JPH02133464A - 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02133464A
JPH02133464A JP63287462A JP28746288A JPH02133464A JP H02133464 A JPH02133464 A JP H02133464A JP 63287462 A JP63287462 A JP 63287462A JP 28746288 A JP28746288 A JP 28746288A JP H02133464 A JPH02133464 A JP H02133464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
ether resin
parts
resin composition
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63287462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719939B2 (ja
Inventor
Akira Yanagase
柳ケ瀬 昭
Naoki Yamamoto
山本 直己
Hisaya Yokohama
久哉 横浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63287462A priority Critical patent/JP2719939B2/ja
Priority to DE68925863T priority patent/DE68925863T2/de
Priority to EP89121011A priority patent/EP0369376B1/en
Priority to US07/434,179 priority patent/US5064887A/en
Publication of JPH02133464A publication Critical patent/JPH02133464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719939B2 publication Critical patent/JP2719939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐衝撃性及び耐熱老化性で難燃性K[したポ
リフェニレンエーテル樹脂組成物に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題)ボI77
二二レンエーテル樹脂は、耐熱性、剛性等に優れた成形
物を与えるためエンジニアリングプラスチックとして用
途が拡大しており、さらにその性能を高める試みがなさ
れて来ている。例えばポリフェニレンエーテル樹脂の成
形物の耐衝撃性を改善する方法として、ポリブタジェン
系エラストマーを配合することが特公昭47−5275
1号公報等に開示されている。
しかしながら、かかる方法による場合はポリブタジェン
系エラストマー中に不飽和結合が残存するため熱的に不
安定であり、耐熱老化性に優れたものが得られない。
また、近年増加している電気部品としての用途を考えた
場合、耐熱老化性に加えて難燃性と耐衝撃性の向上が求
められている。
本発明者らは先に変性ポリオルガノシロキサン重合体を
耐衝撃性ゴム源とすることにより、優れた耐衝撃性、耐
熱老化性を得ることを見い出した。またポリフェニレン
エーテル樹脂KIJン酸エステV化合物を添加し難燃性
を付与することは、特公昭53−418号公報に開示さ
れて込る。
しかし、変性ポリオルガノシロキサン重合体を配合した
ポリフェニレンエーテル樹脂にリン酸エステル化合物を
添加しても満足すべき難燃性を得ることができないのが
現状である。
(課題を解決するだめの手段) 本発明者らは、上述した如き状況に鑑み、耐熱老化性、
耐衝撃性及び難燃性に優れるポリフェニレンエーテル樹
脂について鋭意検討した結果本発明に到達した。
すなわち、本発明は (に ホリフエニレンエーテlし樹脂 (B)  芳香族アVケニル樹脂 (C1平均粒子径(108〜0.6μmの変性ポリオル
ガノシロキサン重合体 (D)  リン酸エステル化合物 及び (H)  微粒子珪酸 を構成成分として含有する難燃性ポリフェニレンエーテ
ル樹脂組成物である。
本発明において用いられるポリフェニレンエーテル樹脂
(A)とは下記の式 C式中Ql−C4は水素及び炭化水素基からなる群から
それぞれ独立に選択され゛、mは30以上の数を示す。
) で表わされる単独重合体または共重合体である。
カカるポリフェニレンエーテル樹脂の具体例としてはポ
リ(2,6−ジメチ/I/−1,4−フェニレン)エー
テル、ポリ(2,6−ジエチA/−1,4−フェニレン
)エーテル、ポリ(2,6−−)−fロビル−1,4−
フェニレン)エーテV、ポリ(2−メチル−6−エチル
−1,4−フエニレン)エーテM、ポリ(2−メチIV
−6−プロピA/−1゜4−フェニレン)エーテl’v
、ホ+)(2−エ千M−6−ブロビルー1.4−フェニ
レン)エーテ/I/+(2,6−ジメチ/I/−1,4
フェニレン)エーテルと(2,5,6−ドリメチA/−
1,4−)ユニしン)エーテルとの共重合体、(2,6
−ジエチJ’L/−1゜4−フェニレン)ニーテルト(
2,3,6−) IJ メチIレー1.4−フェニレン
)エーテ〜との共重合体、(2,6−ジメチ/l/−1
,4−フェニレン)エーテルと(2,16−’rリエチ
ルー1.4−フェニレン)エーテルとの共重合体等が挙
げられる。
特にポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン)エ
ーテルと(2,ムロートリメチ/L/−1,4−7エニ
レン)エーテVとの共重合体が好ましく、さらに好まし
くはポリ(2,6−ジメチ1v−1,4−)ユニしン)
エーテルである。本発明にお層て用いられるボリフエニ
レンエーテV樹脂の重合度は特に制限されるものではな
いが、25℃クロロホルム溶媒下での還元粘度が[1,
3〜(L7dt/?のものが好ましく用すられる。α3
 dL/を未満の還元粘度のものでは熱安定性が悪くな
る傾向があり、又αydt/?を超える還元粘度のもの
では成形性が損なわれる傾向がある。これらのポリフェ
ニレンエーテル樹脂は単独で又は2種以上混合して用い
られる。
又、本発明において用いられる芳香族アルケニル樹脂(
Blとは下記の式 %式% (式中YFi水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル
基、Zはハロゲン原子又炭素原子数1〜4のアルキル基
、tは0又け1〜3の数を示す。) で表わされる芳香族ビニル系単量体単位50重量%以上
から構成される単独重合体又は共重合可能な他のビニy
系単量体との共重合体である。
かかる芳香族アルケニル樹脂の具体例としてはポリスチ
レン、ポリクロルスチレン、ポリクロルスチレン、ポリ
α−メチルスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−メチルメタクリレート共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−マレイミド
共重合体、スチレン−N−フエ二Vマレイミド共重合体
、スチレン−アクリロニトリル−α′−メチVスチレン
三元共重合体等が挙げられ、ポリスチレンが特に好まし
込。
さらに本発明において用いられる変性ポリオルガノシロ
キサン重合体(C1とは、オルガノシロキサンと架橋剤
(■)、場合によってはグラフト交叉剤(I)とを微小
粒子状に重合して得た。ポリオルガノシロキサンゴムK
、ビニV系単量体をグラフト重合させたポリオルガノシ
ロキサングラフト共重合体、又はポリオMガノシロキサ
ンゴムトホリアルキV(メタ)アクリレートゴムとが相
互に絡み合った複合ゴムにビニル糸単牙体をグラフト交
叉剤させた複合ゴムグラフト共重合体である。
上記変性ポリオルガノシロキサン重合体の平均粒子径は
α08〜06μmの範囲にあることが必要である。平均
粒子径が0,08μ未満になると得られる樹脂組成物か
らの成形物の耐衝撃性が悪化し、又平均粒子径が0.6
μを超えると得られる樹脂組成物からの成形物の耐衝撃
性が悪化すると共に、成形表面外観が悪化する。この様
な平均粒子径を有する複合ゴムを製造するには乳化重合
法が最適である。
上記ポリオルガノシロキサンゴム又は複合ゴムをl’M
成−するポリオルガノシロキサンゴム成分は、以下に示
すオルガノシロキサン及び架橋剤(1)を用いて乳化重
合により調製することができ、その際、さらにグラフト
交叉剤(1)を併用することもできる。
オルガノシロキサンとしては、3員ffl 以上O各種
の環状体が挙げられ、好ましく用いられるのは3〜6員
環である。例えばヘキサメチVシクロトリシロキサン、
オクタメチA/Vクロテトラシロキサン、デカメチルシ
クロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンロ
キサン、トリノチルトリフユニVシクロトリシロキサ、
テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、
オクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げられ、
これらは単独で又は2種以上混合して用Aられる。これ
らの使用量はポリオルガノシロキサンゴム成分中50重
量係以上、好ましくは70重量%以上である。
架橋剤(I)としては、3官能性又は4官能性ノシラン
糸架橋剤、例えばトリメトキシメチルシラン、トリエト
キシフェニルシラン、テトラメトキンシラン、テトラエ
トキシシラン、テトラ−n−グロボキシシラン、テトラ
ブトキシシラン等が周込られる。特Vc4官能性の架橋
剤が好ましく、この中でもテトラエトキシシランが特に
好ましい。架橋剤の使用量はポリオルガノシロキサンゴ
ム成分中α1〜30重量係である。
グラフト交叉剤(■)としては、次式 %式%) (各式中R1けメチル基、エチ々基、プロピlし基又は
フェニル基、R2は水素原子又はメチル基、nけ0,1
又は2、pは1〜6の数を示す。)で表わされる単位を
形成し得る化合物等が用いられる。式(1−1)の単位
を形成し得る(メタ)アクリロイルオキシシロキサンは
グラフト効率が高いため有効なグラフト鎖を形成するこ
とが可能であシ耐衝撃性発現の点で有利である。
なお式(1−1)の単位を形成し得るものとしてメタク
リロイルオキシシロキサンが特に好ましい。メタクリロ
イルオキシシロキサンの具体例としてけβ−メタクリロ
イルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタク
リロイルオキシプロピVメトキシジメチルンラン、γ−
メタクリロイルオギシブロピVジメトキシメチルシラン
、γ−メタクリロイVオギシプ口ピルトリメトキシ7ラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピMエトキシジエチ
ルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジェトキ
シメチルシラン、δ−メタクリロイVオキシブブチジェ
トキシメメチシラン等が挙げられる。グラフト交叉剤の
使用量はポリオルガノンロキサンゴム成分中D〜10重
i憾である。
このポリオルガノシロキサンゴム成分のラテックスの製
造は、例えば米国特許第2891920号明細書、同第
5294725号明細書等に記載された方法を用いるこ
とができる。本発明の実施では、例えば、オルガノシロ
キサンと架橋剤(I)及び所望によりグラフト交叉剤(
I)の混合溶液とを、アルキVベンゼンスルホン酸、ア
ルキルスルホン酸等のスVホン酸系乳化剤の存在下で、
例えばホモジナイザー等を用いて水と剪断混合する方法
により製造することが好ましい。アルキVベンゼンス/
L/*ン酸はオルガノシロキサンの乳化剤として作用す
ると同時に重合開始剤と本なるので好適である。この際
、アルキルベンゼンスルホン酸金x塩、アルキルスルホ
ン酸金属塩等を併用するとグラフト重合を行う際にポリ
マーを安定に維持するのに効果があるので好ましい。
次に上記複合ゴムを構成するポリアルキlしθり)アク
リレートゴム成分は以下に示すアルキル(メタ)アクリ
レート、架橋剤(■)及びグラフト交叉剤(D)を用い
て合成することができる。
アルキ/L/(メタ)アクリレートとしては、例えばメ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート等のアルキルアクリレート及びヘキ
ンルメタクリレート、2−エチMヘキシルメタクリレー
ト、n−ラウリルメタクリレート等のアルキルメタクリ
レートが挙げられ、特にn−ブチジアクリレートの使用
が好ましい。
架橋剤(■)としては、例えばエチレングリコールジメ
タクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、
1.3−ブチレングリコ−Vジメタクリレート、1.4
−ブチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる
グラフト交叉剤(n)としては、例えばアリルメタクリ
レート、トリアリルシアヌV−)、トリアリルイソシア
ヌレート等が挙げられる。アリルメタクリレートは架橋
剤として用いること本できる。これら架橋剤並びにグラ
フト交叉剤は単独又は2@以上併用して用いられる。゛
これら架橋剤及びグラフト交叉剤の合計の使用量はポリ
アルキル(メタ)アクリレートゴム成分中11〜20重
量%である。
ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の重合は、
水酸化す) IJウム、水酸化カリウム、炭酸す) I
Jウム等のアルカリの水溶液の添加により中和されたポ
リオルガノシロキサンゴム成分のラテックス中へ上記ア
ルキル(メタ)アクリレート、架橋剤及びグラフト交叉
剤を添加し、ポリオルガノシロキサンゴム粒子へ含浸さ
せたのち、通常のラジカM重合開始剤を作用させて行う
。重合の進行と共にポリオルガノシロキサンゴムの架橋
網目に相互に絡んだボリアV:¥−M(メタ)アクリレ
ートゴムの架橋網目が形成され、実質上分離できないポ
リオルガノンロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)
アクリレートゴム成分との複合ゴムのラテックスが得ら
れる。なお本発明の実施に際してはこの複合ゴムトシて
ポリオルガノンロキサンゴム成分の主骨格がジメチルシ
ロキサンの繰り返し単位を有し、ポリアルキル(メタ)
アクリレートゴム成分の主骨格がn−ブチルアクリレー
トの繰り返し単位を有する複合ゴムが好ましく用いられ
る。
このようにして乳化重合により調製されたポリオルガノ
シロキサンゴム又は複合ゴムは、ビニル系単量体とグラ
フト共重合可能であり、グラフト重合させるビニル系単
量体としては、スチレン、α−メチVスチレン、ビニM
トルエン等の芳香族アヤケ二V化合物;メチルメタクリ
レート、2−エチルへキシルメタクリレート等のメタク
リル酸エステV;メチVアクリレート、エチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル;ア
クリロニトリル、メタクリロニトリlし等のシアン化ビ
ニV化合物等ノ各種のビニル系単量体が挙げられ、これ
らは単独で又は2種以上組合せて用いられる。これらビ
ニル系単量体のうち芳香族アMケニル化合物が吐着しく
、スチレンが特に好まし−。
変性ポリオルガノシロキサン重合体(c) VCおける
上記ポリオルガノシロキサンゴム又は複合ゴムト上記ビ
ニル光用1体の割合は、この重合体(C)の重量を基準
圧して複合ゴム30〜95重量係、好ましくは40〜9
0重i係及びビニA/糸単量体5〜70重iチ、好まし
くは10〜60重Ikチが好ましい。ビニル系単量体が
5重量%未満では樹脂組成物中での変性ポリオルガノシ
ロキサン重合体(0)の分散が充分でなく、又、70重
量係を超えると衝撃強度発現性が低下するので好ましく
ない。
変性ポリオA・ガノシロキサン重合体(C)は、上記ビ
ニル系単量体をポリオルガノシロキサンゴム又は複合ゴ
ムのラテックスに加えラジカV重合技術によって一段で
あるいは多段で重合させて得られるラテックスを、塩化
カルシウム又は硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した
熱水中に投入し、塩析、凝固することにより分離、回収
することができる。
本発明で用いられるリン酸エステV化合物(I))は、
特に限定されないが可塑剤及び難燃剤としての高い作用
効果を示すものがよい。好ましいリン酸エステル化合物
としては次の一般式(式中、各々のRは、それぞれ独立
して水素原子、アルキル基、了り一ル基、アルキル置換
了り−V基、アリール置換アvJf/I/基、ハロゲン
置換了り−ル基及びハロゲン原子の中から選ばれた本の
をとる) で表わされる化合物である。その化合物の具体例トシて
は、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフエニ
Vホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、
トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、ト
リブチルホスフェート等があげられる。これらの中で特
にトリノユニV′ホスフェートが難燃性付与の点で好ま
しい。
本発明で用いられる微粒子珪酸(K)は、一般にシリカ
として市販されているものを使用できるが、市販品の中
でも燃焼加水分解法によう得られた粒径(101〜(1
04μmの二酸化珪素の凝集体が好ましく、リン酸エス
テル化合物との併用により難燃性と耐衝撃性を向上させ
る。さらに微粒子珪酸として疎水化処理を施した二酸化
珪素凝集体を用いることで、優れた耐衝撃性を発現させ
ることが可能となる。
本発明の樹脂組成物にお込て、ボリフエニレンエーテV
樹脂(A)(以下成分(〜と称する)、芳香族アルケ二
M樹脂(B)c以下成分(B)と称する\変性ポリオル
ガノシロキサン重合体(C)(以下成分(C)と称する
)、リン酸エステル化合物(D)(以下成分(D)と称
する)、及び微粒子珪酸(110(以下成分(K)と称
する)は広い範囲の割合で組合わせることができる。本
発明の樹脂組成物は各成分の割合により自由に性能を設
計することができる。実用上充分な機械的性質、耐熱性
、耐衝撃性、難燃性、成形性を得るために成分(A)、
成分(B)、成分(C)の合計100重量部に対し成分
(D)が2〜40重量部、成分(樽が101〜10重量
部の割合で組合せることが好ましい。
さらにポリフェニレンエーテル樹脂の性能を充分に生か
すためには、成分(A)が20〜80重量部、成分(B
)が20〜75重量部、成分(0)が1〜40重量部の
範囲で上記三成分の合計100重量部に対して成分(D
)が2〜40重量部、成分(樽が0.01〜10重量部
の割合で組合せることが好壕し込。
成分(A)が20重量部未満では耐熱性の付与が充分で
なり傾向があり、又、80重量部を超えると成形性が低
下する傾向がある。又、成分(B)が20重量部未満で
は成形性と耐熱性とのバランスをとることが困詐となる
傾向があり、又、75重量部を超えると耐衝撃性と耐熱
性とのバランスをとることが困難となる傾向がある。又
、成分(C)が1重量部未満では耐衝撃性が不充分とな
る傾向があり、又、40重量部を超えると機械的強度が
低下する。又、成分(D)が2重量部未満では難燃性が
不充分となり、又40]i量部を超えると耐熱性が低下
する傾向がある。さらに成分(匂がα01重量部未満で
は耐衝撃性、難燃性が充分でない傾向があり、又、10
重量部を超えると成形性が低下する傾向がある。
本発明の樹脂組成物を調製する方法としては、成分(A
)、 (B)、 (Cり、 (D)及び(E)をパンパ
リミキサーロールミル、二軸押出機等の公知の装置を用
い機械的に混合し、ベレット状に賦形すればよい。
さらに本発明の樹脂組成物には必要に応じて安定剤、滑
剤、顔料、強化剤、充填剤等を配合し得る。具体的には
トリフェニIレホスファイト等の安定剤、ポリエチンン
ワックス、ポリプロピレンワックス等の滑剤、酸化チタ
ン、硫化亜鉛、酸化亜鉛等の顔料、ガラス繊維、炭素繊
維等の強化剤、アスベスト、ウオラストナイト、マイカ
、メルク等の充填剤等があげられる。
〔実施例〕
以下実施例〈より本発明を具体的に説明する。
各実施例、比較例での諸物性の測定は次の方法による。
アイゾツト衝撃強度iAs’l”M  D256の方法
による(1/4”ノツチ付) 燃焼試験、UL94規格の方法による(厚さ1/16#
、幅1/2″、長さ5″  の試験片の垂直燃焼試験) 耐熱老化性;100℃ギヤーオープン中で、アイゾツト
試片をエージングし、500時間後の耐衝撃性保持率を
測定 なお、実施例中の「部」は「重量部」を表わす。
変性オルガノシロキサン重合体の製造:参考例1 テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシランα5部及びオクタメチ
ルシクロテトラシロキサン97.5部を混合し、シロキ
サン混合物100部ヲ得り。ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム及びドデシルベンゼンスルホン酸をそれぞ
れ1部を溶解した蒸留水200部に上記混合シロキサン
100部を加え、ホモミキサーにで10、000 rp
mで予備攪拌した後、ホモジナイザーにより300 ’
に97cm”の圧力で乳化、分散させ、オルガノシロキ
サンラテックスを得た。この混合液を、コンデンサー及
び攪拌翼を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合
しながら80℃で5時間加熱した後20℃で放置し、4
8時間後に水酸化ナトリウム水溶液でとのラテックスの
pHを&9に中和し、重合を完結しポリオルガノシロキ
サンゴムラテックス−1を’Aた。
得られたポリオルガノシロキサンゴムの重合率ij 8
9.74であり、ポリオルガノシロキサンゴムの平均粒
子径はα16μmであった。
このポリオルガノシロキサンゴムラテックス−1を25
4.1部採取し、攪拌器を備えたセパラブルフラスコに
入れ蒸留水60部を加え窒素置換をしたのち60℃に昇
温し、硫酸第1鉄[1002部、エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム塩α006部、ロンガリット0.26部
及び蒸留水5部の混合液を仕込み、クメンヒドロベ〃オ
キシドQ、1部とスチレン30部との混合液を30分間
にわたり滴下し、その後70℃で3時間保持し、スチレ
ンの重合を完了した。スチレンの重合率Fi92.1%
であった。
得られたグラフト共重合体ラテックスを塩化カルシウム
1.5重量部の熱水300部中に滴下し凝固、分離した
のち80℃で20時間乾燥しポリオルガノシロキサング
ラフト共重合体(以下S−1と称する)の乾粉9&4部
を得だ。
参考例2 上記参考例1のポリオルガノシロキサングラフト共重合
体(s−1)の製造途上で得たポリオルガノシロキサン
ゴムラテックス−1全11フ部採取し、攪拌器を備えた
セパラブルフラスコに入れ、蒸留水57.5部を加え窒
素置換をしてから60℃に昇温しn−ブチルアクリレー
ト49部、アリルメタクリレート1.0部及びtert
ブチルヒドロペルオキシドIIL26部の混合液を仕込
み30分間攪拌し、この混合液をポリオルガノシロキサ
ンゴム粒子に浸透させた。次いで、硫酸第1鉄1110
02部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩100
6部、ロンガリットα26部及び蒸留水5部の混合液を
仕込みラジカV重合を開始させ、その後内温70℃で2
時間保持し重合を完了して複合ゴムラテックスを得た。
このラテックスを一部採取し、複合ゴムの平均粒子径を
測定したところ119μmであった。又、このラテック
スを乾燥し固形物を得、トルエンで90℃、12時間抽
出し、ゲル含量を測定したところ97.3重f1%であ
った。この複合ゴムラテックスに、tert−プチルヒ
ドロベMオキシドα12部とメチルメタクリレート15
部との混合液を70℃にて15分間にわたり滴下し、そ
の後70℃で4時間保持し、複合ゴムへのグラフト重合
を完了した。メチルメタクリレートの重合率は99.5
 ’Zであった。得られたグラフト共重合体ラテックス
を塩化カルシウム1.5重量部の熱水200部中に滴下
し、凝固、分離し洗浄したのち75℃で16時間乾燥し
、複合ゴム系グラフト共重合体(以下、S−2と称する
)の乾粉を96..5部得た。
参考例3 テトラエトキシシラン2部及びオクタメチルシクロテト
ラシロキサン98部を混合し、シロキサン混合物100
部を得た。以下参考例1に示したポリオルガノシロキサ
ンゴムラテックス−1と同様の操作及び条件によりポリ
オルガノシロキサンラテックス−2を得た。このポリオ
ルガノシロキサンゴムの重合率は8&8係であり平均粒
子径は114μmであった。
このポリオルガノシロキサンゴムラテックス−2を11
1部採取し、攪拌器を備えたセパラブルフラスコに入れ
蒸留水60部を加え窒素置換をしてから60℃に昇温し
n−ブチルアクリレート5&8部、アリMメタクリレー
ト1.2部及ヒtθrt−ブチルヒドロペルオキシドc
L24部の混合液を仕込み30分間攪拌したのち、参考
例1,2で示しだのと同様のレドックス系開始剤により
重合を開始せしめた。その後内温70℃で2時間保持し
重合を完了し複合ゴムラテックスを得た。
このラテックスにクメンヒドロペルオキシド0.1部と
スチレン10部の混合液を70℃で10分間にわたり滴
下し、その後70℃で3時間保持しグラフト重合を完了
した。スチレンの重合率は92.1チであった。得られ
たラテックスは参考例1,2と同様の方法で塩析、凝固
、乾燥を行ない複合ゴムグラフト共重合体(以下8−3
と称す)の乾粉95.8部を得た。
実施例1.比較例1〜2 クロロホルム中25℃で測定した還元粘度がfi 59
61/lのポリ(2,6−ジメチ&−1,4−)ユニレ
ン)エーテル45部、ポリスチレン樹脂(日本ポリスチ
レン■製ニスブライト8)45部、日−110部、  
) リフェニルホスフエート(大へ化学■製可塑剤TP
P)5部、疎水性微粒子珪酸(デグサ社製、アエロジル
R−972)1部を二軸押出機(ウニルナ−・ファウド
ラー社製、ZEIK−30型)によりシリンダー温度2
70℃において溶融混練し、ポリフェニレンエーテル樹
脂組成物のベレットを得た。該ベレットを乾燥後、射出
成形機(住友重機械工業■製、プロマツ)165/70
射出成形機)によりシリンダー温度280℃、金型温度
70℃において成形し、各種試験片を得た。これらの試
験片を用いてアイゾツト衝撃強度UL−94試験及び耐
熱老化性の試験を行なった。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1で用すたものと同じポリフェニレンエーテル樹
脂45部、ハイインパクトポリスチレン(ニスブライト
5008B■ 日本ポリス4−vン製)45部、トリフ
ェニルホスフェート5部、疎水性微粒子ケイ酸1部を実
施例1と同様の操作によりベレット化し、試験片を作成
してアイゾツト衝撃強度、UL−94試験及び耐熱老化
性の試験を行なった結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1で用いたものと同じポリフェニレンエーテル樹
脂45部、ポリスチレン樹脂45部、S−110部を実
施例1と同様の操作により溶融混練及び成形を行なって
得た試験片のアイゾツト衝撃強度、UL−94試験及び
耐熱老化性の試験の結果を第1表に示す。
実施例1と比較例1〜2の比較が明らかなように本発明
のポリフェニレンエーテル樹脂組成物は優れた耐衝撃性
と耐熱老化性及び難燃性を有して因ることが判る。
第1表 実施例2〜4 実施例1で用いたものと同じポリフェニレンエーテル樹
脂45部、ポリスチレン樹脂45部、S−110部、ク
レジルジフェニルホスフェート(大穴化学@製、0FF
)5部及び微粒子珪酸(日本アエロジル■裂、ox−5
0)1部を実施例1と同様の操作により溶融混練、成形
を行ない、アイゾツト衝撃強度を測定した結果を第2表
に示す。又、ポリフェニレンエーテル樹脂45部、ポリ
スチレン樹脂45部、参考例2.3で得だ複合ゴム系グ
ラフト共重合体のS−2及びS−3をそれぞれ10部、
トリフェニルホスフェート5部及び微粒子珪酸(アエロ
ジルR−972”11部を実施例1と同様の操作で混練
成形を行ない第2表の結果を得た。
実施例2〜4よシポリオルガノシロキサングラフト重合
体でも複合ゴム系グラフト重合体でも本発明に従えば優
れた耐衝撃性と難燃性を示す事が判る。
第2表 実施例5〜7.比較例5〜4 実施例1で用いたものと同じポリフェニレンエーテル樹
脂40部、ポリスチレン樹脂50部、S−110部にト
リフエニVホスフェート、疎水性微粒子珪酸(R−97
2’)を第3表に示す割合で実施例1と同様の操作によ
り溶融混練し、成形してアイゾツト衝撃強度とUL−9
4試験を行なった結果を第3表に示す。比較のために本
発明の範囲外の組成のものについて同様の操作により試
験片を作製し、アイゾツト衝撃強度とUL−94試験を
行なった結果を第6表に示す。
第   3   表 40m/m 押出機により280℃で溶融混練しベレッ
トとして試験片を作成した。結果を第4表に記す。本発
明による組成物は、ガラス礒維強化系においても優れた
難燃性を示すことが判る。
W、4表 実施例と比較例3〜4との比較から、本発明にのべるリ
ン酸エステル化合物と微粒子珪酸とを使用することによ
シ耐衝撃性と難燃性が著しく向上していることが判る。
実施例8.比較例5〜6 実施例1.比較例1〜2で作成した樹脂組成物にガラス
繊維(チョツプドストランド、日本板硝子■製、Rgs
os−Tp6a)3部部を〔発明の効果〕 本発明は、ポリフェニレンエーテル樹脂、芳香族アルケ
ニル樹脂、変性ポリオルガノンロキサン重合体、リン酸
エステル化合物及び微粒子珪酸を配合することで、難燃
性でかつ耐衝撃性及び耐熱老化性に優れるポリフエニレ
ンエーテル樹脂組成物とし得たものであり、 優れた効果 を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ポリフェニレンエーテル樹脂 (B)芳香族アルケニル樹脂 (C)平均粒子径0.08〜0.6μmの変性ポリオル
    ガノシロキサン重合体 (D)リン酸エステル化合物 及び (E)微粒子珪酸 を構成成分として含有する難燃性ポリフェニレンエーテ
    ル樹脂組成物。 2、芳香族アルケニル樹脂が、ポリスチレンである特許
    請求の範囲第1項記載の難燃性ポリフエニレンエーテル
    樹脂組成物。 3、変性ポリオルガノシロキサン重合体が、ポリオルガ
    ノシロキサンゴムにビニル系単量体をグラフト重合させ
    たポリオルガノシロキサングラフト重合体である特許請
    求の範囲第1項記載の難燃性ポリフェニレンエーテル樹
    脂組成物。 4、変性ポリオルガノシロキサン重合体が、ポリオルガ
    ノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレート
    ゴムが相互に絡み合つた複合ゴムにビニル系単量体をグ
    ラフト重合させた複合ゴムグラフト重合体である特許請
    求の範囲第1項記載の難燃性ポリフェニレンエーテル樹
    脂組成物。 5、リン酸エステル化合物が、次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、各々のRは、それぞれ独立して水素原子、アル
    キル基、アリール基、アルキル 置換アリール基、アリール置換アルキル基、ハロゲン置
    換アリール基及びハロゲン原子 の中から選ばれたものをとる) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    難燃性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物。 6、リン酸エステル化合物が、トリフェニルホスフェー
    トである特許請求の範囲第1項又は第5項記載の難燃性
    ポリフェニレンエーテル樹脂組成物。 7、微粒子珪酸が、燃焼加水分解法によつて得られる一
    次粒子の粒子径が0.01〜0.04μmの二酸化珪素
    粒子の凝集体である特許請求の範囲第1項記載の難燃性
    ポリフェニレンエーテル樹脂組成物。 8、微粒子珪酸が、疎水性二酸化ケイ素凝集体である特
    許請求の範囲第1項又は第7項記載の難燃性ポリフェニ
    レンエーテル樹脂組成物。 9、リン酸エステル化合物の量が、ポリフェニレンエー
    テル樹脂、芳香族アルケニル樹脂及び変性ポリシロキサ
    ン重合体の合計100重量部に対して2〜40重量部で
    ある特許請求の範囲第1項記載の難燃性ポリフェニレン
    エーテル樹脂組成物。 I0、微粒子珪酸の量が、ポリフェニレンエーテル樹脂
    、芳香族アルケニル樹脂及び変性ポリオルガノシロキサ
    ン重合体の合計100重量部に対して0.01〜10重
    量部である特許請求の範囲第1項記載の難燃性ポリフェ
    ニレンエーテル樹脂組成物。
JP63287462A 1988-11-14 1988-11-14 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2719939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287462A JP2719939B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
DE68925863T DE68925863T2 (de) 1988-11-14 1989-11-13 Flammhemmende Harzzusammensetzung auf der Basis von Polyphenylenether
EP89121011A EP0369376B1 (en) 1988-11-14 1989-11-13 Flame retardant polyphenylene ether resin composition
US07/434,179 US5064887A (en) 1988-11-14 1989-11-13 Flame retardant polyphenylene ether resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287462A JP2719939B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133464A true JPH02133464A (ja) 1990-05-22
JP2719939B2 JP2719939B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17717647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287462A Expired - Lifetime JP2719939B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5064887A (ja)
EP (1) EP0369376B1 (ja)
JP (1) JP2719939B2 (ja)
DE (1) DE68925863T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515803A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 低い煙密度のポリ(アリーレンエーテル)組成物、方法、及び物品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69126597T2 (de) * 1990-11-20 1998-02-05 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zur Verbesserung von Pulvercharakteristika
US5412014A (en) * 1992-06-29 1995-05-02 Dow Corning Corporation Fire retardant resin compositions
US5508323A (en) * 1992-06-29 1996-04-16 Dow Corning Corporation Method for imparting fire retardancy to organic resins
US5391594A (en) * 1992-06-29 1995-02-21 Dow Corning Corporation Method for imparting fire retardancy to organic resins
JP3550427B2 (ja) * 1994-10-19 2004-08-04 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムパトローネ
JP3375244B2 (ja) * 1996-02-28 2003-02-10 花王株式会社 アスファルト改質材及びアスファルト組成物
US6322882B1 (en) * 1998-10-14 2001-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyphenylene ether resin composition
DE10295874B4 (de) * 2001-01-24 2006-11-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Eine Siliciumverbindung enthaltende Zusammensetzung auf Basis von Polyphenylenether und ihre Verwendung
EP1256602A1 (en) 2001-05-08 2002-11-13 Rolic AG Dichroic mixture
CN104212086A (zh) * 2014-09-18 2014-12-17 苏州市常兴建筑科技有限公司 复合保温板
CN113801462B (zh) * 2021-09-28 2024-01-09 浙江华正新材料股份有限公司 树脂组合物、半固化片、电路基板和印制电路板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575444A (en) * 1978-11-27 1980-06-06 Gen Electric Polyphenylene ether resin composition containing polysiloxane denatured alkenyl aromatic resin
JPS61111354A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS6369859A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS63113070A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361851A (en) * 1965-01-05 1968-01-02 Gen Electric Blend of polyolefin and polyphenylene oxide
DE1932234B2 (de) * 1968-06-28 1978-06-22 Uniroyal, Inc., New York, N.Y. (V.St.A.) Synthetische, thermoplastische Harzmischung auf Basis von PPO und einem Additionspolymeren und Verfahren zu deren Herstellung
US4128602A (en) * 1970-04-24 1978-12-05 General Electric Company Polyphenylene ether compositions containing rubber modified polystyrene
JPS5212341B2 (ja) * 1972-05-11 1977-04-06
DE2659357A1 (de) * 1976-12-29 1978-07-13 Basf Ag Schlagzaehe thermoplastische formmassen
JPS6013871B2 (ja) * 1977-10-05 1985-04-10 アイシン精機株式会社 自動車用フ−ドヒンジ
US4233199A (en) * 1979-07-03 1980-11-11 Visvaldis Abolins Flame resistant thermoplastic compositions with well balanced physical properties
US4297266A (en) * 1980-02-08 1981-10-27 Den-Mat, Inc. Microfilled dental composite and method using the same
US4535106A (en) * 1984-10-05 1985-08-13 General Electric Company Thermoplastic compositions of polyphenylene ether resin and pre-compounded blend of organopolysiloxane and poly(arylolefin-olefin)

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575444A (en) * 1978-11-27 1980-06-06 Gen Electric Polyphenylene ether resin composition containing polysiloxane denatured alkenyl aromatic resin
JPS61111354A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS6369859A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS63113070A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515803A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 低い煙密度のポリ(アリーレンエーテル)組成物、方法、及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
US5064887A (en) 1991-11-12
JP2719939B2 (ja) 1998-02-25
EP0369376B1 (en) 1996-03-06
EP0369376A3 (en) 1991-12-04
DE68925863T2 (de) 1996-10-10
EP0369376A2 (en) 1990-05-23
DE68925863D1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006714B1 (ko) 폴리페닐렌 에테르 수지 조성물
KR960004680B1 (ko) 비닐 클로라이드 수지 조성물
JPH01190746A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH02133464A (ja) 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
JPH04100812A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP2001139789A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0481460A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた樹脂組成物
JP2707312B2 (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
US5212236A (en) Polyphenylene ether resin composition
JPH0357149B2 (ja)
JP2608469B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001139780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62121752A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2958059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3561375B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体
JP3163138B2 (ja) 樹脂組成物
JPH028209A (ja) ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂組成物
JPS63202652A (ja) ポリアミド−ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH02245050A (ja) ポリメタクリルイミド系樹脂用衝撃改質剤およびこれを用いたポリメタクリルイミド系樹脂組成物
JP2652193B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0920815A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体、その粉体の製造方法およびその熱可塑性樹脂組成物
JPH02206646A (ja) 樹脂組成物
JPH04239015A (ja) グラフト共重合体
JPH01282257A (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term