JPH01113526A - スロットル操作装置 - Google Patents
スロットル操作装置Info
- Publication number
- JPH01113526A JPH01113526A JP26936787A JP26936787A JPH01113526A JP H01113526 A JPH01113526 A JP H01113526A JP 26936787 A JP26936787 A JP 26936787A JP 26936787 A JP26936787 A JP 26936787A JP H01113526 A JPH01113526 A JP H01113526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- main motor
- submotor
- motor
- throttle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分舒〉
本発明は、吸気管内を開閉するスロットル弁の作動をモ
ータを介して行う形式のスロットル操作装置に関し、特
にこのモータ等の故障に伴う車両の走行不能や暴走を未
然に防止したものである。
ータを介して行う形式のスロットル操作装置に関し、特
にこのモータ等の故障に伴う車両の走行不能や暴走を未
然に防止したものである。
〈従来の技術〉
近年、乗用車等に搭載されるガソリンエンジンでは、排
ガス公害の防止や燃費の向上を図りつつ出力等の機関性
能を確保するため、燃料の供給量や点火時期等を電子制
御しているものが多い。キャブレタや電子式燃料噴射装
置のスロットル弁についても、従来はアクセルペダルに
直結したケーブルを介して運転者の意志に一対一で対応
して開閉操作されていたが、オートクルーズ(定速走行
)装置や機械式自動変速機の発達に伴い、サーボモータ
等の電動アクチュエータにより駆動される電子制御式ス
ロットル操作装置を採用したものが出現している。
ガス公害の防止や燃費の向上を図りつつ出力等の機関性
能を確保するため、燃料の供給量や点火時期等を電子制
御しているものが多い。キャブレタや電子式燃料噴射装
置のスロットル弁についても、従来はアクセルペダルに
直結したケーブルを介して運転者の意志に一対一で対応
して開閉操作されていたが、オートクルーズ(定速走行
)装置や機械式自動変速機の発達に伴い、サーボモータ
等の電動アクチュエータにより駆動される電子制御式ス
ロットル操作装置を採用したものが出現している。
電子制御式スロットル操作装置では、通常、アクセルペ
ダルの踏み込み量の他に、クラッチの接続状態や吸気温
等の諸データをマイクロブ豐セッサで演算処理し、スロ
ットル弁をその時点の車両の走行条件に対応した最適開
度に決定している。このため、例えばオートクルーズ装
置の作動中には、登板等の負荷状態に拘わらず、車速を
設定値に保持する様にスロットル弁の開度を自動時に調
整したり、機械式自動変速機でのクラッチ切断時には、
ペダル踏み込み量と無関係にスロットル弁を閉じたりす
ることが容易に行えるのである。
ダルの踏み込み量の他に、クラッチの接続状態や吸気温
等の諸データをマイクロブ豐セッサで演算処理し、スロ
ットル弁をその時点の車両の走行条件に対応した最適開
度に決定している。このため、例えばオートクルーズ装
置の作動中には、登板等の負荷状態に拘わらず、車速を
設定値に保持する様にスロットル弁の開度を自動時に調
整したり、機械式自動変速機でのクラッチ切断時には、
ペダル踏み込み量と無関係にスロットル弁を閉じたりす
ることが容易に行えるのである。
〈発明が解決しようとする問題点〉
電子制御式のスロットル操作装置では、複雑な電子制御
機構を持っているため、振動等による回路の切損やヒユ
ーズ切れ等による迂回電流、或いは車両無線等による電
波障害等から誤作動や作動停止を起こすことがあり、又
、スロットル弁を作動させるアクチュエータが故障した
りすることも充分考えられる。
機構を持っているため、振動等による回路の切損やヒユ
ーズ切れ等による迂回電流、或いは車両無線等による電
波障害等から誤作動や作動停止を起こすことがあり、又
、スロットル弁を作動させるアクチュエータが故障した
りすることも充分考えられる。
このような場合、スロットル弁が制御装置の指示通りに
作動しな(なって車両が走行不能に陥ったり、暴走した
りする虞があった。かかる事態に対応して各種の安全装
置が考えられているが、従来のものは何れも構造が複雑
であったり、コスト面で難点があった。
作動しな(なって車両が走行不能に陥ったり、暴走した
りする虞があった。かかる事態に対応して各種の安全装
置が考えられているが、従来のものは何れも構造が複雑
であったり、コスト面で難点があった。
く問題点を解決するための手段〉
本発明によるスロットル操作装置は、エンジンの燃焼室
に連通ずる吸気管に設けられてこの吸気管内を開閉する
スロットル弁と、このスロットル弁の回動軸に連結され
た差動歯車装置と、この差動歯車装置に連結されて前記
スロットル弁を開閉操作する主モータと、前記差動歯車
装置に連結されて前記スロットル弁の開閉操作を前記主
モータとは別に行う副モータと、車両の走行条件に応じ
てこれら主モータ及び副モータの作動をそれぞれ制御す
る制御装置とを具えたものである。
に連通ずる吸気管に設けられてこの吸気管内を開閉する
スロットル弁と、このスロットル弁の回動軸に連結され
た差動歯車装置と、この差動歯車装置に連結されて前記
スロットル弁を開閉操作する主モータと、前記差動歯車
装置に連結されて前記スロットル弁の開閉操作を前記主
モータとは別に行う副モータと、車両の走行条件に応じ
てこれら主モータ及び副モータの作動をそれぞれ制御す
る制御装置とを具えたものである。
く作 用〉
通常め走行状態においては、制御装置は主モータにより
差動歯車装置を介して応答性良くスロットル弁の開閉を
制御し、アクセルペダルの作動に対してスロットル弁の
追従性を車両の走行条件に対応させて高める。微妙なス
ロットル弁の開閉操作が要求されるアイドリング時等で
は、副モータ゛により差動歯車装置を介して精度良くス
ロットル弁の開閉を制御し、燃費等の改善を図る。
差動歯車装置を介して応答性良くスロットル弁の開閉を
制御し、アクセルペダルの作動に対してスロットル弁の
追従性を車両の走行条件に対応させて高める。微妙なス
ロットル弁の開閉操作が要求されるアイドリング時等で
は、副モータ゛により差動歯車装置を介して精度良くス
ロットル弁の開閉を制御し、燃費等の改善を図る。
一方、何らかの原因で何れか一方のモータが制御装置の
指示通りに作動しなくなった場合には、指示通りに作動
する方のモータを作動して取り合えず車両の走行だけは
可能とするが、両方のモータが制御不能な場合には、車
両を停止させる。
指示通りに作動しなくなった場合には、指示通りに作動
する方のモータを作動して取り合えず車両の走行だけは
可能とするが、両方のモータが制御不能な場合には、車
両を停止させる。
く実 施 例〉
本発明によるスロットル操作装置の一実施例の概念を表
す第1図に示すように、吸気管6に設けられたスロット
ル弁4の回動軸8には、後述する差動歯車装置10が連
結されている。吸気管6は図示しないエンジンの燃焼室
に連通し、その内部を吸入気がエンジンに向けて通過す
る。スロットル弁4は前記回動軸8にて吸気管6に対し
回動自在となっており、その回動位置を変化させること
により、吸入気の流量を制御するようになっている。
す第1図に示すように、吸気管6に設けられたスロット
ル弁4の回動軸8には、後述する差動歯車装置10が連
結されている。吸気管6は図示しないエンジンの燃焼室
に連通し、その内部を吸入気がエンジンに向けて通過す
る。スロットル弁4は前記回動軸8にて吸気管6に対し
回動自在となっており、その回動位置を変化させること
により、吸入気の流量を制御するようになっている。
この回動軸8の端部は差動歯車装置10の一部を構成す
る差動軸2に対して直角に固定されており、この差動軸
2の両端には一対の相互に対向し合う差動傘歯車12が
それぞれ回転自在に取り付けれている。これら一対の差
動傘歯車12には主モータ18の回転軸20に連結され
た駆動傘歯車14と、この駆動傘歯車14に対向するよ
うに回動軸8に対して回転自在に嵌合、された遊動傘歯
車16とがそれぞれ同時に噛み合っており、この遊動傘
歯車16と同軸一体に形成された平歯車16aには、副
モータ22の駆動平歯車24が噛み合っている。なお、
差動軸2と反対側の回動軸8の端部には、スロットル弁
4の開度を検出するスロットル開度センサ26が接続し
ている。
る差動軸2に対して直角に固定されており、この差動軸
2の両端には一対の相互に対向し合う差動傘歯車12が
それぞれ回転自在に取り付けれている。これら一対の差
動傘歯車12には主モータ18の回転軸20に連結され
た駆動傘歯車14と、この駆動傘歯車14に対向するよ
うに回動軸8に対して回転自在に嵌合、された遊動傘歯
車16とがそれぞれ同時に噛み合っており、この遊動傘
歯車16と同軸一体に形成された平歯車16aには、副
モータ22の駆動平歯車24が噛み合っている。なお、
差動軸2と反対側の回動軸8の端部には、スロットル弁
4の開度を検出するスロットル開度センサ26が接続し
ている。
本実施例の制御システムを表す第2図に示すように、こ
れら主モータ18及び副モータ22には制御装置28が
接続しており、この制御装置28からの指令により主モ
ータ18及び副モータ26が作動するようになっている
。制御装置28は車両の各部に配置された図示しない車
速センサやエンジン回転数センサ、アイドルスイッチ、
クランク角センサ。
れら主モータ18及び副モータ22には制御装置28が
接続しており、この制御装置28からの指令により主モ
ータ18及び副モータ26が作動するようになっている
。制御装置28は車両の各部に配置された図示しない車
速センサやエンジン回転数センサ、アイドルスイッチ、
クランク角センサ。
エアフローセンサ及び図示しないアクセルペダルの踏み
込み量を検知するアクセル位置センサ等に接続し、これ
らの検出データに基づき最適なスロットル開度を演算し
、前記モータ18,22をそれぞれ作動させる。この制
御装置28には、スロットル開度センサ26からの信号
も入力される。
込み量を検知するアクセル位置センサ等に接続し、これ
らの検出データに基づき最適なスロットル開度を演算し
、前記モータ18,22をそれぞれ作動させる。この制
御装置28には、スロットル開度センサ26からの信号
も入力される。
本実施例では、主な空気制御を主モータ18に行わせる
一方、アイドリング時の空気制御を副モータ22で行わ
せるようにしている。
一方、アイドリング時の空気制御を副モータ22で行わ
せるようにしている。
このようにすると、主モータ18としてDCモータ等の
応答性は良いが精度はさほど高くないものを用い、一方
、副モータ22としてはステップモータ等の精度は高い
が応答性が悪いものを用いることによって、それぞれの
利点を有効に生かすことができ、精度が高く且つ応答性
も良い高価な性能の良いモータを用いることなく、全体
としてのモータ性能を寓くすることができ、燃費や走行
性能の向上が可能となる。
応答性は良いが精度はさほど高くないものを用い、一方
、副モータ22としてはステップモータ等の精度は高い
が応答性が悪いものを用いることによって、それぞれの
利点を有効に生かすことができ、精度が高く且つ応答性
も良い高価な性能の良いモータを用いることなく、全体
としてのモータ性能を寓くすることができ、燃費や走行
性能の向上が可能となる。
ところが、モータ18,22等が故障してスロットル弁
4が正常に作動しなくなり、例えば吸気管6が開放状態
に陥ると、車両の暴走を引き起こして大事故につながる
虞がある。
4が正常に作動しなくなり、例えば吸気管6が開放状態
に陥ると、車両の暴走を引き起こして大事故につながる
虞がある。
そこで、このような場合の異常検知の手順を表す第3図
に示すように、スロットル弁4が正常に作動しなくなっ
たなら、まず副モータ22に対する通電を停止したのち
、主モータ18が指示通り作動するかどうか判断し、こ
れが異常な場合には主モータ18への通電を停止すると
共に副モータ22が指示通り作動するかどうか判断する
。そして、副モータ22も異常と判断した場合には、燃
料供給や点火をカットして車両を停止させるが、副モー
タ22が正常な場合には、この副モータ22のみでスロ
ットル弁4の開閉を制御する。その際、正常時よりも応
答性が若干悪化することがあっても、この状態で例えば
修理工場まで自走できれば良いのであるから、機能とし
ては充分である。一方、主モータ18が正常に作動する
場合には主モータ18への通電を停止して副モータ22
が指示通り作動するかどうか判断する。そして、副モー
タ22が正常と判断した場合にはセンサ等の故障と判断
し、擬似データ等を用いて制御を続行するが、副モータ
22が異常と判断した場合には、主モータ18のみでス
ロットル弁4の開閉を制御する。この場合、アイドリン
グ時のスロットル弁4の開閉動作に関して若干精度が落
ちるが、やはり緊急時の走行としては充分である。
に示すように、スロットル弁4が正常に作動しなくなっ
たなら、まず副モータ22に対する通電を停止したのち
、主モータ18が指示通り作動するかどうか判断し、こ
れが異常な場合には主モータ18への通電を停止すると
共に副モータ22が指示通り作動するかどうか判断する
。そして、副モータ22も異常と判断した場合には、燃
料供給や点火をカットして車両を停止させるが、副モー
タ22が正常な場合には、この副モータ22のみでスロ
ットル弁4の開閉を制御する。その際、正常時よりも応
答性が若干悪化することがあっても、この状態で例えば
修理工場まで自走できれば良いのであるから、機能とし
ては充分である。一方、主モータ18が正常に作動する
場合には主モータ18への通電を停止して副モータ22
が指示通り作動するかどうか判断する。そして、副モー
タ22が正常と判断した場合にはセンサ等の故障と判断
し、擬似データ等を用いて制御を続行するが、副モータ
22が異常と判断した場合には、主モータ18のみでス
ロットル弁4の開閉を制御する。この場合、アイドリン
グ時のスロットル弁4の開閉動作に関して若干精度が落
ちるが、やはり緊急時の走行としては充分である。
なお、差動歯車装置110自体の構造を本実施例以外の
他の周知の構造を採用できることは当然である。
他の周知の構造を採用できることは当然である。
〈発明の効果〉
本発明のアクチュエータ操作装置によると、二つのモー
タを差動歯車装置を介してスロットル弁eの回動軸に連
結し、これらモータ等の故障時には正常に作動する方の
モータのみに通電してスロットル弁の開閉を制御させる
ようにしたので、車両の暴走を防止しつつ正常な方のモ
ータを用いて車両を少なくとも安全゛な所まで自走させ
ることができる。又、二つのモータをアイドリング時と
通常の走行時とで使い分けることにより、走行性能及び
燃費の向上を企図し得る。
タを差動歯車装置を介してスロットル弁eの回動軸に連
結し、これらモータ等の故障時には正常に作動する方の
モータのみに通電してスロットル弁の開閉を制御させる
ようにしたので、車両の暴走を防止しつつ正常な方のモ
ータを用いて車両を少なくとも安全゛な所まで自走させ
ることができる。又、二つのモータをアイドリング時と
通常の走行時とで使い分けることにより、走行性能及び
燃費の向上を企図し得る。
第1図は本発明によるスロットル操作装置の一実施例の
概念図、第2図はその制御システムを表すブロック図、
第3図はその異常検出用のフ四−チヤードである。 又、図中の符号で2は差動軸、4はスロットル弁、6は
吸気管、8は回動軸、10は差動歯車装置、12は差動
車t!1m、 141りX動傘歯、車、16は遊動傘歯
車、18は主モータ、22は副モータ、26はスロット
ル開度センサ、28は制御装置である。
概念図、第2図はその制御システムを表すブロック図、
第3図はその異常検出用のフ四−チヤードである。 又、図中の符号で2は差動軸、4はスロットル弁、6は
吸気管、8は回動軸、10は差動歯車装置、12は差動
車t!1m、 141りX動傘歯、車、16は遊動傘歯
車、18は主モータ、22は副モータ、26はスロット
ル開度センサ、28は制御装置である。
Claims (1)
- エンジンの燃焼室に連通する吸気管に設けられてこの
吸気管内を開閉するスロットル弁と、このスロットル弁
の回動軸に連結された差動歯車装置と、この差動歯車装
置に連結されて前記スロットル弁を開閉操作する主モー
タと、前記差動歯車装置に連結されて前記スロットル弁
の開閉操作を前記主モータとは別に行う副モータと、車
両の走行条件に応じてこれら主モータ及び副モータの作
動をそれぞれ制御する制御装置とを具えたスロットル操
作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26936787A JPH01113526A (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 | スロットル操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26936787A JPH01113526A (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 | スロットル操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01113526A true JPH01113526A (ja) | 1989-05-02 |
Family
ID=17471401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26936787A Pending JPH01113526A (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 | スロットル操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01113526A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010133277A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Yamaha Motor Co Ltd | スロットル装置およびそれを備えた自動二輪車 |
JP2010133276A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Yamaha Motor Co Ltd | スロットル装置およびそれを備えた輸送機器 |
-
1987
- 1987-10-27 JP JP26936787A patent/JPH01113526A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010133277A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Yamaha Motor Co Ltd | スロットル装置およびそれを備えた自動二輪車 |
JP2010133276A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Yamaha Motor Co Ltd | スロットル装置およびそれを備えた輸送機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4892071A (en) | Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator | |
KR0119468B1 (ko) | 파워트레인 제어장치 | |
JPH02169843A (ja) | 自動車の電子制御装置 | |
KR900006239B1 (ko) | 스로틀밸브(throttle valve)제어장치 | |
KR900003945B1 (ko) | 스로틀밸브 제어장치 | |
JPH05312079A (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JPH01113526A (ja) | スロットル操作装置 | |
JP2962030B2 (ja) | 電子式スロットル制御装置付きエンジンのフェイルセーフ装置 | |
JPS6385231A (ja) | 機関のスロツトルバルブ制御装置 | |
JPH01116253A (ja) | スロットル操作装置 | |
JPH01113525A (ja) | スロットル操作装置 | |
JPH01113524A (ja) | スロットル弁開閉制御機構の安全装置 | |
JPS63208643A (ja) | スロツトルバルブ制御装置 | |
JPH01249532A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH01116255A (ja) | スロットル弁開閉制御機構 | |
JPH0579354A (ja) | 内燃機関の絞り弁開度制御装置 | |
JPH0537855Y2 (ja) | ||
JPH02130234A (ja) | 機関のスロットル弁制御装置 | |
JPH0359252B2 (ja) | ||
JPH0381534A (ja) | モータ駆動式スロットル装置 | |
JPS62142836A (ja) | 車両用エンジンの回転数制御装置 | |
JPH05231187A (ja) | スロットルバルブ制御装置 | |
JPH01116254A (ja) | スロットル弁開閉制御機構の安全装置 | |
JPH01110840A (ja) | スロットル操作装置 | |
JPS6355333A (ja) | スロツトルバルブ制御装置 |