JPH0429853B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429853B2
JPH0429853B2 JP58039085A JP3908583A JPH0429853B2 JP H0429853 B2 JPH0429853 B2 JP H0429853B2 JP 58039085 A JP58039085 A JP 58039085A JP 3908583 A JP3908583 A JP 3908583A JP H0429853 B2 JPH0429853 B2 JP H0429853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
throttle
shaft
throttle valve
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58039085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59165836A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58039085A priority Critical patent/JPS59165836A/ja
Priority to EP86117450A priority patent/EP0226999B1/en
Priority to DE8686117450T priority patent/DE3480227D1/de
Priority to DE8484102527T priority patent/DE3467127D1/de
Priority to EP84102527A priority patent/EP0123083B1/en
Publication of JPS59165836A publication Critical patent/JPS59165836A/ja
Priority to US06/914,520 priority patent/US4735114A/en
Publication of JPH0429853B2 publication Critical patent/JPH0429853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0261Arrangements; Control features; Details thereof having a specially shaped transmission member, e.g. a cam, specially toothed gears, with a clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、スロツトルアクチユエータに関
し、特に自動車等の車両に用いて好適なストルト
ルアクチユエータに関する。
(背景技術) 従来のスロツトルアクチユエータとしは、例え
ば特開昭56−132428号公報に示されるようなもの
がある。上記公開公報には、ストロークシヤフ
ト、減速歯車、アイドル検出スイツチ及び直流モ
ータから構成されるスロツトルアクチユエータが
開示されている。
回しかしながら、このような従来のスロツトルア
クチユエータにあつては、モータの駆動力をギヤ
を介してストロークシヤフトに伝達し、もつてス
トロツトルバルブの開閉を行なつており、またギ
ヤのバツクラツシユや負圧によるバルブのバタつ
きを防止するためにリターンスプリングを駆動力
の反力となるような形に取付けたり、位置検出用
スイツチを取付けたり、あるいはドライブシヤフ
トの位置検出によりスロツトル開度を検出してい
た。従つて、モータの駆動力としてリターンスプ
リングに打勝つことはもとより伝達機構を安定に
駆動させることが必要である。またスイツチによ
る位置検出ではエンジン回転数信号のごとき他の
信号を必要とし、一方ドライブシヤフトの位置検
出ではスロツトルバルブ直接の開度ではなく相対
位置の検出であり誤差の発生は避けられない。ま
たリターンスプリングの経年変化等によりスロツ
トルバルブのバタつきが生じ正確な位置検出が不
都合になるという問題点があつた。更に重大な問
題として、駆動モータの故障時等の場合、駆動力
をギヤを介して伝達しているため、スロツトルバ
ルブを閉じる手段がなかつた。そしてこのような
問題点を解決するためには、スロツトルアクチユ
エータの構成自体の変更、または外部に問題点回
避に必要な部材(たとえばスロツトルバルブを閉
じるための別の駆動系)の取付けが必要となる。
(発明が解決しようとする課題) 上記のごとく従来技術においては、 リターンスプリングの力に打ち勝つことが必
要なため、駆動モータの駆動力を大きくする必
要があり、したがつて駆動モータが大型化し、
電力消費も大きくなる。
駆動モータ等の故障時にスロツトルバルブを
閉じることが出来なくなる畏れがあり、或いは
その問題を解決するために、スロツトルバルブ
を閉じるための他の駆動系を設ける必要があ
る、等の問題があつた。
本発明は上記のごとき従来技術の問題を解決し
たスロツトルアクチユエータを提供すること目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明において
は、特許請求の範囲に記載するように構成してい
る。
すなわち、本発明いおいては、駆動モータの回
転を遊星歯車機構を介して電磁クラツチ機構のロ
ータに伝達し、さらに上記ロータの回転をクラツ
チデイスクに伝達し、そのクラツチデイスクに一
体に取り付けられたスロツトルシヤフトでスロツ
トルバルブを開閉するようにし、また、上記ロー
タと上記クラツチデイスクとの間にスロツトルシ
ヤフトを閉方向に付勢するリターンスプリングを
備え、上記電磁クラツチ機構のオン時には上記ロ
ータと上記クラツチデイスクとが一体になること
によつて上記リターンスプリングの力は上記スロ
ツトルシヤフトに作用せず、もつて上記駆動モー
タの回転に基づいて上記スロツトルシヤフトが回
転し、上記電磁クラツチのオフ時には上記ロータ
と上記クラツチデイスクとが離れるいことによつ
て上記リターンスプリングの力が上記スロツトル
シヤフトに作用し、もつて上記スロツトルシヤフ
トが閉じるように構成したものである。
上記のように、本発明においては、電磁クラツ
チのオン時、すなわち機関の通常動作時にはリタ
ーンスプリングの復元力がスロツトルシヤフトに
作用しないので、駆動モータの小型化、省電力化
を実現することが出来る。また、機関の停止時や
異常事態で電源がオフになつた場合には、電磁ク
ラツチがオフになることによて自動的にスロツト
ルバルブが閉じるので、フエイルセーフ設計とな
つている。
(発明の実施例) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、それぞれこの発明の一実
施例のスロツトルアクチユエータ1の縦断面図及
び横断面図である。
まず構成を説明すると、2はハウジングであ
り、駆動源である直流モータ3がハウジング2に
固定支持される。モータ3の回転軸4には歯車5
がロツクピン8により固定されている。歯車6
は、歯車5及び歯車7と噛合う遊星歯車であり、
歯車5の回転によつて自転すると同時にモータ3
の回転軸4のまわりを公転するようになつてい
る。歯車7は、ボルト9及び固定部材10により
ハウジング2に固定されている。これら3つの歯
車5,6,7により遊星歯車機構が構成される。
シヤフト11は歯車6の公転をロータ12に伝達
するためのものであつて、歯車6に形成された中
心孔13内に軸受14を介して自転可能な如く挿
入され、スペーサ15,16を介してストツパー
17とEリング18によつて歯車6の軸方向の固
定を行なつている。シヤフト11の一端部に形成
された凸部19がロータ12に形成された凹部2
0に挿入固定され、シヤフト11の公転に伴なつ
てロータ12が回転するようになつている。ロー
タ12、電磁コイル24及び磁性材からなるヨー
ク25により電磁クラツチ機構が構成される。ロ
ータ12の能動面にはクラツチフエイシング26
が設けられている。スロツトルシヤフト27は、
軸受28を介してハウジング2に回転可能に取付
けられ、Eリング29及びCリング30によつて
軸方向の固定が行なわれている。スロツトルシヤ
フトの一端部27aにはスロツトルバルブ31が
取付けられ、他端部27bはブツシユ32を介し
てロータ12の中心孔33に挿入されている。ま
たスロツトルシヤフト27には、ロータ12の能
動面と対向するクラツチデイスク34が一体に形
成されている。ロータ12には環状溝35が形成
されており、この溝35の中にコイル状のリター
ンスプリング36がクラツチデイスク34に抗し
て取付けられている。40はスロツトルバルブの
開閉状態を検出するためのスリツトプレートであ
つて、スペーサ41を介してボルト42によつて
スロツトルシヤフト27の図示の如く取付けられ
ている。43は半導体発光、受光素子を用いて構
成されるフオトインタラプタであり、44はスリ
ツトプレートである。45,45′は、歯車6、
シヤフト11、軸受14、スペーサ15,16等
で構成される回転部材の回転角度を規制するため
のストツパーピンである。
次に上述の如き構成を有する本実施例のスロツ
トルアクチユエータ動作について説明する。
イグニツシヨンスイツチがオフの状態では、歯
車6、シヤフト11、軸受14、スペーサ15,
16等で構成される上述の回転部材は、第2図の
実線で示す如く、ストツパーピン45′により反
時計方向に回転することが阻止されている。この
状態において、該回転部材はリターンスプリング
36の復元力を受けており、シヤフト11はリタ
ーンスプリング36の復元力に等しい力でストツ
パーピン45′に押しつけられる。この場合、ス
ロツトルバルブ31は全閉状態にあり、この状態
はリターンスプリング36により保持される。ま
た、イグニツシヨンスイツチがオフの状態では、
ロータ12、コイル24、ヨーク25で構成され
る電磁クラツチ機構もオフ状態であり、クラツチ
デイスク34と、ロータ12に設けられたクラツ
チフエイシング26とは離脱状態にある。
イグニツシヨンスイツチがオンになると、まず
図外の制御回路からの指令により直流モータ3が
例えば時計方向に回転駆動される。モータ3の回
転力は、その回転軸4に固定された歯車5により
歯車6に伝達される。歯車6は歯車7とも噛合つ
ているので、反時計方向に自転しながら回転軸4
のまわりを時計方向に公転し、第2図の破線で示
す状態に達するまで公転を続ける。そしてシヤフ
ト11がストツパーピン45に接触したことを制
御回路が検出すると、モータ3の駆動を停止し、
次いでコイル24に通電を行なう。コイル24の
通電により、ロータ12がクラツチデイスク34
側に引きつけられ、フエイシング26とクラツチ
デイスク34が接合する。上述の動作の間、スロ
ツトルシヤフト27に取付けられたスリツトプレ
ート40は第2図に示す状態を維持する。何故な
らば、ロータ12とスロツトルシヤフト27の間
にはブツシユ32が介在し、このブツシユ32に
よりロータ12がストロツトルシヤフト27に対
して滑り動作を行なうからである。なお上述の動
作の間、スロツルバルブ31は全閉状態のままで
ある。以上のようにして電磁クラツチ作用によ
り、モータ3からスロツトルシヤフト27までの
駆動力伝達系が形成される。
なお、モータ3を回転駆動し、前述の回転部材
を第2図の実線位置から破線位置まで回転させた
時点でモータ3の回転を停止させる際、本実施例
のスロツトルアクチユエータ1によれば、駆動力
の伝達に歯車機構を用いているためにスロツトル
シヤフト27の動揺は生じない。また電磁クラツ
チ機構をオンにした場合には、ロータ12とクラ
ツチデイスク34とが一体となるので、リターン
スプリング36の復元力伝達系(モータ3、歯車
5,6,7、シヤフト11、ロータ12)には現
われない。
次に本実施例のスロツトルアクチユエータ1の
通常動作(アクセル踏み込み量に対応した制御回
路による駆動動作)について説明する。
まずイグニツシヨンスイツチをオンにした際の
初期動作により、スロツトルアクチユエータ1の
回転部材は第2図の破線で示される位置にある。
この状態ではスロツトルバルブ31は全閉状態で
ある。スロツトルバルブ31の開閉は、図外の制
御回路からの指令によりモータ3を駆動させ、の
駆動力を前述の駆動力伝達系を介してスロツトル
シヤフト27に伝達することにより行なわれる。
更に詳述すると、まず例えばアクセルペダルの踏
み込み量等の信号を制御回路で検出、信号処理し
て、その状態に応じた駆動指令によりモータ3が
駆動される。モータ3が回転駆動するとその駆動
力は歯車5により歯車6に伝達される。歯車6は
歯車7とも噛合つているため、自転しながらモー
タ3の回転軸4を中心に公転する。この公転に伴
なつてシヤフト11も回転軸4(スロツトルシヤ
フト27と同等)のまわりを公転する。そしてシ
ヤフト11の公転によりロータ12が回転する。
このとき、電磁クラツチ作用により、クラツチデ
イスク34とクラツチフエイシング26とが接合
された状態になつているので、ロータ12が回転
に伴なつてスロツトルシヤフト27が回転し、そ
の結果スロツトルバルブ31が所定位置まで開か
れる。そしてスロツトルバルブ31が所定の開度
に達すると、モータ3を駆動させる信号はオフと
なる。この際、モータ3には拘束力はなく、また
歯車6からモータ3までの慣性がスロツトルバル
ブ31の受ける圧力より大きいので、スロツトル
バルブ31のバタつきが防止される。以上スロツ
トルバルブ31を開く動作について述べてきた
が、閉じる場合にはその逆の動作によつて行なわ
れる。
次に、スロツトルバルブ31の位置を検出する
検出部について説明する。スリツトプレート40
及び44は、ロータリエンコーダ等に用いられる
市販のスリツト板と同様なもので、例えばガラス
の表面にクロム等の金沿を蒸着したり、あるいは
ステンレス板を打抜いたりして作成可能なもので
ある。スリツトプレート40はフオトインタラプ
タ43の光軸上にそのスリツト位置がくるように
取付けられている。スリツトプレート40がフオ
トインタラプタ43の光軸をさえぎることによ
り、フオトインタラプタ43の出力信号が変化
し、この変化を制御回路によつて検出、信号処理
することによつてスロツトルバルブ31の位置検
出が行なわれる。
スロツトルバルブ31を全閉状態からある開度
まで開く場合には、第2図の破線で示される状態
を制御回路により0°とし、検出部からの出力信号
を加算カウントするとにより所望の開度にするこ
とができる。また、任意の開度から別の開度まで
スロツトルバルブ31を開く場合には、任意の開
度を示す値に検出部からの出力信号を加算カウン
トしてもよいし、任意の開度を0°に設定して別の
開度になるまで加算カウンタしてもよい。スロツ
トルバルブ31を閉じる場合には、上述の動作の
逆を行えばよい。
また、スロツトルバルブ31の回転方向を知る
ためには、モータ3を駆動する信号により検知し
てもよいし、あるいは、例えばスリツトプレート
40のスリツトを上下2段にして90°の位相ずれ
を持たせ、この位相ずれを持つた信号を電気的に
処理することによつて検知してもよい。
この発明のスロツトルアクチユエータ1の電磁
クラツチ機構は、前述した機能のほかに、リター
ンスプリングと協働することによりフエイルセー
フ機能を有している。次にこのフエイルセーフ機
能について説明する。
イグニツシヨンスイツチをオンにして通常動作
を行なう場合は前述したとおりであるが、自動車
制御系に異常が生じ、スロツトルバルブ31の正
常な開閉動作が不可能となり、なおかつスロツト
ルバルブ31を閉じる必要性が生じた場合には、
コイル24への通電がしや断され、クラツチデイ
スク34とロータ12が切り離される。そしてク
ラツチデイスク34とロータ12の間に組込まれ
たリターンスプリング36が作用し、その復元力
によりスロツトルバルブ31は全閉状態となる。
この際、ロータ12とスロツトルシヤフト27は
ブツシユ32により滑り動作となる。なお、この
場合、リターンスプリング36は吸気系負圧によ
るスロツトルバルブ31のバタつきを十分に阻止
可能な復元力を有している。このように電磁クラ
ツチ機構がオフとなりスロツトルバルブ31が全
閉状態になるとき、歯車6からモータ3までの伝
達系の慣性が大きいため、リターンスプリング3
6の復元力が先に伝達系に作用することはない。
ただし、スロツトルバルブ31が全閉状態になつ
た後には、リターンスプリング36の復元力が伝
達系に作用し、スロツトルアクチユエータ1は第
2図の実線で示される状態となる。以上の如くフ
エイル時の動作が行なわれる。なお、フエイル原
因が除去され正常動作が可能となれば、通常の動
作に復帰させることも可能である。またイグニツ
シヨンスイツチをオフにすると、動作の如何にか
かわらずスロツトルアクチユエータ1は第2図の
実線で示す状態になる。
なお、第1図において駆動用モータ3としてプ
リントモータを用いているが、これに限定する必
要はなく、他のDCモータ、ACモータ、ステツピ
ングモータの如き種々のモータが使用可能であ
り、これらによつて同様の機能、性能を発揮でき
ることは明らかである。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、
通常動作時には電磁クラツチ機構によりリターン
スプリング機構を受けずにスロツトルバルブの開
閉動作を行ない、スロツトルバルブの位置検出は
スロツトルシヤフトに直接取付けられたスリツト
プレートとフオトインタラプタとにより検出し、
異常発生時には電磁クラツチ機構がオフとなりリ
ターンスプリングによりスロツトルバルブを全閉
する構成としている。従つて、駆動モータの小型
化が可能になり、スロツトルバルブのバタつきを
防止することができる。またスロツトルバルブの
位置検出、開き速度検出、開き方向検出が容易に
かつ正確に行なえ、更に異常発生時の安全確保が
可能となる。またフエイルセーフ機構の全要素を
一体化することにより、形状もコンパクトにで
き、特定車種にのみ適用されるのではなく、汎用
性を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のスロツトルアク
チユエータの縦断面図であり、第2図は第1図の
スロツトルアクチユエータの横断面図である。 1……スロツトルアクチユエータ、2……ハウ
ジング、3……駆動モータ、4……回転軸、5,
6,7……歯車、11……シヤフト、12……ロ
ータ、14……軸受、24……電磁コイル、25
……ヨーク、26……クラツチフエイシング、2
7……スロツトルシヤフト、31……スロツトル
バルブ、32……ブツシユ、34……クラツチデ
イスク、36……リターンスプリング、40……
スリツトプレート、43……フオトインタラプ
タ、44……スリツトプレート、45,45′…
…ストツパーピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハウジングと、駆動モータと、該駆動モータ
    の回転軸に固定された第1の歯車、前記ハウジン
    グに固定された第2の歯車及び該第1及び第2の
    歯車と噛合い該第1の歯車の回転によつて自転し
    ながら前記モータの回転軸のまわりを公転する第
    3の歯車からなる遊星歯車機構と、前記第3の歯
    車の中心孔に自転可能なごとく挿入されたシヤフ
    トにより公転が伝達されるロータ、電磁コイル及
    び磁性体からなるヨークより構成される電磁クラ
    ツチ機構と、該電磁クラツチ機構により前記ロー
    タの回転が伝達されるクラツチデイスクを一体に
    有し一端部にスロツトルバルブが取付けられたス
    ロツトルシヤフトと、前記ロータと前記クラツチ
    デイスクの間に設けられ、前記スロツトルバルブ
    を閉じる方向に前記スロツトルシヤフトを付勢す
    るリターンスプリングと、電源投入時には先ず前
    記電磁クラツチ機構をオフにしたまま前記駆動モ
    ータを駆動して前記ロータを所定角度回転させる
    ことにより、前記リターンスプリングを前記スロ
    ツトルバルブが閉じる方向に緊張させ、その状態
    で前記電磁クラツチ機構をオンにして前記ロータ
    と前記クラツチデイスクとを結合させ、前記駆動
    モータの回転を前記遊星歯車機構、前記ロータお
    よび前記クラツチデイスクを介して前記スロツト
    ルシヤフトに伝達することにより、スロツトルバ
    ルブ開度を制御する制御回路とを備え、前記電磁
    クラツチ機構のオン時には前記ロータと前記クラ
    ツチデイスクとが一体になることによつて前記リ
    ターンスプリングの力は前記スロツトルシヤフト
    に作用せず、もつて前記駆動モータの回転に基づ
    いて前記スロツトルシヤフトが回転し、前記電磁
    クラツチのオフ時には前記ロータと前記クラツチ
    デイスクとが離れることによつて前記リターンス
    プリングの力が前記スロツトルシヤフトに作用
    し、もつて前記スロツトルシヤフトが閉じるよう
    に構成したことを特徴とするスロツトルアクチユ
    エータ。
JP58039085A 1983-03-11 1983-03-11 スロットルアクチュエ−タ Granted JPS59165836A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039085A JPS59165836A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 スロットルアクチュエ−タ
EP86117450A EP0226999B1 (en) 1983-03-11 1984-03-08 Throttle actuator for an internal combustion engine
DE8686117450T DE3480227D1 (en) 1983-03-11 1984-03-08 Throttle actuator for an internal combustion engine
DE8484102527T DE3467127D1 (en) 1983-03-11 1984-03-08 Control system and control method for a vehicle
EP84102527A EP0123083B1 (en) 1983-03-11 1984-03-08 Control system and control method for a vehicle
US06/914,520 US4735114A (en) 1983-03-11 1986-10-02 Control system for vehicle with engine and continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039085A JPS59165836A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 スロットルアクチュエ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165836A JPS59165836A (ja) 1984-09-19
JPH0429853B2 true JPH0429853B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=12543244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039085A Granted JPS59165836A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 スロットルアクチュエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165836A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639922B2 (ja) * 1985-03-26 1994-05-25 日産自動車株式会社 車両用スロツトル制御装置
US4809656A (en) * 1987-04-14 1989-03-07 Nippon Cable System Inc. Actuator for automatic cruising system
JPH01273836A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nippon Carbureter Co Ltd 吸気絞り弁の制御方法
DE102009020245A1 (de) * 2009-05-07 2011-09-15 Pierburg Gmbh Planetengetriebevorrichtung für eine Regelvorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
CN108252581A (zh) * 2017-09-14 2018-07-06 金华市兴飞机器人有限公司 基于电磁切换的无处理器全自动双电机动态备份离合系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948886A (ja) * 1972-09-18 1974-05-11
JPS5435612A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Toshiba Corp Facsimile transmitter-receiver
JPS5514904A (en) * 1978-07-17 1980-02-01 Honda Motor Co Ltd Fuel injection device for engine
JPS5584827A (en) * 1978-12-18 1980-06-26 Nippon Denso Co Ltd Throttle valve controlling apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948886A (ja) * 1972-09-18 1974-05-11
JPS5435612A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Toshiba Corp Facsimile transmitter-receiver
JPS5514904A (en) * 1978-07-17 1980-02-01 Honda Motor Co Ltd Fuel injection device for engine
JPS5584827A (en) * 1978-12-18 1980-06-26 Nippon Denso Co Ltd Throttle valve controlling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59165836A (ja) 1984-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226999B1 (en) Throttle actuator for an internal combustion engine
US4961355A (en) Throttle control system
JP2881776B2 (ja) スロットル制御装置
US4741508A (en) Actuator for valve
EP0939245B1 (en) Two stage motorized actuator
US5016589A (en) Throttle control device
JP2004351975A (ja) ステアバイワイヤシステムのフェールセーフ機構およびステアバイワイヤシステム
WO1988006681A1 (en) Throttle valve control apparatus
US5022369A (en) Throttle control apparatus
JP2807033B2 (ja) スロットル弁制御装置
JPS60240835A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
KR910009726B1 (ko) 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치
JPH0429853B2 (ja)
JPH10121992A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH08219251A (ja) 駆動力伝達機構
JP4094296B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JPH03939A (ja) スロットル制御装置
JPH05262167A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JPH0196435A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0318630A (ja) スロットル制御装置
JPH04246245A (ja) 自動車用エンジンのスロットルバルブ制御装置
JPH11343884A (ja) 定速走行装置
JPH06288264A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS63272927A (ja) 機関のスロツトル弁制御装置