JPH02137420A - Ad変換回路 - Google Patents

Ad変換回路

Info

Publication number
JPH02137420A
JPH02137420A JP28996088A JP28996088A JPH02137420A JP H02137420 A JPH02137420 A JP H02137420A JP 28996088 A JP28996088 A JP 28996088A JP 28996088 A JP28996088 A JP 28996088A JP H02137420 A JPH02137420 A JP H02137420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
output
code
bits
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28996088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778058B2 (ja
Inventor
Sadahiro Komatsu
禎浩 小松
Yoji Yoshii
吉井 洋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28996088A priority Critical patent/JP2778058B2/ja
Publication of JPH02137420A publication Critical patent/JPH02137420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778058B2 publication Critical patent/JP2778058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA
D変換器にかかわり、特にアナログ信号を上位及び下位
の2段階でデジタル信号に変換する直並列方式のAD変
換回路に関するものである。 〔発明の概要〕 本発明のAD変換回路は、アナログ信号をまず粗い量子
化によって数値化し、上位の変換コードを得ると共に、
次に、この上位の変換コードの量子化の誤差を数値化す
ることによって下位の変換コードを得るような直並列型
のAD変換嘉において、下位変換コードを順に3種類の
グループに分割し、特定のグループが冗長コードとして
出力される際は、このグループの変換コードを得る下位
エンコーダから上位変換コードを修正する信号を出力し
、修正回路の簡易化をはかったものである。 〔従来の技術〕 アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器には
、各種の変換方式が提案されているが、一般的には、ア
ナログ信号の振幅を変換ビット数と等しくなるように量
子化し、量子化された信号を複数個のコンパレータに入
力してデジタルコードに変換するフラッシュタイプ(並
列型)のAD変換回路が多用されている。 このような並列型のAD変換器は原理的には高速動作が
回部であるが、変換ビット数をnとすると、少なくとも
2n−1個のコンパレータが必要になり、例えば8ビツ
トの変換コードを得るために255個の比較器が必要に
なる。そのため、高分解能のデジタルコードを得るため
に、数万個の能動素子をIC化によって形成することが
要請される。 そこで、アナログ信号をnビットのデジタル信号に変換
する際に、まず、アナログ信号を粗い量子化によって数
値化し、MSBを含む上位のnビットの変換コードを得
ると共に、この上位の変換コードの誤差、すなわち、量
子化ノイズを少なくするために、さらに上位の量子化範
囲を細分化して数値化し、LSBを含む下位b(n−a
)ビットの変換コードを得るようにしたAD変換回路が
提案されている。 第12図はかかる新道並列型のAD変換回路(以下、単
に直並列型のAD変換回路という)の概要を示すブロッ
ク図であって、アナログ信号を4ビツトのデジタルコー
ドに変換する回路構成を示している。 この図で、R1−R16は基準電位VRr−vtte(
θ〜2V)の端子に直列に接続されている基準抵抗、C
UI〜Cu3は一方の入力端子に変換すべきアナログ信
号Vinが供給され、他方の入力端子に前、記基準抵抗
R1〜RI6で分圧された粗い量子化レベルの基準電圧
(VllV2.V3)が入力されている上位コンパレー
タ、CDI〜CD3は同じくアナログ信号V1nが一方
の入力端子に供給され、他方の入力端子には前記基準抵
抗R1〜R16で細かく分圧された基準電圧がスイッチ
51〜S12を介して供給されている下位コンパレータ
である。 又、−点鎖線で囲ったElの部分は上記コンパレータC
UI〜CU3から出力される2価値号をエンコードして
、例えば、2ビツトのバイナリコード(又は2の補数コ
ード)に変換する第1のエンコーダ、E2は同じく下位
コンパレータCθ1〜CD2から出力される2価値号を
2ビツトのバイナリコードに変換する第2のエンコーダ
である。 第1のエンコーダE1には相補出力アンプCAl”CA
3及びアンドゲートA1〜A4及びROM回路が設けら
れており、アントゲ−)Atから“1″レベルの信号が
出力されたときは前記スイッチ31〜S3をオンに制御
し、アンドゲートA2から“1”レベルの信号が出力さ
れるとスイッチ34〜S6がオンとなり、以下、同様に
アントゲ−)A3.及びA4の出力によってスイッチS
1〜S9及びS IQ” S 12がオンとなるように
コントロールされる。 このような直並列型のAD変換回路は、例えば第13図
に示すように、アナログ信号Vinはサンプリングパル
スPSの立上がり点でサンプリングされ、そのサンプリ
ング電圧VSが供給されると、第1のエンコーダE1が
クロック信号CLKの立下がり時点T H(τ^遅れた
点)で動作して、上位コンパレータCu+〜Cυ3の2
価値号出力を上位2ビツトのコード信号D I + 0
2 に変換して出力し、同じサンプリング電圧VSの値
をクロック信号CLKの立上がり時点TL(τB遅れた
点)で動作スル第2のエンコーダE2によって下位のコ
ード信号D3.D4に変換するように駆動される。 すなわち、まず、基準電圧VRT”’VRBを分圧した
基準電圧vl、v2.v3 とサンプリング電圧VSが
、上位コンパレータCUI〜CU3によって比較され、
例えばv3 <Vs <V2であれば、上位コンパレー
タCU3の出力が高電位(H)となり、Cu++Cυ2
は低電位(L)レベルになる。 すると、アントゲ−)A3の出力のみが“l”となり、
他のアントゲ−) A l、A 21 A aは“0”
値を示す。 その結果、第1のエンコーダE1から上位2ビツトの変
換コードとして(01)が出力される。 次に、この上位2ビツトの変換コードをラッチした状態
でアンドゲートA3からコントロール信号が出力され、
スイッチ57〜S9をオンにする。 すると、V3 <VS <V2のレベルにあるサンプリ
ングされたアナログ信号が、さらに、抵抗R9〜R12
によって分圧された基準信号V23−1 。 V23−2 、 Vz3−3ト下位コンパL/−タCD
I〜CD3によッテ比較され、例えば、V23−1> 
V5 > V23−2であるときは第2のエンコーダE
2から下位2ビツトの変換コードlOが出力される。 その結果、第1及び第2のエンコーダE 、 、E 2
からアナログ信号VSの4ビツト変換コード(0110
)が出力されることになる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 この直並列型AD変換回路は、変換コードを上位、及び
下位の2ビツトに分けて出力するため、4ビツトのAD
変換を行う際に必要とされるコンパレータの数を6個に
低減することができ、例えば8ビツトのAD変換を行う
際は、並列型のAD変換器では255個のコンパレータ
が必要であるが、この方式の場合は上位及び下位をそれ
ぞれ4ビツトにすることにより(24−1)X2=30
個ですむという利点がある。 しかしながら、変換コードが2段階で行われるため、特
に、サンプリング周波数を高くしたときに次に説明する
ような問題点が発生する。 アナログ信号を早い周期でサンプリングしたときは、一
般的に、第14図(a)、(b)に示すようにサンプリ
ング回路の応答性によってサンプリング時点toからた
だちに一定のサンプリング電圧VSが得られることはな
く、初期の段階ではオーバーシュートが発生したり、七
トリングタイムが長くなる場合が生じる。又、AD変換
回路を駆動するクロック信号の影響(キックパック)も
サンプリング電圧Vsの変動を引き起す。 すると、上位変換コードを出力する時点THと、下位変
換コードを出力する時点TEのサンプリング電圧が異な
ることになる。 この場合、前述した4ビツトのAD変換回路で説明した
ように、アナログ信号VSが上位2ビツトの量子化レベ
ルの中間にある場合はともかくも、この量子化レベルの
近傍1例えば、基準電圧v、、v2.v3のレベルにき
わめて近い場合は問題がある。 例えば、アナログ信号の変換コードの真値が(0111
)の場合は、上位の変換時点”rhでI LSHの誤差
が生じると、上位2ビツトが〔10〕になり、この(1
0)の変換コードによって下位のコンパレータが選択さ
れることにより(iooo)に変化することになる。 したがって、前記したようにサンプリング回路の七トリ
ング特性が悪い場合は、上記コードの場合では比較的早
いタイミングで変換される上位2ビツトの変換コードが
〔01〕から〔10〕に変化し易くなり、一般的に上位
の量子化レベル近傍の変換リニアリティが悪いという問
題点がある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、かかる問題点を解消することを目的としてな
されたもので、マトリックス状に配列されているスイッ
チングブロックと、このスイッチングブロックの行方向
に配置されている上位コンパレータによってアナログ信
号を、まず、上位の変換ビットによって数値化し、次に
、前記マトリックス状に配列されたスイッチングブロッ
クと。 このスイッチングブロックの列方向に配置されてイル下
位コンパレータによって下位の変換ビットに数値化する
ような直並列型のAD変換回路を構成し、下位コンパレ
ータから得られる下位の変換コードを3種類のグループ
に分割し、特定のグループの冗長コードが出力されると
きは、そのグループに付加されている修正信号によって
、上位の変換コードのデータを修正するような構成とす
ると共に、下位コンパレータから上位変換コードのLS
Bが得られるように構成したものである。 〔作用〕 下位コンパレータが出力される変換コードを3種類のグ
ループに分割し、特定のグループが冗長コードとして出
力されるときは、このグループに付加されている修正信
号によって上位変換コードの修正が行われるように構成
しているので、上位変換コードを出力する上位のエンコ
ーダ及び修正回路の回路構成が簡易化されることになる
。 〔実施例〕 第1図は本発明の基礎となる冗長ビットを付加した直並
列型のAD変換回路の一実施例を示す回路図であって、
アナログ信号Vinを4ビー/ )のデジタルコードに
変換する回路構成を示している。 この図で、11〜17.21〜27 、31’〜37、
及び41〜47はマトリックス状に構成されているスイ
ッチングブロックを示しており、この実施例では各スイ
ッチングブロックは4行−7列のマトリックス回路10
とされている。 各スイッチングブロックには差動型のアンプ構成とされ
ているトランジスタQl、Q2及びQ3を備えており、
一部分を除くと一方のトランジスタ素子側には基準電圧
VRT−VR8を基準抵抗R1〜R1bで分圧した基準
電圧が供給され、他方のトランジスタ素子側にはデジタ
ルコードに変換すべきアナログ信号Vlnがそれぞれ供
給されている。そして、共通エミッタは後述するコント
ロール信号によってスイッチングされるトランジスタQ
3を介して、それぞれ電流源Iに共通して接続される。 又、トランジスタQ+、Q2のコレクタには抵抗rを介
して電源Vooが供給され、その出力端子は7個の下位
コンパレータ51〜57の比較器CDI〜CD7にそれ
ぞれ入力され、下位コンパレータ51〜57の初段アン
プを兼用している。 、各スイッチングブロック内のトランジスタQl。 Q2は、それぞれのペースエミッタ間電圧VBEのバラ
ツキがきわめて小さくなるように、IC基板上でそのベ
ース領域が他のトランジスタ素子より広くなるように設
定され、Vatのバラツキが少なくとも変換ビットのL
SBの量子化レベル幅よりも、さらに小さくなるように
設定されている。 そのため、このマトリックス状に配置されたスイッチン
グブロックの領域は、IC化に際してもっとも大きな領
域を占めることになる。 斜線をひいたスイッチングブロック11゜12.16,
17,21,22,26,27゜31.32,36,3
7,41,42,46゜47は2ビツトの下位変換コー
ドに対して、さらに2ビツトの冗長ビットを出力するも
のであり、特にこの中で、11,12,46.47(ダ
ミーのスイッチングブロック)はコントロール信号によ
って能動化されたときに、常に、一定の2値上号“H″
又は“L″が出力されるように固定した入力信号が与え
られている。 又、特に、スイッチングブロックの第2行と第4行のト
ランジスタQ1.Q2のコレクタは、スイッチングブロ
ックの第1行、第2行のトランジスタQ1.Q2のコレ
クタ出力と反対方向のラインに接続され、基準電位VR
T−VRBが印加される直列基準抵抗R1”R16のラ
インが折り返しで作れるように工夫されている。 61.62.63は3個の上位コンパレータを示し、そ
れぞれ比較器Cul〜CU3.相補型の出力アンプCA
、及びアンドゲートAUI”AU4を備えている。 上位コンパレータ61〜63の各比較器Cuの一方の入
力にはアナログ信号Vinが供給され、他方の入力には
前述したように基準電位VRT−VR8を粗い量子化で
分圧した基準電圧Vl#V2.V3が供給される。そし
て、上位コンパレータ61゜62.63の各比較器Cu
の出力は、サンプリングされたアナログ信号のレベルに
対応して“H”又は“L”レベルとなり、各アントゲ−
)Auのいずれか1個のみが“1”レベルを出力するよ
うに構成されている。 各アンドゲートAuの出力信号はワイヤード接続され第
1のエンコーダ80を介してバイナリコードに変換され
、後述する選択ゲート93において、上位の2ビツトの
コードDI、D2に修正が加えられる。 下位コンパレータ51〜57も上位コンパレータと同様
に構成されており、特に、下位コンパレータ53.54
.55は上位コンパレータによって選択された量子化レ
ベル内をさらに細かく数値化して下位の2ビツトのコー
ドD3.D、を第2のエンコーダ70を介して出力する
。 しかし、このAD変換回路では、この下位コンパレータ
の左右に2ビツトの冗長コードを生じるコンパレータ5
1.52及び56.57が設けられ、上位コンパレータ
の変換範囲外のアナログ信号Vinに対してもコード変
換動作が行われるようになされている。 以下、上記した実施例の動作をアナログ信号Vinのサ
ンプリング電圧がVSの場合について説明する。 例えば、サンプリングされたアナログ信号のサンプリン
グ電圧VSがVRB<VS <VSであれば、上位コン
パレータ61,62.63の比較器Cuの出力がすべて
“L”となり、そのアントゲ−)Auは上から(000
1)の2値上号を出力する。そして、この信号(000
1)が第1のエンコーダ80に入力されると、ワイヤー
ドオア回路によって最初の2列のラインCI)には(0
0)、次の2列のライン(rl)も(00)、次の2列
のライン(m)には〔01〕が出力される。 又、サンプリング電圧VSがVS<VS <V2のとき
は同様に上位コンパレータのアンドゲートAu+ 、 
Au2 、 Au3 、 Auaから(0010)とな
る信号が出力され、これが第1のエンコーダ80に入力
されるとライン(I)から(00)、ライン(II)か
らは(oi)、ライン〔■〕からは(10)の上位変換
コードが出力されるように構成されている。 以下、V2 <V5 <V+  、 V+ <VS <
VRT(7)場合を含めて第1のエンコーダ80の入力
と出力の関係を第2図に示す。 そして、各アンドゲートAυ(+ 121314)の中
で2値出力上号がHとなっているコントロールライン(
XI、X2.X3.X4)に接続されている各スイッチ
ングブロックのトランジスタQ3がオンに制御され、さ
らに量子化レベルの細かな数値化が実行される。 例えば、アンドゲートAu3のみが“H”レベルになる
とスイッチングブロック31〜37のトランジスタQ3
がオンとなり、基準抵抗R7〜R13で分圧された基準
電圧とサンプリング電圧VSがスイッチングブロック3
1〜37で差動的に増幅され、下位のコンパレータ51
〜57によって比較されることになる。同様に、アント
ゲ−)Au2がHレベルのときはスイッチングブロック
21〜27が渣動化される。 このように、下位の変換コードはスイッチングブロック
の行単位で、サンプリングされた電圧VS とその行の
基準抵抗で分圧された基準電圧が比較され、下位コンパ
レータ51〜57のアントゲ−) Ao+〜AD8から
第3図に示すように2値上号が出力され、この2値上号
がエンコードされることにより、下位コードライン(I
V)からは下位2ビツトの変換コードD 3 、D 4
が出力される。 又、回持に修正ラインV、Vl、■の出力レベルも第3
図に示すように変化する。 そして、以下■、■、■で示すように、この修正ライン
V、Vl、■のいずれかにルベルの信号が出力されたと
きに、前記第1のエンコーダ80のラインx、n、mか
らの上位2ビツトのコードDI、02がオアゲートOR
H、OR2を介して選択的に出力されることになる。 ■ 修正ラインVI(0ライン)に1が生じる変換コー
ド、すなわち、下位2ビツトの変換コードD3.D4が
上位の変換コードに対応して
〔00〕(01)(10)
(11)となるときは、禁止ゲート92を構成するアン
ドゲートAl1A2の出力がOになるため、選択ゲート
93内にあるアンドゲートAl、A3.A4.A6の出
力はOになり、第1のエンコーダ80から出力されるラ
イン(n)の上位DI、D2のコードが選択ゲート93
のアンドゲートA2.A5及びオアゲートOR+ + 
OR2を介して、そのまま出力される。 この■のケースは、上位2ビツトの変換コードを出力す
るアナログ信号のレベルが下位2ビツトの変換コードを
出力するときのアナログ信号と変化していない場合を示
しており修正が行われない。 ■ 修正ラインV(−1ライン)に1が生じる変換コー
ドのときは、禁止ゲート92を構成するアントゲ−)A
I の出力が1となり、選択ゲート93のアントゲ−)
AI、A4が開く、その結果、このアントゲ−)A1.
A4 に入力されているラインエの上位2ビツトのコー
ドDI、D2がオアゲー)OR1,OR2を介して出力
される。 この■のケースは、上位2ピツ)Dl、D2 を数値化
したときのアナログ信号のレベルが、下位2ピツ)D3
.D4を数値化したときのアナログ信号より高い場合に
修正を行うものであり、例えば、第4図で示すようにア
ナログ信号のサンプリング値Vsの真値がVAであると
きに、上位2ビツトの変換コードが誤って〔10〕を出
力し、下位コンパレータが正しい下位2ビツトの変換コ
ード(l l)を出力した時に、上位2ビツトの変換コ
ード(10)から1を引いて〔01〕に修正して、正し
いコード出力(0111)を得るものである。すなわち
、この場合はコントロールラインが間違ってスイッチン
グブロックのラインを選択したことになるが、冗長ビッ
トを検出する右側の下位コンパレータ57が(11)を
出力するために、上位2ビツトの変換コードが修正され
ることになる。 ■ 修正ライン■(+1ライン)に1が生じる変換コー
ドのときは、禁止ゲート92を構成するアントゲ−)A
2の出力が1となり、選択ゲート93のアントゲ−)A
3.A6が開かれる。その結果、このアントゲ−)A3
.A6に入力されているラインmの上位2ビツトのコー
ド01.02がオアゲー)ORI、OR2を介して出力
され、上位2ビツトのコードに+1を加えることになる
。 すなわち、この■のケースは、上位2ビットDI、D2
を数値化したときのアナログ信号のサンプルレベルがそ
のときの量子化レベル範囲より低かった場合に修正を加
えるものであって、例えば、アナログ信号の真値が第4
図のVB点にあるときに、上位2ビツトが
〔00〕とな
ったとき、下位2ビツトの数値化が
〔00〕を出力する
と、上位2ビツト
〔00〕に+1を加えて(01)とし
、正しいアナログ信号のサンプル電圧veに対応する(
0100)を出力するようにしたものである。 このAD変換回路は上記したように下位コンパレータに
冗長ビットを検出するコンパレータを加え、上位の変換
コードの範囲外の下位変換コードが出力されたときは(
第4図の斜線で示す領域)、修正ラインV、又は■にH
レベルの信号が出力され、上位変換コードの修正を行う
ので、高速のサンプリングによってサンプリング回路の
セトリング特性が悪いときでも、下位の時点で検出した
正確な変換コードを得ることができる。 なお、スイッチングブロックの第2行、及び第4行では
回路構成の制約から基準電圧の印加力向が第1行、及び
第3行と逆になっている。そのため、この第2行、及び
第4行がコントロール信号によって選択されたときは、
インバータlOOから“l”レベルの信号が反転ゲート
91.及びex−OR(1、2)に供給され、修正ライ
ンV、及び■の信号を反転すると共に、下位2ビツトの
変換コードD 3 、 D aのコードを反転するよう
にしている点に注意が必要である。 第5図(L)は本出願人が先に提案した第1図のAD変
換回路をさらに変形した一実施例を示す回路図で、第1
図と同一部分は同一符号とされている。 この第5図(a)の実施例の特徴は、第5図(b)に示
すように基準電位VRT−VRB間を分圧している基準
抵抗(R+〜R16)のラインの折り返し点を1/2周
期ずらすことによって構成されている。 すなわち、この実施例では、基準抵抗のR2R3の接続
点A、R6−R7の接続点B 、 RIO−R11の接
続点C,R14−R+sの接続点りが折り返し位置とな
るように構成され、その結果、マトリックス回路が5行
に変換されている。 そして、第1図において、同一の基準電圧が印加されて
いる9組のスイッチングブロック15・21、スイッチ
ングブロック16・22.スイッチングブロック17・
23.スイッチングブロック25・31.スイッチング
ブロック26・32、スイッチングブロック27−33
.スイッチングブロック35・41.スイッチングブロ
ック36・42.スイッチングブロック37−43を共
通化することにより、スイッチングブロックの数を9個
減少させるように構成され、全体的には5行−8列のマ
トリックス編成とされている。 又、上位コンパレータ61,62.63の出力側には4
個のOR回路ORI〜OR4が設けられ、上位変換コー
ドが〔11〕となる量子化レベル範囲では、上位のアン
トゲ−)Au+のみが“1″レベルとなり、コントロー
ルラインxl。 x2を介してスイッチングブロックの第1行及び第2行
が能動化され、この場合、スイッチングブロック13,
14,15.16が下位変換コードを、スイッチングブ
ロック11,12,17゜18は下位変換コードの上下
にある冗長ビットを検出するモードになる。 又、同様に上位変換コードが〔10〕となる量子化レベ
ル範囲では、アンドゲートAU2の出力が“1”となり
、コントロールラインx2.x3 によってスイッチン
グブロックの第2行及び第3行がス艶動化され、スイッ
チングブロック23 、24 。 25.26が下位変換コードを、スイッチングブロック
21,22,27.28が下位変換コードの冗長ビット
を検出することになる。 以下、同様に上位変換コードが(Ol)のときは、第3
行及び第4行が能動化され、
〔00〕のときは第4行及
び第5行が能動化される。 したがって、能動化されたときに一定の出力信号を下位
コンパレータに供給するスイッチングブロック11,1
2,46,47.48 (ダミー・スイッチングブロッ
ク)と、スイッチングブロック13,14.45以外の
スイッチングブロックは、下位変換コードの検出と、冗
長ビットの検出の両方を兼用していることになる。 又、ダミーのスイッチングブロック1112 、46 
、47 、48は差動対のトランジスタを省略し、コン
トロール信号によって直接下位コンパレータに“H”及
び“L”レベルの信号を供給するようにしているため、
マトリックス回路の配線をさらに簡易化している。 さらに、第1図において示されている修正信号のライン
v、vi、■は2系統(R)、(L)が設着されており
、後述するように、第2のエンコーダ90からはコード
ライン■から下位変換コードD3.DJが出力されると
同時に、上位変換コードによって選択されるスイッチン
グブロックの行によって、2種類の修正信号が6木の修
正ラインV (R−L)、Vl (R−L)、VIE 
(R−L) ヨlJ出力され、修正信号選択回路94を
介して選択ゲート93に供給されるように構成されてい
る。 以下、このAD変換回路において、下位変換コード及び
冗長ビットが得られる動作を第6図(a)、(b)を参
照して説明する。 第5図(a)で上位変換コードが(11)又は〔01〕
を出力するときは、アントゲ−) Au+又はAU3の
出力が“l”となり、このときは、第6図(a)に示す
ように8個のスイッチングブロック1〜8が能動化され
る(以下、Rモードという)。 このRモードでは、インバータ100の入力(H)及び
出力(L)の信号によって、第5図(a)の出力ゲー)
Ao+oの出力は常にOレベルであって、無視すること
ができ、オア回路ORo+の出力が“l”となることに
より、アンドゲートAD2は第6図(a)に示すように
下位の比較器CD2の出力信号のみで変化する。 又、オア回路0RD2はスルー回路になり、出力ゲート
Aooは下位の比較器COtの反転電圧をそのまま出力
するアンドゲートAD9とすることができる。 したがって、第7図に示すように入力アナログ信号が各
スイッチングブロック1〜8に供給されている基準電圧
より高い場合、すなわち、各下位の比較器CDI”’C
D8の正相出力信号がHとなるときは、アンドゲートA
o+のみが“1″レベルとなり、第2のエンコーダ90
からは下位変換コードD3・Da−(01)が出力され
、修正信号のライン■(R)から、+1となる信号が修
正信号選択回路94に供給される。 そして、前述したように第1のエンコーダ80のライン
■のコードが選択され、上位変換コードに+1を加える
修正が行われる。 アナログ信号のレベルが低下すると、第7図に示すよう
に、基準電圧の高い方のスイッチングブロックの出力か
らLレベルに反転して行き、アンドゲートAo+から出
力されていた信号“1”がAC3、AC3・・・・・・
の順で移動する。 その結果、下位変換コードD3・D4は〔01〕(00
)(11)(10)・・・・・・と変化する。 下位アントゲ−)AD3〜AD6の出力信号が“1”と
なるときに得られる下位コード〔11〕(to)(01
)(11)(00)は、上位変換コードの量子化レベル
範囲内に下位変換コードが得られた場合に相当し、修正
信号のライン■(R)から“1″が得られることによっ
て、修正が行われない。 しかし、アンドゲートADI 、 AC3が1”となる
ときは修正ラインV (R)から“l”が出力され、上
位変換コードに1を加え、アンドゲートAD7〜AD9
が“1″となるときは修正ラインの■(R)から“1”
が出力され上位変換コードに−1を加えることになる。 次に、上位のアンドゲートAu2又はAt14に“l”
レベルの信号が出力されるLモードの場合を第6図(b
)を参照して説明する。 このLモードのときは、インバータ100の入力(L)
及び出力(H)によって出力ゲートAo。 の出力信号は常に“0”であり省略される。 又、オア回路OR[l+はスルー回路となり、オア回路
0RD2の出力は常に1となるから、第5図(a)のア
ンドゲートA07は下位の比較器CD7の出力に応じて
変化する。 さらに、出力ゲートADIOは下位の比較器Cosの逆
相出力をそのまま出力するアントゲ−)AC9とするこ
とができる。 その結果、第6図(b)に示すように、スイッチングブ
ロック1〜8が選択され、アナログ信号のレベルによっ
てスイッチングブロック1〜8が順次HレベルからLレ
ベルに反転したときは、アンドゲートAo+〜AD9が
数字の順に“l”レベルを出力することになる。 そして、このアントゲ−) Ao+〜AD9の出力によ
って、第2のエンコーダ90からは第7図に示すように
下位変換コードD3・D4が得られるように構成される
。 又、このLモードのときは修正信号のラインV (L)
、VI (L)、VII (L)が修正信号選択回路9
4により選択され、Rモードの場合と同様に上位変換コ
ードDI@D2の修正を行うことになる。 以上説明したように、第5図(a)で示゛した本発明の
実施例によると、上位変換コードによって選択されるス
イッチングブロックの行は2行8列となり、この各スイ
ッチングブロックに供給する基準電圧の配線距離が均等
に、かつ短縮することができる。 ところで、第5図(a)に示した回路では、上位コンパ
レータのエンコーダ80のラインI。 ■、■からは3組の上位変換コードが出力され、かつ、
エンコーダ90からは6木の修正信号を得るようにして
いるため、修正回路がやや煩雑になっている。 第8図の実施例はこの点をさらに改良したものであって
、第5図(a)の部分と同一部分は、同一記号とされて
いる。 この第8図の実施例では、下位のエンコーダ90Aに、
上位変換コードの下位lピッ)D2の信号(L S B
)を出力する上位LSBライン■が付加されている。 そして、この上位LSBライン■から上位変換コードの
LSB (D2)を出力するよう構成すると共に、上位
コンパレータのエンコーダ80AのラインI (A)、
II (B)、m (C)に上位変換コードのビットD
I(MSB)のみが得られるようにし、選択ゲート93
に入力されるように構成している。 そして、上位LSBライン■は、第5図(a)のアンド
ゲートA05〜Aos及び出力ゲー)Ao+。 の出力が“1”となるときに、上位変換コードのビット
D2が“1”となるように下位エンコーダ90Aが構成
されている。 又、さらに、この第8図の実施例では、下位のエンコー
ダ90Aから得られる修正信号のラインV (A)、V
I (B)、VIE (C)は3木トサレテオリ、以下
に説明するように、このラインV(A)。 Vl (B)、■(C)から出力される信号によって、
上位変換コードのIh(MSB)の修正を行うことがで
きるように回路を簡易化している。 下位変換コードは、第9図に示すように、8組(2b)
に分けられる。 そして、グループの中にすべてが
〔0〕となる下位のデ
ータを含むグループをA、グループの中にすべてが(1
)となる下位のデータを含むグループをCとし、これら
のグループに属しないグループをBとする。 修正ラインV (A)、VI (B)、■(C)は、こ
のように下位変換コードをA、B、Cのグループに分け
、このA、B、Cのグループに属する変換コードがエン
コーダ90Aから冗長ビットとして出力されるときに、
同時に“1°゛の信号が出力されるようにエンコードさ
れている。そして、この修正信号により上位変換コード
(DI)の修正が選択ゲート93で行われる。 このように、第8図の実施例では下位エンコーダ90A
から下位変換コードD I 、D 2 と上位変換コー
ドのL S B (D2)及び上記したグループ分によ
り付加された修正信号A、B、Cが得られるようにして
いる。 第1θ図には前記した第6図(a)、(b)を統合し、
アンドゲートADI〜AD9 (()内はRモード〕の
いずれかが1となったときの下位エンコーダ90Aの出
力データ、D 3 、D 4及びD2を示し、同時に下
位変換コードのグループA、B、C及びこのグループA
、B、Cに対応する上位エンコーダ80Aのデータが示
されている。 この図から理解されるように、上位エンコーダ80Aか
ら出力される上位変換コードD、は上位のアンドゲート
Au+〜AL14と下位変換コードのグループA、B、
Cの双方で選択される。 例えば、上位のアントゲ−)Al1が“l”となってい
るときは、アンドゲートAoa 、 AD7によってエ
ンコーダされる下位変換コード(グループC)が出力さ
れるときに、 DI として“O”を出力するが、グル
ープA、又はBに属する下位変換コードが得られるアン
トゲ−)AD6〜AD9では、DI =“lo”を出力
する。したがって、第9図にみられるように上位のアン
トゲ−)AL12に“1”が出力され、かつ、冗長コー
ドを出力するCグループの下位変換コードが出力された
ときは上位変換コードD1が“O”となるように修正さ
れることになる。 しかし、同じ冗長コードであっても、グループBに属す
る下位変換コードが出力されるときはDI =“1″で
修正されていない。 又、同様に上位のアンドゲートAU3が°゛1″となる
(Rモード)では下位のアンドゲートAD(+) 、 
AD(2)から冗長コードが出力され、この冗長コード
がグループAに属するため、DIが“l”に修正される
。 しかし、他のアンドゲートAD(3)〜AD(8)では
グループB、又はCに属する下位変換コードが出力され
、このときはD+=0となるように選択される。 なお、アンドゲートAD9 、 AD(9)は冗長コー
ド(冗長コードの範囲外)を示し、実際上はこのアンド
ゲートから変換コードが出力されることは殆どない。 第11図はAD変換コードを6ビツトとしたときの下位
変換コードと、上位変換コードを列記したものである。 直並列型AD変換回路では6ビツトの場合、通常、上位
3ビツト、下位3ビツトに設定しているが、本発明の実
施例では上位を2ピツ)DI、D2のコードとし、下位
を4ビットD3.D41D5.D6に設定する。そして
、下位D 3 、D 4 、D 5 、D 6のデータ
が全て“O”となるコードを含むグループをA、全て“
1”となるコードを含むグループをCとし、他のグルー
プをBに設定する。 又、上位2ピツ)DI、D2は第11図に示すように3
組の上位データI (A)、II (B)、m (C)
がそれぞれ、上位のアンドゲートAu+〜Aυ8によっ
て出力されるようにエンコードされる。 そして、下位変換コード(D3〜D6)が属するグルー
プA、B、Cと、上位のアントゲ−)Aυl〜AU8に
よって前記3組の上位コードI (A)。 II (B)、m (C)のいずれかが選択ゲート93
によって選択され、上位変換コードとして出力される。 この6ビツトのAD変換回路の実施例も、3本の修正ラ
インV (A)、Vl (B)、■(C)の信号によっ
て上位変換コードが選択できるように構成されるので修
正回路が簡易化できる。 さらに、一般にnビットの変換コードの場合も下位の変
換コードをbビットとするときは2b個のグループに分
割し、各グループを上記したような方法でA、B、Cグ
ループに分けることによって、本発明のAD変換回路を
構成することが可イ走になる。 修正回路は下位変換コードのビット数を多くする秤部易
化されるが、下位変換コードのビット数を多くすると、
下位コンパレータやスイッチングブロックの数が多くな
る。 そこで、一般的には、第8図に示すようにスイッチング
ブロックを2行ずつ1七動化し、上位の変換コードのL
SBを下位エンコーダから出力することが好ましく、こ
の場合にもっともよくスイッチングブロックの効率的な
作動と修正回路の簡易化を達成できることになる。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明のAD変換回路は、アナロ
グ信号を2段階でデジタル信号に変換するような直並列
型のAD変換回路において、スイッチングブロックをマ
トリックス状に配置し、この各スイッチングブロックに
印加される基準電圧を基準抵抗ラインの折り返し点を1
/2周期ずらして各基準抵抗の接続点から供給するよう
に構成し、スイッチングブロックを2行を単位として衡
動化するように構成することにより、下位コンパレータ
のエンコーダから上位変換コードのLSBを出力できる
ように構成し、かつ、下位変換コードをグループに分け
て修正信号を付加するようにしたので、特に、上位変換
コードの修正回路を簡易化することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基礎となるAD変換回路の一実施例を
示す回路図、第2図、第3図は上位。 及び下位の変換コードを示すパターン図、第4図は量子
化レベルと変換コードの関係を示す図、第5図(a)、
(b)は本発明の実施例を示す基本回路図とその説明図
、第6図(a)、(b)は本発明の直並列型AD変換回
路の下位変換回路の説明図、第7図は変換コードと修正
信号のデータ図、第8図は本発明の実施例となる回路図
、第9図は下位変換コードのグループ分を示す説明図、
第10図はグループと上位変換コードの修正関係を示す
説明図、第11図は6ビツトの変換コードに対するグル
ープ分と上位変換コードの説明図、第12図は従来の直
並列型AD変換回路のブロック図、第13図はサンプリ
ングのタイミング波形図、f514図(a)、(b)は
サンプリング波形図である。 図中、xi〜17,21〜27.31〜37゜41〜4
7はスイッチングブロック、51〜57は下位コンパレ
ータ、61〜63は上位コンパレータ、80は第1のエ
ンコーダ、90は第2のエンコーダを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基準電位を直列接続したn個の抵抗によって分圧した各
    基準電圧と、被変換入力信号を比較し、かつ、上位変換
    出力信号によって行毎に能動化されるマトリックス状に
    配列されたスイッチングブロックと、前記スイッチング
    ブロックの行方向の特定の位置に印加されている基準電
    圧と前記被変換入力信号を比較して上位aビットの変換
    コードを得る上位コンパレータと、前記スイッチングブ
    ロックの列方向の出力が共通して入力され、下位bビッ
    トの変換コードと、前記上位コンパレータの変換範囲外
    にある冗長cビットの変換コードを得る下位コンパレー
    タを備え、 かつ、(a−1)ビットの変換コードを得る上位エンコ
    ーダと(b+1)ビットの変換コードを得る下位エンコ
    ーダを設け、前記下位エンコーダから得られる変換コー
    ドを順に2^b個のグループに分割し、変換ビットが全
    て“0”となる下位変換コードを含むものを第1グルー
    プ(A)、グループ内の変換ビットが全て“1”となる
    下位変換コードを含むものを第2グループ(B)、前記
    第1、及び第2グループ以外のグループを第3グループ
    (C)とし、前記第1、第3グループが冗長コードとし
    て出力されるときは、修正信号によって前記上位(a−
    1)ビットの変換コードの修正が行われるように構成し
    たことを特徴とするAD変換回路。
JP28996088A 1988-11-18 1988-11-18 Ad変換回路 Expired - Fee Related JP2778058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28996088A JP2778058B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 Ad変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28996088A JP2778058B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 Ad変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137420A true JPH02137420A (ja) 1990-05-25
JP2778058B2 JP2778058B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17749960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28996088A Expired - Fee Related JP2778058B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 Ad変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223836A (en) * 1991-02-22 1993-06-29 Sony Corporation Subranging analog-to-digital converter with priority weighted correction for the m.s.b. group

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223836A (en) * 1991-02-22 1993-06-29 Sony Corporation Subranging analog-to-digital converter with priority weighted correction for the m.s.b. group

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778058B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533903A (en) Analog-to-digital converter
JP3281621B2 (ja) 高精度da変換回路
JP2714999B2 (ja) アナログ/デジタル変換器
JPS6161578B2 (ja)
CN101179273B (zh) 模拟-数字转换器
KR20020064321A (ko) 디지털/아날로그 변환기
JPH02137420A (ja) Ad変換回路
Zhang et al. A 10-bit 100 MS/s CMOS current-steering DAC
CA1212778A (en) Digital-to-analog converter of the current-adding type
JPH02125530A (ja) Ad変換回路
JP2778057B2 (ja) Ad変換回路
JPH0744454B2 (ja) A/dコンバータ
JP2775775B2 (ja) Ad変換回路
JPH05268093A (ja) ディジタル・アナログ変換装置
JPH07106967A (ja) アナログ・デジタル変換器
JP2778059B2 (ja) Ad変換回路
JP2775776B2 (ja) Ad変換回路
JPH0744105Y2 (ja) Ad変換回路
WO1990003066A1 (en) Subranging analog-to-digital converter without delay line
JP2812221B2 (ja) Ad変換回路
JPH02123829A (ja) Ad変換回路
JP3221135B2 (ja) アナログ/ディジタル変換回路
JPH11163726A (ja) A/d変換器及びa/d変換方法
JP3221133B2 (ja) アナログ/ディジタル変換回路
JPS62175020A (ja) Da変換器用デコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees