JPH04342825A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPH04342825A
JPH04342825A JP3116255A JP11625591A JPH04342825A JP H04342825 A JPH04342825 A JP H04342825A JP 3116255 A JP3116255 A JP 3116255A JP 11625591 A JP11625591 A JP 11625591A JP H04342825 A JPH04342825 A JP H04342825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
reed
valve assembly
control valve
intake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3116255A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sotozono
祐一 外薗
Toshiaki Motoi
許斐 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3116255A priority Critical patent/JPH04342825A/ja
Priority to US07/882,706 priority patent/US5179917A/en
Priority to DE4216679A priority patent/DE4216679C2/de
Publication of JPH04342825A publication Critical patent/JPH04342825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/02Other fluid-dynamic features of induction systems for improving quantity of charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/005Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
    • F02B27/006Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes of intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0278Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/7891Flap or reed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸・排気の逆流を防止
するリードバルブを有する内燃機関の吸気制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】前述のような内燃機関の吸気制御装置が
、本出願人により特願平2−322671号として出願
されている。
【0003】これは、従来吸気通路の制御弁に設けられ
ていた単一のリードバルブを、制御弁を取り囲む四角柱
部材の各側面に設けることにより、制御弁を閉鎖してリ
ードバルブにより吸気を行なう際の最大吸気量を増大さ
せるものであり、従来リードバルブによる逆流防止は、
必要吸気量の少ない内燃機関の低速高負荷域に限定され
ていたが、これにより中速高負荷域までリードバルブを
介しての吸気が可能となり、逆流防止による充填効率上
昇に伴うトルク向上範囲を、実際の内燃機関において頻
繁に使用される中速高負荷域まで拡げることができるよ
うになった。
【0004】リードバルブによる逆流防止は、シリンダ
吸気弁からリードバルブまでの吸気通路内が、ピストン
上昇に伴って圧力上昇することによってもたらされるた
めに、逆流防止効果を高めるにはこの部分の容積を小さ
くすることが好ましく、従ってリードバルブは、シリン
ダ吸気弁の比較的近い位置に設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】内燃機関の高速域のト
ルクを向上させるために、一般的に慣性過給効果が用い
られる。これには、シリンダ吸気弁から開放端となるサ
ージタンクまでに比較的長い一様断面の吸気通路が必要
である。
【0006】しかしながら、前述の従来技術に使用され
る吸気通路には、リードバルブを取り囲む拡張部がシリ
ンダ吸気弁から比較的近い位置に設けられており、この
部分が開放端となるために、内燃機関の高速域における
慣性過給効果は得られない。
【0007】従って、本発明の第1の目的は、内燃機関
の低中速時のリードバルブによるトルク向上はそのまま
に、高速時のトルクを慣性過給効果により向上させる内
燃機関の吸気制御装置を提供することである。
【0008】本発明の第2の目的は、第1の目的に加え
て、さらに低速低負荷域の燃焼を改善する内燃機関の吸
気制御装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の第1の目的を達成
するために、本発明による第1の内燃機関の吸気制御装
置は、シリンダ吸気弁に比較的近い位置に拡張部が設け
られ、その他がほぼ一様な断面の吸気通路を有し、前記
拡張部をリードバルブ組立体の側面によって、前記側面
を取り囲む空間と、前記リードバルブ組立体の内部空間
とに分割し、前記リードバルブ組立体は、所定回転数以
上で開いて、前記内部空間の上流側と下流側を連通する
第1吸気制御弁を有し、前記内部空間の断面形状は、前
記吸気通路の一様な断面とほぼ同等であり、前記リード
バルブ組立体の側面の前記第1吸気制御弁の上流側には
、前記側面を取り囲む空間側に開く複数のリードバルブ
が設けられ、前記側面の前記第1吸気制御弁の下流側に
は、所定回転数以下で開いて、前記側面を取り囲む空間
と前記リードバルブ組立体の内部空間とを連通する少な
くとも一つの第2吸気制御弁が設けられていることを特
徴とする。
【0010】また、前述の第2の目的を達成するために
、本発明による第2の内燃機関の吸気制御装置は、シリ
ンダ吸気弁に比較的近い位置に拡張部が設けられ、その
他がほぼ一様な断面の吸気通路を有し、前記拡張部をリ
ードバルブ組立体の側面によって、前記側面を取り囲む
空間と、前記リードバルブ組立体の内部空間とに分割し
、前記リードバルブ組立体は、所定回転数以上で開いて
、前記内部空間の上流側と下流側を連通する第1吸気制
御弁を有し、前記内部空間の断面形状は、前記吸気通路
の一様な断面とほぼ同等であり、前記リードバルブ組立
体の側面の前記第1吸気制御弁の上流側には、前記側面
を取り囲む空間側に開く複数のリードバルブが設けられ
、前記側面の前記第1吸気制御弁の下流側には、開放状
態で、前記側面を取り囲む空間と前記リードバルブ組立
体の内部空間とを連通する少なくとも一つの第2吸気制
御弁が設けられており、前記吸気通路とは別に、前記リ
ードバルブ組立体の側面を取り囲む空間と、前記リード
バルブ組立体より下流側のシリンダ吸気弁近傍の吸気通
路とを連通するスワール生成用の副吸気通路を設け、前
記第2吸気制御弁を内燃機関の所定回転数以下の低負荷
時に全閉とし、所定回転数以下の高負荷時に全開とする
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】前述の第1の内燃機関の吸気制御装置によれば
、内燃機関が低中速時には、第1吸気制御弁を全閉とし
、第2吸気制御弁を全開とすれば、必要吸気量が比較的
多い中速高負荷時においても、十分な量の吸気が、リー
ドバルブ組立体の側面に設けられた複数のリードバルブ
及び第2吸気制御弁を通って供給され、逆流はリードバ
ルブによって防止されるために、充填効率上昇に伴うよ
り高いトルクが得られる。
【0012】また、高速時には、さらに必要吸気量が増
大するために、第1吸気制御弁を全開にする。この時第
2吸気制御弁を全閉とすれば、吸気通路全体として一様
な断面が形成され、シリンダ吸気弁からサージタンクな
どの開放端までの吸気通路を、この時慣性過給が起こる
適当な長さに設定しておけば、この効果により充填効率
は上昇し、より高いトルクが得られる。
【0013】さらに、前述の第2の内燃機関の吸気制御
装置によれば、これらの効果に加えて、低速低負荷時に
第2吸気制御弁を全閉することにより、リードバルブを
介した吸気は、副吸気通路を通り、逆流防止による充填
効率上昇と共に、シリンダ内に形成されたスワールによ
り低速低負荷時における燃焼がより良好なものとなる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明による内燃機関の吸気制御装
置の第1の実施例の断面図であり、(A)は内燃機関が
低中速時の状態、(B)は高速時の状態を示す。
【0015】同図において、1は、シリンダ吸気弁側に
拡張部1aが設けられ、その他が一様な断面の吸気通路
であり、シリンダ吸気弁(図示せず)からサージタンク
2までは、所定の長さに設定されている。
【0016】吸気通路1の拡張部1a内には、四角柱形
のリードバルブ組立体3が取付けられ、リードバルブ組
立体3の四つの側面3aによって、拡張部1aは、リー
ドバルブ組立体3の内部空間3bと四つの側面3aを取
り囲む空間1bとに分割される。リードバルブ組立体3
の内部空間3bには、それを閉鎖することのできる第1
吸気制御弁4が設けられ、その内部空間3bの断面は、
その上流側の吸気通路1に対し最小の断面積変化となる
ように設定されている。
【0017】リードバルブ組立体3の上側の側面には、
第1吸気制御弁4より下流側に、リードバルブ組立体3
の四つの側面3aを取り囲む空間1bと、リードバルブ
組立体3の内部空間3bとを連通するための第2吸気制
御弁5が設けられ、四つの側面3aの第1吸気制御弁4
より上流側には、それぞれ空間1b側に開放するリード
バルブ3cが設けられている。
【0018】リードバルブ3cは、内燃機関が低中速高
負荷時に必要な吸気量を、全体として十分に通すことが
できるものであり、第2吸気制御弁5は、この時の吸気
を、全開状態で抵抗なく通すように作られている。
【0019】内燃機関の低中速時には、図1(A)に示
すように、第1吸気制御弁4は全閉とし、第2吸気制御
弁5は全開とすれば、負荷にかかわらず必要な吸気はリ
ードバルブ3cを介して空間1b内に入り、滑らかに第
2吸気制御弁5を通ってシリンダ内に供給され、吸気の
逆流は、第1吸気制御弁4及びリードバルブ3cによっ
て防止されることにより、シリンダ内の充填効率上昇に
伴うトルク向上効果が得られる。
【0020】内燃機関が高速時には、図1(B)に示す
ように、第1吸気制御弁4を全開とし、第2吸気制御弁
5を全閉とすれば、必要な量の吸気は、リードバルブ組
立体3の内部空間3bの断面が上流側の吸気通路1と最
小の断面積変化となるように形成されているために、滑
らかにシリンダ内に供給されると共に、開放端となるサ
ージタンク2までの長さを、この時に慣性供給が起こる
ように設定しておけば、この慣性供給によるシリンダ内
の充填効率上昇に伴いトルクを向上させることができる
【0021】図2に、第2の実施例を示す。同図におい
て、第1の実施例と異なるのは、図1における第1及び
第2吸気制御弁4,5が、リードバルブ組立体3の上側
の側面に回動軸を有するフラッタ弁6によって代用され
ていることだけである。フラッタ弁6は、内燃機関の低
中速時に、リードバルブ組立体3の内部空間3bを閉鎖
すると共に、空間1bとリードバルブ組立体3の内部空
間3bを連通し、高速時にはリードバルブ組立体3の内
部空間3bを全開すると共に、空間1bと内部空間3b
とを遮断する。それにより第1の実施例と同様の効果が
得られる。また、本実施例は、第1の実施例と比較して
、吸気制御弁の数が少ないために、コストを低減するこ
とができる。
【0022】図3に、第3の実施例を示し、(A)は側
面断面図、(B)は平面図である。同図において、第1
の実施例と異なるのは、空間1bと吸気通路1のシリン
ダ吸気弁近傍とを連通するスワール生成用副吸気通路7
が設けられていることである。
【0023】内燃機関の低速低負荷時は、第1及び第2
制御弁4,5を全閉とすることにより、リードバルブ3
cを介して空間1bに入る吸気は、全て副吸気通路7を
通ってシリンダ内に供給され、強いスワールが形成され
ることにより、リードバルブの逆流防止効果に加えて、
さらに低速低負荷時における燃焼が改善される。
【0024】低中速高負荷時及び高速時は、第1の実施
例と同様に第1及び第2吸気制御弁4,5を動作させる
ことにより同様の効果が得られ、さらに低速中負荷時に
、副吸気通路7だけでは不足する吸気を、負荷に応じて
第2吸気制御弁5を開放して供給することにより、第2
吸気制御弁5の開度が小さいうちは、副吸気通路7によ
ってシリンダ内にスワールを形成でき、この時の燃焼も
改善することができる。
【0025】図4は、第4の実施例であり、(A)は内
燃機関の低中速低負荷時、(B)は低中速高負荷時であ
る。本実施例は、図3に示した第3の実施例における第
2吸気制御弁5の代わりに、リードバルブ組立体3′の
下流側部分3′dが軸線方向にスライドし、空間1bと
内部空間3′bとを連通及び遮断するものである。
【0026】図4(C)に、リードバルブ組立体3′の
下流側部分3′dの正面図を示す。同図において、下流
側部分3′dの両側の側面には、ピン3′eが設けられ
、このピン3′eと回動軸8に固定されたアーム8aに
設けられた細長穴とが係合している。それにより、図4
(A)において回動軸8を反時計方向に回動すれば下流
側部分3′dは同図において右方向にスライドし、図4
(B)に示したように空間1bと内部空間3′bは連通
される。また、この状態から時計方向に回動すれば、図
4(A)に示したように空間1aと内部空間3′dは遮
断される。
【0027】従って、本実施例は、第3の実施例と同様
な効果が得られ、また、この方式は、副吸気通路のない
第1の実施例にも適用可能である。
【0028】図5に、慣性過給が行なわれるリードバル
ブを有さない吸気装置と、前述の従来技術の吸気制御装
置と、第1の実施例の吸気制御装置を、それぞれ同一の
内燃機関に使用した場合の回転数と発生トルクの関係を
示す。同図において、第1の実施例の吸気制御装置を使
用すると、点線に示すように従来の吸気制御装置(一点
鎮線)と同様に低中速域のトルクがリードバルブを有さ
ない吸気装置(実線)に比べて向上し、また高速域のト
ルクが、リードバルブを有さない吸気装置(実線)とほ
ぼ同様に向上することがわかる。
【0029】
【発明の効果】前述のように、本発明によれば、内燃機
関の低中速時において、負荷にかかわらずリードバルブ
を使用して、充填効率を上昇させることによりトルクを
向上させることができ、高速時には吸気通路を断面変化
の少ない一様断面とすることができるために、慣性過給
によってトルクを向上させることができる。
【0030】さらに副吸気通路を設けて、内燃機関の低
速低負荷時及び中負荷時の低負荷側において、シリンダ
内にスワールを形成することが可能であり、その時の燃
焼をさらに改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の吸気制御装置の第1の
実施例を示す側面断面図であり、(A)は内燃機関の低
中速時、(B)は高速時を示す。
【図2】本発明による内燃機関の吸気制御装置の第2の
実施例を示す側面断面図である。
【図3】本発明による内燃機関の吸気制御装置の第3の
実施例であり、(A)は側面断面図、(B)は平面図を
示す。
【図4】本発明による内燃機関の吸気制御装置の第4の
実施例を示し、(A)は内燃機関が低中速低負荷時の側
面断面図、(B)は内燃機関が低中速高負荷時の側面断
面図、(C)は本実施例に使用されるリードバルブ組立
体の下流側部分の正面図である。
【図5】本発明の第1の実施例の吸気制御装置と、前述
のリードバルブを有する従来技術の吸気制御装置と、リ
ードバルブを有さない通常の吸気制御装置とをそれぞれ
使用した場合の同一内燃機関の回転数と発生トルクの関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…吸気通路 3c,3′c…リードバルブ 3′d…下流側部分 4…第1吸気制御弁 5…第2吸気制御弁 6…フラッタ弁 7…副吸気通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリンダ吸気弁に比較的近い位置に拡
    張部が設けられ、その他がほぼ一様な断面の吸気通路を
    有し、前記拡張部をリードバルブ組立体の側面によって
    、前記側面を取り囲む空間と、前記リードバルブ組立体
    の内部空間とに分割し、前記リードバルブ組立体は、所
    定回転数以上で開いて前記内部空間の上流側と下流側と
    を連通する第1吸気制御弁を有し、前記内部空間の断面
    形状は、前記吸気通路の一様な断面とほぼ同等であり、
    前記リードバルブ組立体の側面の前記第1吸気制御弁の
    上流側には、前記側面を取り囲む空間側に開く複数のリ
    ードバルブが設けられ、前記側面の前記第1吸気制御弁
    の下流側には、所定回転数以下で開いて、前記側面を取
    り囲む空間と前記リードバルブ組立体の内部空間とを連
    通する少なくとも一つの第2吸気制御弁が設けられてい
    ることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. 【請求項2】  シリンダ吸気弁に比較的近い位置に拡
    張部が設けられ、その他がほぼ一様な断面の吸気通路を
    有し、前記拡張部をリードバルブ組立体の側面によって
    、前記側面を取り囲む空間と、前記リードバルブ組立体
    の内部空間とに分割し、前記リードバルブ組立体は、所
    定回転数以上で開いて前記内部空間の上流側と下流側と
    を連通する第1吸気制御弁を有し、前記内部空間の断面
    形状は、前記吸気通路の一様な断面とほぼ同等であり、
    前記リードバルブ組立体の側面の前記第1吸気制御弁の
    上流側には、前記側面を取り囲む空間側に開く複数のリ
    ードバルブが設けられ、前記側面の前記第1吸気制御弁
    の下流側には、開放状態で、前記側面を取り囲む空間と
    前記リードバルブ組立体の内部空間とを連通する少なく
    とも一つの第2吸気制御弁が設けられており、前記吸気
    通路とは別に、前記リードバルブ組立体の側面を取り囲
    む空間と、前記リードバルブ組立体より下流側のシリン
    ダ吸気弁近傍の吸気通路とを連通するスワール生成用の
    副吸気通路を設け、前記第2吸気制御弁を内燃機関の所
    定回転数以下の低負荷時に全閉とし、所定回転数以下の
    高負荷時に全開とすることを特徴とする内燃機関の吸気
    制御装置。
JP3116255A 1991-05-21 1991-05-21 内燃機関の吸気制御装置 Pending JPH04342825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116255A JPH04342825A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 内燃機関の吸気制御装置
US07/882,706 US5179917A (en) 1991-05-21 1992-05-14 Intake air control device for an internal combustion engine
DE4216679A DE4216679C2 (de) 1991-05-21 1992-05-20 Einrichtung zur Steuerung der Einlaßluft für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116255A JPH04342825A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342825A true JPH04342825A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14682594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116255A Pending JPH04342825A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5179917A (ja)
JP (1) JPH04342825A (ja)
DE (1) DE4216679C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299919A (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 Carl Freudenberg:Fa 内燃機関の吸気管
JP2009162170A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697448B2 (ja) * 1991-05-21 1998-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置及び吸気制御方法
DE4314809B4 (de) * 1993-05-05 2005-08-04 Carl Freudenberg Kg Ansaugrohr für eine Verbrennungskraftmaschine
DE19501411A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Mann & Hummel Filter Ansaugvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US5740778A (en) * 1996-03-22 1998-04-21 Ford Global Technologies, Inc. Variable geometry intake system for an internal combustion engine
BR9813132A (pt) 1997-10-20 2000-08-15 Henry Harness Sistema de monitoramento de combustìvel de motor de combustão interna
DE19936470A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Mann & Hummel Filter Saugrohranlage
DE10346005B4 (de) * 2003-10-02 2006-04-13 Siemens Ag Luftansaugmodul für eine Brennkraftmaschine mit Impulsaufladung
DE102005016543A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Abb Patent Gmbh Elektrische Schaltanlage und Basismodul für eine elektrische Schaltanlage
US9388746B2 (en) * 2012-11-19 2016-07-12 Ford Global Technologies, Llc Vacuum generation with a peripheral venturi
KR20160057717A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 현대자동차주식회사 스월제어방식 예혼합 연소강도 제어방법 및 엔진제어시스템
US10465638B2 (en) * 2017-05-24 2019-11-05 Ktm Ag Inlet manifold arrangement for a four-stroke combustion engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591771B2 (ja) * 1979-07-30 1984-01-13 川崎製鉄株式会社 鋼管焼入装置
SU889878A1 (ru) * 1980-03-31 1981-12-15 Коломенский Филиал Всесоюзного Заочного Политехнического Института Двигатель внутреннего сгорани
DE3024812C2 (de) * 1980-07-01 1985-03-07 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Viertakt-Brennkraftmaschine mit Ein- und Auslaßventilen
JPS58152123A (ja) * 1982-03-06 1983-09-09 Shuichi Kitamura 内燃機関の吸気装置
JPS58192921A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
IT1152504B (it) * 1982-08-18 1987-01-07 Alfa Romeo Spa Motore diesel con rapporto di compressione effettivo sostanzialmente pari al rapporto di compressione geometrico
US4474145A (en) * 1983-08-10 1984-10-02 Performance Industries, Inc. Fuel supply system for internal combustion engine
DE3622273A1 (de) * 1986-07-03 1988-01-07 Porsche Ag Ansaugsystem fuer eine hubkolben-brennkraftmaschine
US5092288A (en) * 1991-02-28 1992-03-03 Brunswick Corporation Spray rail reed block

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299919A (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 Carl Freudenberg:Fa 内燃機関の吸気管
JP2009162170A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
DE4216679C2 (de) 2003-05-08
US5179917A (en) 1993-01-19
DE4216679A1 (de) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979401A (en) Internal combustion engine having induction system with aerodynamic charge motion control valve
US5749335A (en) Barrel throttle valve
JPH04342825A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH02176116A (ja) 内燃機関の燃焼室
US8069664B2 (en) Integrated inlet and bypass throttle for positive-displacement supercharged engines
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6125916A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59138723A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6193228A (ja) スライドバルブを用いたエンジンのアイドル機構
JPH05133234A (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPH0533661A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
EP0278033B1 (en) High performance exhaust system for internal combustion engine
JPH0415939Y2 (ja)
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH04342824A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6053616A (ja) 内燃機関の吸気路装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3329405B2 (ja) 2バルブエンジンの吸気制御構造
JPH07208185A (ja) エンジンのスワール制御弁
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPH044446B2 (ja)
JPH01290907A (ja) 内燃機関のブローバイガス導入装置
JPH0335492B2 (ja)
JPH0663456B2 (ja) エンジンの吸気装置