JP2652193B2 - 耐衝撃性樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2652193B2
JP2652193B2 JP11189288A JP11189288A JP2652193B2 JP 2652193 B2 JP2652193 B2 JP 2652193B2 JP 11189288 A JP11189288 A JP 11189288A JP 11189288 A JP11189288 A JP 11189288A JP 2652193 B2 JP2652193 B2 JP 2652193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber component
acrylate
weight
meth
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11189288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01282239A (ja
Inventor
勲 笹本
直己 山本
昭 柳ケ瀬
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11189288A priority Critical patent/JP2652193B2/ja
Publication of JPH01282239A publication Critical patent/JPH01282239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652193B2 publication Critical patent/JP2652193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐衝撃性、耐候性、摩擦特性ならびに表面外
観に優れた成形物を与えかつ成形性、流動性等に優れた
耐衝撃性樹脂組成物に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリア
ルキル(メタ)アクリレートゴム成分とから成る複合ゴ
ムと芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物及
び(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれた
少なくとも1種のビニル系単量体を主成分とするビニル
系重合体を配合することにより、耐衝撃性、耐候性、摩
擦特性ならびに表面外観等が著しく改善された成形物を
与え、成形性ならびに流動性に優れた樹脂組成物を提供
することができるようにしたものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
一般に耐衝撃性樹脂は、ゴム層とマトリツクス層とか
ら形成され、そのゴム層にはできるだけガラス転移温度
(以下Tgと略記する)の低い樹脂を用いることが、衝撃
エネルギーを吸収する上で有利であると言われている。
このことはTgが−55℃であるポリブチルアクリレート樹
脂を用いる耐衝撃性樹脂より、Tgが−80℃であるポリブ
タジエン樹脂をゴムとして用いる樹脂、すなわちABS樹
脂の方が、同一ゴム含量において耐衝撃性能が優れてい
ることからも明らかである。これによりTgが−123℃で
あるポリジメチルシロキサンを耐衝撃性樹脂のゴム源と
して利用できるならば、ABS樹脂を上回る優れた樹脂が
できると考えられる。ところが一般にポリオルガノシロ
キサンはビニル系単量体との反応性が乏しく、化学結合
の形成が困難であつた。これら両成分間の結合形成に関
して、数種の方法が開示されているが、必ずしも満足す
べきものとはいえなかつた。例えば米国特許第3898300
号明細書には、ビニルシロキサン又はアリルシロキサン
を含有するポリジメチルシロキサンポリマーにビニル系
単量体をグラフト重合させることにより、グラフト共重
合体が形成されて衝撃強度の改善されることが報告され
ている。
又米国特許第4071577号明細書には、ビニル基含有シ
ロキサンの代わりにメルカプト基含有シロキサンを用い
て衝撃強度をさらに改善する方法が記載されている。す
なわちポリジメチルシロキサン−メルカプトプロピルシ
ロキサン共重合体中のメルカプト基含有により衝撃強度
が大きく変化しており、メルカプト基を介したグラフト
共重合体の存在が、衝撃特性を向上させることを示して
いる。
さらに、特開昭60−252613号公報にはメタクリロイル
オキシ基含有ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合
体が耐衝撃性能が向上する事が示されている。
しかしこれらの方法では、シリコーンゴム構造の欠陥
に起因する成形物の表面外観の不良、表面硬度の不足等
があり満足すべき成形外観ならびに体衝撃性が得られな
い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上述した如き現状に鑑み、耐衝撃性及び
表面外観等を改善するための樹脂組成について鋭意検討
した結果、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアル
キル(メタ)アクリレートゴム成分とから成る複合ゴム
とビニル系重合体とを組合せることにより、これら各樹
脂間の相溶性が良好で、しかも耐衝撃性、耐候性、摩擦
特性ならびに表面外観が著しく改善された成形物を与
え、かつ成形性ならびに流動性等に優れた樹脂組成物が
得られることを見い出し本発明に到達した。
すなわち、本発明は、(A)ポリオルガノシロキサン
ゴム成分10〜90重量%とポリアルキル(メタ)アクリレ
ートゴム成分10〜90重量%とが分離できないように相互
に絡みあった構造を有し、かつポリオルガノシロキサン
ゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分
との合計量が100重量%である平均粒子径0.08〜0.6μm
の複合ゴムと (B)芳香族アルキニル化合物、シアン化ビニル化合物
及び(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれ
た少なくとも1種のビニル系単量体70〜100重量%とこ
れらと共重合可能な他のビニル系単量体0〜30重量%を
重合して得られるビニル系重合体 を配合して成る耐衝撃性樹脂組成物である。
本発明において用いられる複合ゴム(A)とは、ポリ
オルガノシロキサンゴム成分10〜90重量%とポリアルキ
ル(メタ)アクリレートゴム成分90〜10重量%(各ゴム
成分の合計量が100重量%)から構成される両ゴム成分
が相互に絡み合い実質上分離出来ない構造を有しかつそ
の平均粒子径が0.08〜0.6μmのものである。
上記複合ゴムの代わりにポリオルガノシロキサンゴム
成分及びポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の
いずれか1種類あるいはこれらの単純混合物をゴム源と
して使用しても本発明の樹脂組成物の有する特徴は得ら
れず、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル
(メタ)アクリレートゴム成分が相互に絡み合い複合一
体化されてはじめて優れた耐衝撃性、耐候性、摩擦特性
ならびに成形表面外観とを有する成形物を与える樹脂組
成物を得ることができる。
又複合ゴムを構成するポリオルガノシロキサンゴム成
分が90重量%を超えると、得られる樹脂組成物からの成
形物の成形表面外観が悪化し、又ポリアルキル(メタ)
アクリレートゴム成分が90重量%を超えると、得られる
樹脂組成物からの成形物の耐衝撃性が悪化する。このた
め、複合ゴムを構成する2種のゴム成分はいずれも10〜
90重量%(ただし、両ゴム成分の合計量は100重量%)
の範囲であることが必要であり、さらに20〜80重量%の
範囲であることが特に好ましい。上記複合ゴムの平均粒
子径は0.08〜0.6μmの範囲にあることが必要である。
平均粒子径が0.08μm未満になると得られる樹脂組成物
からの成形物の耐衝撃性が悪化し、又平均粒子径が0.6
μmを超えると得られる樹脂組成物からの成形物の耐衝
撃性が悪化すると共に、成形表面外観が悪化する。この
様な平均粒子径を有する複合ゴムを製造するには乳化重
合方が最適であり、まずポリオルガノシロキサンゴムの
ラテツクスを調製し、次にアルキル(メタ)アクリレー
トゴムの合成用単量体をポリオルガノシロキサンゴムラ
テツクスのゴム粒子に含浸させてから前記合成用単量体
を重合するのが好ましい。
上記複合ゴムを構成するポリオルガノシロキサンゴム
成分は、以下に示すオルガノシロキサン及び架橋剤
(I)を用いて乳化重合により調製することができ、そ
の際、さらにグラフト交叉剤(I)を併用することもで
きる。
オルガノシロキサンとしては、3員環以上の各種の環
状体が挙げられ、好ましく用いられるのは3〜6員環で
ある。例えばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オク
タメチルシロクテトラシロキサン、デカメチルシクロペ
ンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサ
ン、トリメチルトリフエニルシクロトリシロキサン、テ
トラメチルテトラフエニルシクロテトラシロキサン、オ
クタフエニルシクロテトリシロキサン等を挙げられ、こ
れらは単独で又は2種以上混合して用いられる。これら
の使用量はポリオルガノシロキサンゴム成分中50重量%
以上、好ましくは70重量%以上である。
架橋剤(I)としては、3官能性又は4官能性のシラ
ン系架橋剤、例えばトリメトキシメチルシラン、トリエ
トキシフエニルシラン、テトラメトキシシラン、テトラ
エトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テト
ラプトキシシラン等が用いられる。特に4官能性の架橋
剤が好ましく、この中でもテトラエトキシシランが特に
好ましい。架橋剤の使用量はポリオルガノシロキサンゴ
ム成分中0.1〜30重量%である。
グラフト交叉剤(I)としては、次式 CH2=CH−SiR1 nO(3−n)/2 (I−2) 又は HSCH2 PSiR1 nO(3−n)/2 (I−3) (各式中R1はメチル基、エチル基、プロピル基又はフエ
ニル基、R2は水素原子又はメチル基、nは0.1又は2、
pは1〜6の数を示す。)で表わされる単位を形成し得
る化合物等が用いられる。式(I−1)の単位を形成し
得る(メタ)アクリロイルオキシシロキサンはグラフト
効率が高いため有効なグラフト鎖を形成することが可能
であり耐衝撃性発現の点で有利である。なお式(I−
1)の単位を形成し得るものとしてメタクリロイルオキ
シシロキサンが特に好ましい。メタクリロイルオキシシ
ロキサンの具体例としてはβ−メタクリロイルオキシエ
チルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メタクリロイ
ルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルエトキシジエチルシラン、γ
−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシラ
ン、δ−メタクリロイルオキシブチルジエトキシメチル
シラン等が挙げられる。グラフト交叉剤の使用量はポリ
オルガノシロキサンゴム成分中0〜10重量%である。
このポリオルガノシロキサンゴム成分のラテツクスの
製造は、例えば米国特許第2891920号明細書、同第32947
25号明細書等に記載された方法を用いることができる。
本発明の実施では、例えば、オルガノシロキサンと架橋
剤(I)及び所望によりグラフト交叉剤(I)の混合溶
液とを、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホ
ン酸等のスルホン酸系乳化剤の存在下で、例えばホモジ
ナイザー等を用いて水と剪断混合する方法により製造す
ることが好ましい。アルキルベンゼンスルホン酸はオル
ガノシロキサンの乳化剤として作用すると同時に重合開
始剤ともなるので好適である。この際、アルキルベンゼ
ンスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸金属塩等を併
用するとグラフト重合を行う際にポリマーを安定に維持
するのに効果があるので好ましい。
次に上記複合ゴムを構成するポリアルキル(メタ)ア
クリレートゴム成分は以下に示すアルキル(メタ)アク
リレート及び架橋剤(II)を用いて合成することができ
る。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート等のアルキルアクリレート及びヘキシ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、n−ラウリルメタクリレート等のアルキルメタクリ
レートが挙げられ、特にn−ブチルアクリレートの使用
が好ましい。
架橋剤(II)としては、例えばエチレングリコールジ
メタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−
ブチレングリコールジメタクリレート、アリルメタクリ
レート、トリアリシアヌレート、トリアリルイソシアヌ
レート等が挙げられる。これら架橋剤は単独又は2種以
上併用して用いられる。これら架橋剤の使用量はポリア
ルキル(メタ)アクリレートゴム成分中0.1〜20重量%
である。
ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の重合
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム等のアルカリの水溶液の添加により中和されたポリオ
ルガノシロキサンゴム成分のラテツクス中へ上記アルキ
ル(メタ)アクリレート及び架橋剤を添加し、ポリオル
ガノシロキサンゴム粒子へ含浸させたのち、通常のラジ
カル重合開始剤を作用させて行う。重合の進行と共にポ
リオルガノシロキサンゴムの架橋網目に相互に絡んだポ
リアルキル(メタ)アクリレートゴムの架橋網目が形成
され、実質上分離できないポリオルガノシロキサンゴム
成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分との
複合ゴムのラテツクスが得られる。なお本発明の実施に
際してはこの複合ゴムとしてポリオルガノシロキサンゴ
ム成分の主骨格がジメチルシロキサンの繰り返し単位を
有し、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴムの成分の
主骨格がn−ブチルアクリレートの繰り返し単位を有す
る複合ゴムが好ましく用いられる。
このようにして乳化重合により調製された複合ゴムは
ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分とが強固に絡み合つているた
めアセトン、トルエン等の通常の有機溶剤では抽出分離
出来ない。この複合ゴムをトルエンにより90℃で12時間
抽出して測定したゲル含量は80重量%以上である。
さらに本発明において用いられるビニル系重合体
(B)は芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合
物及び(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ば
れた少なくとも1種のビニル系単量体70〜100重量%と
これらと共重合可能な他のビニル系単量体0〜30重量%
を重合して得られる単独重合体又は共重合体である。芳
香族アルケニル化合物の具体例としてはスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン等が、シアン化ビニル
化合物の具体例としてはアクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等が、アクリル酸エステルの具体例としてはメ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レート等が、メタクリル酸エステルの具体例としてはメ
チルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト等が夫々挙げられ、これらは単独で又は2種以上組合
せて用いられる。共重合可能な他のビニル系単量体は所
望により用いられるものであり、その使用量はビニル系
重合体(B)中30重量%迄である。共重合可能な他のビ
ニル系単量体の具体例としてはエチレン、酢酸ビニル等
が挙げられる。なお本発明を実施するに際してはこのビ
ニル系重合体(B)は単独で又は2種以上組合せて用い
ることができる。ビニル系重合体(B)の製造方法は特
に限定されるものではなく、乳化重合法、懸濁重合法あ
るいは塊状重合法等により得ることができる。
本発明において用いられるビニル系重合体(B)は成
形性等の向上を目的として配合され、その配合量は全樹
脂組成物の重量に基いて5〜85重量%の範囲が好まし
い。
本発明の実施に際しては、複合ゴム(A)及びビニル
系重合体(B)の各々のラテツクスあるいは混合ラテツ
クスを塩化カルシウム又は硫酸マグネシウム等の金属塩
を溶解した熱水中に投入し、塩析、凝固することにより
分離回収することができる。又、複合ゴム(A)及びビ
ニル系重合体(B)の混合ラテツクスを塩析、凝固して
回収した重合体混合物をさらに別途重合して得たビニル
系重合体(B)を混合してもよい。この場合の別途添加
するビニル系重合体(B)の製造方法は特に限定された
ものではなく、乳化重合法、懸濁重合法あるいは塊状重
合法等により得ることができる。
本発明の樹脂組成物を調製する方法としては成分
(A)及び(B)をバンバリミキサー、ロールミル、押
出機等の公知の装置を用い機械的に混合しベレツト状に
賦形すればよい。
さらに本発明の樹脂組成物には必要に応じて安定剤、
可塑剤、滑剤、難燃剤、顔料、充填剤等を配合し得る。
具体的にはトリフエニルホスフアイト等の安定剤;ポリ
エチレンワツクス、ポリプロピレンワツクス等の滑剤;
トリフエニルホスフエート、トリクレジルホスフエート
等のホスフエート系難燃剤、デカブロモビフエニル、デ
カプロモビフエニルエーテル等の臭素系難燃剤、三酸化
アンチモン等の難燃剤;酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜
鉛等の顔料;ガラス繊維、アスベスト、ウオラストナイ
ト、マイカ、タルク等の充填剤等が挙げられる。
〔実施例〕
以下本実施例により本発明を具体的に説明する。以下
の記載において「部」とあるのはすべて重量部を意味す
る。
なお各実施例、比較例での諸物性の測定法は次の方法
による。
アイゾツト衝撃強度: ASTM D 256の方法による。
(1/4″ノツチ付) ビカー軟化温度: ISO R 306の方法による。
光沢: ASTM D 523−62T(60゜鏡面光沢度)の方法による。
ダインスタツト強度保持率: DIN 53435の方法による。
サンシヤインウエザーメーターに暴露前の試験片のダ
インスタツト強度を100%とし、各暴露時間後のダイン
スタツト強度の暴露前のそれに対する比を保持率とし
た。
参考例1 複合ゴム(S−1)の製造: テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルジメトキシメチルシラン0.5部及びオクタメ
チルシクロテトラシロキサン97.5部を混合し、シロキサ
ン混合物100部を得た。ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム及びドデシルベンゼンスルホン酸をそれぞれ1
部を溶解した蒸留水200部に上記混合シロキサン100部を
加え、ホモミキサーにて10,000rpmで予備撹拌した後、
ホモジナイザーにより300kg/cm2の圧力で乳化、分散さ
せ、オルガノシロキサンラテツクスを得た。この混合液
を、コンデンサー及び撹拌翼を備えたセパラブルフラス
コに移し、撹拌混合しながら80℃で5時間加熱した後20
℃で放置し、48時間後に水酸化ナトリウム水溶液でこの
ラテツクスのpHを7.5に中和し、重合を完結しポリオル
ガノシロキサンゴムラテツクス−1を得た。得られたポ
リオルガノシロキサンゴムの重合率は88.5%であり、ポ
リオルガノシロキサンゴムの平均粒子径は0.16μmであ
つた。
上記ポリオルガノシロキサンゴムラテツクス−1を11
9部採取し、撹拌器を備えたセパラブルフラスコに入
れ、蒸留水57.5部を加え、窒素置換をしてから50℃に昇
温し、n−ブチルアクリレート33.95部、アリルメタク
リレート1.05部及びtert−ブチルヒドロペルオキシド0.
26部の混合液を仕込み30分間撹拌し、この混合液をポリ
オルガノシロキサンゴム粒子に浸透させた。次いで、硫
酸第1鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム塩0.006部、ロンガリツト0.26部及び蒸留水5部の混
合液を仕込みラジカル重合を開始させ、その後内温70℃
で2時間保持し重合を完了して複合ゴムラテツクスを得
た。このラテツクスを一部採取し、複合ゴムの平均粒子
径を測定したところ0.19μmであつた。又、このラテツ
クスを乾燥し固形物を得、トルエンで90℃、12時間抽出
し、ゲル含量を測定したところ97.3重量%であつた。な
おこのラテツクスのポリマー固形分は32.4重量%であつ
た。
参考例2 複合ゴム(S−2,S−3)の製造: 参考例1で得たポリオルガノシロキサンゴムラテツク
ス−1を用いて、第1表に示すようにポリオルガノシロ
キサンゴム、n−ブチルアクリレート及びアリルメタク
リレートの組成比の種々異なる複合ゴムを参考例1と同
じような方法により製造した。製造条件及び得られた複
合ゴムの諸特性を第1表に併せて示す。
参考例3 複合ゴム(S−4)の製造: 参考例1においてポリオルガノシロキサンゴムの製造
の際に、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシ
メチルシラン0.5部とオクタメチルシクロテトラシロキ
サン97.5部の代りにオクタメチルシクロテトラシロキサ
ン98部を使用する以外は参考例1と同じ条件により重合
を行ない複合ゴム(S−4)ラテツクスを得た。この複
合ゴムの平均粒子径は0.19μm、ゲル含量は93.0重量%
であつた。又、このラテツクスのポリマー固形分は32.4
重量%であつた。
参考例4 複合ゴム(S−5)の製造: 参考例1においてアリルメタクリレートを使用すぜに
n−ブチルアクリレートを50部とする以外は参考例1と
同じ条件により重合を行ない複合ゴム(S−5)ラテツ
クスを得た。この複合ゴムの平均粒子径は0.18μm、ゲ
ル含量は71.2重量%であつた。又、このラテツクスのポ
リマー固形分は32.4重量%であつた。
参考例5 アクリロニトリル−スチレン共重合体(B−1)の製
造: 撹拌器を備えたセパラブルフラスコに蒸留水195部、
スチレン35部、アクリロニトリル15部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム2部、tert−ブチルヒドロベル
オキシド0.2部を仕込み窒素置換した後60℃に昇温し、
硫酸第1鉄0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩0.006部、ロンガリツト0.26部及び蒸留水5部の
混合液を仕込みラジカル重合を開始させ、その後内温65
℃でスチレン35部、アクリロニトリル15部、tert−ブチ
ルヒドロペルオキシド0.2部の混合液を1時間にわたつ
て滴下し、65℃で1時間保持し重合を完了した。得られ
たアクリロニトリル−スチレン共重合体ラテツクスの平
均粒子径は0.12μmであり、ポリマー固形分は32重量%
であつた。
参考例6 参考例1〜4で得た各種複合ゴムラテツクス(S−
1)〜(S−5)と参考例5で得たアクリロニトリル−
スチレン共重合体ラテツクス(B−1)とを第2表に示
す量の割合で混合し6種類の混合ラテツクスを得た。こ
れら混合ラテツクスを該混合ラテツクスと等重量の塩化
カルシウム1.5重量%熱水中に滴下攪拌し、凝固、分
離、洗浄した後80℃で12時間乾燥し、6種類の複合ゴム
とアクリロニトリル−スチレン共重合体との混合物(M
−1)〜(M−6)を得た。なおこれら混合物(M−
1)〜(M−6)中の複合ゴムとアクリロニトリル−ス
チレン共重合体の夫々の含有量を第2表に併せて示し
た。
実施例1〜6 参考例6で得た複合ゴムとアクリロニトリル−スチレ
ン共重合体の混合物(M−1)〜(M−6)及びクロロ
ホルム中に25℃で測定した還元粘度(ηsp/c)が0.52dl
/gのアクリロニトリル−スチレン共重合体(アクリロニ
トリル/スチレン=27重量%/73重量%)を夫々第3表
に示す量の組成で配合し樹脂組成物を調製した。
これら各種の樹脂組成物を押出機により溶融混練し夫
々ペレツト状に賦型した。得られた夫々のペレツトを乾
燥後、射出成形機(住友重機械工業(株)製、プロマツ
ト165/75型)に供給し、各種試験片を作成した。これら
の各種試験片を用いて各種物性を評価した結果を第3表
に示す。
第3表の結果から本発明の組成物は耐衝撃性、成形表
面光沢に優れるものであることがかる。
実施例7 実施例1で作成した試験片及び市販のABS樹脂(三菱
レイヨン(株)製、ダイヤペツト 3001M)を用いて実
施例1と同様にして作成した試験片をサンシヤインウエ
ザーメーターで暴露しダインスタツト強度の保持率、光
沢の保持率を測定した。結果を第4表に示す。
実施例8 実施例1で作成した試験片と市販のABS樹脂(三菱レ
イヨン(株)製、ダイヤペツト 1001)を用いて実施例
1と同様にして作成した試験片とを摩擦・摩耗試験によ
り比較した。測定は東洋ボールドウインEFM−III−E型
摩擦・摩耗試験機により回転側、固定側とも同一樹脂を
用いて実施した試験片はサンドペーパー1500番により仕
上げた。測定結果を第5表に示す。
第5表の結果より本発明の樹脂組成物から作成した試
験片は市販のABS樹脂に比し優れた摩擦・摩耗特性を有
しており、動摩擦係数も小さく、比摩耗量も少ない。
実施例9〜10 参考例1,2で得た複合ゴムS−1及びS−2とアクリ
ロニトリル/α−メチルスチレン=30/70(重量%)な
る単量体混合物を用いて別途重合法で製造したアクリロ
ニトリル−α−メチルスチレン共重合体とを前記複合ゴ
ムの各々が30重量%、アクリロニトリル−α−メチルス
チレン共重合体が70重量%となるように配合して2種類
の樹脂組成物を調製し、溶融、賦形を行ないペレツト化
した。これら2種類のペレツトを用い実施例1と同様に
して各種試験片を作成した。これらの各試験片を用いて
各種物性を測定した。結果を第6表に示す。
第6表の結果から明らかなように、α−メチルスチレ
ンを必須成分とするビニル系重合体と配合することによ
り高い耐熱性と、耐衝撃性能を併せて有する樹脂組成物
が得られることがわかる。因みに実施例1の樹脂組成物
に係る試験片のビカー軟化温度は100℃であつた。
〔発明の効果〕
本発明は、本発明で規定する特性の複合ゴムとビニル
系重合耐とを配合しているため耐衝撃性、耐候性、摩擦
特性ならびに表面外観に優れた成形物を与え、かつ成形
性、流動性等に優れた樹脂組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 33/04 51:08)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリオルガノシロキサンゴム成分10
    〜90重量%とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成
    分10〜90重量%とが分離できないように相互に絡みあっ
    た構造を有し、かつポリオルガノシロキサンゴム成分と
    ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分との合計量
    が100重量%である平均粒子径0.08〜0.6μmの複合ゴム
    と (B)芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物
    及び(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれ
    た少なくとも1種のビニル系単量体70〜100重量%とこ
    れらと共重合可能な他のビニル系単量体0〜30重量%を
    重合して得られるビニル系重合体 を配合して成る耐衝撃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】複合ゴムが、オルガノシロキサン、架橋剤
    及びグラフト交叉剤とを用い乳化重合により得られたポ
    リオルガノシロキサンゴム成分と、このポリオルガノシ
    ロキサンゴム成分にアルキル(メタ)アクリレート及び
    架橋剤を含浸させてから重合させて得られたポリアルキ
    ル(メタ)アクリレートゴム成分とから成る第1項記載
    の耐衝撃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ポリオルガノシロキサンゴム成分の主骨格
    がジメチルシロキサンの繰り返し単位を有し、ポリアル
    キル(メタ)アクリレートゴム成分の主骨格がn−ブチ
    ルアクリレートの繰り返し単位を有する第1項又は第2
    項記載の耐衝撃性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】トルエン抽出により測定した複合ゴムのゲ
    ル含量が80重量%以上である第1項記載の耐衝撃性樹脂
    組成物。
JP11189288A 1988-05-09 1988-05-09 耐衝撃性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2652193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189288A JP2652193B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 耐衝撃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189288A JP2652193B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 耐衝撃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282239A JPH01282239A (ja) 1989-11-14
JP2652193B2 true JP2652193B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=14572757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189288A Expired - Lifetime JP2652193B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 耐衝撃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652193B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01282239A (ja) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608439B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPS6369859A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP2567627B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
EP0332188B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2719939B2 (ja) 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
JP2641113B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2558126B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
JP2802554B2 (ja) ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物
JP2977605B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
US5334656A (en) Polyester resin compositions
JP2652193B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2001139789A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2640531B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3114732B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0830102B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
EP0468462A2 (en) Resin compositions excellent in impact resistance and heat stability
JP3137786B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2707312B2 (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
JP2608469B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP2958059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001139780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5288798A (en) Polyarylene sulfide resin compositions
JPH10237266A (ja) 樹脂成形品の摺動性を改良する方法および樹脂成形品
JP3453212B2 (ja) グラフト共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term