JPH0420989Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420989Y2
JPH0420989Y2 JP853585U JP853585U JPH0420989Y2 JP H0420989 Y2 JPH0420989 Y2 JP H0420989Y2 JP 853585 U JP853585 U JP 853585U JP 853585 U JP853585 U JP 853585U JP H0420989 Y2 JPH0420989 Y2 JP H0420989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
intake
air amount
control valve
amount control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP853585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61192540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP853585U priority Critical patent/JPH0420989Y2/ja
Publication of JPS61192540U publication Critical patent/JPS61192540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420989Y2 publication Critical patent/JPH0420989Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 イ−1 産業上の利用分野 本考案は内燃機関の吸気装置に関する。
イ−2 従来技術 従来、内燃機関の吸気装置として、第3図に示
すように、吸気筒1の吸気通路2を直線的に形成
し、該吸気通路2内に、アイドル時には吸気流に
対してほぼ直交するように閉塞するスロツトルバ
ルブ3を回動開閉するように配置し、該スロツト
ルバルブ3のスロツトルシヤフト4を吸気流に対
して直交的に設けたものが一般的である。また、
第4図に示すように、吸気筒5の吸気通路6を直
線的に形成し、該吸気通路6内を流れる吸気流に
対して直交方向に進退して吸気流量を制御するピ
ストン型の絞り弁7を設けたいわゆるアマル型の
ものもある(例えば実公昭58−56359号公報)。
イ−3 本考案が解決しようとする問題点 前記第3図に示す型式のものにおいては、その
スロツトルシヤフト4がスロツトルバルブ3の中
央を横断するように設けられ、スロツトルバルブ
3に作用する吸気管負圧によつてスロツトルバル
ブが回転モーメントを付与されることなくバラン
スするようになつているため、スロツトルバルブ
3の上下流の差圧によつて生ずるスロツトルバル
ブの下流への引き力が、そのまゝスロツトルシヤ
フト4の軸受部に伝達され、スロツトルシヤフト
4が軸受下面に圧接してその回動時の摩擦抵抗力
を大きくする。この摩擦抵抗力は、スロツトルバ
ルブ3の上下流間の差圧が大きいとき、すなわ
ち、スロツトルバルブがアイドル開度から開き始
める域であるアクセルペダルの踏み込み始め域に
おいて特に大きくなり、スロツトルバルブの作動
性の悪化及びアクセルペダルの踏み力が重くなる
問題がある。また、第4図に示すアマル型におい
ても、吸気流による絞り弁7の上流と下流との差
圧によつて絞り弁7の下流側壁面がシリンダ室8
の下流側内壁面8aに圧接され、該圧接部により
絞り弁の摺動摩擦抵抗力が大きくなり、特に差圧
の大きいアイドル開度時においては、その摺動摩
擦抵抗力が大きくなつて、前記と同様な絞り弁の
作動性の悪化及びアクセル操作力が重くなる問題
がある。
そこで本考案は、吸気量を制御する弁部材を境
とする吸気通路の上流と下流との差圧が大きい場
合でも、前記のような摩擦抵抗力を大きくするこ
となく弁部材を小さな作動トルクで円滑に作動で
きるようにして前記の問題点を解決すると共に、
アクセルペダルの踏み込み量に対する空気流量特
性を所望に容易に設定できる装置を提案すること
を目的とするものである。
ロ 考案の構成 ロ−1 問題点を解決するための手段 本考案は前記の問題点を解決するために、吸気
筒9内に吸気通路を直角に折曲してその上流を流
入側吸気通路10とし、下流を流出側吸気通路1
1とし、前記折曲部には円筒状の吸気量制御弁1
4を、その軸芯が流出側吸気通路11の折曲部側
開口部に対向し、かつその軸芯を中心として回転
するように設け、しかも該吸気量制御弁14の流
出側吸気通路11に対する対向面を、一側端より
他側端へ傾斜する計量面14bに形成し、更に、
前記吸気量制御弁14をはさんで流出側吸気通路
11と対向する側には圧力バランス室15を設
け、該流出側吸気通路11と圧力バランス室15
とを連通路16を介して連通したことを特徴とす
るものである。
ロ−2 作用 アイドル状態時においては、計量面14bと反
対側における吸気量制御弁14の側面が流入側吸
気通路10を閉塞する。該アイドル状態からアク
セル操作により吸気量制御弁14を回転させる
と、その計量面14bが流入側吸気通路10に臨
み、両通路10,11を連通する。そして、吸気
量制御弁14の回転量によつて両通路10,11
の連通面積が増大すると、吸入空気量が増大す
る。また、機関の運転により両通路10,11間
に差圧が生じるが、流入側吸気通路10と流出側
吸気通路11が直交していること及び流出側吸気
通路11と圧力バランス室15とが同圧になるこ
とによつて、前記差圧に起因して吸気量制御弁1
4の側面が吸気筒内面に圧接する力、すなわち回
転摩擦力は小さくなる。そのため吸気量制御弁1
4の回転作動トルクは小さくなる。
ロ−3 実施例 次に第1図及び第2図に示す本考案の第1実施
例について説明する。
9は吸気筒で、その流入側吸気通路10と流出
側吸気通路11が直角に折曲して形成されてい
る。12は前記流入側吸気通路10と流出側吸気
通路11をバイパス的に連通したアイドル用吸気
通路で、該通路12の途中にアジヤストスクリユ
13が設けられている。14は有底の円筒状に形
成された吸気量制御弁で、前記両吸気通路10,
11の折曲部において、その軸芯が流出側吸気通
路11に対向し、かつその軸芯を中心として回転
するように設けられている。
該吸気量制御弁14における後壁14aの外周
面は、前記流出側吸気通路11と対向するように
設けた圧力バランス室15の内周面15aに回転
可能に収納されている。16は一端を流出側吸気
通路11に開口し、他端を圧力バランス室15に
開口した連通路である。17は吸気量制御弁14
を、その軸芯を中心として回転させるスロツトル
シヤフトで、その一端が吸気量制御弁14に固着
され、他端が吸気筒9に回転可能に支承されてそ
の外端にスロツトルレバー18が固着されてい
る。該スロツトルレバー18は、アクセルペダル
の踏み操作により、アクセルワイヤ等を介してス
ロツトルシヤフト17を中心に回転するようにな
つている。前記吸気量制御弁14の流出側吸気通
路11に対する対向面には、一側端より他端側へ
傾斜する計量面14bが形成され、図示のような
アイドル状態では、計量面14bと反対側の側面
14cによつて流入側吸気通路10を閉塞し、ま
た、計量面14bが流入側吸気通路10側に対向
位置することにより、両通路10,11を全開す
るようになつている。
次に本実施例の作用について説明する。アイド
ル状態では吸気量制御弁14が図示の如く、その
側面14cが流入側吸気通路10を閉塞する状態
に位置し、アイドル用吸気通路12よりアジヤス
トスクリユ13で調量された空気が流出側吸気通
路11へ供給される。このアイドル状態において
は、連通路16を通じて流出側吸気通路11と圧
力バランス室15とが同圧になつている。次で、
このアイドル状態からアクセル操作によりスロツ
トルレバー18を一方向へ回転させると、吸気量
制御弁14が同方向に回動し、その計量面14b
が流入側吸気通路10に臨み、その回転量に比例
して、流入側吸気通路10と流出側吸気通路11
との連通面積を増大する。そして図示の状態から
180°反転した状態で全開状態になる。この状態よ
りアクセルペダル等を戻すと、戻しスプリング等
により吸気量制御弁14は前記と逆方向に回転
し、復帰する。このような連通面積の増減により
吸入空気量が制御され、機関の運転が制御され
る。この吸気量制御弁14の回転時には、流入側
吸気通路10と流出側吸気通路11が直交してい
ることにより、従来のように直線状吸気通路に対
して直交的に弁を配置したものに比べ、吸気量制
御弁14の側面14dが吸気筒内面に圧接する
力、すなわち摩擦力が小さくなり、また、流出側
吸気通路11と圧力バランス室15が同圧である
ことにより、両通路10,11に差圧が生じて
も、その差圧に起因する吸気量制御弁14の回転
作動トルク増大量は小さくなる。
尚、前記吸気量制御弁14の計量面14bの形
状は、アイドル状態からの急発進の必要性の有
無、各気筒への空気量の分配状態、高速時におけ
る空気量の急増の必要性の有無等によつて、所望
に設定する。
ハ 考案の効果 以上のように本考案によれば、吸気流によつて
生ずる上下流間の差圧に起因して吸気量制御弁の
作動摩擦力が増大したり、吸気量制御弁に閉じ力
が生じたりすることがなく、吸気量制御弁の作動
トルクが従来の型式のものに比べて軽減され、吸
入空気量の制御が小さなトルクで円滑に行なえ、
その作動性を向上しかつアクセル操作が軽く運転
が楽になる特長がある。更に、アクセル操作に対
する空気量特性を、吸気量制御弁14における計
量面14aの形状によつて所望に容易に設定で
き、更に吸気量制御を吸気量制御弁14の回転で
行なうため、これにアクチユエータを付設してア
クチユエータにより容易に吸気量制御が行なえる
特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側断面図、第2
図は第1図におけるA−A線断面図、第3図及び
第4図は従来型の2例を示す略断面図である。 9……吸気筒、10……流入側吸気通路、11
……流出側吸気通路、14……吸気量制御弁、1
5……圧力バランス室、16……連通路、17…
…スロツトルシヤフト、18……スロツトルレバ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気筒9内に吸気通路を直角に折曲してその上
    流を流入側吸気通路10とし、下流を流出側吸気
    通路11とし、前記折曲部には円筒状の吸気量制
    御弁14を、その軸芯が流出側吸気通路11の折
    曲部側開口部に対向し、かつその軸芯を中心とし
    て回転するように設け、しかも該吸気量制御弁1
    4の流出側吸気通路11に対する対向面を、一側
    端より他側端へ傾斜する計量面14bに形成し、
    更に、前記吸気量制御弁14をはさんで流出側吸
    気通路11と対向する側には圧力バランス室15
    を設け、該流出側吸気通路11と圧力バランス室
    15とを連通路16を介して連通したことを特徴
    とする内燃機関の吸気装置。
JP853585U 1985-01-24 1985-01-24 Expired JPH0420989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP853585U JPH0420989Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP853585U JPH0420989Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192540U JPS61192540U (ja) 1986-11-29
JPH0420989Y2 true JPH0420989Y2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=30487912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP853585U Expired JPH0420989Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420989Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623765B1 (de) * 2012-02-01 2015-04-08 Continental Automotive GmbH Abgassteuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61192540U (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420989Y2 (ja)
JPH094546A (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPH0123665B2 (ja)
JPH036328B2 (ja)
JP2002349396A (ja) バイパス吸気量制御装置
JPS6032352Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS6018808B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0420987Y2 (ja)
JPH0420988Y2 (ja)
JPH05133234A (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
JPS6143958Y2 (ja)
JPS63302168A (ja) 可変ベンチユリ式気化器の可動弁
JPH02108842A (ja) 流量制御弁
JP2529692B2 (ja) 内燃機関の多連スロツトル装置
JPH04292534A (ja) 車両用内燃機関の排気制御装置
JPH0374530A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP2984705B2 (ja) エンジンの吸気制御弁装置
JPH10103082A (ja) ディーゼルエンジンの吸気絞り装置
JPS61272425A (ja) 2サイクルエンジンのエンジンブレ−キ作動装置
JPH0219656A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS591075Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPS6223526A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5856365Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6124665Y2 (ja)
JPH0435557Y2 (ja)