JPH0348341B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0348341B2 JPH0348341B2 JP58008910A JP891083A JPH0348341B2 JP H0348341 B2 JPH0348341 B2 JP H0348341B2 JP 58008910 A JP58008910 A JP 58008910A JP 891083 A JP891083 A JP 891083A JP H0348341 B2 JPH0348341 B2 JP H0348341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- engine
- cylinder
- primary
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、運転状態に応じて燃焼気筒数を増減
制御するようにした気筒数制御エンジンに関す
る。
制御するようにした気筒数制御エンジンに関す
る。
一般にエンジンは、低負荷時にスロツトル弁の
絞り損失やポンピングロスの増大等によつて一定
出力に対する燃料消費量、即ち燃費が悪化する。
そこで、多気筒のエンジンにおいては、低負荷時
或いは低負荷低速時に一部の気筒への燃料供給を
停止して燃焼気筒数を減少させることにより、燃
焼気筒についての一気筒当りの負荷を増大させて
燃費を向上させることが行われる。
絞り損失やポンピングロスの増大等によつて一定
出力に対する燃料消費量、即ち燃費が悪化する。
そこで、多気筒のエンジンにおいては、低負荷時
或いは低負荷低速時に一部の気筒への燃料供給を
停止して燃焼気筒数を減少させることにより、燃
焼気筒についての一気筒当りの負荷を増大させて
燃費を向上させることが行われる。
然るに、このような気筒数制御エンジンにおい
ては、燃焼気筒数の増減時に出力の急激な変化を
生じる。この出力変化の状況は、第1図に示すよ
うに一定エンジン回転数において絞り弁開度に依
存し、或る一定の絞り弁開度θ0以上では全筒運転
から減筒運転への移行時に出カトルクが低下し、
逆に上記一定絞り弁開度θ0以下では減筒運転から
全筒運転への移行時に出力トルクが低下する。こ
のような出力変化は、車体を介して運転者にトル
クシヨツクとして伝わるが、特にこのシヨツクが
運転者の予期しない時期に発生するため、運転者
に著しい不快感を与える。
ては、燃焼気筒数の増減時に出力の急激な変化を
生じる。この出力変化の状況は、第1図に示すよ
うに一定エンジン回転数において絞り弁開度に依
存し、或る一定の絞り弁開度θ0以上では全筒運転
から減筒運転への移行時に出カトルクが低下し、
逆に上記一定絞り弁開度θ0以下では減筒運転から
全筒運転への移行時に出力トルクが低下する。こ
のような出力変化は、車体を介して運転者にトル
クシヨツクとして伝わるが、特にこのシヨツクが
運転者の予期しない時期に発生するため、運転者
に著しい不快感を与える。
気筒数制御エンジンにおける上記のような問題
に対処するものとしては、例えば特公昭55−
36816号公報に開示された発明が存在する。この
発明は、エンジン運転状態に応じて燃焼気筒数を
変える気筒数制御方式エンジンにおいて、吸気通
路における絞り弁の上流部と下流部とを、途中に
開閉制御弁を設けた管路でバイパスさせ、制御回
路により、上記燃焼気筒数、エンジン回転数、絞
り弁開度の各値に応じて前記制御弁を開閉制御す
ることを特徴とする。この発明によれば、燃焼気
筒数の変化時に、上記制御弁を開閉制御してバイ
パスからの吸入空気量又は混合気量を調整するこ
とにより、エンジンの出力変化を防止し或いは軽
減することができる。しかし、この発明は、吸気
通路にバイパスを設け、且つ該バイパスに開閉制
御弁を設置しなければならないから、構造が著し
く複雑化し、且つコストが上昇する等の難点があ
る。
に対処するものとしては、例えば特公昭55−
36816号公報に開示された発明が存在する。この
発明は、エンジン運転状態に応じて燃焼気筒数を
変える気筒数制御方式エンジンにおいて、吸気通
路における絞り弁の上流部と下流部とを、途中に
開閉制御弁を設けた管路でバイパスさせ、制御回
路により、上記燃焼気筒数、エンジン回転数、絞
り弁開度の各値に応じて前記制御弁を開閉制御す
ることを特徴とする。この発明によれば、燃焼気
筒数の変化時に、上記制御弁を開閉制御してバイ
パスからの吸入空気量又は混合気量を調整するこ
とにより、エンジンの出力変化を防止し或いは軽
減することができる。しかし、この発明は、吸気
通路にバイパスを設け、且つ該バイパスに開閉制
御弁を設置しなければならないから、構造が著し
く複雑化し、且つコストが上昇する等の難点があ
る。
本発明は、従来における上記のような実情に対
処するもので、吸気通路に1次弁と2次弁とから
なる2連式の絞り弁が備えられた気筒数制御エン
ジンにおいて、燃焼気筒数の増減制御が、上記2
次弁が1次弁に連動しない低負荷低速領域で行わ
れることに着目して、燃焼気筒数の増減切換時の
みに該2次弁を利用して出力変化を抑制するよう
に吸入空気量又は混合気量を調節する。これによ
り、吸気通路に別途バイパスを設け且つ該バイパ
スに開閉制御弁を設置するといつた特別な手段を
要することがなく、極めて簡素な構成で、燃焼気
筒数の増減切換におけるエンジンの出力変化ない
しトルクシヨツクを防止する。
処するもので、吸気通路に1次弁と2次弁とから
なる2連式の絞り弁が備えられた気筒数制御エン
ジンにおいて、燃焼気筒数の増減制御が、上記2
次弁が1次弁に連動しない低負荷低速領域で行わ
れることに着目して、燃焼気筒数の増減切換時の
みに該2次弁を利用して出力変化を抑制するよう
に吸入空気量又は混合気量を調節する。これによ
り、吸気通路に別途バイパスを設け且つ該バイパ
スに開閉制御弁を設置するといつた特別な手段を
要することがなく、極めて簡素な構成で、燃焼気
筒数の増減切換におけるエンジンの出力変化ない
しトルクシヨツクを防止する。
即ち、本発明は、吸気通路に、アクセルペダル
の踏込み操作に連動する1次弁と、該1次弁に連
結部材を介して連結されて1次弁の開度が一定以
上の領域で該1次弁に連動して開閉される2次弁
とからなる絞り弁が備えられ、且つ上記2次弁が
1次弁に連動しない領域で燃焼気筒数の増減制御
が行われる気筒数制御エンジンにおいて、上記2
次弁が1次弁に連動しない領域で該2次弁を開閉
動作させるアクチユエータと、燃焼気筒数の増減
切換時のみにエンジンの出力変化を抑制するよう
に上記アクチユエータを介して2次弁を開閉制御
する制御回路とを備えたことを特徴とする。
の踏込み操作に連動する1次弁と、該1次弁に連
結部材を介して連結されて1次弁の開度が一定以
上の領域で該1次弁に連動して開閉される2次弁
とからなる絞り弁が備えられ、且つ上記2次弁が
1次弁に連動しない領域で燃焼気筒数の増減制御
が行われる気筒数制御エンジンにおいて、上記2
次弁が1次弁に連動しない領域で該2次弁を開閉
動作させるアクチユエータと、燃焼気筒数の増減
切換時のみにエンジンの出力変化を抑制するよう
に上記アクチユエータを介して2次弁を開閉制御
する制御回路とを備えたことを特徴とする。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
明する。
第2図は気筒数制御エンジンの制御システムを
示すもので、図例においてはエンジン1は4つの
気筒11〜14を有すると共に、この両側部に、各
気筒に空気又は混合気を供給する吸気マニホルド
2と、各気筒から排出される排気ガスを集合させ
る排気マニホルド3とが取付けられている。上記
吸気マニホルド2には上流側からエアフローメー
タ4と燃料噴射弁5とが設けられていると共に、
エアフローメータ4からの吸入空気量信号aを受
けて、燃料噴射弁5に吸入空気量に応じた燃料噴
射量となるように燃料噴射信号bを出力する燃焼
噴射制御回路6が備えられている。また、該吸気
マニホルド2における各気筒11〜14に夫々接続
された分岐部21〜24のうち第2、第3気筒12,
13に対応する分岐部22,23にはシヤツタバル
ブ7,7が具備され、該バルブ7,7を一体的に
開閉動作させるアクチユエータ8と、該アクチユ
エータ8にシヤツタバルブ7,7を閉鎖させる減
筒信号cを出力する気筒数制御回路9が設けられ
ている。この気筒数制御回路9は、上記吸気マニ
ホルド2における絞り弁10の下流側に設置され
た負圧センサ11からの負圧信号dと、エンジン
回転数センサ12からの回転数信号eと、エンジ
ン水温センサ13からの水温信号fとを受け、エ
ンジン水温が一定以上の場合において、エンジン
の運転領域が第3図に斜線で示す一定エンジン回
転数V0以下で且つ吸入負圧が一定負圧P0以下
(一定負荷以下)の低負荷低速領域で上記減筒信
号cを出力するように構成されている。
示すもので、図例においてはエンジン1は4つの
気筒11〜14を有すると共に、この両側部に、各
気筒に空気又は混合気を供給する吸気マニホルド
2と、各気筒から排出される排気ガスを集合させ
る排気マニホルド3とが取付けられている。上記
吸気マニホルド2には上流側からエアフローメー
タ4と燃料噴射弁5とが設けられていると共に、
エアフローメータ4からの吸入空気量信号aを受
けて、燃料噴射弁5に吸入空気量に応じた燃料噴
射量となるように燃料噴射信号bを出力する燃焼
噴射制御回路6が備えられている。また、該吸気
マニホルド2における各気筒11〜14に夫々接続
された分岐部21〜24のうち第2、第3気筒12,
13に対応する分岐部22,23にはシヤツタバル
ブ7,7が具備され、該バルブ7,7を一体的に
開閉動作させるアクチユエータ8と、該アクチユ
エータ8にシヤツタバルブ7,7を閉鎖させる減
筒信号cを出力する気筒数制御回路9が設けられ
ている。この気筒数制御回路9は、上記吸気マニ
ホルド2における絞り弁10の下流側に設置され
た負圧センサ11からの負圧信号dと、エンジン
回転数センサ12からの回転数信号eと、エンジ
ン水温センサ13からの水温信号fとを受け、エ
ンジン水温が一定以上の場合において、エンジン
の運転領域が第3図に斜線で示す一定エンジン回
転数V0以下で且つ吸入負圧が一定負圧P0以下
(一定負荷以下)の低負荷低速領域で上記減筒信
号cを出力するように構成されている。
一方、上記吸気マニホルド2に備えられた絞り
弁10は、並列に設置された1次弁14と2次弁
15とから構成されている。この絞り弁10の具
体的構成を第4図により説明すると、1次弁14
は、その弁軸16に固着されたレバー17とアク
セルペダル18とがワイヤ19を介して連結され
ていることにより、アクセルペダル18の踏込み
操作に連動してa方向に回動する。これに対して
2次弁15は、その弁軸20に一体のレバー21
に一端部22aを連結されたリンク22の他端部
22bが上記1次側のレバー17に形成された円
弧状の長穴17aに係合されていることにより、
1次側レバー17のa方向に回動角度が一定角度
以下の範囲では1次弁14に対して独立した状態
にあるが、1次側レバー17が上記一定角度を超
えてa方向に回動すると、上記リンク22の端部
22bが長穴17aの端部17bに当接すること
により、該2次弁15は1次側レバー17及びリ
ンク22を介して1次弁14に連動してb方向に
回動する。つまり、第5図に示すように、アクセ
ルペダル18の踏込み量が一定量A0以下の範囲
では、該アクセルペダル18の踏込み操作に連動
して1次弁14のみが開閉動作し、且つアクセル
ペダル18の踏込み量が上記一定量A0以上の範
囲では、1次弁14に連動して2次弁15も開閉
動作する。その場合に、2次弁15が1次弁14
に連動し始めるアクセルペダル18の踏込み量
A0は、第3図に示すように減筒信号cが出力さ
れるエンジン運転領域の高負荷高速側に位置し、
これを換言すれば、気筒数制御が、2次弁15が
1次弁14に連動しない領域で行われるのであ
る。
弁10は、並列に設置された1次弁14と2次弁
15とから構成されている。この絞り弁10の具
体的構成を第4図により説明すると、1次弁14
は、その弁軸16に固着されたレバー17とアク
セルペダル18とがワイヤ19を介して連結され
ていることにより、アクセルペダル18の踏込み
操作に連動してa方向に回動する。これに対して
2次弁15は、その弁軸20に一体のレバー21
に一端部22aを連結されたリンク22の他端部
22bが上記1次側のレバー17に形成された円
弧状の長穴17aに係合されていることにより、
1次側レバー17のa方向に回動角度が一定角度
以下の範囲では1次弁14に対して独立した状態
にあるが、1次側レバー17が上記一定角度を超
えてa方向に回動すると、上記リンク22の端部
22bが長穴17aの端部17bに当接すること
により、該2次弁15は1次側レバー17及びリ
ンク22を介して1次弁14に連動してb方向に
回動する。つまり、第5図に示すように、アクセ
ルペダル18の踏込み量が一定量A0以下の範囲
では、該アクセルペダル18の踏込み操作に連動
して1次弁14のみが開閉動作し、且つアクセル
ペダル18の踏込み量が上記一定量A0以上の範
囲では、1次弁14に連動して2次弁15も開閉
動作する。その場合に、2次弁15が1次弁14
に連動し始めるアクセルペダル18の踏込み量
A0は、第3図に示すように減筒信号cが出力さ
れるエンジン運転領域の高負荷高速側に位置し、
これを換言すれば、気筒数制御が、2次弁15が
1次弁14に連動しない領域で行われるのであ
る。
然して、上記2次弁15は、1次弁14に連動
しない領域において第2図に示す負圧ダイヤフラ
ム式のアクチユエータ23によつて開閉動作され
る。このアクチユエータ23には、吸気マニホル
ド2内からエンジン吸入負圧を導入する負圧通路
24が接続されていると共に、該通路24上には
例えばデユーテイ制御式電磁弁等の負圧制御弁2
5が設置されている。そして、該制御弁25に制
御信号gを出力する2次弁制御回路26には、上
記気筒数制御回路9から出力される気筒数信号h
(減筒信号cを用いることもできる)と、上記1
次弁14の開度を検出する1次弁開度センサ27
から出力される1次弁開度信号iとが入力され、
該2次弁制御回路26は、上記気筒数制御回路9
から出力される気筒数制御信号hに基づいて燃焼
気筒数の増減切換時のみに負圧制御弁25に制御
信号gを出力し、これにより、アクチユエータ2
3を介して2次弁15が、燃焼気筒数の増減切換
時のみに限つて開閉動作されるようになつてい
る。なお、燃焼気筒数の増減切換後は、減筒運転
状態もしくは全筒運転状態に対応する所定の開度
に2次弁15が維持されるようになつている。
しない領域において第2図に示す負圧ダイヤフラ
ム式のアクチユエータ23によつて開閉動作され
る。このアクチユエータ23には、吸気マニホル
ド2内からエンジン吸入負圧を導入する負圧通路
24が接続されていると共に、該通路24上には
例えばデユーテイ制御式電磁弁等の負圧制御弁2
5が設置されている。そして、該制御弁25に制
御信号gを出力する2次弁制御回路26には、上
記気筒数制御回路9から出力される気筒数信号h
(減筒信号cを用いることもできる)と、上記1
次弁14の開度を検出する1次弁開度センサ27
から出力される1次弁開度信号iとが入力され、
該2次弁制御回路26は、上記気筒数制御回路9
から出力される気筒数制御信号hに基づいて燃焼
気筒数の増減切換時のみに負圧制御弁25に制御
信号gを出力し、これにより、アクチユエータ2
3を介して2次弁15が、燃焼気筒数の増減切換
時のみに限つて開閉動作されるようになつてい
る。なお、燃焼気筒数の増減切換後は、減筒運転
状態もしくは全筒運転状態に対応する所定の開度
に2次弁15が維持されるようになつている。
次に、上記実施例の作動を説明する。
今、エンジン1の運転領域が第3図に斜線で示
す低負荷低速領域以外の領域にあるものとする
と、気筒数制御回路9から減筒信号cが出力され
ないため、吸気マニホルド2の分岐部22,23に
具備されたシヤツタバルブ7,7が開いた状態に
あり、従つてエンジン1には全気筒11〜14に混
合気が供給され、該エンジン1は全気筒11〜14
による運転が行われる。一方、運転領域が第3図
に斜線で示す低負荷低速領域に移行すると、上記
気筒数制御回路9からアクチユエータ8に減筒信
号cが出力されることにより、上記シヤツタバル
ブ7,7が閉じてエンジン1の第2、第3の気筒
12,13への混合気の供給が停止される。そのた
め、エンジン1は第1、第4気筒11,14のみに
よる減筒運転を行うことになる。
す低負荷低速領域以外の領域にあるものとする
と、気筒数制御回路9から減筒信号cが出力され
ないため、吸気マニホルド2の分岐部22,23に
具備されたシヤツタバルブ7,7が開いた状態に
あり、従つてエンジン1には全気筒11〜14に混
合気が供給され、該エンジン1は全気筒11〜14
による運転が行われる。一方、運転領域が第3図
に斜線で示す低負荷低速領域に移行すると、上記
気筒数制御回路9からアクチユエータ8に減筒信
号cが出力されることにより、上記シヤツタバル
ブ7,7が閉じてエンジン1の第2、第3の気筒
12,13への混合気の供給が停止される。そのた
め、エンジン1は第1、第4気筒11,14のみに
よる減筒運転を行うことになる。
然して、エンジン1の全筒運転から減筒運転へ
の移行及び減筒運転から全筒運転への移行は、第
3図に示すようにアクセルペダル18の踏込み量
が一定量A0以下の領域、即ち吸気マニホルド2
における絞り弁10の2次弁15が1次弁14か
ら独立した状態にあつて、アクセルペダル18の
踏込み操作ないし1次弁14の開閉動作に連動し
ない領域で行われるのであるが、この時、該2次
弁15は2次弁制御回路26ないしアクチユエー
タ23によつて次のように開閉制御される。
の移行及び減筒運転から全筒運転への移行は、第
3図に示すようにアクセルペダル18の踏込み量
が一定量A0以下の領域、即ち吸気マニホルド2
における絞り弁10の2次弁15が1次弁14か
ら独立した状態にあつて、アクセルペダル18の
踏込み操作ないし1次弁14の開閉動作に連動し
ない領域で行われるのであるが、この時、該2次
弁15は2次弁制御回路26ないしアクチユエー
タ23によつて次のように開閉制御される。
つまり、2次弁制御回路26が、気筒数信号h
によつて全筒運転から減筒運転への切換りか減筒
運転から全筒運転への切換りかを判別すると共
に、1次弁開度信号iによつてその時の1次弁1
4の開度を検知する。そして、第1図に示す如き
出力変化の特性に徴して、その変化を抑制すべく
予め設定された特性に従つて全筒運転から減筒運
転へ、あるいは減筒運転から全筒運転へ移行する
過渡期のみに限つて制御信号gを負圧制御弁25
に出力する。この負圧制御弁25は制御信号gに
従つて断続的な開閉動作を行つて、吸気マニホル
ド2内からアクチユエータ23への負圧導入量を
コントロールし、該アクチユエータ23を介して
2次弁15を開閉制御する。これにより、絞り弁
(1次弁14)の開度が第1図に示す一定開度θ0
以上の領域での全筒運転から減筒運転への移行
時、及び絞り弁開度が上記開度θ0以下の領域での
減筒運転から全筒運転への移行時、即ち出力トル
クが低下する場合には、2次弁15の開度が増大
され、エンジン1の燃焼気筒への混合気の供給量
が増大されることにより、上記燃焼気筒数の変化
による出力低下が補われる。逆に、絞り弁開度が
上記一定開度θ0以上の領域での減筒運転から全筒
運転への移行時、及び絞り弁開度が上記開度θ0以
下の領域での全筒運転から減筒運転への移行時、
即ち出力トルクが上昇する場合は、2次弁15の
開度が減少され、燃焼気筒への混合気の供給量が
減少されることにより、上記燃焼気筒数の変化に
よる出力上昇が抑制される。
によつて全筒運転から減筒運転への切換りか減筒
運転から全筒運転への切換りかを判別すると共
に、1次弁開度信号iによつてその時の1次弁1
4の開度を検知する。そして、第1図に示す如き
出力変化の特性に徴して、その変化を抑制すべく
予め設定された特性に従つて全筒運転から減筒運
転へ、あるいは減筒運転から全筒運転へ移行する
過渡期のみに限つて制御信号gを負圧制御弁25
に出力する。この負圧制御弁25は制御信号gに
従つて断続的な開閉動作を行つて、吸気マニホル
ド2内からアクチユエータ23への負圧導入量を
コントロールし、該アクチユエータ23を介して
2次弁15を開閉制御する。これにより、絞り弁
(1次弁14)の開度が第1図に示す一定開度θ0
以上の領域での全筒運転から減筒運転への移行
時、及び絞り弁開度が上記開度θ0以下の領域での
減筒運転から全筒運転への移行時、即ち出力トル
クが低下する場合には、2次弁15の開度が増大
され、エンジン1の燃焼気筒への混合気の供給量
が増大されることにより、上記燃焼気筒数の変化
による出力低下が補われる。逆に、絞り弁開度が
上記一定開度θ0以上の領域での減筒運転から全筒
運転への移行時、及び絞り弁開度が上記開度θ0以
下の領域での全筒運転から減筒運転への移行時、
即ち出力トルクが上昇する場合は、2次弁15の
開度が減少され、燃焼気筒への混合気の供給量が
減少されることにより、上記燃焼気筒数の変化に
よる出力上昇が抑制される。
以上のように本発明によれば、吸気通路に2連
式の絞り弁が備えられた気筒数制御エンジンにお
いて、燃焼気筒数の増減切換時におけるエンジン
出力の変化が上記絞り弁における2次弁の開閉制
御によつて抑制されることになる。これにより、
吸気通路にバイパスを設け且つ該バイパスに開閉
制御弁を設置するといつた特別の構成を要するこ
となく、極めて簡素な構成で、従つて大幅な設計
変更やコスト上昇を来たすことなく、上記出力変
化ないしトルクシヨツクが防止され、この種の気
筒数制御エンジンを搭載した自動車の乗心地が改
善される。また、本発明によれば、上記2次弁の
開閉制御が燃焼気筒数の増減切換時のみに限つて
行われることにより、該2次弁と1次弁とが連結
部材により機械的に連結されているにもかかわら
ず、これらの各部材の耐久性を損ねることがな
い。
式の絞り弁が備えられた気筒数制御エンジンにお
いて、燃焼気筒数の増減切換時におけるエンジン
出力の変化が上記絞り弁における2次弁の開閉制
御によつて抑制されることになる。これにより、
吸気通路にバイパスを設け且つ該バイパスに開閉
制御弁を設置するといつた特別の構成を要するこ
となく、極めて簡素な構成で、従つて大幅な設計
変更やコスト上昇を来たすことなく、上記出力変
化ないしトルクシヨツクが防止され、この種の気
筒数制御エンジンを搭載した自動車の乗心地が改
善される。また、本発明によれば、上記2次弁の
開閉制御が燃焼気筒数の増減切換時のみに限つて
行われることにより、該2次弁と1次弁とが連結
部材により機械的に連結されているにもかかわら
ず、これらの各部材の耐久性を損ねることがな
い。
尚、本発明は、実施例に示すシヤツタバルブ方
式による気筒数制御エンジンに限らず、燃料カツ
ト方式等を採用するエンジンについても同様に通
用し得るものである。
式による気筒数制御エンジンに限らず、燃料カツ
ト方式等を採用するエンジンについても同様に通
用し得るものである。
第1図は気筒数制御エンジンにおける燃焼気筒
数増減時の出力変化を示すグラフ、第2図は本発
明の実施例を示す制御システム図、第3図は該実
施例における気筒数制御領域を示すグラフ、第4
図は第2図における絞り弁の具体的構成例を示す
拡大図、第5図は該絞り弁の作動説明図である。 1……エンジン、2……吸気通路(吸気マニホ
ルド)、10……絞り弁、14……1次弁、15
……2次弁、17,21,22……連結部材(レ
バー、リンク)、23……アクチユエータ、26
……2次弁制御回路。
数増減時の出力変化を示すグラフ、第2図は本発
明の実施例を示す制御システム図、第3図は該実
施例における気筒数制御領域を示すグラフ、第4
図は第2図における絞り弁の具体的構成例を示す
拡大図、第5図は該絞り弁の作動説明図である。 1……エンジン、2……吸気通路(吸気マニホ
ルド)、10……絞り弁、14……1次弁、15
……2次弁、17,21,22……連結部材(レ
バー、リンク)、23……アクチユエータ、26
……2次弁制御回路。
Claims (1)
- 1 吸気通路に、アクセルペダルの踏込み操作に
連動して開閉される1次弁と、該1次弁に連結部
材を介して連結されて1次弁の開度が一定以上の
領域で該1次弁に連動して開閉される2次弁とか
らなる絞り弁が備えられ、且つ2次弁が1次弁に
連動しない領域で燃焼気筒数の増減制御が行われ
る気筒数制御エンジンであつて、上記2次弁が1
次弁に連動しない領域において該2次弁を開閉運
動させるアクチユエータと、燃焼気筒数の増減切
換時のみにエンジンの出力変化を抑制するように
上記アクチユエータを介して2次弁を開閉制御す
る制御回路とが備えられていることを特徴とする
気筒数制御エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP891083A JPS59134345A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 気筒数制御エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP891083A JPS59134345A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 気筒数制御エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59134345A JPS59134345A (ja) | 1984-08-02 |
JPH0348341B2 true JPH0348341B2 (ja) | 1991-07-24 |
Family
ID=11705819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP891083A Granted JPS59134345A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 気筒数制御エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59134345A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004048143A1 (de) * | 2004-10-02 | 2006-04-20 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung mit einer Steuereinheit |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844240A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-15 | Mitsubishi Motors Corp | 作動気筒数制御エンジンの出力補正装置 |
-
1983
- 1983-01-21 JP JP891083A patent/JPS59134345A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844240A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-15 | Mitsubishi Motors Corp | 作動気筒数制御エンジンの出力補正装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59134345A (ja) | 1984-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5186005A (en) | Internal combustion engine with a dual turbocharger system | |
JP3067783B2 (ja) | 車両のエンジン出力制御装置 | |
JPH0348341B2 (ja) | ||
JP2003254144A (ja) | ガスエンジンの過回転防止装置 | |
JPS6045767A (ja) | 気筒数制御エンジンの排気ガス還流装置 | |
JP2600851Y2 (ja) | 過給機付エンジン | |
JP3193476B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2595658Y2 (ja) | 過給機付エンジン | |
JPS6036736A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JP2529692B2 (ja) | 内燃機関の多連スロツトル装置 | |
JPS6161918A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2515812B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JP2605721Y2 (ja) | 過給機付エンジン | |
JP4042087B2 (ja) | 電磁制御バルブの制御装置 | |
JPH0417793Y2 (ja) | ||
JP2734899B2 (ja) | 自動車用エンジン | |
JPS6053631A (ja) | 気筒数制御エンジンの制御装置 | |
JP2995200B2 (ja) | エンジンの給気装置 | |
JP2530677B2 (ja) | 機械式過給機付エンジン | |
JPH0374530A (ja) | エンジンの吸気量制御装置 | |
JPH0734194Y2 (ja) | 内燃機関の補助空気量制御装置 | |
JPH0437236Y2 (ja) | ||
JPH04179825A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS62276244A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0663456B2 (ja) | エンジンの吸気装置 |