JPS59165836A - スロットルアクチュエ−タ - Google Patents

スロットルアクチュエ−タ

Info

Publication number
JPS59165836A
JPS59165836A JP58039085A JP3908583A JPS59165836A JP S59165836 A JPS59165836 A JP S59165836A JP 58039085 A JP58039085 A JP 58039085A JP 3908583 A JP3908583 A JP 3908583A JP S59165836 A JPS59165836 A JP S59165836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
gear
throttle valve
shaft
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429853B2 (ja
Inventor
Hajime Sato
肇 佐藤
Naohiko Inoue
井上 直彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58039085A priority Critical patent/JPS59165836A/ja
Priority to DE8484102527T priority patent/DE3467127D1/de
Priority to EP86117450A priority patent/EP0226999B1/en
Priority to DE8686117450T priority patent/DE3480227D1/de
Priority to EP84102527A priority patent/EP0123083B1/en
Publication of JPS59165836A publication Critical patent/JPS59165836A/ja
Priority to US06/914,520 priority patent/US4735114A/en
Publication of JPH0429853B2 publication Critical patent/JPH0429853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0261Arrangements; Control features; Details thereof having a specially shaped transmission member, e.g. a cam, specially toothed gears, with a clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、スロットルアクチユニークに関し、特に自
動車等の車両に用いて好適なスロットルアクチュエータ
に関する。
(背景技術) 従来のスロットルアクチュエータとしては、例えば特開
昭56−132428号公報に示されるようなものがあ
る。上記公開公報には、ストロークシャフト、減速歯車
、アイドル検出スイッチ及び直流モータから構成される
スロットルアクチュエータが開示されている。
しかしながら、このような従来のスロットルアクチーエ
ータにあっては、モータの駆動力をギヤを介してストロ
ークシャフトに伝達し、もってスロットルバルブの開閉
を行なっており、またギヤのバンクラッシュや負圧によ
るバルブのバタつきを防止するためにリターンスプリン
グを駆動力の反力となるような形に取付けたり、位置検
出用スイッチを取付けたり、あるいはドライブシャフト
の位置検出によりスロットル開度を検出していた。
従って、千−夕の駆、動力としてはリターンスプリ・ン
グに打勝つことはもとより伝達機構を安定に駆動させる
ことが必要である。またスイッチによる位置検出ではエ
ンジン回転数信号のごとき他の信号を必要とし、一方ド
ライブシャフトの位置検出ではスロットルバルブ直接の
開度ではなく相対位置の検出であり誤差の発生は避けら
れない。またリターンスプリングの経年変化等によりス
ロットルバルブのバタつきが生じ正確な位置検出が不都
合になるという問題点があった。更に重太な問題として
、駆動モータの故障時等の場合、駆動力をキヤを介して
伝達しているため、スロットルバルブを閉じる手段がな
かった。そしてこのような問題点を解決するためには、
スロットルアクチュエータの構成自体の変更、または外
部に問題点回避に必要な部材(例えはスロットルバルブ
を閉じるための別の駆動系)の取付けが必要となる。
(発明の課題) この発明は、上述の問題点を解決するためになされたも
のである。通常動作時には電磁クラッチ機構により駆動
力をスロットルシャフトに伝達すると共に、その際リタ
ーンスプリングの復元力は駆動系に作用しない機構とな
っている。また、吸入負圧によるスロットルバルブのバ
タつぎは駆動側とバルブ側との慣性差を利用することに
より回避している。スロットル位置(開度)検出として
は、スロットルシャフトに直接数句けもれたスリットプ
レートと半導体発光、受光素子を用いたフォトインタラ
プタよりなる検出装置によりスロットル位置の正確な検
出を行ない、更に開き速度、開き方向の検出をも可能に
している。また異常発生時には、電磁クラッチ機構がオ
フとなり、スロットルシャフトに一体に設けられたクラ
ソチティスクが駆動系と切離され、リターンスプリング
の作用によりスロットルバルブを閉じるように構成され
ている。以上のようにしてこの発明の目的が達成される
(発明の構成及び作用ン 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、それぞれこの発明の一実施例のス
ロットルアクチュエータ1の縦断面図及び横断面図であ
る。
まず構成を訝6明すると、2はハウジングであり、駆動
源である直流モータ3がハウジング2に固定支持されて
いる。モータ3の回転軸4には歯車5がロックピン8に
より固定されている。歯車6は、歯車5及び歯車7と噛
合う遊星歯車であり、歯車50回転によって自転すると
同時にモータ3の回転軸4のまわりを公転するようにな
っている。歯車7は、ボルト9及び固定部材10により
ハウジング2に固定されている。これら3つの歯車5,
6゜7により遊星歯車機構が構成される。シャフト11
は歯車6の公転をロータ12に伝達するためのものであ
って、歯車6に形成された中心孔13内に軸受14を介
して自転回能な如(挿入され、スペーサ15゜16を介
してストッパー17とEリング18によって歯車6の軸
方向の固定を行なっている。シャフト11の一端部に形
成された凸部19がロータ12に形成された凹部加に挿
入固定され、シャフト11の公転に伴なってロータ12
が回転するようになっている。
ロータ12、電磁コイル24及び磁性材からなるヨーり
5により電磁クラッチ機構が構成される。ロータ12の
能動面にはクラツチフエイシング26が設はうしている
。スロットルシャフト27は、軸受路を介してノ・ウジ
ング2に回転可能に取付けられ、Eリング29及びCリ
ング30によって軸方向の固定が行なわれている。スロ
ットルシャフトの一端部27aにはスロットルバルブ3
1が取付けられ、他端部27bはプツシ=32を介して
ロータ12の中心孔33に挿入されている。またスロッ
トルシャブト27には、ロータ12の能動面と対向する
クラッチディスク34が一体に形成されている。ロータ
12には環状溝35が形成されており、この溝あの中に
コイル状σ)リターンスプリング36がクラッチディス
ク34に抗して取付けられている。40はスロノトルノ
(ルブの開閉状態を検出するためのスリットプレートで
あって、スペーサ41を介してボルト42によってスロ
ットルシャフトυ゛に図示の如く取付けられている。4
3は半導体発光、受光素子を用いて構成されるフォトイ
ンタラプタであり、44はスリットプレートである。4
5 、45.’は、歯車6、シャツ目11軸受14、ス
ペーサ15 、16等で構成される回転部材の回転角度
を規制するためのストッパービンである。
次に上述の如き構成を有する本実施例のスロットルアク
チュエータの動作について説明する。
イグニッションスイッチがオフの状態では、歯車6・、
シャフト11、軸受14、スペーサ15 、16等で構
成される上述の回転部材は、第2図の実線で示す如(、
ストッパービン45′により反時計方向に回転すること
が阻止されている。この状態において、該回転部材はリ
ターンスフリング36の復元力を受けており、シャフト
11はリターンスプリング36の復元力に等しい力でス
トッパービン45′に押しつけられる。この場合、スロ
ットルバルブ31は全閉状態にあり、この状態はリター
ンスプリング36により保持される。また、イグニッシ
ョンスイッチがオフの状態では、ロータ12、コイル2
4、ヨーク怒で構成される電磁クラッチ機構もオフ状態
であり、クラッチディスク34と、ロータ12に設けら
れたクランチフェイシング26とは離脱状態にある。
イグニッションスイッチがオンになると、まず図外の制
御回路からの指令により直流モータ3が例えば時計方向
に回転駆動される。モータ3の回転力は、その回転軸4
に固定された歯車5により歯車6に伝達される。歯車6
は歯車7とも噛合っているので、反時計方向に自転しな
がら回転軸4のまわりを時計方向に公転し、第2図の破
線で示す状態に達するまで公転を続ける。そしてシャフ
ト11がストッパービン45に接触したことを制御回路
が検出すると、モータ3の駆動を停止し、次いでコイル
24に通電を行なう。コイル240通電により、ロータ
12がクラッチディスク34側に引きつけられ、フェイ
シングがとクラッチディスク34が接合する。上述の動
作の間、スロットルシャフト27に取付けられたスリッ
トプレート40は第2図に示す状態を維持する。何故な
らば、ロータ12とスロットルシャフト270間にはブ
ツシュ32が介在し、このブツシュ32によりロータ1
2がスロットルシャフト27に対して滑り動作を行なう
からである。なお上述の動作の間、スロットルバルブ3
1は全閉状態のままである。す、上のようにして電磁ク
ラッチ作用により、モータ3かもスロットルシャフト2
7までの駆動力伝達系が形成される。
なお、モータ3を回転駆動し、前述の回転部材を第2図
の実線位置から破線位置まで回転させた時点でモータ3
の回転を停止させる際、本実施例のスロットルアクチュ
エータ1によれば、駆動力の伝達に歯車機構を用いてい
るためにスロットルシャフト27の動揺は生じない。ま
た電磁クラッチ機構をオンにした場合には、リターンス
プリング36の復元力は駆動力伝達系(モータ3、歯車
5,6゜7、シャフト11、ロータ12)には現われな
い。
次に本実施例のスロットルアクチ・ユエータ1の通常動
作(アクセル踏み込み量に対応した制御回路による駆動
動作)について説明する。
マスイグニッションスイッチをオンにした際の初期動作
により、スロットルアクチュエータ1の回転部材は第2
図の破線で示される位置にある。
コノ状態ではスロットルバルブ31は全閉状態である。
スロットルバルブ31の開閉は、図外の制御回路からの
指令によりモータ3を駆動させ、その駆動力を前述の駆
動力伝達系を介してスロットルシャフト27に伝達する
ことにより行なわれる。更に詳述すると、まず例えばア
クセルペダルの踏み込み量等の信号を制御回路で検出、
信号処理して、その状態に応じた駆動指令によりモータ
3が駆動される。モータ3が回転駆動するとその駆動力
は歯車5により歯車6に伝達される。歯車6は歯車7と
も噛合っているため、自転しなからモータ3の回転軸4
を中心に公転する。この公転に伴なってシャフト11も
回転軸4(スロットルシャフト27と同等9のまわりを
公転する。そしてシャツ[1の公転によりロータ12が
回転する。このとき、電磁フランチ作用により、クラッ
チディスク34とクラッチフエイシング26とが接合さ
れた状態になっているので、ロータ12が回転に伴なっ
てスロットルシャフト27が回転し、その結果スロット
ルバルブ31が所定位置まで開かれる。そしてスロット
ルバルブ31が所定の開度に達すると、モータ3を駆動
させる信号はオフとなる。この際、モータ3には拘束力
はなく、また歯車6からモータ3までの慣性がスロット
ルバルブ31の受ける圧力より大きいので、スロットル
バルブ31のバタつきが防止される。以上スロットルバ
ルブ31を開く動作について述べてきたが、閉じる場合
にはその逆の動作によって行なわれる。
次K、スロットルバルブ31の位置を検出する検出部に
つ〜゛て説明する。スリットプレート40及び44は、
ロータリエンコーダ等に用いられる市販のスリット板と
同様なもので、例えばガラスの表面にクロム等の金属を
蒸着したり、あるいはステンレス板を打抜いたりして作
成可能なものである。
スリットグレー140はフォトインタラプタ43の光軸
上にそのスリット位置がくるように取付けられている。
スリットプレート40がフォトインタラプタ43の光軸
をさえぎることにより、フォトインタラプタ43の出力
信号が変化し、この変化を制御回路によって検出、信号
処理することによってスロットルバルブ31の位置検出
が行なわれる。
スロットルバルブ31を全閉状態からある開度まで開く
場合には、第2図の破線で示される状態な制御回路によ
りOoとし、検出部からの出力信号を加算カウントする
ことにより所望の開度にすることができる。また、任意
の開度かも別の開度までスロットルバルブ31を開く場
合には、任意の開度な示す値に検出部からの出力信号を
加算カウントしてもよいし、任意の開度を0°に設定し
て別の開度になるまで加算カウントしてもよい。スロッ
トルバルブ31を閉じる場合には、上述の動作の逆を行
なえばよい。
また、スロットルバルブ31の回転方向を知るためには
、モータ3を駆動する信号により検知してもよいし、あ
るいは、例えばスリットプレート40のスリットを上下
2段にして90°の位相ずれを持たせ、この位相ずれを
持った信号を電気的に処理することによって検知しても
よい。
この発明のスロットルアクチュエータ1の電磁クラッチ
機構は、前述した機能のほかに、リターンスプリングと
協働することによりフェイルセーフ機能を有している。
次にこのフェイルセーフ機能について説明する。
イクニッションスイッチをオンにして通常動作を行なう
場合は前述したとおりであるが、自動車制御系に異常か
生じ、スロットルバルブ31の正常な開閉動作が不可能
となり、なおかつスロットルバルブ31を閉じる必要性
が生じた場合には、コイル24への通電がしゃ断され、
クラッチディスク34とロータ12が切り離される。そ
してクラッチディスク34とロータ12の間に組込まれ
たリターンスプリング36が作用し、その復元力により
スロットルバルブ31は全閉状態となる。この際、ロー
タ12とスロットルシャフト27はプツシ:、32によ
り滑り動作となる。なお1.この場合、リターンスプリ
ング36は吸気系負圧によるスロットルバルブ31のバ
タつきを十分に阻止可能な復元力を有している。このよ
うに電磁クラッチ機構がオフとなりスロットルバルブ3
1が全閉状態になるとき、歯車6からモータ3までの伝
達系の慣性が太き(・ため、リターンスプリング36の
復元力が先に伝達系に作用することはない。ただし、ス
ロットルバルブ31が全閉状態になった後には、リター
ンスプリング36の復元方が伝達系に作用し、スロット
ルアクチュエータ1は第2図の実線で示される状態とな
る。以上の如くフェイル時の動作が行なわれる。なお、
フェイル原因が除去され正常動作が可能となれば、通常
の動作に復帰させることも可能である。またイグニッシ
ョンスイッチをオフにすると、動作の如何にかかわらず
スロットルアクチーエータ1は第2図の実線で示す状態
になる。
なお、第1図において駆動用モータ3としてプリントモ
ータを用いているが、これに限定する必要はなく、他の
DCモータ、ACモータ、ステッピングモータの如き種
々のモータが使用可能であり、これらによって同様の機
能、性能を発揮できることは明らかである。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、通常動作
時には電磁クラッチ機構によりリターンスプリングの影
響を受けずにスロットルバルブの開閉動作を行ない、ス
ロットルバルブの位置検出はスロットルシャフトに直接
取付けられたスリットプレートとフォトインタラゲタと
により検出し、異常発生時には電磁クラッチ機構がオフ
となりリターンスプリングによりスロットルバルブを全
閉する構成としている。従って、駆動モータの小型化が
可能になり、スロットルバルブのバタつきを防止するこ
とができる。またスロットルバルブの位置検出、開き速
度検出、開き方向検出が容易にかつ正確に行なえ、更に
異常発生時の安全確保がb]能となる。またフェイルセ
ーフ機構等の全要素を一体化することにより、形状もコ
ンパクトにでき、特定車種にのみ適用されるのでな(、
汎用性を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のスロットルアクチュエー
タの縦断面図であり、第2図は第1図のスロットルアク
チュエータの横断面図である。 1・・・スロットルアクチーエータ、 2・・・ハウジング、   3・・・駆動モータ、4・
・・回転軸、    5.6.7・・・歯車、11・・
・シャフト、12・・・ロータ、14・・・軸受、  
   冴・・・電磁コイル、5・・・ヨーク、    
 が・・・クラッチフェイシング、27・・・スロット
ルシャフト、 31・・・スロットルバルブ、  32・・・ブツシュ
、34・・・クラッチディスク、 36・・・リターンスプリング、40・・・スリットプ
レート、43・・・フォトインタラゲタ、44・・・ス
リットプレート、45 、45’・・・ストッパーピン
。 特許出願人 日産自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士   山 本 恵 −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ハウジングと、駆動モータと、該駆動モータ
    の回転軸に固定された第1の歯車、前記ノ・ウジングに
    固定された第2の歯車及び該第1及び第2の歯車と噛合
    い該i1の歯車の回転によって自転しながら前記モータ
    の回転軸のまわ°りを公転する第3の歯車からなる遊星
    歯車機構と、前記第3の歯車の中心孔に自転可能なごと
    く挿入されたシャフトにより公転が伝達されるロータ、
    電磁コイル及び磁性材からなるヨークより構成される電
    磁クラッチ機構と、該電磁クラッチ機構により前記ロー
    タの回転が伝達されるクラッチディスクを一体に有し一
    端部にスロットルバルブが取付けられたスロットルシャ
    フトと、前記ロータと前記クラッチディスクの間に設け
    られたリターンスプリングと、前記スロットルバルブの
    位置検出及び回転速度検出のために前記スロットルシャ
    フトに取付けられた被数のスリットを有するスリットプ
    レート及び該スリットプレートのスリットの数及び移動
    速度を検出するための光発光、受光素子を用いたフォト
    インタラプタよりなる検出部とにより構成されることを
    特徴とするスロットルアクチュエータ。。
  2. (2)前記電磁クラッチのオン時には前記リターンスプ
    リングの復元力は前記スロットルシャフトには作用せず
    、前記電磁クラッチのオフ時には前記リターンスプリン
    グの復元力が前記スロットルシャフトに作用し、もって
    前記スロットルバルブを閉じることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のスロットルアクチーエータ。
  3. (3)車両フェイル吟において、前記電磁クラッチがオ
    フとなり、前記リターンスプリングの復元力により前記
    スロットルバルブを閉じるフェイルセーフ機能を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のスロッ
    トルアクチーエータ。
JP58039085A 1983-03-11 1983-03-11 スロットルアクチュエ−タ Granted JPS59165836A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039085A JPS59165836A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 スロットルアクチュエ−タ
DE8484102527T DE3467127D1 (en) 1983-03-11 1984-03-08 Control system and control method for a vehicle
EP86117450A EP0226999B1 (en) 1983-03-11 1984-03-08 Throttle actuator for an internal combustion engine
DE8686117450T DE3480227D1 (en) 1983-03-11 1984-03-08 Throttle actuator for an internal combustion engine
EP84102527A EP0123083B1 (en) 1983-03-11 1984-03-08 Control system and control method for a vehicle
US06/914,520 US4735114A (en) 1983-03-11 1986-10-02 Control system for vehicle with engine and continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039085A JPS59165836A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 スロットルアクチュエ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165836A true JPS59165836A (ja) 1984-09-19
JPH0429853B2 JPH0429853B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=12543244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039085A Granted JPS59165836A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 スロットルアクチュエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165836A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218742A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置
US4809656A (en) * 1987-04-14 1989-03-07 Nippon Cable System Inc. Actuator for automatic cruising system
JPH01273836A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nippon Carbureter Co Ltd 吸気絞り弁の制御方法
EP2251536A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-17 Pierburg GmbH Planetengetriebevorrichtung für eine Regelvorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
CN108252581A (zh) * 2017-09-14 2018-07-06 金华市兴飞机器人有限公司 基于电磁切换的无处理器全自动双电机动态备份离合系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948886A (ja) * 1972-09-18 1974-05-11
JPS5435612A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Toshiba Corp Facsimile transmitter-receiver
JPS5514904A (en) * 1978-07-17 1980-02-01 Honda Motor Co Ltd Fuel injection device for engine
JPS5584827A (en) * 1978-12-18 1980-06-26 Nippon Denso Co Ltd Throttle valve controlling apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948886A (ja) * 1972-09-18 1974-05-11
JPS5435612A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Toshiba Corp Facsimile transmitter-receiver
JPS5514904A (en) * 1978-07-17 1980-02-01 Honda Motor Co Ltd Fuel injection device for engine
JPS5584827A (en) * 1978-12-18 1980-06-26 Nippon Denso Co Ltd Throttle valve controlling apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218742A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置
US4809656A (en) * 1987-04-14 1989-03-07 Nippon Cable System Inc. Actuator for automatic cruising system
JPH01273836A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nippon Carbureter Co Ltd 吸気絞り弁の制御方法
EP2251536A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-17 Pierburg GmbH Planetengetriebevorrichtung für eine Regelvorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
CN108252581A (zh) * 2017-09-14 2018-07-06 金华市兴飞机器人有限公司 基于电磁切换的无处理器全自动双电机动态备份离合系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429853B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226999B1 (en) Throttle actuator for an internal combustion engine
JP2881776B2 (ja) スロットル制御装置
US4961355A (en) Throttle control system
EP0300479B1 (en) Throttle valve controlling apparatus
KR101088269B1 (ko) 로크 검출 센서
US5016589A (en) Throttle control device
JPH07324636A (ja) スロットル弁制御装置
JP2004351975A (ja) ステアバイワイヤシステムのフェールセーフ機構およびステアバイワイヤシステム
JPH0762450B2 (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
KR900006239B1 (ko) 스로틀밸브(throttle valve)제어장치
WO1988006681A1 (en) Throttle valve control apparatus
US6015142A (en) Spring module for return-to-normal actuator
US5022369A (en) Throttle control apparatus
JPS59165836A (ja) スロットルアクチュエ−タ
JPS60240835A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
US6561161B2 (en) Throttle valve configuration having an emergency air device
US5020386A (en) Reversing mechanism for a motor drive
US4995363A (en) Throttle controller
US5269273A (en) Throttle body with an actuator for autodrive
JPH0270932A (ja) スロットル制御装置
US5628041A (en) Film supplying device and method
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0378538A (ja) スロットル制御装置
JPH0374527A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH04246245A (ja) 自動車用エンジンのスロットルバルブ制御装置