JPH02137337A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02137337A
JPH02137337A JP29128788A JP29128788A JPH02137337A JP H02137337 A JPH02137337 A JP H02137337A JP 29128788 A JP29128788 A JP 29128788A JP 29128788 A JP29128788 A JP 29128788A JP H02137337 A JPH02137337 A JP H02137337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gate
stage
entire surface
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29128788A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Hojo
栄 北城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29128788A priority Critical patent/JPH02137337A/ja
Publication of JPH02137337A publication Critical patent/JPH02137337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、化合物半導体装置は、高速動作性の点から注目さ
れて盛んに研究開発が行われている。特に、GaAs半
導体については多くの研究開発が行われている。
第4図は従来のGaAs電界効果トランジスタを示す断
面図である。
半絶縁性GaAs基板1にSiイオンを注入し、アニー
ルとしてn型の動作層2を形成し、ショットキ障壁を形
成する金属でゲート電極4を形成する。
これをマスクにしてSiイオンを注入し、アニールして
09層3a、3bを形成する。これにソース電極5a、
ドレイン電極5bを取り付け、絶縁lll6で覆い、コ
ンタクト孔をあけた後、第2層金属膜7で配線を作る。
現在、このようなショットキ障壁型電界効果トランジス
タ(以下、MIESF[!Tと称す)を用いた高速の集
積回路が製作されている。
〔発明が解決しようとするil!題〕
GaAs肛S [XE Tを製作した場合、現状では所
望のFETのしきい値電圧を得ることが困難であり、従
ってFEETもしくはFETを用いた集積回路の歩留り
が極めて低いという問題がある。
この原因の一つとして、化合物半導体上に形成されたゲ
ート電極、絶縁膜などの薄膜の応力が、化合物半導体内
に圧電分極を発生させるためと考えられている。その圧
電分極により、化合物半導体内に設けられた動作層の電
荷が変化するため。
FETのしきい値電圧が変化することになる。このしき
い値電圧の変化は短チャネルはど大きいため、微細素子
の開発において、特にこの問題は顕著となる。
また、ピエゾ電荷は、GaAs基板(100)面上でゲ
ート方向が(Qlllと(0111と直交する場合、符
号が逆であるため、ピエゾ電荷が発生すると両方向のF
ETのしきい値電圧が異なってしまう現象が発生する。
従って、集積回路を製作する場合、F[!Tを直交して
配置することが困難であり、このことが集積回路の集積
度を下げる問題となっている。
また、絶縁膜の膜厚の変化に対しても応力が変化してく
るため、FITのしきい値電圧が変化してしまうなどの
問題がある。
本発明の目的は化合物半導体電界効果トランジスタのゲ
ート及び絶縁膜のエツジ近傍の応力集中を抑制した信頼
性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することに
ある。
〔1liIjvを解決するための手段〕前記目的を達成
するため1本発明の半導体装置は、半導体基板に設けら
れた半導体動作層上に選択的に配置されたゲート電極と
絶縁膜とを有する半導体装置において、前記ゲート電極
は上段と下段との一体構造からなり、該ゲート電極の長
平方向に対して垂直な断面の形状が、上段よりも下段が
細く、上段の側面は基板に対して垂直をなし、下段の側
面は半導体基板に近い方が広く半導体基板から遠ざかる
に従って狭くなる傾斜状となしたものである。
本願発明の半導体装置は半導体基板に半導体動作層を形
成する工程と、半導体基板上一面にグー1〜材料を形成
する工程と、ホトレジストを一面に塗布し過露光の後現
像する工程と、プラズマエツチングにより前記ホトレジ
スト及びゲート材料の一部を同時に除去する工程と、C
VD法により絶縁膜を一面に被着する工程と、ホトレジ
ストを一面に塗布しポストベークで表面を平坦化する工
程と、プラズマエツチングにより前記ホトレジスト及び
ゲート材料の一部を同時に除去し平坦化する工程と、絶
#膜を一面に被着する工程と、ホトレジストを一面に塗
布しゲートパータンマスクを通して露光の後現像する工
程と、エツチングにより絶縁1膜の一部を除去する工程
と、ゲート材料を一面に形成する工程と、ホトレジスト
を一面に塗布しポストベークで表面を平坦化する工程と
、プラズマエツチングにより前記ホトレジスト及びゲー
ト材料の一部を除去する工程とを含む製造方法によって
得られる。
〔作用〕
GaAsのように、閃亜鉛構造では、結晶に歪が加えら
れると分極が誘起され、その分極によりピエゾ電荷が発
生することが知られている。特に、GaAs動作層上に
形成されたゲート電極、及び半導体動作層上に被着され
る絶縁膜のエツジ近傍では応力集中が生じるため、ピエ
ゾ電荷の発生が極めて多くなる。従って、この応力県中
を抑制することが重要となっている。
本発明者が、ゲート電極は、その長平方向に対して垂直
な断面の形状が、上段よりも下段が細く。
上段の側面は基板に対して垂直、下段の側面は半導体基
板に近い方が広く半導体基板から遠ざかるに従って狭く
なる傾斜面になっているとき、ゲート電極膜及び絶縁膜
のエツジ近傍に発生する応力及びピエゾ電荷の関係を数
値解析により調べた結果、ゲート電極のGaAs基板と
接する部分の断面形状が矩形の場合よりも、基板と接す
る側のゲート側面が末広がりの三角形をしている場合の
方が、ゲート電極膜及び絶縁膜のエツジ近傍に発生する
応力集中及びピエゾ電荷が小さくなることが明らかにな
った。さらに、ゲート長が上段は大きく、下段が小さく
なっているのでゲート電極の抵抗を増加させずにゲート
長を小さくすることができるため、高集積化が可能であ
る。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、ホトレジスト
を過露光するため、現像後のレジスト断面形状が三角形
になり、従ってドライエツチング後のゲート断面形状も
三角形になるものであり、さらにゲート膜を被着するこ
とにより、基板と接する側のゲートのエツジ部分は末広
がりの三角形になり、しかも上段の方が下段よりも広く
なる。
この方法により前述のように高信頼性の半導体装置が1
1造可能となるのである。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の主要部を示すチップの断面
図である。
図において、半絶縁性GaAs基板1に動作層2を設け
、この上に選択的にタングステンシリサイドからなるゲ
ート電極4を設ける。ゲート電極4は上段4aと下段4
bとの一体の二段構造からなり、その長手方向に対して
垂直な断面の形状が、上段4aよりも下段4bが細く、
上段4aの側面は基板に対して垂直、下段の側面は半導
体基板に近い方が広く半導体基板から遠ざかるに従って
狭くなる傾斜面になるように形成される。このゲート電
pi4をマスクにしてイオン注入してnI層3a、 3
bを設け、これにソース電極5a、ドレイン電極5bを
取り付け、絶縁膜6で覆い、コンタクト孔をあけ、第2
層金riA膜7で配線を形成する。
ここで、ゲート材料としては、タングステンシリサイド
のほかに、モリブデン、シリコン、アルミニウム等でも
よく、絶縁膜材料も二酸化シリコンの他に窒化シリコン
等でもよい。
第2図(a)〜(d)は本発明の半導体装置のa進方法
の一実施例を説明するための工程順に示したチップの断
面図である。
先ず、第2図(a)に示すように、半絶縁性GaAs基
板1の表面にSiイオンを50keV、 2XIO″″
am−”の条件でイオン注入し、さらにAs圧雰囲気中
で800℃。
20分間のアニールを行い、n型のGaA1動作層2を
形成した。次に、動作層2を覆うように半絶縁性GaA
s基板1上に2 X 10’dyn/cdの圧縮応力と
3.9×10”dyn/dの縦弾性係数を有するタング
ステンシリサイド(wsi)ゲート膜をスパッタ法を用
いて0.5−の膜厚に堆積した0次に、ゲート膜上全面
にホトレジスト膜を0.5−の膜厚に塗布した0次に。
マスクを通して30秒間露光を行い、現像を行った。
次に、四フッ化炭素を用いた異方性ドライエツチング法
によってりSlの膜を所定の形にバターニングし、シ1
ットキ接触する三角形のゲートviLti4を形成した
次に、第2図(b)に示すように、基板全面にSin。
W411をCVD法により0.2−の厚さに被着した。
さらにその上にレジスト膜を1−の厚さに被着して、1
0分間のポストベークを行い、表面を平坦化した。
さらに、プラズマエツチングにより前記ホトレジスト及
びゲート電極4の一部を除去し、SiO□[11及びゲ
ート電極4を平坦化した。さらに、0.54)S10.
 f)112を一面ニ被着し、Sin、膜12ニ対シテ
ゲート電極4よりやや大きい範囲を、弗化水素酸を用い
てエツチングした。さらに、基板全面にゲートl1k1
9をo、s mの厚さに被着し、さらにその上にレジス
ト[10をlImの厚さに被着して、10分間のポスト
ベークを行い表面を平坦化した。
続いて、第2図(C)に示すように、プラズマエツチン
グによりゲート膜9を除去した後、弗化水素酸によりS
iOx[11,12を除去した。さらに、ゲート電極4
をマスクにして、SLイオンを150kaV、 5XI
O1300+−”の条件でイオン注入し、さらにAs圧
雰囲気中で750℃、20分のアニールを行いn0層3
a。
3bを形成した。
最後に、第2図(J)に示すように、Au −Ge−N
iの金属層からなるソース電tili5a及びドレイン
電極5bを形成した、次に、絶縁膜として、CVD法を
用いてL X 10’dyn/aJの圧縮応力と7.3
 X 10”dyn/dの縦弾性係数を有する二酸化シ
リコン絶縁膜6を0゜8−の厚さに被着した。さらに、
ゲート′i1極4.ソース電Jfi5a、  ドレイン
電極5b上にTi −Pt −Auからなる第2層金属
11m17を形成した。
また、比較のため、通常の矩形断面のゲートを保有する
FETも形成した。
上記2種類の異なる構造を有するFETのピエゾ電荷分
布をシミュレーションによって求めた結果を第3図(a
)、 (b)に示す。
第3図(a)、(b)において、GaAs基板1内の斜
線部分が電荷量I X 10”electron ch
arges/jの領域である。第3図(b)に示すよう
に、本発明のようにゲートの断面形状が、 GaAs基
板と接する側のゲートのエツジ部分は末広がりの三角形
をしている場合の方が第3図(a)に示す従来例の矩形
のゲート電極の場合よりも、ゲート電極のエツジ部での
応力集中及びピエゾ電荷の発生が小さくなることがわか
った・ 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、ゲート電極エツ
ジ部近傍に発生する応力集中を小さくし、ピエゾ電荷の
発生を抑えることができるため、特性変動を抑制するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主要部を示すチップの断面
図、第2図(a)〜(J)は本発明の半導体装置の製造
方法の一実施例を説明するための工程順に示したチップ
の断面図、第3図(a)、 (b)は本発明の詳細な説
明するために従来例と本発明の実施例についてピエゾ電
荷分布を示した分布図、第4図は従来のGaAs電界効
果トランジスタの一例の断面図である。 1・・・半絶縁性GaAs基板 3a、3b・= n ”層 4a・・・上段 5a・・・ソース電極 6・・・絶縁膜 9・・・ゲート膜 2・・・動作層 4・・・ゲート電極 4b・・・下段 5b・・・ドレイン電極 7・・・第2層金属膜 10・・・レジスト膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に設けられた半導体動作層上に選択的
    に配置されたゲート電極と絶縁膜とを有する半導体装置
    において、前記ゲート電極は上段と下段との一体構造か
    らなり、該ゲート電極の長手方向に対して垂直な断面の
    形状が、上段よりも下段が細く、上段の側面は基板に対
    して垂直をなし、下段の側面は半導体基板に近い方が広
    く半導体基板から遠ざかるに従って狭くなる傾斜状とな
    したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)半導体基板に半導体動作層を形成する工程と、半
    導体基板上一面にゲート材料を形成する工程と、ホトレ
    ジストを一面に塗布し過露光の後現像する工程と、プラ
    ズマエッチングにより前記ホトレジスト及びゲート材料
    の一部を同時に除去する工程と、CVD法により絶縁膜
    を一面に被着する工程と、ホトレジストを一面に塗布し
    ポストベークで表面を平坦化する工程と、プラズマエッ
    チングにより前記ホトレジスト及びゲート材料の一部を
    同時に除去し平坦化する工程と、絶縁膜を一面に被着す
    る工程と、ホトレジストを一面に塗布しゲートパータン
    マスクを通して露光の後現像する工程と、エッチングに
    より絶縁膜の一部を除去する工程と、ゲート材料を一面
    に形成する工程と、ホトレジストを一面に塗布しポスト
    ベークで表面を平坦化する工程と、プラズマエッチング
    により前記ホトレジスト及びゲート材料の一部を除去す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP29128788A 1988-11-18 1988-11-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH02137337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29128788A JPH02137337A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29128788A JPH02137337A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137337A true JPH02137337A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17766926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29128788A Pending JPH02137337A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950567A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0260217B2 (ja)
JPH02257618A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0571174B2 (ja)
US20030173584A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same
JP2001203284A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JPS63248136A (ja) 半導体装置
US5523605A (en) Semiconductor device and method for forming the same
US6617660B2 (en) Field effect transistor semiconductor and method for manufacturing the same
JPH02137337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06349856A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2664527B2 (ja) 半導体装置
JP2504110B2 (ja) 半導体装置
JP2923772B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01204476A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02250334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01225172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930004347B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 소자의 제조방법
JPS6112079A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04146627A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPS6155967A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH038344A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれにより製造された半導体装置
JP2726730B2 (ja) 電界効果トランジスタの製法
JP3373676B2 (ja) 電界効果トランジスタ素子の製造方法
JPH0529337A (ja) 半導体装置