JPS635120A - 自動車用エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents

自動車用エンジンのスロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS635120A
JPS635120A JP14666386A JP14666386A JPS635120A JP S635120 A JPS635120 A JP S635120A JP 14666386 A JP14666386 A JP 14666386A JP 14666386 A JP14666386 A JP 14666386A JP S635120 A JPS635120 A JP S635120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
opening
vehicle
lever device
electromagnetic clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14666386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Makoto Hotate
保立 誠
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14666386A priority Critical patent/JPS635120A/ja
Publication of JPS635120A publication Critical patent/JPS635120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車用エンジンのスロットル弁制御HIMに
関し、特にスロットル弁とアクセルペダルとの機械的な
N携関係を外して、スロットル弁の開度制御を電気的に
行うようにしたものの改良に関する。
(従来の技術) 従来より、この種のエンジンのスロットル弁開tIll
装置として、例えば特開昭56−14834号公報に開
示されるように、運転者により操作されるアクセルペダ
ルと、エンジンの吸気通路に配設されたスロットル弁と
、該スロットル弁を上記アクセルペダルのアクセル操作
量、つまり要求エンジン出力に応じてエンジンへの吸入
空気量が所定値になるように予め設定された開度特性に
基づく開度に電気的に駆動する駆動手段とを備えて、車
両の走行状態に応じてアクセル操作量に対するスロット
ル弁の開度比を適宜変更することにより、車両の走行安
全性を確保すると共に、動力性能の向上を図るようにし
たものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如くスロットル弁を電気駆動するエン
ジンにおいては、その電気駆動の信頼性は極めて高いも
のの、万が一故陣等の発生した異常時の場合を想定して
フェールセーフ化を図っておくのが好ましい。特に、こ
の種のエンジンを備えた車両が高速道路等を高速で走行
している場合に、例えばスロットル弁の電気駆動系が故
障して、スロットル弁開度が比較的大きい開度から急閉
した時には、車両の急減速を招いて走行安定性が大きく
低下する欠点が生じる。
そこで、異常時におけるスロットル弁の急閉を防止すべ
く、例えばスロットル弁の電気的な駆動系とは別途に機
械的な駆動系を設けるとともに、この両者の駆動系の各
々に対して、スロットル弁との連結関係をg結および解
放する電磁クラッチを介設し、電気駆動系の正常作動時
の場合には、機械駆動系の電磁クラッチを解放して、ス
ロットル弁を通常通り電気的に駆動する一方、電気駆動
系の異常時には、その電気駆動系の電磁クラッチを解放
すると共に機械駆動系の電磁クラッチを締結して、スロ
ットル弁を機械的に駆動することにより、スロットル弁
の開度の急開を防止して、高速道路等での車両の走行安
定性を良好に確保することが考えられる。しかしながら
、この考えのものでは、電磁クラッチを2個要して、そ
の分、構成が複雑になるとともに高価になるという欠点
が生じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、上記の如きスロットル弁の開度を電気駆動で制御
するものにおいて、その電気駆動系の故lI9時には、
電磁クラッチを1個だけ使用しながらも、機械駆動系に
よりスロットル弁を駆動制御し得るようにすることによ
り、簡易かつ低価格な構成でもって、電気駆動系の故障
時にもスロットル弁の急開を防止して、車両の走行安定
性を良好に確保することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解?に手段は、運
転者により操作されるアクセルペダルと、エンジンの吸
気通路に配設されたスロットル弁と、該スロットル弁を
上記アクセルペダルのアクセル操作車に応じて予め設定
された開度特性に基づく開度に電気的に駆動する駆動手
段とを備えた自動車用エンジンのス、ロットル弁開ti
pamを前提とする。そして、上記駆動手段とスロット
ル弁との間に配置され、上記駆動手段によるスロットル
弁の電気駆動系の異常時に解放制御される電磁クラッチ
と、上記アクセルペダルのアクセル操作車に応じて上記
スロットル弁を機械的に駆動し、アクセル操作車に対す
るスロットル弁の開度比が上記駆動手段による設定開度
特性の開度比よりも小さく設定されたレバー装置を備え
る構成としたものである。
(作用) 以上の構成により、本発明では、スロットル弁の電気駆
動系の正常作動時には、その電気駆動系の=t!クラッ
チは締結状態にあって、スロットル弁の駆動が駆動手段
で電気的に行われ、そのスロットル弁開度がアクセルペ
ダルのアクセル操作車に応じた設定開度特性の開度に調
整されるので、エンジン出力が運転者の要求に応じた値
に調整される。この場合、レバー装置によるスロットル
弁の機械的駆動は、そのスロットル弁の開度比が上記設
定開度特性に比べて小さく、開方向への規制はリターン
スプリングのみのため行われることがなく、上記スロッ
トル弁の電気的駆動に影響はない。
一方、上記電気駆動系の異常時には、その電気駆動系の
電磁クラッチが解放されて、駆動手段によるスロットル
弁の電気駆動が不能になり、それに伴ってレバー装置に
よるスロットル弁の機械的駆動が現実的に現われるので
、スロットル弁の開度は若干小さくなるものの、大きく
閉じられることがない。その結果、車両の高速走行時に
おいても、その急減速を招くことがなく、車両の定行安
定性は良好に確保されることになる。しかも、この走行
安定性の確保は、電気駆動系に介設した1個の電磁クラ
ッチのみで可能であるので、その分、構成が簡易になる
とともに、低価格化が図られることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は自動車用エンジンのスロットル弁制御系の全体
概略構成を示し、1.1は車両の前輪、2は車載エンジ
ンであって、前輪1.1とエンジン2とは、エンジン1
の動力の伝達を断続するクラッチ3及び、例えば前進4
段、後退1段の変速R4並びに前車軸5を介して前輪1
.1を回転駆動可能に連結されている。
また、7は上記エンジン1の吸気通路1aの途中に配設
され、吸入空気量を調整するスロットル弁、8は運転者
により踏込操作されるアクセルペダル、9は該アクセル
ペダル8の踏込量、つまりアクセル操作爪に応じて上記
スロットル弁7を電気的に駆動する駆動手段としての駆
動回路であって、該駆動回路9には、上記クラッチ3の
レリーズ徂を検出するレリーズ憬検出センサ11と、上
記変速は4の変速段を検出するギアポジションセンサ1
2と、車速を検出する車速センサ13と、車両の傾斜状
態、つまり道路の勾配を検出する傾斜センサ14との4
gUのセンサ11〜14の各検出@号が各々入力されて
いる。
上記駆動回路9の内部には、上記アクセルペダル8のア
クセル操作IACPを検出するアクセル操作量センサ1
7と、該アクセル操作量センサ17からのアクセル操作
ff1AcP信号に基いて要求エンジン出力に応じた吸
入空気量にすべきスロットル弁7の目標開度を第2図の
フローチャートに基いて算出する目標スロットル弁開度
演算回路18と、該目標スロットル弁開度演算回路18
で演算された目標スロットル弁開度信号を受け、この目
標スロットル弁開度になるよう上記スロットル弁7をそ
のアクチュエータとしてのステッピングモータ19を介
して駆動するスロットル弁開度調整回路20とを備えて
いる。
また、上記駆動回路9の目標スロットル弁開度演算回路
18は、さらに車両の坂道での発進時には、車両の平地
走行時と同一アクセル操作量でも、車両の後退やエンス
トを招くことのないよう、平地走行時とは異なる目標ス
ロットル弁開度を第3図のフローチャートに基いて設定
するR能を有し、この坂道発進時での目標スロットル弁
開度は、上記4個のセンサ11〜14からのクラッチレ
リーズ量信号、ギヤポジション信号、車速信号および道
路の勾配信号と、車両の重り等の運転条件を記憶する運
転条件記憶回路21からの運転条件信号とに基いて設定
される。
次に、上記駆動回路9によるスロットル弁7の開度制御
、つまりスロットル弁簡度の電気制御2Dを第2図およ
び第3図のフローチャートに基いて説明する。第2図か
らスタートして、ステップS1で各種のレジスタやフラ
グを初期化したのち、ステップS2でアクセルペダル8
のアクセル操作爪および、各センサ11〜14からのク
ラッチレリーズ倒信号、ギヤポジション信号、°車速信
号および車両の傾斜状態信号を入力し且つこの各信@値
をA/D変換する。そして、ステップS3で予め平地走
行時に出力性能良く走行するための、アクセル操作ff
1AcPに応じたスロットル弁7の基本目標開度、つま
り第6図に示す如く、アクセル操作爪の増大に応じてス
ロットル弁開度も比例して漸次増大するような目標開度
特性のテーブルから、現在のアクセル操作爪ACPに対
応する基本目標スロットル弁開度θを読出して弾出する
とともに、ステップS4で上記第3図の坂道発進制御フ
ローに基いてスロットル弁開度の坂道発進制御を行って
、ステップS1に戻ることを繰返す。
続いて、第3図の坂道光5進制御フローについて説明す
るに、ステップS4Aでギヤポジションセンサ12から
のギヤポジション信号と車速センサ13からの車速信号
とに基いて変速機4の変速段SPと車速Soを把握した
のち、ステップ848で変速段SPが前進第1速または
第2速か否かを、またステップS4Cで車速SOが微低
速値の所定値X以下か否かを各々判別し、変速段が前進
第1速または第2速にないNoの場合および車速が上記
所定値を越えるSo>XのNOの場合には、各々車両の
発進時でないと判断して、直ちにリターンする。
一方、前進第1速または第2速で車速か所定値以下のY
ESの車両発進時の場合には、ステップ840で坂道発
進時に応じた目標スロットル弁開度を設定すべく、クラ
ッチレリーズ量が半クラツチ状態に相当する値から接続
状態に相当する値にかけて道路の勾配(車両の傾斜状態
)および車両重量が大きくなるに応じて「1」から漸次
大きくなる勾配係数特性および重量係数特性から、上記
第2図のステップS2で読込んだ現在の車両の傾斜状態
信号および車両重石信号に基いて勾配係数Aおよび重量
係数Vを各々読出して、ステップ84εにおいて上記第
2図のステップS3で輝出した目標スロットル弁開度θ
に上記勾配係数Aおよびlff1係数Vを乗じて、目標
スロットル弁開度θを大きく補正し、エンストや車両の
後退を防止して、リターンする。
次に、上記スロットル弁7の電気駆動系の具体的構成を
第4図に示す。同図において、スロットル弁7の弁軸7
aの一端部〈図では右端部)には、減速ギヤ25を介し
て上記ステッピングモータ19が連結されていて、該ス
テッピングモータ19の回転によりスロットル弁7を回
動させるようになされているとともに、上記減速ギヤ2
5とスロットル弁7との間、つまり駆動回路9とスロッ
トル弁7との間には、この両者を締結および解放する電
磁クラッチ26が介設され、該電磁クラッチ26は、上
記駆動回路9によるスロットル弁7の電気駆動の異常時
には解放すべく作動制御されるものである。
また、上記スロットル弁7の弁軸7aの他端部(図では
左端部)には、第5図にも示すように、アクセルペダル
8にワイヤー(図示せず)等で連結されて連動するアク
セル用セクタ30が、そのスロットル弁7側とは反対側
に設けた中空状の軸部31を弁軸7aに回動自在に挿通
せしめて配置されている。該セクタ30の軸部31には
、周上の一部を切欠いた切欠き部31aが形成されてい
て、咳切欠き部31aには、上記スロットル弁7の弁軸
7aに植設したピン32が該切欠き部31aに係合可能
に位置している。よって、以上により、アクセルペダル
8の踏込操作に連動してセクタ30を回動させ、アクセ
ル操作量が所定量未満の状態では、ピン32が軸部31
の切欠き部31aに係合せずに、スロットル弁7が機械
駆動されない一方、アクセル操作量が所定量以上になっ
た状態では、ピン32が軸部31の切欠き部31aに係
合して、スロットル弁7を機械駆動することにより、ア
クセル操作量に対するスロットル弁7の開度比が、上記
第6図に示す如く、上記駆動手段9による設定開度特性
のテーブルに記憶した開度比よりも小さくなるよう、ス
ロットル弁7をアクセル操作量に応じて機械的に駆vJ
するようにしたレバー装置35を構成している。尚、第
4図において、36はスロットル弁7の最大開度を規制
するスロットルストッパである。また、第5図において
、37はスロットル弁7を全閉位置に位置づけるための
バネ部材である。
したがって、上記実施例においては、駆動回路9による
スロットル弁7の電気駆動の正常作動時には、電磁クラ
ッチ26は締結状態にあり、このことによりスロットル
弁7は駆動回路9により駆動されて、その開度がアクセ
ルペダル8のアクセル操作量に応じた設定開度特性の目
標スロットル弁開度θに調整され、その結果、スロット
ル弁開度は第6図に示す如くアクセル操作Φの増大に応
じて比例的に増大して、エンジン出力の向上が良好に図
られる。この時、レバー装置35によるスロットル弁7
の機械駆動は、第6図に示すように、アクセル操作量に
対するスロットル弁7の開度比が、上記駆動回路9によ
る電気的駆動の場合の設定開度特性よりも小さいので行
われず、スロットル弁7の駆動は駆動回路9による電気
的駆動に支配される。
今、高速道路等での車両の高速走行時において、スロッ
トル弁開度の大きい状態で上記スロットル弁7の電気駆
動系に異常が生じた場合には、電磁クラッチ25が解放
されて、駆動回路9によるスロットル弁7の電気駆動が
強制的に遮断され、これに伴いスロットル弁7がバネ部
材37により仝閉位置に復帰しようとするが、この時に
は、スロットル弁7がレバー装置35により機械的に駆
動されていて、その開度が上記駆動回路9による目標ス
ロットル弁開度θよりも小さいものの、所定開度に保持
されて、全開状態には至らないので、車両の急減速が防
止されて、走行安全性が可及的に良好に確保されること
になる。この場合、走行安全性の確保は、1つの電磁ク
ラッチ25により達成されるので、構成の簡易化および
低価格化が同時に図られることになる。
また、第7図はレバー装置35の変形例を示し、上記実
施例ではセクタ30の軸部31の切欠き部31aにより
所定アクセル操作量までの間スロットル弁開度を全開に
して、スロットル弁7の開度比を電気駆動の場合よりも
小さくしたのに代え、アクセル用セクタ30”の周形状
によりスロットル弁の開度比を適宜変更するようにした
ものである。すなわち、セクタ30−の軸部31′から
の径方向長さrをスロットル弁開度の小さいばど長くし
、全開付近では長く(「=r1)、全開付近では短<(
r=r2、r2<r+’)’して、′機械駆、・初での
スロットル弁7の開度比を第8図の示す如く、電気駆動
での開度比よりも小さい範囲内で、アクセル操作量の少
ない領域では開度変化が小さく、アクセル操作量の多い
領域では開度変化が大きくなるように設定したものであ
る。よって、本変形例では、スロットル弁7の開度比の
差を電気駆動の場合と機械駆動の場合とで近づけること
ができるので、電気駆動系の異常時には、スロットル弁
開度の減少量を可及的に小さく留めて、車両の高速走行
時での走行安全性をより一層高く確保することができる
尚、上記実施例では、スロットル弁7のアクチュエータ
としてステッピングモータ19を用いたが、サーボモー
タ等を用いてもよいのは勿論のこと、スロットル弁の電
気駆動系は、上記の如きモータ駆動を使用した純砕の電
気駆動系に限定されず、油圧回路を介設した電気駆動系
であってもよい。
また、上記実施例では、車両の坂道発進時での目標スロ
ットル弁開度の算出に際し、道路の勾配係数Aと車両の
重量係数Vとを用い、この各係数で基本目標スロットル
弁開度を増大補正したが、その他、第9図のフローチャ
ートに示すように、坂道発進時での目標スロットル弁開
度を予め設定記憶しておいてもよい。すなわち、ステッ
プ83′で車速Soが所定値Xを越えるNoの車両走行
時には、ステップS4−で基本目標スロットル弁開度を
算出する一方、So≦Xの車両発進時には、ステップS
5−で変速機4の変速段SPを検出し、ステップSs 
”で現在の変速段SPが前進第1速のYESの場合には
、ステップ87′で予めこの状態でスムーズに発進し得
るアクセル操作量に対するスロットル弁開度のテーブル
から、現在のアクセル操作量に応じた目標スロットル弁
gfJ度を読出し尊出する一方、前進第2速のNOの場
合には、ステップSg −で前進第2速での発進時にお
ける上記と同様のテーブルから目標スロットル弁開度を
読出し算出して、ステップS2−に戻る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の自動車用エンジンのスロ
ットル弁開tII装置によれば、スロットル弁の電気駆
動系の異常時には、この電気駆動系とスロットル弁の連
携を電磁クラッチにより遮断するとともに、上記電気駆
動系によるスロットル弁の開度比よりも小さい開度比特
性のレバー装置でもってスロットル弁を駆動するように
したので、11i!iの電磁クラッチのみを用いた簡易
で低価格な構成でもって、車両の高速走行時におけるス
ロットル弁の急閉を可及的に抑制して、車両の走行安全
性の向上を図ることができる。
4、 図面のl!1111な説明 図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体環路構成図
、第2図および第3図は駆動回路の作動を示プフローチ
ャート図、第4図はスロットル弁の駆動系の具体的構成
を示す断面図、第5図レバー8置のセクタ周りの斜視図
、第6図は電気駆動系と機械駆動系とのアクセル操作量
に対するスロットル弁開度特性を示す図、第7図はレバ
ー装置の変形例を示す第5図相当図、第8図は第7図の
レバーに置によるスロットル弁開度特性を示す図、第9
図は車両の坂道発進時での目標スロットル弁開度の弾出
の変形例を示すフローチャート図である。
2・・・エンジン、3・・・クラッチ、7・・・スロッ
トル弁、7a・・・弁軸、8・・・アクセルペダル、9
・・・駆動回路、18・・・目標スロットル弁開度演算
手段、19・・・ステッピングモータ、26・・・電磁
クラッチ、30・・・セクタ、31・・・軸部、32・
・・ピン、35・・・レバー装置。
特許出願人 マ ツ ダ  株式会社 代  理  人  弁  理  士  前  1) 弘
第2図     第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転者により操作されるアクセルペダルと、エン
    ジンの吸気通路に配設されたスロットル弁と、該スロッ
    トル弁を上記アクセルペダルのアクセル操作量に応じて
    予め設定された開度特性に基づく開度に電気的に駆動す
    る駆動手段とを備えた自動車用エンジンのスロットル弁
    制御装置において、上記駆動手段とスロットル弁との間
    に配置され、上記駆動手段によるスロットル弁の電気駆
    動系の異常時に解放制御される電磁クラッチと、上記ア
    クセルペダルのアクセル操作量に応じて上記スロットル
    弁を機械的に駆動し、アクセル操作量に対するスロット
    ル弁の開度比が上記駆動手段による設定開度特性の開度
    比よりも小さく設定されたレバー装置を備えたことを特
    徴とする自動車用エンジンのスロットル弁制御装置。
JP14666386A 1986-06-23 1986-06-23 自動車用エンジンのスロツトル弁制御装置 Pending JPS635120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14666386A JPS635120A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 自動車用エンジンのスロツトル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14666386A JPS635120A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 自動車用エンジンのスロツトル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635120A true JPS635120A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15412805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14666386A Pending JPS635120A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 自動車用エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635120A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118136U (ja) * 1988-02-03 1989-08-09
JPH01131838U (ja) * 1988-03-02 1989-09-07
JPH02204641A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JPH02204642A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JPH05248273A (ja) * 1992-03-10 1993-09-24 Hitachi Ltd 内燃機関の絞り弁制御装置
EP0978641A1 (en) * 1997-05-16 2000-02-09 Nippon Thermostat Co., Ltd. Cooling control system for an internal combustion engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240835A (ja) * 1984-05-12 1985-11-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気量制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240835A (ja) * 1984-05-12 1985-11-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気量制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118136U (ja) * 1988-02-03 1989-08-09
JPH01131838U (ja) * 1988-03-02 1989-09-07
JPH02204641A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JPH02204642A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JPH05248273A (ja) * 1992-03-10 1993-09-24 Hitachi Ltd 内燃機関の絞り弁制御装置
EP0978641A1 (en) * 1997-05-16 2000-02-09 Nippon Thermostat Co., Ltd. Cooling control system for an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
JP2008095635A (ja) 駆動力制御装置
JPH05301535A (ja) パワートレイン制御装置
JP2784871B2 (ja) 制御弁制御装置
JPH062581A (ja) スロットル制御装置
JPH05248275A (ja) 制御弁制御装置
JPS635120A (ja) 自動車用エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH11159604A (ja) 車両用減速制御装置
JPS593140A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3442950B2 (ja) 電気自動車用モータ制御装置
JPH0650189A (ja) 自動変速機の出力制御装置
JP3785800B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2986640B2 (ja) 車両用制御装置
JP3551772B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JPS6175024A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP3470589B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3323819B2 (ja) エアコン制御方法
JPH094482A (ja) 車両速度制御装置
JP3010959B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP3112992B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
KR100264549B1 (ko) 주행중 엔진의 아이들 제어 장치 및 그 방법
JPH01193044A (ja) エンジンの制御装置
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JP2882191B2 (ja) 車両用内燃機関の出力制御装置
JP3436993B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置