JPH0359252B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359252B2
JPH0359252B2 JP58159375A JP15937583A JPH0359252B2 JP H0359252 B2 JPH0359252 B2 JP H0359252B2 JP 58159375 A JP58159375 A JP 58159375A JP 15937583 A JP15937583 A JP 15937583A JP H0359252 B2 JPH0359252 B2 JP H0359252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
detecting
stepping motor
accelerator pedal
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58159375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050235A (ja
Inventor
Toyoo Masuda
Isamu Yanagawa
Kazuya Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP15937583A priority Critical patent/JPS6050235A/ja
Publication of JPS6050235A publication Critical patent/JPS6050235A/ja
Publication of JPH0359252B2 publication Critical patent/JPH0359252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関のシリンダに送られる吸気
路中に、従来のスロツトル弁に加えて、別個の変
速用スロツトル弁を追加配設したエンジン回転制
御装置に関する。
(従来の技術) 近年、車両の運転を容易にするため、車両の各
部の作動を検出するセンサからの信号に応じて、
クラツチや変速機に指令して作動させる電子制御
装置が開発され実用化されている。
この種の電子制御装置を用いた提案として、ア
クセルセンサ、スロツトルセンサ、エンジン回転
センサ、車速センサからの信号を入力して、スロ
ツトルアクチユエータ、クラツチアクチユエー
タ、変速機アクチユエータに指令を発して作動さ
せる歯車変速機の自動操作装置が特開昭58−
121343号公報に開示されている。
そして、このような装置では、アクセルペダル
とスロツトル弁とを機械的に連動させて制御する
ことなく、電子制御装置からの制御信号は通常、
アクチユエータとなるステツピングモータに入力
されてスロツトル弁が駆動され、所定の制御が行
われるよう構成されている。
(従来技術の問題点) このようなスロツトル弁には、弁戻り対策、安
全対策のため、リターンスプリングや弁軸の軸芯
オフセツトなどがあり、弁開時の作動トルクとし
て大きな駆動力を必要とするため、トルク型のス
テツピングモータを用いていた。また、アクセル
とスロツトル弁とが機械的につながつていないの
で、アクセルストロークセンサーの安全対策のた
め、アクセルアイドルスイツチやアクセルWOT
(Wide Open Throttle)スイツチなどを設けて
バツクアツプをする必要があつた。さらに、ステ
ツピングモータが故障して全開近くでロツクする
と大変危険な状態になるという問題があつた。
(発明の目的) 本発明はこのような問題点を解消するためにな
されたものであり、気化器本体やTBI(Throttle
Body Injection)本体に特別な改造を必要とす
ることなく、従来のアクセルペダルと連動するス
ロツトル弁に加えて、別個の変速用スロツトル弁
を追加配設しようとするものである。
(発明の概要) 本発明の電子制御変速装置用エンジン回転制御
装置は、シリンダに送られる吸気路17中に、ア
クセルペダル11と連動する第1スロツトル弁1
9と、電子制御装置47から定常運転時、発進、
変速などの過渡運転時などに応じた制御信号を受
けるステツピングモータ25にて駆動される第2
スロツトル弁21とを配設するものである。
(実施例) 以下、添付図面にもとづいて本発明の実施例を
説明する。
第1図は、本発明の実施例を示す車両のエンジ
ンと電子制御変速装置との関係を示す構成図であ
る。同図において、11はアクセルペダル、13
はスロツトルケーブルである。15はガソリンエ
ンジンであり、その吸気路17中に、第1スロツ
トル弁19、第2スロツトル弁21を配設する。
アクセルペダル11と第1スロツトル弁19とは
スロツトルケーブル13を介し連動する。23は
アクセルペダル11の踏込量を検出するセンサ、
例えばポテンシヨメータである。25は第2スロ
ツトル弁を駆動するステツピングモータである。
27はクラツチ、29はクラツチを動作させるク
ラツチアクチユエータであり、クラツチ駆動装置
31とクラツチ制御装置33を含んでいる。35
は平行軸歯車式の変速機であり、37は該変速機
35の変速比を変える変速機アクチユエータであ
る。39は車輪駆動機構であり、プロペラシヤフ
ト、ユニバーサルジヨイント、終減速装置などを
含んでいる。41は車輪駆動機構39の中に配設
された回転センサである。43はドライブ操作用
のコントロールレバーでポジシヨンスイツチ45
を切換える。47は電子制御装置、例えば主とし
てマイクロコンピユータからなり、エンジン15
の動作を制御するシーケンスプログラムや変速機
35のギヤ切換制御データ、クラツチ27の切換
制御データなどの所要データを配憶するリード・
オンリー・メモリ49と、演算結果、入力データ
などの記憶する読み書き可能なデータメモリ51
と、コントロールプログラムを記憶するコントロ
ールメモリ53と、コントロールプログラム並び
にシーケンスプログラムの制御下で演算その他の
データ処理をおこなう処理装置55と、入出力イ
ンターフエース回路57などを備えている。
電子制御装置47は入出力インターフエース回
路57を介し、順次ポテンシヨメータ23、ポジ
シヨンスイツチ45、回転センサ41の出力をデ
ータメモリ51に取込み、取込データで示される
アクセルペダル11の踏込量、コントロールレバ
ー43の指示及びエンジン15の回転数に応じて
最適の変速化を処理装置55が演算して決定し、
これに対応するギヤ切替制御データ、クラツチ切
換制御データをリードオンリー・メモリ49から
読出し、入出力インターフエース回路57を介し
変速機アクチユエータ37、クラツチアクチユエ
ータ29及びステツピングモータ25へ出力す
る。このデータにより変速機アクチユエータ3
7、クラツチアクチユエータ29及びステツピン
グモータ25が駆動されて、変速機35、クラツ
チ27及び第2スロツトル弁21が動作してギア
チエンジが行なわれる。なお、変速機アクチユエ
ータ37、クラツチアクチユエータ29からギア
切替状態、クラツチ切替状態がそれぞれ検出され
て電子制御装置47にフイードバツクされてい
る。このようにして電子制御装置47は常時係る
データの取込み、変速比の決定、制御データの出
力を行ない、常に変速機35の変速比が最適なも
のとなる様に制御している。
第2図は、第1図の第1、第2スロツトル弁回
りの詳細な構成図であり、第3図は、そのA−
A′切断の概略断面図である。同上各図において、
14は第1スロツトル弁操作リンクであり、スロ
ツトルケーブル13と共働して、アクセルペダル
11の踏込量を第1スロツトル弁19に伝え、弁
を開放する。18はリターンスプリングであり、
その一端が第1スロツトル弁操作リンク14に結
合し、絶えず第1スロツトル弁19を閉じる方向
に引張力を与えている。そのため、アクセルペダ
ル11が踏込まれない限り、第1スロツトル弁1
9を閉鎖状態に保持する。20はインジエクター
であり、第1スロツトル弁19などと共にTBI本
体22内に配設され、第1スロツトル弁に向かつ
てガソリンを噴射し、空気との混合をつくる。2
4は吸気管であり、シリンダ(図示なし)に混合
気を導く。26はTBI本体22と吸気管24と共
に、混合気の吸気路17を構成する追加吸気管で
あり、内部に第2スロツトル弁21が配設されて
いる。28は第2スロツトル弁リンクであり、第
2スロツトル弁21とステツピングモータ25を
連結している。ステツピングモータ25は電子制
御装置47から定常運転時(発進、変速などの過
渡運転時以外の運転状態のこと)、発進、変速な
どの過渡運転時など応じた制御信号を受け、矢示
方向にリンクの1節を振ることにより、連結した
リンク機構によつて第2スロツトル弁の開閉を行
なつて、過渡運転時などのエンジン回転制御を行
なう。すなわち、定常運転時にはクラツチ27が
完全に接続しており、第2スロツトル弁21はア
クセルペダル11の踏込量にのみもとづいて制御
されるが、過渡運転時にはアクセルペダル11の
踏込量だけでなく、クラツチ接続量、エンジン回
転数などに応じて制御される。
第4図は、電子制御変速装置に関係する一般的
な動作状態を示す例図である。同図において、横
軸は時間軸であり、エンジンの始動(0)から発
進(t1)、3変速(t2,t3,t4)の過程を経る時間
の経過を示す。縦軸はその時間軸に対応する、ア
クセルペダル踏込量(実線)と第2スロツトル弁
開度量(点線)をA図により、クラツチ接続量
(実線)をB図により、発進時(t1)、各変速時
(t2,t3,t4)などの過渡時におけるクラツテ滑り
状態(斜線部)のエンジン回転数(実線)とイン
プツトシヤフト回転数との関係、車速(2点鎖
線)をC図により、それぞれ示している。
なお、第2図に示す第1スロツトル弁19と第
2スロツトル弁21とを上下逆に吸気路17に配
設することもできる。その場合、下側となる第1
スロツトル弁は、エンジン停止時空気通路内周面
と非常に接近していることによる低温時のアイシ
ング対策および分配向上のため、冷却水による積
極的加熱などの対策が容易となる。
また、ステツピングモータはスピード型の利点
を生かしリンク式以外に、ギヤー駆動、直付けな
どとすることもできる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、気化器本
体やTBI本体などに特別の改造を必要とすること
なく、エンジン回転制御装置のために、第2スロ
ツトル弁のみ追加配置すればよく、気化器本体や
TBI本体などの第1スロツトル弁は、従来通りア
クセルペダルと連動しているので、万一第2スロ
ツトル弁が開放のままロツクしても、アクセルペ
ダルを離すことにより第1スロツトル弁が全閉状
態となり安全となる。
また、電子制御装置から定常運転時、発進、変
速などの過渡運転時などの応じた制御信号を受け
るステツピングモータにて駆動される第2スロツ
ト弁には、リターンスプリングや軸芯・オフセツ
トなどを設けないので、小型かつスピード型のス
テツピングモータの使用が可能で、第2スロツト
ル弁の開閉制御における精度と信頼性が向上す
る。
また、第2スロツトル弁を独立して設けたの
で、エンジン制御をドライバーが従来と同じ感度
で実施でき、エンジンスピードと分離してステツ
ピングモータの“0”点補正を任意に設定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す車両のエンジ
ンと電子制御変速装置との関係を示す構成図、第
2図は、第1図の第1、第2スロツトル弁回りの
詳細な構成図、第3図はそのA−A′切断の概略
断面図、第4図は、電子制御変速装置に関係する
一般的な動作状態を示す例図である。 11……アクセルペダル、15……エンジン、
17……吸気路、19……第1スロツトル弁、2
1……第2スロツトル弁、25……ステツピング
モータ、27……クラツチ、29……クラツチア
クチユエータ、35……変速機、37……変速機
アクチユエータ、39……車輪駆動機構、41…
…回転センサ、43……コントロールレバー、4
5……ポジシヨンスイツチ、47……電子制御装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダに連通する吸気路中に設けられアク
    セルペダルと連動する第1スロツトル弁と、シリ
    ンダに連通する吸気路中に設けられステツピング
    モータにより回転される第2スロツトル弁と、ア
    クセルペダルの踏込量を検知するポテンシヨメー
    タと、エンジンの回転数を検知する回転検出手段
    と、車速を検出する車速検出手段と、クラツチ切
    り替え状態を検知する手段と、少なくとも前記ポ
    テンシヨメータ、回転検出手段、車速検出手段、
    クラツチ切り替え状態を検知する手段、からの信
    号により、第2スロツトル弁を回転させるステツ
    ピングモータの回転位置を演算する演算手段と、
    該演算手段からの信号によりステツピングモータ
    を回転して第2のスロツトル弁を最適の位置に回
    転せしめる駆動手段とを有することを特徴とする
    エンジン回転制御装置。
JP15937583A 1983-08-31 1983-08-31 エンジン回転制御装置 Granted JPS6050235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15937583A JPS6050235A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 エンジン回転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15937583A JPS6050235A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 エンジン回転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050235A JPS6050235A (ja) 1985-03-19
JPH0359252B2 true JPH0359252B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=15692441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15937583A Granted JPS6050235A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 エンジン回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050235A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172838A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Aisin Warner Ltd ガソリンエンジンの燃料供給装置
JP2507987B2 (ja) * 1986-01-23 1996-06-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR920002454B1 (ko) * 1987-07-22 1992-03-24 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 엔진의 교축벨브 제어장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4311533Y1 (ja) * 1965-04-09 1968-05-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870434U (ja) * 1981-11-04 1983-05-13 いすゞ自動車株式会社 アクセル制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4311533Y1 (ja) * 1965-04-09 1968-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050235A (ja) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
US5060744A (en) Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles
JPS63140832A (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
GB2142976A (en) Air or air/fuel mixture flow control device for i c engines
JPH0345219B2 (ja)
US4768483A (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
US4548176A (en) Rotating mechanism of throttle valve for fuel supply device of internal combustion engine
US4384559A (en) Speed limiting device for vehicle driven by internal combustion engine
JPH0359252B2 (ja)
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
US4966114A (en) Internal combustion engine throttle control
JPS618442A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
JPH0313541Y2 (ja)
JPS61105234A (ja) 自動車の発進制御装置
JP2563433Y2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JP2509016Y2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH0649874Y2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JP3946289B2 (ja) エンジンの燃料供給量制御装置
JPS6160969B2 (ja)
JP2969318B2 (ja) 内燃機関のガバナ装置
JPH01113525A (ja) スロットル操作装置
JPH0612223Y2 (ja) アクセルレバー制御装置
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0139627Y2 (ja)
JPS6140928Y2 (ja)