的に非線
形特性を与えてあり、絞弁4の開度が小さい領域では角
度変化に対する抵抗値変化を急激なものとし、絞弁4の
開度が大きい領域ではそれを緩慢なものとしている。こ
れにより、開度が小さい領域での検出精度を相対的に高
め、ひいてはアイドル時等の微小な吸気流量の制御精度
を高めているのである。
次に補助駆動部3の構成を説明する。34は、補助駆動
部3の各種構成部品が取り付けられるペースプレートで
あって、このペースプレート;34は略直方形をなし、
第3図に示すように、スロットルボディ1の側面に蛾斜
した形でボルト35・・・にて固定されている。
前述シたスロットルシャフト8の一端部8aは、上記ベ
ースブl/ −) 34を貫通して外部に突出しており
、ここに従動部材となる回動レバー36がナツト37に
より固定されている。上記回動レバー36は、絞弁4と
常に一体的に回動するものであって、絞弁4全閉時には
第3図の実線に示すようにベースプレート34と略平行
な位置にあり、かつここから略90°の範囲でのみ回動
可能なようにストッパ38が設けられている。俟6すれ
ば、絞弁4の最大開度ヅ)3上記ストツパ38によって
規制されている。
−万、上記ベースプレート34の一端部にはアクセルリ
ンク/ギフト39が固設されており、ここに第9図に示
すように、含油軸受40を介してアクセル11ンクスリ
ーブ41が回転自在に軸支されている。
このアクセルリンクスリーブ41は、その中間部に、扇
形をなすアクセルワイヤレバー42が固設され、かつ基
端部にカムグレート43が固設されたものであって、上
記アクセルワイヤレバー42が図外のアクセルペダルに
アクセルワイヤを介して連係しており、アクセルペダル
操作に伴って回動する構成となっている。そして、上記
カムプレート43には、アクセルリンクシャフト39に
対し偏心した位置にローラ軸44を介してローラ45が
回転自在に装着されており、かつこのローラ45は上述
した回動レバー36と当接し得るように、回動レバー3
6と同一の回動面に配置されている。
また46はアクセルリターンスプリングであって、これ
は上記アクセルリンクスリーブ41に固定したスプリン
グガイドドラム47の外周に、環状のスプリングガイド
48 、48 (第9図参照)とともvc[i合保持さ
れており、一端が上記アクセルワイヤレバー42ニ係止
され、かつ他端が係止プレート49を介してアクセルリ
ンクシャフト39に対し固定されている。尚、上記係止
プレート49はアクセルリンクシャフト39先端にナツ
ト50Vcより非回転状態に固定されている。上記アク
セルリターンスプリング46によって5図外のアクセル
ペダルに操作反力がへ 付与され、同時にアクセルワイ
ヤレバー42が第3図の時計回り方向に付勢されている
。そして、この付勢力に抗して上記アクセルワイヤレバ
ー42の初期位置を規制するように、アクセルワイヤレ
バー421C突起42 &が、ベースプレート;34に
ストッパ51が夫々設けられている。
次に上記実施例の作用について説明する。
先ずイグニツンヨンスイッチがオフとなっている初期状
態では、電磁コイルnによる゛電磁クラッチ機構は「断
」状態であるから、ロータ15およびスロットル7ヤフ
ト8は互いにリターンスプリング21の付勢力を受け、
ロータ15が第2図の実線で示すように最も反時針回り
方向に回動した位置にあるとともに、絞弁4が全閉位置
にある。また、このとき補助駆動部3ではアクセルワイ
ヤレバー42がストッパ51により位置決めされ、かつ
カムプレート43のローラ45に回動レバー26が当接
している。尚、絞弁4自体には、これを全開位置に規制
するストッパが設けられておらず、回動レバー26が上
記のようにアクセルワイヤレバー42 ヲ介L/て位置
決めされる結果、絞弁4が全閉位置に保持されるように
なっている。
ここでイグニツノコンスイッチがONになると、図示シ
ないマイクロコンピュータ/ステムからなる制御回路が
初期化動作を行う。これは、具体的には、絞弁4に対【
5、ロータ15を相対的に第2図の時計回り方向に回動
し、その状態で笥1磁クラッチ機構を「接」状態とする
ものである。すなわち、先ず駆動モータ12によってロ
ータ15が第2図時計回り方向に駆動されるが、絞弁4
は上述のように回動レバー26を介して全閉位置に位置
決めされて回動することができないので1両者はリター
ンスプリング21の付勢力に抗して相対的に回転する。
そして、カイト′m、15cの反7・1側の端部にスト
ッパ22が当接したことを駆動モータ12の負荷変化な
どから検出した時点で、電磁コイル23をオンとし、2
+) ツ駆動モータ12を停止する。これによって、ロ
ータ15と絞弁4とが直結された状態となる。そして以
後は、両者間で作用する1)ターンスプIJング21の
付勢力が駆動モータ12の負荷に影響しないようになる
以上の初期化動作の後、通常の絞弁開度制御が開始する
。これは、図外のアクセルペダルの操作量を基本人力と
して制御回路が目標開度を設定し、これに実際の絞弁4
の開度を追従させるものであり、センサプレート29の
抵抗体および検出部32によって絞弁4の開度力(検出
され、そのフィードバック制御によって駆動モータ12
が正逆転駆動される。このとき、リターンスプリング2
1の付勢力は上述のように駆動系に無関係であり、制御
応答性ンIどに全く影響することがない。また、目標開
度で静止した状態において、絞弁4に負圧の変動等によ
り多少の力が作用しても、ロータ15等の慣性や歯車系
のフリクション等が適度に与えられているので、絞弁4
の揺動を来すことはない。
一方、この絞弁開度制御の間、補助駆動部3においては
1回動レバー26が常に絞弁4と一体に回動し、かつア
クセルワイヤレバ=42等が常にアクセルペダルに連動
して回動しているが、前述した全閉位置を除いては、回
動レバー26とローラ45とは互いに干渉しない。つま
り、絞弁4の実際の開度はアクセルペダル操作量と必ず
しも一6関係にないが、アクセルペダル操作量に概むね
沿った値として与えられるものであり、回動レバー26
の腕の畏さとローラ45の腕の長さくアクセルリンクノ
ー1’71−39からの距11!1)との関係や、アク
セルペダルの全閉〜全開に対応するアクセルワイヤレバ
ー42の全回動角(図示例では90oに設定しである)
などを、両者の干渉が生じることのないように設定しで
あるのである。そして、このように両者が干渉しなめこ
と力)ら、通常の絞弁開度制御がなされてbる間は、補
助駆動部3は、アクセルペダルに操作反力を付与する以
外に何ら機能して論ない。
次に何ら力)の異常が発生した場合の動作を説明する。
先ず異常発生時には電磁コイル%への通常が停止され、
電磁クラッチ機構が「断」状態とさり、ル。これは、例
えば電源系統の故障であれば、そのまま発生し%またそ
の他の異常に対し、では、その検出により電磁コイル2
3をオフとするように回路構成することによって実現で
きる。
’If磁クラりチ伊構が「断」状態となると、スロット
ルシャフト8がロータ15から解放され、リターンスプ
リング21の付勢力を受けて直ちに閉方向に回動する。
尚、ロータ15は駆動モータ12等の抵抗が存在するた
め、絞弁4の動作よりも遅れて比較的緩慢に初期の状態
へ回動することになる。
一方、上記のようにスロットルンヤフト8h50−タ1
5から解放されると、絞弁4が本来の目標絞弁開度より
も閉方向に回動すること力)ら、回動レバー26とロー
ラ45との非干渉の関係が崩れ1回動レバー26がロー
ラ45に当接する。すなわち、この状18!lでけデ3
 Filの4v像糸宇に示すように、ローラ45の回動
位置によって回動レバー26の回動位置が定められるよ
うになり、アクセルペダル操作によってアクセルワイヤ
レバー42等が回動するとカムプレート43およびロー
ラ45が一種のカムとして機能して回妙レバー26が駆
動される。つまり絞弁4を人為的に開閉させることが可
能となる。もつとも、カムプレート43の回動角に対し
回動レバー26の回動角は縮小された形となるので、絞
弁4開度は一定範囲内に限定されたものとなる。図示例
ではアクセルペダルの全閉〜全開によるカムプレート4
3等の0〜90’の回動に対し絞弁4が0〜25°程度
の範囲で回動するようvcm定されており、所謂10モ
ード頑域に相段する走行メバ十分に可能になっている。
尚、この非常時VCおける回動可能な範囲は、通常の制
御時に目標絞弁開度がアクセルペダル操作蓄力1らどの
程度の範囲内で制御される力)によって制約を受けるこ
とになるが、上記実施例よりも更に広範囲なものとする
ことができるのは勿論である。
また、互いに当接する回動レバー26等の形状を4亘に
設定することにより、アクセルペダルト絞る。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の吸気量制御装置においては、制御回路) “)601
″″″+ * ’ij Ic 、K OT M″f′″
を柱1106障や制御回路自体の異常に対し、電磁クラ
ッチ−ヘイを断状態とすることによって、神械的連停に
よる絞弁開度制御を行うことができ、制−不能に陥る成
れがない。しかも、この1浅械的連係は通常の制一時に
は何ら関与せず、制御回路により運転状態等に応じた自
由波の高い制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る吸気量制御装置の全体的構成を
示す正面図、舘2図はその制御駆動部の内部構造を示す
側面図、第3図はその補助駆動部をボす側面図、第4図
は絞弁の形状を示す平面図。 第5図はボデイブロツ〃の断面図、第6図はこのボディ
ブロックと絞弁との関係を示す説明図、第7図は絞弁が
僅かに開いた状聾における通路開口形状を示す説明図、
第8図は絞弁開度に対する開口面積変化を示す特性図、
第9図は補助駆動部の装部を示す断面図である。 1・・・スロットルボディ、2・・・制御駆動部、3 
・補助駆動部%4・・絞弁、8 スロットル/ギフト、
1トハウジング%12・・駆動モータ、13・小菌車、
14・・中間歯車、15・ロータ、21・・リターンス
プリンク、22・・ストツバ、詔・・電磁コイル、24
 ヨーク、25・・タラッチフェイシング、29・・セ
ンサプレート、32・・検出部、34・・・ベースプレ
ート、36・・回動レバー、38・ストッパ、39・・
・アクセルリンクシャフト、41・・アクセルリンクス
リーブ%42・・アクセルワイヤレバー、43・・・カ
ムプレート、45・・・ロータ、46・・・アクセルリ
ターンスプリング、51・・・スト第4図 第7図 第9図 545

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットルボディ内に回動可能に配設された絞弁
    と、アクセル操作量を基本人力とした制御回路からの駆
    動信号によって動作する主駆動機構と、上記絞弁の回動
    軸と上記主駆動機構とを連結する電磁クラッチ機構と、
    上記絞弁に閉方向への復帰力を付与するばね部材と、上
    記回動軸の一端に固設され、絞弁と一体的に回動する従
    動部材と、アクセル操作に機械的に連係して回動すると
    ともに、上記電磁クラッチ機構の断状態でのみ上記従動
    部材に回動力を伝達するように回動範囲が定められたカ
    ム部材とを備えてなる内燃種間の吸気量制御装置。
JP9537184A 1984-05-12 1984-05-12 内燃機関の吸気量制御装置 Granted JPS60240835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9537184A JPS60240835A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 内燃機関の吸気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9537184A JPS60240835A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 内燃機関の吸気量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60240835A true JPS60240835A (ja) 1985-11-29
JPH0324577B2 JPH0324577B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=14135767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537184A Granted JPS60240835A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 内燃機関の吸気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240835A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635120A (ja) * 1986-06-23 1988-01-11 Mazda Motor Corp 自動車用エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS63145132A (ja) * 1986-12-03 1988-06-17 フアオ・デ−・オ−・ア−ドルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 乗物運転者によつて操作可能な制御部材の位置を伝達するための装置
JPS6436633U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
EP0306641A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-15 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare Stellvorrichtung zum Verstellen der Drosselklappe einer Brenngemischdrosseleinrichtung von Brennnkraftmaschinen
EP0306640A2 (de) * 1987-09-09 1989-03-15 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare Stellvorrichtung zum Verstellen der Drosselklappe einer Brenngemischdrosseleinrichtung von Brennkraftmaschinen
EP0315794A2 (de) * 1987-11-12 1989-05-17 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Betätigen der Drosselklappe einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeuges
JPH01118136U (ja) * 1988-02-03 1989-08-09
JPH01131838U (ja) * 1988-03-02 1989-09-07
EP0337099A2 (de) * 1988-04-09 1989-10-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Regelung einer Brennkraftmaschine in Fahrzeugen
JPH0261348A (ja) * 1989-01-20 1990-03-01 Vdo Adolf Schindling Ag 負荷調節装置
WO1991002890A1 (de) * 1989-08-22 1991-03-07 Robert Bosch Gmbh Einrichtung mit einem eine leistung einer antriebsmaschine bestimmenden drosselorgan
WO1991002891A1 (de) * 1989-08-22 1991-03-07 Robert Bosch Gmbh Einrichtung mit einem eine leistung einer antriebsmaschine bestimmenden drosselorgan
US5060744A (en) * 1989-08-28 1991-10-29 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles
WO2015168578A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Briggs & Stratton Corporation Electronic governor system and load sensing system

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635120A (ja) * 1986-06-23 1988-01-11 Mazda Motor Corp 自動車用エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS63145132A (ja) * 1986-12-03 1988-06-17 フアオ・デ−・オ−・ア−ドルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 乗物運転者によつて操作可能な制御部材の位置を伝達するための装置
JPS6436633U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
EP0306640A3 (de) * 1987-09-09 1989-11-15 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare Stellvorrichtung zum Verstellen der Drosselklappe einer Brenngemischdrosseleinrichtung von Brennkraftmaschinen
EP0306641A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-15 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare Stellvorrichtung zum Verstellen der Drosselklappe einer Brenngemischdrosseleinrichtung von Brennnkraftmaschinen
EP0306640A2 (de) * 1987-09-09 1989-03-15 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare Stellvorrichtung zum Verstellen der Drosselklappe einer Brenngemischdrosseleinrichtung von Brennkraftmaschinen
EP0315794A2 (de) * 1987-11-12 1989-05-17 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Betätigen der Drosselklappe einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeuges
JPH01118136U (ja) * 1988-02-03 1989-08-09
JPH01131838U (ja) * 1988-03-02 1989-09-07
EP0337099A2 (de) * 1988-04-09 1989-10-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Regelung einer Brennkraftmaschine in Fahrzeugen
JPH0261348A (ja) * 1989-01-20 1990-03-01 Vdo Adolf Schindling Ag 負荷調節装置
WO1991002890A1 (de) * 1989-08-22 1991-03-07 Robert Bosch Gmbh Einrichtung mit einem eine leistung einer antriebsmaschine bestimmenden drosselorgan
WO1991002891A1 (de) * 1989-08-22 1991-03-07 Robert Bosch Gmbh Einrichtung mit einem eine leistung einer antriebsmaschine bestimmenden drosselorgan
US5060744A (en) * 1989-08-28 1991-10-29 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles
WO2015168578A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Briggs & Stratton Corporation Electronic governor system and load sensing system
US9909511B2 (en) 2014-05-01 2018-03-06 Briggs & Stratton Corporation Electronic governor system and load sensing system
US10871110B2 (en) 2014-05-01 2020-12-22 Briggs & Stratton, Llc Engine governor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324577B2 (ja) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
JP3205002B2 (ja) スロットルアクチュエータ
US5429090A (en) Fail safe throttle positioning system
US5215057A (en) Electrically-operated throttle actuator
US4961355A (en) Throttle control system
JPS60240835A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP2784867B2 (ja) 制御弁制御装置
JPH0267434A (ja) スロットル制御装置
US5016589A (en) Throttle control device
US4747380A (en) Throttle valve control device for internal combustion engines
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
JPH03940A (ja) スロットル制御装置
JPH10121992A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH03939A (ja) スロットル制御装置
JPH0429853B2 (ja)
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0270932A (ja) スロットル制御装置
JPH0196435A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH0230933A (ja) スロットルバルブ駆動装置
US6085722A (en) Exhaust restrictor with gear motor actuator and method of controlling same
JP2004092550A (ja) 車載内燃機関のスロットル制御装置
JPH0378538A (ja) スロットル制御装置
JPH0579354A (ja) 内燃機関の絞り弁開度制御装置
JPH0318630A (ja) スロットル制御装置
JPH04339140A (ja) 車両用内燃機関の出力制御装置