JPS6223526A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS6223526A
JPS6223526A JP16029785A JP16029785A JPS6223526A JP S6223526 A JPS6223526 A JP S6223526A JP 16029785 A JP16029785 A JP 16029785A JP 16029785 A JP16029785 A JP 16029785A JP S6223526 A JPS6223526 A JP S6223526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
primary
valve
engine
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16029785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612686B2 (ja
Inventor
Yoichi Yamazaki
洋一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60160297A priority Critical patent/JP2612686B2/ja
Publication of JPS6223526A publication Critical patent/JPS6223526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612686B2 publication Critical patent/JP2612686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は相互に独立して気筒に通ずる一次吸気通路と二
次吸気通路にそれぞれ絞り弁を設け、該一次絞り弁の設
定開度から一次絞り弁に連動従続して二次絞り弁が開く
ようにし、二次吸気通路にエンジン運転状態に応じて開
閉するシャッタバルブを設けるエンジンの吸気装置の改
良に関する。
相互に独立して気筒に通ずる一次吸気通路と二次吸気通
路を有するエンジンとして代表的なものにバンケル形ロ
ータリエンジンがあげられる。これにおいて燃料噴射を
行う場合、制御の筒素化のために一次吸気ポートのみに
燃料噴射するのが一般的であり、一次絞り弁の設定開度
から一次絞り弁に連動従続して二次絞り弁が開くように
構成されている。
これだけでは、一次絞り弁高開度のとき二次絞り弁も開
いており、エンジン低回転時に一次吸気通路に高速気流
が得られず燃料の微粒化を促進することができない。粗
大燃料粒は質量が大きいので作動室後方に集められ層状
充てんになってしまう。
加えて、エンジン低回転時には圧縮行程に伴う作動室内
全体のガス流動が小さく、二次吸気ボートからは空気の
みが入ってくることも混合気の不均一化を助長し、着火
性、燃焼効率を低下させ安定した運転性能が得られず、
加速性能、燃費性能とも低下してしまう。
これに対処すべく現行のものにおいては二次絞り弁上流
にシャッタバルブを設けている。エンジン低回転時にこ
れを閉じるようにすると、二次絞り弁が開いているとき
に出力急変を発生することなくシャッタバルブを開動作
することができるエンジン運転状態は一次絞り弁開度が
小さいときほど低回転側に移行してくる。これではエン
ジン低回転時に一次吸気通路に高速気流を得るという要
求に逆行する。
これにおいて一次絞り弁開度に関係なく低回転時にシャ
ッタバルブを閉じておくようにすれば、シャッタバルブ
開動作時に出力急変を防ぐためにシャッタバルブの開動
作を緩慢にするための遅延装置を設けねばならず、絞り
弁操作に対するエンジン出力の応答性を劣化させる。
従って、上記した問題無くシャッタバルブをを可及的高
回転側で開動作することができれば、可及的高回転まで
一次吸気通路のみから吸気を供給することができ、混合
気形成上有利であり、エンジン性能の向上を図ることが
できる。
本発明は上記要求に有効に対処することのできるエンジ
ンの吸気装置を得るべくなされたものであり、詳細には
、相互に独立して気筒に通ずる一次吸気通路と二次吸気
通路にそれぞれ絞り弁を設け、該一次絞り弁の設定開度
から一次絞り弁に速動従続して二次絞り弁が開くように
し、二次吸気通路にエンジン運転状態に応じて開閉する
シャッタバルブを設けるエンジンの吸気装置において、
該シャッタバルブを出力急変が発生することなく開動作
できるエンジン回転数が可及的高回転側にあるエンジン
の吸気装置を得ることを目的とする。
本発明実施例を図面にもとづいて説明すると、第1図の
1はスロットルボデーで、気筒に開口する一次吸気ポー
トと二次吸気ポートに接続された吸気管に接続し、気筒
まで相互に独立した一次吸気通路2と二次吸気通路3と
を形成している。
そして、一次吸気通路2には一次絞り弁4、二次吸気通
路3には二次絞り弁5が設けられている。
6は中央部を一次絞り弁軸7に固定された一次絞り弁レ
バーで、一端をアクセルペダルの踏み込みに応じて一次
絞り弁4が開くようにアクセルペダルに連係し、他端に
は円弧状スリット8が設けられている。
二次絞り弁軸9には二次絞り弁レバー10の中央部が固
定され、該レバーの一端と円弧状スリット8とがロッド
11により連結されており、一次絞り弁4が設定開度に
達するとロッド11の一端が円弧状スリッド8の端部に
当接し、二次絞り弁5を開き始めるようになっており、
一次絞り弁4全開時に二次絞り弁5も全開する。
12は一次絞り弁4と二次絞り弁5の下流において一次
吸気通路2と二次吸気通路3とを連通する連通路である
二次吸気通路3の連通路12より下流にはシャッタバル
ブ13が設けられ、シャッタバルブ軸14にはシャッタ
バルブ開度制限レバー15中央部を回転自在に取り付け
、該シャッタバルブ開度制限レバー15一端と二次絞り
弁レバー10他端とはロッド16により連結されており
、二次絞り弁レバー10とシャッタバルブ開度制限レバ
ー15の回転角度が同一になるように連携されている。
また、シャッタバルブ軸14にはシャッタバルブレバー
17が固定されており、該シャッタバルブレバー端部が
シャッタバルブ開度制限レバー15の他端に当接するよ
うに折り曲げられている。
以上の構成により、一次絞り弁4の設定開度から一次絞
り弁4に連動従続して二次絞り弁5が開き、一次絞り弁
4に連動従応してシャッタバルブ13が開いたときの開
度を制限する。本実施例においては二次絞り弁5開度と
同一にシャッタバルブ13が開いたときの開度を制限す
るようにしている。
上記エンジンの吸気装置を用いて、一次絞り弁4の二次
絞り弁5が開き始める開度から小分割開度毎にエンジン
出力軸に直結した可変回転負荷を変化させながら、シャ
ッタバルブ13を全閉しているときと制限される開度ま
で開いているときの全エンジン回転数域における軸トル
クを計測する。
ターボチャージ付のエンジンの場合にはターボチャージ
ャが過渡状態でなく静的作動状態になっているようにし
て計測する。
この実験データから一次絞り弁4の各開度毎のシャッタ
バルブ13を全閉しているときと制限される開度まで開
いているときの軸トルクが等しいエンジン回転数をとっ
て表わしたものが第2図の曲線である。
上記シャッタバルブ13開・閉時の軸トルクが等しい運
転状態は概してシャッタバルブ13閉時の一次吸気通路
2のみから吸気を供給することによる吸入抵抗の増加に
より低下した軸トルクとシャッタバルブ13開示の混合
気形成能力の低下により低下した軸トルクとが等しいと
ころである。
厳密には、シャッタバルブ13の開閉による気柱振動の
動的効果の変化等も加わるが、上記実験方法によれば当
然これらのことも加味される。
もし仮に、連通路12がない場合を考えると、シャッタ
バルブ13閉時に吸気通路の絞り弁下流に圧力低下が発
生し始める回転数のところにシャッタバルブ13開・閉
時の軸トルクが等しいエンジン回転数があることになる
ので、一次絞り弁4開度が小さいときほど低回転側に移
行してくることになる。
しかし、第2図からもわかるように、連通路12を設け
れば、シャッタバルブ13閉時に二次絞り弁5を通過し
た吸気が一次絞り弁4により絞られた分を埋め合わせる
ように連通路12から一次吸気通路2に流れ込み、シャ
ッタバルブ13開時には二次絞り弁5を通過した吸気は
二次吸気通路3から供給されるため、シャッタバルブ1
3閉時に一次吸気通路2による吸入抵抗が増加し始める
回転数のところにシャッタバルブ13開・閉時の軸トル
クが等しいエンジン回転数があることになり、一次絞り
弁4開度が小さいときほど高回転側に移行してくる。
また、シャッタバルブ13開度を制限する機構を設けず
全開のみとした場合を考えると、シャッタバルブ13開
時の二次絞り弁5が部分開度のとき、一次吸気通路2か
ら二次吸気通路3に連通路12を介して吸気が流れ込み
吸入抵抗が大幅に小さくなるので、シャッタバルブ13
開・閉時の軸トルクが等しいエンジン回転数がシャッタ
バルブ13開度を制限する場合に比較して大幅に低回転
側になってしまう。
次に、シャッタバルブ13開閉の制御方法について簡単
に説明すると、第2図から一次絞り弁4各所定開度に対
するエンジン回転数を読み取り、これをあらかじめコン
トロールユニット(コンピュータ)18のリードオンリ
メモリ(ROM)に記憶させておき、実際のエンジン運
転時に、一次絞り弁軸7の一次絞り弁レバー6とは反対
側に取り付けられた一次絞り弁開度センサ19からの信
号をコントロールユニット18に入力し、隣接する所定
一次絞り弁4開度に記憶されているエンジン回転数を呼
び出し、補間演算によって一次絞り弁4開度の中間値に
対するエンジン回転数を算出する。あるいは、第2図の
曲線に近似な曲線の関数演算によってもよい。そして、
エンジン回転数センサ20からコントロールユニット1
8に入力される信号からのエンジン回転数を前記算出し
たエンジン回転数と比較し、前記算出したエンジン回転
数より高回転域ではシャッタバルブ軸14のシャッタバ
ルブ開度制限レバー15とは反対側の端部に直結したロ
ータリソレノイド21に通電し励磁してシャッタバルブ
13を制限される開度まで開いているようにする。また
、前記算出したエンジン回転数より低回転域ではロータ
リソレノイド21に通電せずにシャッタバルブ13を全
閉しておくようにする。
従って、第2図の斜線部分の運転域ではシャッタバルブ
13開、その他の運転域では閉になる。
そして、シャッタバルブ13閉の運転域から開の運転域
に入るとき境界曲線のところで一気に全閉から制限され
る開度まで開く。その逆の場合には逆の動作を行う。こ
のとき、境界曲線の運転状態はシャッタバルブ13開・
閉時の軸トルクが等しいところなので出力急変が発生す
ることはない。
以上のように絞り弁開度に応じてシャッタバルブ13を
開閉動作するエンジン回転数を設定することは、自動車
エンジンに適用した場合に、通常の走行において絞り弁
全開にすることはほとんどないことから、その意義は大
きい。
尚、後述になってしまったが、二次絞り弁5はロータリ
ソレノイド21の回転力によって開かれることがないよ
うに閉方向にバネ(図示せず)にて付勢してある。
また、シャッタバルブ開度制限レバー15は二次絞り弁
レバー10を介さず一次絞り弁レバー6から直接連動さ
れるようにしてもよい。
さらにまた、必要とあらば、シャッタバルブ13の制限
開度は二次絞り弁5開度と同じにしなくともよい。
以上に説明したように本発明によれば、相互に独立して
気筒に通ずる一次吸気通路と二次吸気通路にそれぞれ絞
り弁を設け、該一次絞り弁の設定開度から一次絞り弁に
連動従続して二次絞り弁が開くようにし、二次吸気通路
にエンジン運転状態に応じて開閉するシャッタバルブを
設けるエンジンの吸気装置において、該シャッタバルブ
を出力急変が発生することなく開動作できるエンジン回
転数が可及的高回転側にあるエンジンの吸気装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明エンジンの吸気装置の実施例を示す要部
垂直断面図、第2図は本発明実施例吸気装置付エンジン
のシャッタバルブ開・閉運転域及び開閉動作を行う運転
状態を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 相互に独立して気筒に通ずる一次吸気通路と二次吸
    気通路にそれぞれ絞り弁を設け、該一次絞り弁の設定開
    度から一次絞り弁に連動従続して二次絞り弁が開くよう
    にし、二次吸気通路にエンジン運転状態に応じて開閉す
    るシャッタバルブを設けるエンジンの吸気装置において
    、前記各吸気通路を各絞り弁下流において連通する連通
    路を設け、前記シャッタバルブを該連通路下流に設け、
    一次絞り弁に連動従応して該シャッタバルブ開度を制限
    する機構を設けたことを特徴とするエンジンの吸気装置
JP60160297A 1985-07-22 1985-07-22 エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JP2612686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160297A JP2612686B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160297A JP2612686B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223526A true JPS6223526A (ja) 1987-01-31
JP2612686B2 JP2612686B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=15711920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60160297A Expired - Lifetime JP2612686B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412044A (en) * 1987-07-01 1989-01-17 Honda Motor Co Ltd Intake device of internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872616A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JPS58151330U (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872616A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JPS58151330U (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412044A (en) * 1987-07-01 1989-01-17 Honda Motor Co Ltd Intake device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612686B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0054964B1 (en) Multi-intake valve type internal combustion engine
JPS623128A (ja) 内燃機関
US4745753A (en) Engine turbo-supercharger control
JP2004245104A (ja) 過給式エンジン
JPH04342825A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6223526A (ja) エンジンの吸気装置
US4198937A (en) Pneumatic control apparatus for internal combustion
JP2008057463A (ja) エンジンの吸気制御装置および方法
JP2529692B2 (ja) 内燃機関の多連スロツトル装置
JP2764742B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの制御装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0374530A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPH0521635Y2 (ja)
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
JP3463474B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH073176B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JPH0420989Y2 (ja)
JPS61190115A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6124665Y2 (ja)
JPH0417787Y2 (ja)
JPH033931A (ja) エンジンのスロットル弁制御手段
JPS6053631A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPS61201821A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0348341B2 (ja)
JPS6052314B2 (ja) タ−ボ過給式エンジンの点火時期制御方法