JPH0579354A - 内燃機関の絞り弁開度制御装置 - Google Patents

内燃機関の絞り弁開度制御装置

Info

Publication number
JPH0579354A
JPH0579354A JP26550491A JP26550491A JPH0579354A JP H0579354 A JPH0579354 A JP H0579354A JP 26550491 A JP26550491 A JP 26550491A JP 26550491 A JP26550491 A JP 26550491A JP H0579354 A JPH0579354 A JP H0579354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control lever
throttle valve
control
valve opening
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26550491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tamaki
繁夫 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP26550491A priority Critical patent/JPH0579354A/ja
Publication of JPH0579354A publication Critical patent/JPH0579354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絞り弁駆動用モータの故障又は電気的な接触
不良による故障が生じたとき、駆動モータによらず、運
転者の意志で絞り弁開度が制御でき、車を走行させるこ
とができるようにした内燃機関の絞り弁開度制御装置を
提供すること。 【構成】 絞り弁開度を制御するレバー7と、アクセル
ペタルと繋がつている制御レバー8を各々別々に動かせ
るようにし、かつ駆動モータ6はアクセルペタルの制御
レバー8の作動範囲内で動くようにした。 【効果】 駆動モータ6の異常時には、アクセルペタル
17の操作で制御レバー8から制御レバー7を動かし、
絞り弁2の開度が制御できるので、自動車を容易に運行
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絞り弁駆動用のアクチ
ュエータを備え、アクセルペダルの踏込操作量の検出結
果に応じて上記アクチュエータを制御し、絞り弁の開度
を制御するようにした、いわゆる電子スロットル方式の
絞り弁開度制御装置に係り、特に自動車用ガソリンエン
ジンに好適な内燃機関の絞り弁開度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンなどでは、絞り弁の開
度を直接、機械的なペタル機構により操作するのではな
くて、例えばモータ等の駆動手段(アクチュエータ)によ
つて制御する電子スロットル方式の絞り弁開度制御装置
が、特開昭63−277826号等によつて知られてい
る。
【0003】この従来の絞り弁開度制御装置では、フエ
イルセイフの観点から、アクチュエータの異常時等に
は、ペタル操作によつて作動するレバーの働きによつ
て、絞り弁を閉じる方向に強制的に戻す機構が採用され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、絞り
弁開度制御用駆動モータ異常時等での運転性の保持につ
いて配慮がされておらず、駆動モータの異常時等には、
絞り弁が強制的に閉じられてしまうことから、自動車な
どでは、例えば高速道路での走行時、或いは一般道路で
の走行時において、急速にエンジン出力が低下してしま
い、運転者に不快感を与え、場合によつてはエンジンが
停止する事態発生の虞れもあるため、充分な安全性保持
の点で問題があった。
【0005】本発明は、このような異常時(故障時)に
おいても、絞り弁は、単に強制的に閉じ方向へ戻される
だけでは不十分であるとの認識に立ち、異常時であつて
も、運転者のアクセルペタル操作でエンジン回転数が制
御でき、運転者の意志により任意に自動車の運行ができ
るようにした内燃機関の絞り弁開度制御装置の提供を目
的とする。
【0006】すなわち、たとえ駆動モータ等が故障した
場合でも、例えば、その車を修理するためには、やはり
自動車は走らなければならない。この考えに基づき本発
明では、車は低速でもよいから確実にペタル操作によつ
て、上記絞り弁を微少開度でも開閉することが出来るよ
うにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、アクセルペダルの踏込操作に応じて、駆動モータに
よる絞り弁の回動可能範囲を移動させる手段を設けたも
のである。
【0008】
【作用】正常時には、絞り弁の開度は、駆動モータによ
りアクセルペダルの踏込操作にほぼ追従して制御される
から、絞り弁の回動可能範囲を移動させる手段による絞
り弁開度制御への干渉は生じない。しかして、故障など
の異常時で駆動モータが停止したときには、絞り弁開度
の追従制御が停止するから、アクセルペダルの踏込量を
大きく変化させることにより、絞り弁の回動可能範囲を
移動させる手段が絞り弁の開度に干渉を生じ、或る程度
の絞り弁開度制御が可能になり、比較的狭い制御範囲で
はあるが、エンジンの加速と減速の制御が行なえるよう
になり、自動車を安全に運行させることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明による内燃機関の絞り弁開度制
御装置について、図示の実施例により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例の一部断面図で、図において、
円筒形状に形成された機関の吸気通路1には、いわゆる
バタフライ式の絞り弁2が設けられ、絞り弁軸3を持っ
ている。この絞り弁軸3は、絞り弁ボディ4を貫通し、
その両端部が絞り弁ボディ4に設けた軸受22により回
動自由に支承されている。絞り弁軸3の一端部(図では
左側端部)には第1制御レバー7が固定され、他端部
(図では右側端部)にはスロットル開度センサ18が取
付けてあり、リターンスプリング10により絞り弁2を
閉じる方向(矢印Aの方向)に付勢されている。
【0010】また、絞り弁ボディ4には、アクチュエー
タとなる正逆回転可能な駆動モータ6が設けられ、その
出力軸に取付けられたピニヨン5aと減速ギア5bを介
して回動駆動される絞り弁駆動軸5が設けられ、それに
第2制御レバー11が取付けられている。そして、この
絞り弁駆動軸5は、図から明らかなように、絞り弁軸3
の同一延長線上に位置するようにして設けてあり、リタ
ーンスプリング10により付勢されている第1制御レバ
ー7の一端部(図では上側端部)7aが第2制御レバー1
1の折り曲げ部11aに当接係合するようになつてい
る。
【0011】従って、駆動モータ6が回転すると、その
回転方向に応じて第2制御レバー11が矢印A、又はB
方向に回動し、これに応じて絞り弁2の開度が任意に制
御されることになる。なお、絞り弁駆動軸5にはリター
ンスプリング12が設けてあり、これも、絞り弁3を閉
じる方向の力が働くように構成されており、これにより
ピニヨン5aと減速ギア5bにバックラッシュが生じな
いようにしてある。
【0012】絞り弁ボディ4には、絞り弁軸3から所定
距離離れ、それと平行になるようにして支承した回動軸
23が取付けられ、この回動軸23には第3制御レバー
8が取付けられている。そして、この第3制御レバー8
は、リターンスプリング13により、図の矢印Cと反対
方向に付勢されており、さらにアクセルワイヤ15を介
してアクセルペダル17に連動され、運転者の足16に
よりアクセルペタル17に伝えられた踏込操作量に応じ
て第3制御レバー8が矢印Cの方向に回動されるように
なつている。そして、このときの第3制御レバー8の回
動量はアクセル開度センサ21により検出されるように
なっている。なお、リターンスプリング13の強さは、
運転者の足16による踏込操作力がゼロになったとき、
アクセルペタル17が復帰出来る程度にしてある。
【0013】第3制御レバー8には、図示のように、楕
円形抜き孔8aが形成されており、他方、第1制御レバ
ー7の他端部(図では下側端部)7bにはピン部材9が設
けてある。そして、このピン部材9は第3制御レバー8
の楕円形抜き孔8a内に位置するように構成してある。
【0014】図2は、第3制御レバー8の楕円形抜き孔
8aの形状と、第1制御レバー7に設けられているピン
部材9の位置関係を詳細に示したもので、第1制御レバ
ー7のピン部材9の回動範囲、つまり絞り弁軸3の回動
範囲をθとすると、楕円形抜き孔8aによる第1制御レ
バー7の回動可能範囲は、さらに最大閉じ位置でθ1
最大開き位置でθ2の余裕を持つようにされている。
【0015】次に、この実施例の動作について説明す
る。運転者の足16によりアクセルペダル17が踏込ま
れると、第3制御レバー8はアクセルペタル17の踏込
量に応じて回動し、この回動量がアクセル開度センサ2
1により検出され、CPUを含む制御ユニット19に入
力される。
【0016】そこで、制御ユニツト19は、このアクセ
ルペタルの踏込量と、車速、吸気負圧等に応じて所定の
演算処理を行ない、運転者の意志に合うように絞り弁2
の目標開度を設定する。そして、制御ユニツト19は、
スロットル開度センサ18で検出された実際の絞り弁2
の開度と、前記目標開度との偏差を演算し、該演算結果
に基づいて、駆動モータ6を絞り弁2の開度が設定され
た目標開度になるように制御するのである。つまり、制
御ユニツト19の指示で駆動モータ6からピニヨン5a
と減速ギア5bを介して第2制御レバー11が回動さ
れ、これにより第1制御レバー7が動かされ、この結
果、駆動モータ6の動きが絞り弁軸3に伝わり、絞り弁
2の開度が制御されるのである。
【0017】このとき、まず正常動作時には、第3制御
レバー8はアクセルペタル17の踏込量に応じて回動す
るが、第1制御レバー7の制御ピン9は、上記した駆動
モータ6の制御動作により、ほぼ第3制御レバー8の回
動に追従するため、その楕円形抜き孔8aとの間を常に
一定の隙間を保ちながら反時計方向に回動することにな
り、相互に干渉を生じること無く、制御ユニツト19か
らの電気的な制御信号により絞り弁2の開度が運転者の
意志に合う開度に制御されることになる。
【0018】一方、異常時、つまり運転中に、例えば上
記制御ユニツト19の故障、或いは電気的接合部の端子
の接触不良等により駆動モータ6に電気信号が伝えられ
なくなってしまった場合、若しくは駆動モータ6の断線
等により、この駆動モータ6の制御が出来なくなつた場
合には、第1制御レバー7の制御ピン9は、第3制御レ
バー8の回動に追従しなくなるから、アクセルペダル1
7を大きく操作してやれば、第3制御レバー8の楕円形
抜き孔8aの両側の何れかがピン部材9に当接し、それ
を動かすようになる。
【0019】従って、この実施例によれば、駆動モータ
6による制御が不能になってしまう異常時にも、アクセ
ルペダル17の踏込操作により、直接絞り弁2の開度を
制御することができ、自動車の運行を安全に継続させる
ことができる。
【0020】図3と図4は、上記の実施例において、第
3制御レバー8による開度可能範囲と、駆動モータ6に
よる制御域とがどのように関連し、アクセルペダルの踏
込量に応じてどのように変化するかを示した特性図で、
第3制御レバー8の回動位置により上記第1の制御レバ
ーの回動可能範囲が移動している様子が容易に理解でき
る。なお、図4は、図2のθ1を無くした場合の特性で
ある。
【0021】図5は本発明の他の一実施例で、図1の実
施例ではアクセル開度センサ21が第3制御レバー8の
回動軸23に設けてあったのに対して、アクセルペタル
17にその踏込量を検出するセンサ20を設け、これか
らアクセル開度を制御ユニット19に入力するようにし
たものである。
【0022】図6は本発明のさらに別の一実施例で、図
1に示した実施例とほぼ同じであるが、図1の実施例に
おける楕円形抜き孔8aとピン部材9による駆動モータ
の作動範囲を規制する機能を、絞り弁軸3上に設けたし
た第4制御レバー25により得るようにし、これに応じ
て、第1制御レバー7とは形状のことなる第1制御レバ
ー24を用いるようにしたものである。
【0023】図7に示すように、第1制御レバー24は
絞り弁軸3に取付けてあるが、第4制御レバー25はス
リーブ29により絞り弁軸3に回動可能に支承され、ワ
ツシヤ30とナット31により抜け出さないように保持
され、さらにバックラッシュ防止用のスプリング28が
設けられている。
【0024】第1制御レバー24と第4制御レバー25
は、図8に示すような平面形状に作られ、第4制御レバ
ー25にには、第1制御レバー24の他端部(図6では
上側部、図8では右側部)を挾むようにして2個の折曲
部25a、25bが形成されており、さらに長孔25c
が形成してある。
【0025】一方、これに応じて、第3制御レバー8に
はピン27が取付けてあり、このピン27が第4制御レ
バー25の長孔25cに係合されるようになっている。
【0026】従って、この実施例では、絞り弁2の開
度、つまり駆動モータ6の動きは、第4制御レバー25
の折曲部25aと25bの範囲内で干渉せず、図8に示
すように、絞り弁2がアイドル状態のときには、隙間δ
を設けることにより、駆動モータ6の動きを制限するこ
とがなく、駆動モータ6の発生トルク以上のトルクが第
4制御レバー25等により伝えられた場合、脱調現象が
生じ、絞り弁2が運転者の意志にかかわらず閉じてしま
う。
【0027】従って、この実施例による動作特性は、図
4に示したようになり、駆動モータ6による制御が不能
になってしまう異常時にも、アクセルペダル17の踏込
操作により、直接絞り弁2の開度を制御することがで
き、自動車の運行を安全に継続させることができる。な
お、駆動モータ6の発生トルクが大きい時には隙間δは
無くても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、駆動モータや、その制
御装置等に異常作動又は故障により作動しなくなつた時
にでも、運転者によるアクセルペタルの踏込み量に応じ
た車両走行が可能になり、安全性及び信頼性が確保出来
るという優れた効果を確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の絞り弁開度制御装置の
一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例におけるレバーの係合状態を
示す説明図である。
【図3】本発明の一実施例の動作を示す特性図である。
【図4】本発明の他の一実施例の動作を示す特性図であ
る。
【図5】本発明の他の一実施例を示す断面図である。
【図6】本発明のさらに別の一実施例を示す断面図であ
る。
【図7】本発明のさらに別の一実施例の構成の一部を示
す断面図である。
【図8】本発明のさらに別の一実施例におけるレバーの
係合状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 吸気通路 2 絞り弁 3 絞り弁軸 4 絞り弁ボディ 5 絞り弁駆動軸 6 駆動モータ 7 第1制御レバー 8 第3制御レバー 8a 楕円形抜き孔 9 ピン部材 10 リターンスプリング 11 第2制御レバー 12 リターンスプリング 13 リターンスプリング 14 スプリングピン 15 アクセルワイヤ 16 運転者の足 17 アクセルペタル 18 絞り弁開度センサ 19 制御ユニツト 20、21 アクセル開度センサ 22 絞り弁の軸受 23 回動軸 25 第4制御レバー 25a、25b 折曲部 27 ピン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプリングにより閉弁方向に付勢された
    絞り弁と、この絞り弁の軸に取付けられた第1の制御レ
    バーと、上記絞り弁の軸と同一延長線上にある絞り弁駆
    動軸と、この絞り弁駆動軸に取付けられ上記第1の制御
    レバーに当接係合する第2の制御レバーと、上記絞り弁
    駆動軸を回動させるアクチュエータとを備え、アクセル
    ペタルの踏込量に応じて上記アクチュエータを駆動し、
    上記第2の制御レバーと第1の制御レバーを介して上記
    絞り弁の開度を制御するようにした内燃機関の絞り弁開
    度制御装置において、上記アクセルペダルの踏込操作に
    応じて回動する第3の制御レバーを設け、この第3の制
    御レバーの回動位置により上記第1の制御レバーの回動
    可能範囲を移動させるように構成したことを特徴とする
    内燃機関の絞り弁開度制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、上記第1の制
    御レバーと上記第2の制御レバー間の当接係合力が上記
    スプリングにより与えられ、これにより上記第2の制御
    レバーの回動に上記第1の制御レバーが追従して上記絞
    り弁の開度が制御されるように構成されていることを特
    徴とする内燃機関の絞り弁開度制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の発明において、上記第3の制
    御レバーを保持する回動軸が上記絞り弁の軸と平行に設
    けられ、上記第3の制御レバーによる上記第1の制御レ
    バーの回動可能範囲の設定が、この第3の制御レバーに
    設けられている楕円形抜き孔と、この楕円形抜き孔内に
    位置するようにして上記第2の制御レバーの一端に設け
    たピン部材とで与えられるように構成したことを特徴と
    する内燃機関の絞り弁開度制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の発明において、上記第3の制
    御レバーの回動軸が上記絞り弁の軸と同軸であり、上記
    第3の制御レバーによる上記第1の制御レバーの回動可
    能範囲の設定が、この第3の制御レバーに上記第1の制
    御レバーを所定の間隔を持って挾むようにして形成して
    ある2個の突起で与えられるように構成したことを特徴
    とする内燃機関の絞り弁開度制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2の発明において、上記第1の制
    御レバーと第3の制御レバーに、それぞれ回動位置検出
    用のセンサが独立して設けられていることを特徴とする
    内燃機関の絞り弁開度制御装置。
JP26550491A 1991-09-18 1991-09-18 内燃機関の絞り弁開度制御装置 Pending JPH0579354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26550491A JPH0579354A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 内燃機関の絞り弁開度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26550491A JPH0579354A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 内燃機関の絞り弁開度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579354A true JPH0579354A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17418088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26550491A Pending JPH0579354A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 内燃機関の絞り弁開度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077846A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Keihin Corp 絞り弁制御装置
EP2375040A2 (en) 2010-03-29 2011-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Engine control unit
JPWO2013137387A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 日産自動車株式会社 車両の出力制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077846A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Keihin Corp 絞り弁制御装置
JP4502911B2 (ja) * 2005-09-13 2010-07-14 株式会社ケーヒン 絞り弁制御装置
EP2375040A2 (en) 2010-03-29 2011-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Engine control unit
JP2011208521A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
US8498800B2 (en) 2010-03-29 2013-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Engine control unit
JPWO2013137387A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 日産自動車株式会社 車両の出力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
US5060744A (en) Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles
JP3785209B2 (ja) 絞り弁制御装置
JPS63140832A (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
WO1989002981A1 (en) Throttle assembly
JP3648344B2 (ja) 絞弁制御装置
KR0171211B1 (ko) 내연기관의 드로틀 개방도 제어장치
KR930003978B1 (ko) 기관의 스로틀밸브 제어장치
US4889093A (en) Throttle opening controller
JPH0579354A (ja) 内燃機関の絞り弁開度制御装置
JPH10121992A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH03939A (ja) スロットル制御装置
EP0262883A1 (en) Throttling apparatus for an automobile
JPH0759900B2 (ja) 内燃機関のスロットル開閉装置
JP2004092550A (ja) 車載内燃機関のスロットル制御装置
JPH0729232Y2 (ja) 車両用スロツトル弁制御装置
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JP2765608B2 (ja) 絞り弁制御装置
JPH0625648Y2 (ja) エンジンの吸気制御装置
KR100294456B1 (ko) 자동차용가속페달장치
JPH0518280A (ja) アクセル操作装置
JPH05231189A (ja) スロットルバルブのリターンスプリング折損チェック方法
JPS63277826A (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH01113526A (ja) スロットル操作装置
JPH02130234A (ja) 機関のスロットル弁制御装置