JPH0744454B2 - A/dコンバータ - Google Patents

A/dコンバータ

Info

Publication number
JPH0744454B2
JPH0744454B2 JP58167885A JP16788583A JPH0744454B2 JP H0744454 B2 JPH0744454 B2 JP H0744454B2 JP 58167885 A JP58167885 A JP 58167885A JP 16788583 A JP16788583 A JP 16788583A JP H0744454 B2 JPH0744454 B2 JP H0744454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pair
group
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58167885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059813A (ja
Inventor
仁 竹田
武男 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58167885A priority Critical patent/JPH0744454B2/ja
Publication of JPS6059813A publication Critical patent/JPS6059813A/ja
Publication of JPH0744454B2 publication Critical patent/JPH0744454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はA/Dコンバータに関する。
背景技術とその問題点 高速のA/Dコンバータには、主として第1図に示すよう
な並列型と、第2図に示すような直並列型とがある。
すなわち、第1図の並列型A/Dコンバータは8ビツトのA
/D変換を行う場合であるが、255個の電圧比較回路A1〜A
255を有し、この比較回路A1〜A255において、アナログ
入力電圧Vinが255ステツプの基準電圧(V1〜V255)とそ
れぞれ電圧比較され、その比較出力がエンコーダ(1)
に供給されて8ビツトのデジタル出力D0〜D7が取り出さ
れる。
また、第2図の直並列型A/Dコンバータも8ビツトのA/D
変換を行うものであるが、入力電圧Vinが前段の4ビツ
トの並列型A/Dコンバータ(2)に供給されて上位4ビ
ツトのデジタル出力D7〜D4が取り出される。そして、こ
の4ビツトD7〜D4がD/Aコンバータ(3)に供給されて
アナログ電圧Vmに変換され、差動アンプ(4)で得た電
圧Vinと電圧Vmとの差の電圧(Vin−Vm)が後段の4ビツ
トの並列型A/Dコンバータ(5)に供給されて下位4ビ
ツトのデジタル出力D3〜D0が取り出される。
しかし、第1図の並列型A/Dコンバータでは、アナログ
入力電圧Vinをnビツトのデジタル出力に変換する場
合、(2n−1)個の電圧比較回路を必要とし、素子数が
多くなつてIC化した場合のチツプサイズが大きくなると
共に、消費電力が大きくなつてしまう。
その点、第2図の直並列型A/Dコンバータでは、(m+
n)ビツトのデジタル出力に変換する場合でも、電圧比
較回路は(2m+2n−2)個でよく、従つて、チツプサイ
ズや消費電力を小さくできる。
しかし、このコンバータでは、D/Aコンバータ(3)が
必要である。しかも、上位ビツト変換用の前段のA/Dコ
ンバータ(2)と、D/Aコンバータ(3)との間に誤差
があると、これがそのまま変換誤差として現れ、上位ビ
ツトと下位ビツトとの接なぎ目で誤差を生じてしまう。
すなわち、アナログ入力電圧Vinが例えば単調増加して
いくとき、デジタル出力の下位ビツトから上位ビツトへ
桁上げがある点で、デジタル出力がデイツプし、単調増
加しなくなつてしまう。
この直並列型A/Dコンバータの欠点を除去するものとし
て、本出願人は先に第3図に示すような改良型のA/Dコ
ンバータを提案した。この改良されたA/DコンバータはD
/Aコンバータ(3)及び差動アンプ(4)を夫々省略し
て構成したもので、下位4ビツト用のA/Dコンバータ
(5)は上位4ビツト用のA/Dコンバータ(2)のコン
バート出力によつて形成されたコントロールパルスによ
り制御される。
第4図はその具体例で、この例は4ビツト変換の場合で
ある。図において、上位2ビツト用のA/Dコンバータ
(6)は3個の電圧比較回路M1〜M3とエンコーダ(7)
とで構成され、下位2ビツト用のA/Dコンバータ(8)
もまた、3個の電圧比較回路N1〜N3とエンコーダ(9)
とで構成される。
端子(11),(12)間には所定の電圧が印加され、これ
らの間には抵抗値の等しい15個の分圧用抵抗器Rが直列
接続されると共に、4個ずつの抵抗器R毎にジグザグに
屈曲されて4行×4列の抵抗器Rの行列からなる基準電
圧発生回路が構成され、その各抵抗器Rの接続中点に得
られた16ステツプの基準電圧V15〜V0がV15〜V12,V11〜V
8,V7〜V4,V3〜V0の4組に分割され、その組を代表する
電圧V12,V8,V4(及びV0)とアナログ入力電圧Vinとが電
圧比較されてデジタル出力の上位2ビツトD3,D2が取り
出される。そして、この上位2ビツトD3,D2に対応して
電圧の組Vk−Vk-3(k=15,11,7)が選択され、この選
択された組の電圧Vk−Vk-3と入力電圧Vinが電圧比較さ
れてデジタル出力の下位2ビツトD1,D0が取り出され
る。
電圧の組Vk〜Vk-3の選択はエンコーダ(7)、具体的に
はこれに入力される電圧比較回路M1〜M3の出力P3〜P1
よつて行なわれる。また選択された電圧の組を下位2ビ
ツト変換用の電圧比較回路N1〜N3に供給するため、図示
のような差動スイツチSWが設けられる。このスイツチSW
は差動アンプで構成される。
第5図は差動スイツチSWを含めた直並列型A/Dコンバー
タの具体例である。
なお、第5図では、紙面の都合により回路図を第5図A
とBとに分割して示す。比較回路M3〜M1は、それぞれ、
トランジスタQm1,Qm2のエミツタが定電流源Smに共通接
続されて構成され、比較回路N3〜N1は、それぞれ、トラ
ンジスタQn1,Qn2のエミツタが定電流源Snに共通接続さ
れて構成される。差動スイツチSWは電圧比較回路A
ij(i=4〜1,j=3〜1)で構成される。この比較回
路Aijは、それぞれ、トランジスタQ1,Q2のエミツタが電
流スイツチ用のトランジスタQ3のコレクタに共通接続さ
れて構成される。なお、比較回路Ai3〜Ai1は、本来、比
較回路N3〜N1の初段として働くものである。
また、入力端子(11)及び接地間に所定電圧Vrが印加さ
れ、その間に抵抗値の等しい15個の抵抗器Rが直列接続
されると共に、4個ずつの抵抗器R毎にジグザグに屈曲
されて4行×4列の抵抗器Rの行列からなる基準電圧発
生回路が構成され、その各抵抗器Rの接続中点に得られ
た16ステツプの基準電圧V15〜V0のうち、4ステツプご
との電圧V12,V8,V4が比較回路M3〜M1のトランジスタQm1
のベースに供給され、電圧V15〜V13,V7〜V5が比較回路A
4j,A2jのトランジスタQ2のベースに供給されると共に、
残る電圧V9〜V11,V1〜V3が比較回路A3j,A1jのトランジ
スタQ2のベースに供給される。さらに、比較回路M3〜M1
のトランジスタQm2のベースと、比較回路Aijのトランジ
スタQ1のベースとに、アナログ入力電圧Vinが供給され
る。
また、比較回路M3のトランジスタQm1のコレクタ出力P3
が比較回路A4jのトランジスタQ3のベースに供給され、
比較回路M3のトランジスタQm2と比較回路M2のトランジ
スタQm1とのワイアードアンド出力P2が比較回路A3jのト
ランジスタQ3のベースに供給され、比較回路M2のトラン
ジスタQm2と比較回路M1のトランジスタQm1とのワイヤー
ドアンド出力P1が比較回路A2jのトランジスタQ3のベー
スに供給され、比較回路M1のトランジスタQm2のコレク
タ出力P0が比較回路A1jのトランジスタQ3のベースに供
給される。
そして、比較回路Ai3〜Ai1のトランジスタQ3のエミツタ
が定電流源S3〜S1にそれぞれ共通接続される。また、比
較回路M3〜M1の出力P3〜P1が上位ビツト用のエンコーダ
(7)に供給されてデジタル出力の上位2ビツトD3,D2
が取り出される。
さらに、比較回路Ai3〜Ai1のトランジスタQ1,Q2のコレ
クタが、それぞれ比較回路N3〜N1のトランジスタQn1,Q
n2のベースに共通接続される。そして、比較回路N3のト
ランジスタQn1のコレクタ出力B3、比較回路N3のトラン
ジスタQn2と比較回路N2のトランジスタQn1とのワイアー
ドアンド出力B2、比較回路N2のトランジスタQn2と比較
回路N1のトランジスタQn1とのワイアードアンド出力B1
が下位ビツト用のエンコーダ(9)に供給されると共
に、エンコーダ(7)からビツトD2がエンコーダ(9)
に供給され、エンコーダ(9)からはデジタル出力の下
位2ビツトD1,D0が取り出される。なお、エンコーダ
(7),(9)の真理値表の一例を第6図及び第7図に
示す。
このような構成において、例えば第5図にとして示す
ように、アナログ入力電圧Vinが、V7>Vin>V6であると
する(以下、信号のレベルを示す“H",“L"にはに対
応してサフイツクス1をつける)。
すると、V12>V8>Vinなので、比較回路M3,M2のトラン
ジスタQm1のベースは“H1"、トランジスタQm2のベース
は“L1"となつてトランジスタQm1のコレクタは“L1"、
トランジスタQm2のコレクタは“H1"となる。また、Vin
>V4なので、比較回路M1のトランジスタQm1のベースは
“L1"、トランジスタQm2のベースは“H1"となつてトラ
ンジスタQm1のコレクタは“H1"、トランジスタQm2のコ
レクタは“L1"となる。従つて、P3=“L1",P2=“L1",P
1=“H1",P0=“L1"となるので、第6図からD3=“0",D
2=“1"となる。
また、P3=“L1",P2=“L1",P1=“H1",P0=“L1"なの
で、比較回路A2jのトランジスタQ3だけがオンとなり、
比較回路A2jにおいて入力電圧Vinと基準電圧V7〜V5とが
比較される。そして、V7>Vin>V6なので、比較回路A23
のトランジスタQ1のベースは“L1",トランジスタQ2のベ
ースは“H1"となつてトランジスタQ1のコレクタは
“H1",トランジスタQ2のコレクタは“L1"となると共
に、比較回路A22,A21のトランジスタQ1のベースは
“H1",トランジスタQ2のベースは“L1"となつてトラン
ジスタQ1のコレクタは“L1",トランジスタQ2のコレクタ
は“H1"となる。
そして、これら出力が比較回路N3〜N1に供給されている
ので、比較回路N3のトランジスタQn1のコレクタは
“L1"、トランジスタQn2のコレクタは“H1"となると共
に、比較回路N2,N1のトランジスタQn1のコレクタは
“H1"、トランジスタQn2のコレクタは“L1"となる。従
つて、B3=“L1"、B2=“H1"、B1=“L1"となると共
に、D2=“1"なので、第7図からD1=“1",D0=“0"と
なる。
従つて、アナログ入力電圧Vinがとして示すように、V
7>Vin>V6のときには、デジタル出力D3〜D0として“01
10"が得られる。そして、このときの入力電圧Vinは端数
を切り捨てて量子化すれば、接地側から数え第6番目の
ステツプのレベルであり(接地電位を第0番目とす
る)、6=“0110"であるから、D3〜D0=“0110"は正し
いデジタル出力である。
また、例えば第5図にとして示すように、アナログ入
力電圧Vinが、V10>Vin>V9であるとする(以下、信号
のレベルを示す“H",“L"にはに対応してサフイツク
ス2をつける)。
すると、V12>Vinなので、比較回路M3のランジスタQm1
のベースは“H2"、トランジスタQm2のベースは“L2"と
なつてトランジスタQm1のコレクタは“L2"、トランジス
タQm2のコレクタは“H2"となる。また、Vin>V8>V4
ので比較回路M2,M1のトランジスタQm1のベースは
“L2"、トランジスタQm2のベースは“H2"となつてトラ
ンジスタQm1のコレクタは“H2"、トランジスタQm2のコ
レクタは“L2"となる。従つて、P3=“L2",P2=“H2",P
1=“L2",P0=“L2"となるので、第6図からD3=“1",D
2=“0"となる。
また、P3=“L2",P2=“H2",P1=“L2"=P0=“L2"なの
で、比較回路A3jのトランジスタQ3だけオンとなり、比
較回路A3jにおいて入力電圧Vinと基準電圧V9〜V11とが
比較される。そして、V9<Vin<V10なので、比較回路A
33のトランジスタQ1のベースは“L2"、トランジスタQ2
のベースは“H2"となつてトランジスタQ1のコレクタは
“H2"、トランジスタQ2のコレクタは“L2"となると共
に、比較回路A32,A31のトランジスタQ1のベースは
“H2"、トランジスタQ2のベースは“L2"となつてトラン
ジスタQ1のコレクタは“L2"、トランジスタQ2のコレク
タは“H2"となる。
そして、これら出力が比較回路N3〜N1に供給されている
ので、比較回路N3のトランジスタQn1のコレクタは
“L2"、トランジスタQn2のコレクタは“H2"となると共
に、比較回路N2,N1のトランジスタQn1のコレクタは
“H2"、トランジスタQn2のコレクタは“L2"となる。従
つて、B3=“L2",B2=“H2",B1=“L2"となると共に、D
2=“0"なので、第7図からD1=“0",D0=“1"となる。
従つて、アナログ入力電圧Vinがとして示すように、V
10>Vin>V9のときには、デジタル出力D3〜D0として“1
001"が得られる。そして、このときの入力電圧Vinは端
数を切り捨てて量子化すれば、接地側から数えて第9番
目のステツプのレベルであり、9=“1001"であるか
ら、D3〜D0=“1001"は正しいデジタル出力である。
ところで、上述した下位ビツト用のA/Dコンバータ
(8)に設けられる比較回路N3〜N1を上述したような差
動アンプだけで構成するのではなく、この差動アンプの
出力である比較出力B3〜B1を一旦ラツチし、そのラツチ
出力をエンコーダ(9)に供給するように構成する場合
には、比較回路N3〜N1の代りにラツチドコンパレータが
使用される。
第8図はその一例を示す構成図であつて、図は比較回路
N2に対応した回路構成図である。ラツチドコンパレータ
(20)は図のように電圧比較回路N2のほかにこの比較回
路N2の出力をラツチするラツチ回路(21)が設けられ
る。
ラツチ回路(21)は一対のトランジスタQa,Qbを有し、
夫々のエミツタが共通に接続されると共に、一方のトラ
ンジスタのベースと他方のトランジスタのコレクタとが
接続されたもので、比較回路N2のトランジスタQn1のコ
レクタ出力(比較出力)B2がトランジスタQbのベースに
供給され、他方のコレクタ出力B1が一方のトランジスタ
Qaのベースに供給される。
比較回路N2とラツチ回路(21)とはその動作が相補的に
制御される。そのため、図のように一対のトランジスタ
Qc,Qdよりなるスイツチング用差動アンプ(22)が設け
られ、夫々に供給されるパルスPc,▲▼(サンプリ
ングパルスに同期したもの)でスイツチング制御され
る。(23)は電流源、Ra,RLはコレクタ抵抗器である。
この構成において、パルスPc(第9図B)がハイレベル
のとき、比較動作が行なわれ、ローレベルのときその比
較出力がラツチされる(同図C)。
さて、このようにラツチドコンパレータ(20)を使用す
る場合には電圧比較器Ai2で入力電圧Vinと基準電圧V
n(n=14,10,6,2)との電圧比較が行なわれたのち(第
9図A)、再び比較回路N2で電圧比較動作が行なわれる
ものであるから、後段の比較回路N2で必要な比較動作時
間だけ比較出力B1,B2が遅れる。
さらに、このように比較回路N2の入力段に複数の電圧比
較器Ai2を並列接続した場合には、電圧比較器Ai2のコレ
クタ寄生容量Cs(コレクタ・基板間の容量、配線容量な
どを並列合成した容量)が相当大きくなるため、コレク
タ寄生容量Csとコレクタ抵抗器Raの値とで決まる積分時
定数(線路時定数)が大きくなつて比較回路N2に伝達さ
れる電圧比較出力が時間Tだけさらに遅延することにな
る(第9図D)。
そのため、A/Dコンバータのサンプリング周期を速くす
ることができず、A/D変換の高速化が阻害される。
発明の目的 本発明は、D/Aコンバータを不用とし、上位ビット及び
下位ビットのつなぎ目で誤差の生じるおそれのないA/D
コンバータにおいて、A/D変換の一層の高速化を実現す
ることのできるものを提案しようとするものである。
発明の概要 本発明の概要を、第5図及び第10図の実施例の符号を付
して説明する。
本発明によるA/Dコンバータは、直列接続され、隣接す
る行との境界において夫々屈曲部を有するように行列状
に配列された抵抗列により、所定電圧が分割されて基準
電圧群を発生する基準電圧発生回路と、基準電圧群のう
ち屈曲部における基準電圧と入力電圧とを比較して、上
位ビットの電圧比較を行うために、各屈曲部に設けられ
た第1の差動アンプ群M3〜M1と、基準電圧群のうち、抵
抗列の屈曲部を除く箇所の基準電圧群に対応して行列状
に配置され、入力電圧と基準電圧群の基準電圧の夫々と
電圧比較動作を行い、その電圧比較動作により信号を出
力するための差動信号出力端子対を有し、その差動信号
出力端子対が下位ビット毎に共通に接続された、第2の
差動アンプ群Aij(i=4〜1,j=3〜1)と、第2の差
動アンプ群Aijの各列に対応して設けられたラッチ回路
群N3〜N1と、第1の差動アンプ群M3〜M1の各出力信号を
エンコードして、上位ビットを出力する第1のエンコー
ダ(7)と、ラッチ回路群N3〜N1の各出力信号をエンコ
ードして、下位ビットを出力する第2のエンコーダ
(9)と、相補的にオンオフする第1及び第2のスイッ
チング回路(30),(31)とを有し、第2の差動アンプ
群Aijが、第1の差動アンプ群M3〜M1の出力により選択
的にその1行が活性化される。
そして、ラッチ回路群N3〜N1の各ラッチ回路は、第1及
び第2の電源端子間に接続され、各ラッチ回路は第1の
電源端子側に入力及び出力を共通とする入出力端子対
(35A),(35B)を備え、各ラッチ回路は定電流源対
(33),(32)を通じて第2の電源端子に接続され、入
出力端子対(35A),(35B)及び差動信号出力端子対間
に第1のスイッチング回路対(30)が接続され、各ラッ
チ回路及び定電流源対(33),(32)間に第2のスイッ
チング回路対(31)が接続されると共に、第2のスイッ
チング回路(31)及び定電流源対(33),(32)間の接
続中点対に差動信号対が接続される。
実施例 続いて、この発明の一例を上述したA/Dコンバータ用の
コンパレータに適用した場合につき第10図を参照して詳
細に説明する。
この発明では第10図にその一例を示すように、並列接続
された複数の電圧比較器Ai2の差動出力段と負荷抵抗器R
Lとの間に第1のスイツチング回路(30)が接続され
る。第1のスイツチング回路(30)は図のようにトラン
ジスタ(30A),(30B)で構成され、これらの各ベース
にはスイツチングパルスPcが共通に供給される。トラン
ジスタ(30A),(30B)の各コレクタは、それぞれ負荷
抵抗器RL,RLを通じて電源電圧がVccの電源端子(第1の
電源端子)に接続される。
並列接続された複数の電圧比較器Ai2の差動出力段と負
荷抵抗器RLとの間には、さらに第2のスイツチング回路
(31)とラツチ回路(21)とが直列に接続される。第2
のスイツチング回路(31)も夫々トランジスタ(31
A),(31B)で構成され、これらの各ベースには位相反
転されたスイツチングパルス▲▼が共通に供給され
る。トランジスタ(31A),(31B)の各コレクタは、そ
れぞれ電流源(定電流源)(33),(32)を通じて接地
され、即ち、接地端子(第2の電源端子)に接続され
る。従つて、トランジスタ(30A)と(31A)及び(30
B)と(31B)とで夫々差動アンプが構成される。
また、入力電圧Vinが供給される差動トランジスタQ1
スイツチングトランジスタ(30A)及びQ1と(31A)は夫
々カスコード接続されたことになり、同様に基準電圧Vn
(n=14,10,6,2)が供給される差動トランジスタQ2
スイツチングトランジスタ(30B)及びQ2と(31B)は夫
々カスコード接続されたことになる。
電流源(32),(33)の電流値は共に等しくI0′に選ば
れる。この場合、電圧比較器Ai2の電流スイツチ用トラ
ンジスタQ3を流れる電流I0″と上述した電流I0′の和
は、第8図に示す電流源(23)に流れ込む電流I0に等し
くなるように、I0′とI0″の関係が選定される。ラツチ
出力B1,B2のピークツウピーク値が例えば300mVで、負荷
抵抗器RLの値が3KΩであるときには、I0=100μAでよ
く、また、I0′=I0″に定めると、I0′は50μAでよ
い。この電流I0′はスイツチング用のトランジスタ(30
A)〜(31B)のアイドリング電流となる。
ラツチ回路(21)は上述の場合と同じく構成され、その
ため、トランジスタQaは一方の負荷抵抗器RLに、トラン
ジスタQbは他方の負荷抵抗器RLに夫々接続され、これら
トランジスタQa,Qbのコレクタより出力端子(35A),
(35B)が導出される。
このように構成した場合、第1のスイツチング回路(3
0)がオンすると、負荷抵抗器RLには電圧比較器Ai2の差
動出力電流が流れるので、この負荷抵抗器RLによつて電
圧に変換される。第2のスイツチング回路(31)がオン
すると、第1のスイツチング回路(30)がオフすると共
に、ラツチ回路(21)が動作するので、電圧比較出力
B1,B2はこのラツチ回路(21)にラツチされる。
そして、スイツチツグトランジスタ(30A)〜(31B)の
各エミツタ抵抗reは、26×10-3/I0′(Ω)となるか
ら、差動出力段における積分時定数はre・Csとなる。エ
ミツタ抵抗reは負荷抵抗器RLよりも十分小さいから(上
述の設例では約1/6)、積分時定数を十分小さくするこ
とができる。そのため、電圧比較器Ai2の差動出力段に
得られる電圧比較出力の遅延時間が短かくなり、電圧比
較出力の遅れを改善できる(第9図C)。
なお、第1及び第2のスイツチング回路(30),(31)
を接続すれば、それに伴つてコレクタ寄生容量Cs′が発
生するので、このコレクタ寄生容量Cs′と負荷抵抗器RL
とによる積分時定数のため電圧比較出力たる差動出力電
圧に若干の時間遅れが生ずる。しかし、この時間の遅れ
は差動出力電流の時間遅れに比べれば無視できる程度の
ものである。
また、上述の構成で電圧比較器Ai2の電流源用のトラン
ジスタQ3と電流源(32),(33)とには第1及び第2の
スイツチング回路(30),(31)のオン、オフにかかわ
らず常に電流が流れているので、第8図の場合に比べ、
電圧比較器Ai2の電流源を有効に利用でき電流効率が改
善される。
上述のトランジスタ(30A),(30B)から構成されるス
イッチング回路(30)にはスイッチングパルスPcが共通
に供給され、且つ、トランジスタ(31A),(31B)で構
成されるスイッチング回路(31)にはスイッチングパル
スPcの補信号が共通に供給されて、これらスイッチング
回路(30),(31)は相補的にオンオフする。一方、負
荷抵抗器RL、RLに接続されたラッチ回路(21)を構成す
るトランジスタQa,Qbの一方は常時低導通状態にあるの
で、スイッチング回路(30),(31)は相補的にオンオ
フする。このため、電源電圧がVccの電源端子から負荷
抵抗器RL,RL及びスイッチング回路(30)を介してトラ
ンジスタ(30A),(30B)のエミッタに至る電流経路
と、電源電圧がVccの電源端子から負荷抵抗器RL,RL、ラ
ッチ回路(21)及びスイッチング回路(31)を介してト
ランジスタ(30A),(30B)のエミッタに至る電流経路
の一方は常に導通する。以上により、トランジスタ(30
A),(30B)のエミッタの電圧が所定電圧に達する速度
が速くなる。
すなわち、第8図の場合、電圧比較回路N2とラッチ回路
(21)とで電流源I0を制御信号Pcにより切り換えている
ため、ラッチ動作時に電圧比較器Ai2に流れる電流を利
用できないからである。また、第1のスイッチングトラ
ンジスタ(30A),(30B)にアイドリング電流I0′を常
時流す場合には、これらトランジスタ(30A),(30B)
の立ち上がり速くなり、電圧比較動作を一層高速化する
ことができる。
なお、第11図に示すように、第1のスイツチング回路
(30)を構成する一対のトランジスタ(30A),(30B)
と電圧比較器Ai2の差動出力段との間にカスコードトラ
ンジスタ(37A),(37B)を接続してもよい。
また、これら2つの実施例において、アイドリング電流
I0′は零にすることもできる。
発明の効果 上述したこの発明によれば、D/Aコンバータを不用と
し、上位ビット及び下位ビットのつなぎ目で誤差の生じ
るおそれのないA/Dコンバータにおいて、A/D変換の一層
の高速化を実現することのできるものを得ることができ
る。
又、本発明によれば、下位ビットを得る第2のエンコー
ダ側に設けられたラッチ回路群に夫々並列接続された複
数の第2の差動アンプの内、動作するのは選択された1
行の第2の差動アンプ、即ち、各ラッチ回路に対し1個
ずつの第2の差動アンプであり、ラッチ回路群の各ラッ
チ回路に夫々第1及び第2のスイッチング回路対を接続
し、第1のスイッチング回路対の動作時に第2の差動ア
ンプ群による電圧の比較動作が行われ、第2のスイッチ
ング回路対の動作時にその電圧比較出力がラッチ回路に
ラッチされるので、ラッチ回路群に専用の電圧比較回路
を設ける必要がなくなるので、回路構成なA/Dコンバー
タを得ることができる。更に、第2の差動アンプ群夫々
の出力側の積分時定数が小さくなって、負荷回路に得ら
れる比較出力の遅延が少なくなるので、A/Dコンバータ
の一層の高速化が可能となる。
しかも、第1のスイツチングトランジスタ(30A),(3
0B)にはアイドリング電流I0′を常時流す場合には、こ
れらトランジスタ(30A),(30B)の立上りが速くなり
電圧比較動作を一層高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は並列型A/Dコンバータの説明図、第2図は直並
列型A/Dコンバータの説明図、第3図はこの発明の説明
に供する改良された直並列型A/Dコンバータの一例を示
す説明図、第4図はその具体例を示す要部のブロツク
図、第5図は第4図の構成をより具体的に示した接続
図、第6図及び第7図はエンコーダの真理値を示す図、
第8図はこの発明の説明に供するラツチドコンパレータ
の接続図、第9図はその動作説明に供する波形図、第10
図及び第11図は夫々この発明に係るラツチドコンパレー
タの一例を示す接続図である。 (2),(5),(6),(9)はA/Dコンバータ、
Aij,N1〜N3,M1〜M3は電圧比較回路、(20)はラツチド
コンパレータ、(21)はラツチ回路、(30),(31)は
第1及び第2のスイッチング回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直列接続され、隣接する行との境界におい
    て夫々屈曲部を有するように行列状に配列された抵抗列
    により、所定電圧が分割されて基準電圧群を発生する基
    準電圧発生回路と、 上記基準電圧群のうち上記屈曲部における基準電圧と入
    力電圧とを比較して、上位ビットの電位比較を行うため
    に、上記各屈曲部に設けられた第1の差動アンプ群と、 上記基準電圧群のうち、上記抵抗列の上記屈曲部を除く
    箇所の基準電圧群に対応して行列状に配置され、上記入
    力電圧と上記基準電圧群の基準電圧の夫々と電圧比較動
    作を行い、該電圧比較動作により信号を出力するための
    差動信号出力端子対を有し、該差動信号出力端子対が下
    位ビット毎に共通に接続された、第2の差動アンプ群
    と、 上記第2の差動アンプ群の各列に対応して設けられたラ
    ッチ回路群と、 上記第1の差動アンプ群の各出力信号をエンコードし
    て、上位ビットを出力する第1のエンコーダと、 上記ラッチ回路群の各出力信号をエンコードして、下位
    ビットを出力する第2のエンコーダと、 相補的にオンオフする第1及び第2のスイッチング回路
    対と、 とを有し、 上記第2の差動アンプ群が、上記第1の差動アンプ群の
    出力により選択的にその1行が活性化され、 上記ラッチ回路群の各ラッチ回路は、第1及び第2の電
    源端子間に接続され、上記各ラッチ回路は上記第1の電
    源端子側に入力及び出力を共通とする入出力端子対を備
    え、上記各ラッチ回路は定電流源対を通じて上記第2の
    電源端子に接続され、上記入出力端子対及び上記差動信
    号出力端子対間に上記第1のスイッチング回路対が接続
    され、上記各ラッチ回路及び上記定電流源対間に上記第
    2のスイッチング回路対が接続されると共に、上記第2
    のスイッチング回路対及び上記定電流源対間の接続中点
    対に上記差動信号対が接続されてなることを特徴とする
    A/Dコンバータ。
JP58167885A 1983-09-12 1983-09-12 A/dコンバータ Expired - Lifetime JPH0744454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167885A JPH0744454B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 A/dコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167885A JPH0744454B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 A/dコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059813A JPS6059813A (ja) 1985-04-06
JPH0744454B2 true JPH0744454B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15857874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167885A Expired - Lifetime JPH0744454B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 A/dコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744454B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502510A (nl) * 1985-09-13 1987-04-01 Philips Nv Analoog-digitaalomzetschakeling.
JPH02500238A (ja) * 1987-07-29 1990-01-25 富士通株式会社 カスコード構成の高速電子回路
US5510745A (en) * 1987-07-29 1996-04-23 Fujitsu Limited High-speed electronic circuit having a cascode configuration
WO1989001262A2 (en) * 1987-07-29 1989-02-09 Fujitsu Limited High-speed electronic circuit having a cascode configuration
JPH03140016A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Sharp Corp A/d変換器
US5812626A (en) * 1995-06-13 1998-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Time counting circuit sampling circuit skew adjusting circuit and logic analyzing circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164618A (en) * 1981-04-01 1982-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Comparator circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6059813A (ja) 1985-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533903A (en) Analog-to-digital converter
JPH0884077A (ja) アナログ/デジタル変換装置
JPH0522136A (ja) アナログ/デイジタル変換器
US4599599A (en) Analog-to-digital converter
US4559522A (en) Latched comparator circuit
JPS6245729B2 (ja)
JPH0744454B2 (ja) A/dコンバータ
US5734342A (en) Analog-to-digital converter for generating a digital N-bit Gray code
US5070331A (en) High resolution D/A converter operable with single supply voltage
EP0090667B1 (en) Digital-to-analog converter of the current-adding type
JP3723362B2 (ja) フラッシュ方式アナログ/デジタル変換装置
JP2778058B2 (ja) Ad変換回路
JP2775774B2 (ja) Ad変換回路
JPS611121A (ja) 符号変換回路
JPH06112824A (ja) 補間型a/d変換器
JP2775775B2 (ja) Ad変換回路
JP2778059B2 (ja) Ad変換回路
JP2778057B2 (ja) Ad変換回路
JP2775776B2 (ja) Ad変換回路
JPH042013B2 (ja)
KR930001748B1 (ko) 논리회로
JPH07170186A (ja) Ad変換回路
JP2815753B2 (ja) 半導体集積回路
JP2662955B2 (ja) デジタル・アナログ変換回路
JPH0744105Y2 (ja) Ad変換回路