JP2001139789A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001139789A
JP2001139789A JP31972499A JP31972499A JP2001139789A JP 2001139789 A JP2001139789 A JP 2001139789A JP 31972499 A JP31972499 A JP 31972499A JP 31972499 A JP31972499 A JP 31972499A JP 2001139789 A JP2001139789 A JP 2001139789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
mass
polyorganosiloxane
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31972499A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
伊藤  公一
Masahiro Osuga
正広 大須賀
Mari Sekida
真理 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP31972499A priority Critical patent/JP2001139789A/ja
Publication of JP2001139789A publication Critical patent/JP2001139789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性に優れたポリエステル系樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】 優位量のポリカーボネート系樹脂と、劣
位量のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
メチルメタクリレート−スチレン系樹脂、ポリアルキル
(メタ)アクリレート系樹脂、ポリアクリロニトリルス
チレン系樹脂およびポリフェニレンエーテル系樹脂から
選ばれた熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂混合物
(A)60〜99質量部、および、ポリオルガノシロキ
サンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム
成分とからなる複合ゴムに、エポキシ基含有ビニル単量
体をグラフト重合してなるポリオルガノシロキサン系グ
ラフト共重合体(B)40〜1質量部[(A)+(B)
=100質量部]を含む熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性に優れた
ポリカーボネート系樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート系樹脂は、耐熱性、耐
衝撃性に優れた熱可塑性樹脂であり、他の熱可塑性樹脂
と組み合わせることによって種種の熱可塑性樹脂アロイ
に用いられている。しかしながら、これらの熱可塑性樹
脂アロイは耐衝撃性が劣る事が知られており、その改良
の為に、従来から種種の方法が提案されている。
【0003】例えば特公昭55−9435号公報には、
ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂およびブタ
ジエン系グラフト重合体からなる樹脂組成物が提案され
ている。しかし、この樹脂組成物は、耐衝撃性の改良に
はある程度成功しているものの、本質的に耐候性に劣る
欠点を有している。また、特開昭53−129246号
公報には、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂
およびアクリレート系共重合体からなる樹脂組成物が提
案されているが、低温における衝撃強度が劣るという欠
点を有している。更に、特開平1−230664号公報
には、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂およ
び、ポリオルガノシロキサンゴム成分と、ポリアルキル
(メタ)アクリレートゴム成分からなるポリオルガノシ
ロキサン系複合ゴムにビニル単量体をグラフト重合して
なるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体からな
る樹脂組成物が提案されている。しかし、この樹脂組成
物は、低温衝撃強度および耐候性はある程度改良される
ものの、耐熱安定性において問題点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来技術の課題を解決し、優れた低温での衝撃強度
発現性を有し、かつ優れた耐熱性、耐候性をも有するポ
リエステル系樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂組成物を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、ポリエステル系樹
脂と、特定の種類の熱可塑性樹脂と、特定の構造を有す
るポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体とを用い
ることにより、優れた低温での衝撃強度発現性、耐熱
性、耐候性を有する樹脂成形物が得られることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、優位量のポリカーボ
ネート系樹脂と、劣位量のポリエステル系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート−スチレン系
樹脂、ポリアルキル(メタ)アクリレート系樹脂、ポリ
アクリロニトリルスチレン系樹脂およびポリフェニレン
エーテル系樹脂から成る群より選ばれた少なくとも一種
の熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂混合物(A)6
0〜99質量部、および、ポリオルガノシロキサンゴム
成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分から
なる複合ゴムに、少なくともエポキシ基含有ビニル単量
体を含む1種以上のビニル単量体をグラフト重合してな
るポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(B)4
0〜1質量部[(A)成分と(B)成分の合計100質
量部]を含む熱可塑性樹脂組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0008】本発明で用いる熱可塑性樹脂混合物(A)
は、優位量のポリカーボネート系樹脂と、劣位量のポリ
エステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリメチルメタ
クリレート−スチレン系樹脂、ポリアルキル(メタ)ア
クリレート系樹脂、ポリアクリロニトリルスチレン系樹
脂およびポリフェニレンエーテル系樹脂から成る群より
選ばれた少なくとも一種の熱可塑性樹脂からなる混合物
である。
【0009】本発明で用いる熱可塑性樹脂混合物(A)
中での優位量を占める成分である。このポリカーボネー
ト系樹脂は、ジヒドロキシジフェニルアルカンを主原料
として製造されたポリカーボネートであることが好まし
い。例えば、ビスフェノール類とホスゲン、あるいは、
ジアリールカーボネートのようなカーボネート前駆体
を、ホスゲン法あるいはエステル交換法により反応させ
て得られるポリカーボネート系樹脂などが挙げられる。
ビスフェノール類としては、2,2−(4,4'−ジヒド
ロキシジフェニル)プロパン(別称「ビスフェノール
A」)が挙げられる。このビスフェノールAの一部また
は全部を他の4,4'−ジヒドロキシジフェニルアルカ
ン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'
−ジヒドキシジフェニルエーテル等に置き換えてもよ
い。また二種以上のビスフェノール類を混合して使用し
てもよい。
【0010】本発明で用いるポリエステル系樹脂は、芳
香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とア
ルキレングリコールとを主成分として用い、縮合反応さ
せて得られる樹脂であることが好ましい。例えば、テレ
フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の
ジカルボン酸と、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、シクロヘキサンジメタノール等のグリコール
とを反応させて得られるポリエステル系樹脂等が挙げら
れる。また、必要に応じて他のジカルボン酸やグリコー
ルを少量共重合しても良い。この様なポリエステル系樹
脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、および
これらの共重合体が挙げられる。また、二種以上のポリ
エステル系樹脂を混合して用いてもよい。
【0011】本発明に用いるポリスチレン系樹脂として
は、ポリスチレンだけでなく、ハイインパクトポリスチ
レン等も挙げられる。また、ポリメチルメタクリレート
−スチレン系樹脂としては、メチルメタクリレートとス
チレン系単量体の共重合体が挙げられる。また、ポリア
ルキル(メタ)アクリレート系樹脂としては、ポリメチ
ルメタクリレート等が挙げられる。また、ポリアクリロ
ニトリルスチレン系樹脂としては、アクリロニトリルと
スチレン系単量体の共重合体が挙げられるだけでなく、
ABS樹脂等も挙げられる。
【0012】本発明で用いるポリフェニレンエーテル系
樹脂の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,
4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル
−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−
6一エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニ
レン)エーテル、(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)エーテルと(2,3,6−トリメチル−1,4−フェ
ニレン)エーテルとの共重合体、(2,6−ジエチル−
1,4−フェニレン)エーテルと(2,3,6−トリメチ
ル−1,4−フェニレン)エーテルとの共重合体、(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルと(2,
3,6−トリエチル−1,4−フェニレン)エーテルとの
共重合体等が挙げられる。
【0013】熱可塑性樹脂混合物(A)中のポリカーボ
ネート系樹脂の配合量は、優位量、すなわち50質量%
以上であればよい。さらに、51〜95質量%であるこ
とが好ましい。
【0014】本発明で用いるポリオルガノシロキサン系
グラフト共重合体(B)は、ポリオルガノシロキサンゴ
ム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分か
らなる複合ゴムに、少なくともエポキシ基含有ビニル単
量体を含む1種以上のビニル単量体がグラフト重合され
た共重合体である。
【0015】複合ゴムを構成する2種の成分の割合は、
両成分の合計量100重量部を基準として、ポリオルガ
ノシロキサンゴム成分が1〜99質量部、ポリアルキル
(メタ)アクリレート成分が99〜1質量部であること
が好ましい。
【0016】複合ゴムはどのような方法で製造しても良
いが、乳化重合法が最適である。具体的には、まずポリ
オルガノシロキサンのラテックスを調製し、次にポリア
ルキル(メタ)アクリレート成分の合成用単量体をポリ
オルガノシロキサンラテックスの粒子に含浸させて、そ
の後この合成用単量体を重合する方法が好ましい。
【0017】複合ゴムを構成するポリオルガノシロキサ
ンゴム成分は、例えば、以下に示すオルガノシロキサン
および架橋剤(CI)を用いて乳化重合により調製でき
る。その際、さらにグラフト交叉剤(GI)を併用する
こともできる。
【0018】オルガノシロキサンとしては、3員環以上
の各種の環状体が挙げられ、3〜6員環のものが好まし
い。例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オク
タメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペ
ンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサ
ン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テ
トラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オ
クタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用
いてもよい。オルガノシロキサンの使用量は、ポリオル
ガノシロキサン成分中50質量%以上が好ましく、70
質量%以上がより好ましい。
【0019】架橋剤(CI)としては、3官能性または
4官能性のシラン系架橋剤が好ましい。例えば、トリメ
トキシメチルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−
n−プロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げ
られる。特に4官能性の架橋剤が好ましく、この中でも
テトラエトキシシランが最適である。架橋剤(CI)の
使用量は、ポリオルガノシロキサン成分中0.1〜30
質量%が好ましい。
【0020】グラフト交叉剤(GI)としては、例え
ば、次式で表される単位を形成し得る化合物が挙げられ
る。 CH2=C(R2)−COO−(CH2)p−SiR1 n(3-n)/2 (GI−1) CH2=C(R2)−C64−SiR1 n(3-n)/2 (GI−2) CH2=CH−SiR1 n(3-n)/2 (GI−3) HS−(CH2)p−SiR1 n(3-n)/2 (GI−4) (式中、R1は、メチル基、エチル基、プロピル基また
はフェニル基、R2は水素原子またはメチル基、nは
0、1または2、pは1〜6の数を示す。)
【0021】上記式(GI−1)の単位を形成し得る化
合物としては、(メタ)アクリロイルオキシシロキサン
が挙げられる。これはグラフト効率が高いので、有効な
グラフト鎖を形成することが可能であり、耐衝撃性発現
の点で有利である。特に、メタクリロイルオキシシロキ
サンが好ましい。その具体例としては、β−メタクリロ
イルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタク
リロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−
メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルエトキシジエ
チルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエト
キシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシブチルジ
エトキシメチルシラン等が挙げられる。
【0022】上記式(GI−2)の単位を形成し得る化
合物としては、p−ビニルフェニルジメトキシメチルシ
ランが挙げられる。上記式(GI−3)の単位を形成し
得る化合物としては、ビニルシロキサンが挙げられる。
その具体例としては、テトラメチルテトラビニルシクロ
テトラシロキサン等が挙げられる。上記式(GI−4)
の単位を形成し得る化合物としては、γ−メルカプトプ
ロピルジメトキシメチルシラン、γ−メルカプトプロピ
ルメトキシジメチルシラン、γ−メルカプトプロピルジ
エトキシメチルシラン等が挙げられる。
【0023】グラフト交叉剤(GI)の使用量は、ポリ
オルガノシロキサン成分中0〜10質量%が好ましく、
0.5〜5質量%がより好ましい。
【0024】ポリオルガノシロキサン成分のラテックス
の製造方法としては、例えば、米国特許第2,891,9
20号明細書、同第3,294,725号明細書等に記載
された方法を用いることができる。具体的には、オルガ
ノシロキサンと架橋剤(CI)および所望によりグラフ
ト交叉剤(GI)の混合溶液とを、アルキルベンゼンス
ルホン酸、アルキルスルホン酸等のスルホン酸系乳化剤
の存在下で、例えばホモジナイザー等を用いて水と剪断
混合することにより、ポリオルガノシロキサン成分のラ
テックスを得る方法が好ましい。アルキルベンゼンスル
ホン酸は、オルガノシロキサンの乳化剤として作用する
と同時に、重合開始剤ともなるので好適である。この
際、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルスル
ホン酸金属塩等を併用すると、グラフト重合を行う際に
ポリマーを安定に維持する効果がある。
【0025】本発明において、複合ゴムを構成するもう
一つの成分であるポリアルキル(メタ)アクリレート成
分は、アルキル(メタ)アクリレート、架橋剤(CII)
およびグラフト交叉剤(GII)を用いて合成することが
できる。
【0026】アルキル(メタ)アクリレートとしては、
例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n
−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレー
ト;ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート、n−ラウリルメタクリレート等のアルキル
メタクリレート等が挙げられる。特にn−ブチルアクリ
レートが好ましい。
【0027】架橋剤(CII)としては、例えば、エチレ
ングリコールジメタクリレート、プロピレングリコール
ジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタ
クリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレ
ート等が挙げられる。グラフト交叉剤(GII)として
は、例えば、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌ
レート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
アリルメタクリレートは架橋剤(CII)として用いるこ
ともできる。これら架橋剤(CII)およびグラフト交叉
剤(GII)は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用
してもよい。これら架橋剤(CII)およびグラフト交叉
剤(GII)の合計使用量は、ポリアルキル(メタ)アク
リレート成分中0.1〜20質量%が好ましい。
【0028】ポリアルキル(メタ)アクリレート成分の
重合は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム等のアルカリの水溶液の添加により中和
されたポリオルガノシロキサン成分のラテックス中へ、
アルキル(メタ)アクリレート、架橋剤(CII)および
グラフト交叉剤(GII)を添加し、ポリオルガノシロキ
サン粒子へ含浸させ、その後通常のラジカル重合開始剤
を作用させて行えばよい。この重合の進行と共に、ポリ
オルガノシロキサン成分およびポリアルキル(メタ)ア
クリレート成分からなる複合ゴムのラテックスが得られ
る。本発明に用いる複合ゴムとしては、特に、ポリオル
ガノシロキサンゴム成分の主骨格がジメチルシロキサン
の繰り返し単位を有し、ポリアルキル(メタ)アクリレ
ート成分の主骨格がn−ブチルアクリレートの繰り返し
単位を有するような複合ゴムが好ましい。
【0029】このようにして乳化重合により調製された
複合ゴムは、ビニル系単量体とグラフト共重合可能であ
る。この複合ゴムのゲルの割合に関しては、トルエンに
より90℃で4時間抽出して測定したゲル含量が80質
量%以上であることが好ましい。
【0030】以上説明したポリオルガノシロキサン系複
合ゴムに、少なくともエポキシ基含有ビニル単量体を含
む1種以上のビニル単量体をグラフト重合することによ
り、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(B)
が得られる。エポキシ基含有ビニル単量体としては、例
えば、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルグリシ
ジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、
ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのグリ
シジルエーテル、ジグリシジルイタコネート等が挙げら
れる。これらの中では、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、ジグリシジルイタコネートが特に好ましい。
【0031】このエポキシ基含有ビニル単量体と共重合
可能なビニル単量体を併用して、グラフト重合すること
もできる。エポキシ基含有ビニル単量体と共重合可能な
ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;メチ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート
等のメタクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート等のアクリル
酸エステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のシアン化ビニル化合物;などの各種のビニル単量体が
挙げられ、これらは2種以上を併用して、エポキシ基含
有ビニル単量体と組み合わせて用いてもよい。これらの
中では、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、
スチレンが好ましい。
【0032】本発明で用いるポリオルガノシロキサン系
グラフト共重合体(B)は、エポキシ基を有しているの
で、優位量のポリカーボネート系樹脂を含む熱可塑性樹
脂混合物(A)と共に溶融混合、好ましくは押出機等を
用いて溶融混練すると、このエポキシ基とポリカーボネ
ート系樹脂中の残存官能基とが反応して、一部のグラフ
ト共重合体(B)とポリカーボネート系樹脂との間に結
合が生じ、これがポリオルガノシロキサン系グラフト共
重合体(B)とポリカーボネート系樹脂との相溶化剤と
して働く。このような作用により、両成分の相溶性が向
上し、本発明の熱可塑性樹脂組成物は高い衝撃強度を発
現できるようになる。
【0033】本発明において、グラフト重合に用いる1
種以上のビニル単量体中に占めるエポキシ基含有ビニル
単量体の量は、10質量%以上であることが好ましく、
20質量%以上であることがより好ましい。また、ポリ
オルガノシロキサン系グラフト共重合体(B)中に占め
るエポキシ基含有ビニル単量体に由来する成分の量は1
〜30質量%が好ましく、2〜20質量%がより好まし
い。この量が1質量%以上であると衝撃強度が向上する
傾向にある。また、30質量%を超える量を用いても、
それ以上の衝撃強度の改善効果はあまり見られない。
【0034】また、ポリオルガノシロキサン系グラフト
共重合体(B)中に占める、少なくともエポキシ基含有
ビニル単量体を含む1種以上のビニル単量体に由来する
成分の量は、2〜50質量%が好ましく、5〜30質量
%がより好ましい。この量が2質量%以上であるとポリ
オルガノシロキサン系グラフト共重合体(B)と熱可塑
性樹脂混合物(A)との相溶性が向上し、その結果、耐
衝撃性が向上する。また、50質量%以下であると、相
対的に複合ゴムの含有比率が高くなるので、その結果、
やはり耐衝撃性が向上する。
【0035】本発明で用いるポリオルガノシロキサン系
グラフト共重合体(B)は、上述したビニル単量体を複
合ゴムのラテックスに加え、ラジカル重合技術によって
一段あるいは多段で重合させ、ポリオルガノシロキサン
系グラフト共重合体(B)ラテックスを得て、これに塩
化カルシウムや硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した
熱水中に投入し、塩析、凝固する事により分離回収する
事ができる。
【0036】グラフト共重合体(B)の平均粒子径は、
0.08〜0.6μmの範囲にあることが好ましい。これ
が0.08μm以上であれば、熱可塑性樹脂組成物の耐
衝撃性が向上する傾向にあり、0.6μm未満であれ
ば、やはり耐衝撃性が向上する傾向が有ると共に、成形
物の表面外観も良好になる傾向にある。この様な平均粒
子径のものを得る為には、ポリオルガノシロキサンゴム
や複合ゴムを乳化重合で製造することが好適である。
【0037】ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合
体(B)の平均粒子径は、ラテックスを水で希釈したも
のを試料液として用い、準弾性光散乱法で測定すること
ができる。一般に、グラフト重合においては、グラフト
共重合体の枝にあたる成分が幹成分にグラフトせずに枝
成分だけで重合したフリーポリマーも一部副生し、グラ
フト共重合体とフリーポリマーの混合物として得られ
る。本発明ではこれらを合わせてグラフト共重合体とい
う。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性
樹脂混合物(A)60〜99質量部と、ポリオルガノシ
ロキサン系グラフト共重合体(B)40〜1質量部を含
むものである[(A)成分と(B)成分の合計100質
量部]。(A)成分が99質量部を超え、(B)成分が
1質量部未満では、衝撃強度の発現性が不十分となる。
一方、(A)成分が60質量部未満で、(B)成分が4
0質量部を超えると、成形物の強度、剛性、耐熱性が損
なわれる傾向にある。
【0039】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述した
(A)成分および(B)成分を主成分として含む組成物
であるが、その他、必要に応じて、(B)成分とは異な
る種類のゴム状弾性体(C)、すなわち、前述したポリ
オルガノシロキサン系複合ゴムにエポキシ基含有ビニル
単量体をグラフト重合してなるポリオルガノシロキサン
系グラフト共重合体(B)ではないゴム状弾性体
(C)、を更に配合してもよい。
【0040】このゴム状弾性体(C)としては、メチル
メタクリレート/ブタジエン/スチレン共重合体樹脂
(MBS樹脂);アクリレート/スチレン/アクリロニ
トリル共重合体樹脂(ASA樹脂)、アクリレート/メ
チルメタクリレート共重合体樹脂等のアクリル系コアシ
ェル型ゴム質重合体;シリコーン/アクリレート/メチ
ルメタクリレート共重合体樹脂、シリコーン/アクリレ
ート/アクリロニトリル/スチレン共重合体樹脂等のシ
リコーン系コアシェル型ゴム質重合体;エチレン/プロ
ピレン共重合体(EPR)、エチレン/ブテン−1共重
合体、エチレン/プロピレン/非共役ジエン共重合体
(EPDM)、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EV
A)、エチレン/アクリル酸エチル共重合体(EEA)
等のオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO);ス
チレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(SB
S)、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンブロッ
ク共重合体(SEBS)、スチレン/エチレン/プロピ
レンブロック共重合体(SEP)、スチレン/イソプレ
ン/スチレン共重合体(SIS)等のスチレン系熱可塑
性エラストマー(TPE);およびこれらの無水マレイ
ン酸やグリシジルメタクリレート等による変性品;その
他、熱可塑性ポリエステル(TPEs)、熱可塑性ポリ
ウレタン(TPU)、イソブテン/イソプレンゴム(I
IR)、ポリイソプレン(IR)、天然ゴム(NR)、
ブタジエン/アクリロニトリル共重合体(NBR)、ブ
タジエン/スチレン共重合体(SBR)等が挙げられ
る。これらは2種以上を併用することもできる。
【0041】ゴム状弾性体(C)を用いる場合、その配
合量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部を
基準として、0〜20質量部が好ましく、0.1〜20
質量がより好ましい。
【0042】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、さらに、
必要に応じて、難燃剤(D)を配合してもよい。難燃剤
(D)としては、例えば、テトラブロムフェノールA、
デカブロモフェノールオキサイド、TBAエポキシオリ
ゴマー、TBAポリカーボネートオリゴマー、三酸化ア
ンチモン、赤リン、トリフェニルホスフェート(TP
P)、リン酸エステルなどを用いた難燃剤が挙げられ
る。
【0043】難燃剤(D)を用いる場合、その配合量
は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部を基準
として、0〜50質量部が好ましく、0.1〜50質量
部がより好ましい。
【0044】さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物に
は、必要に応じて組成物の耐熱性、機械的強度をより向
上させるために、繊維状、粒子状、粉体状等の種種の形
状の充填剤を配合することができる。その具体例として
は、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム、アスベ
スト、炭化珪素、アラミド繊維、硫酸バリウム、硫酸カ
ルシウム、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、マイ
カ、タルク、カオリン、パイロフィライト、ベントナイ
ト、セリサイト、ゼオライト、ウオラストナイト、フェ
ライト、黒鉛、石膏、ガラスビーズ、ガラスバルーン、
石英等が挙げられる。
【0045】充填剤を用いる場合、その配合量は、
(A)成分と(B)成分の合計100質量部を基準とし
て、0〜300質量部が好ましい。
【0046】さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物に
は、その物性を損なわない限りにおいて、その目的に応
じて、樹脂のコンパウンド時、混練時、成形時に、安定
剤、滑剤、可塑剤、顔料、耐熱向上剤、離型剤、結晶核
剤、流動性改良剤、帯電防止剤、導電性付与剤、界面活
性剤、相溶化剤、防曇剤、発泡剤、抗菌剤など、従来よ
り知られる各種の添加剤を配合できる。
【0047】本発明の熱可塑性樹脂組成物の混合方法
は、特に限定されるものではない。公知の技術、例えば
ヘンシェルミキサー、タンブラー等で粉体、粒状体を混
合し、これを押出し機、ニーダー、ミキサー等で溶融混
合する方法、あらかじめ溶融させた成分に他成分を逐次
混合していく方法、さらには混合物を直接射出成形機で
成形する方法など各種の方法が挙げられる。
【0048】本発明の熱可塑性樹脂組成物を用い、射出
成形法、押出成形法等の従来より知られる樹脂成形を行
なうことにより、、優れた物性の樹脂成形物を得ること
ができる。
【0049】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳しく説明する。説明文中の「%」および「部」
は、それぞれ「質量%」および「質量部」を示す。ま
た、実施例および比較例での各物性や性能の評価は、絶
乾条件において、次の方法で行った。 (1)平均粒子径:準弾性光散乱法(MAVERN S
YSTM 4600、測定温度25℃、散乱角90゜)
に従い、ラテックスを水で希釈したものを試料液とし
て、平均粒子径を測定した。 (2)アイゾット衝撃強度:ASTM D256の方法
に従って、23℃、−30℃での衝撃強度を測定した
(1/4"ノッチ付き。単位J/m)。 (3)耐熱性:120℃×600時間加熱エージング
後、そのアイゾット衝撃強度を測定した(1/4"ノッ
チ付き。単位J/m)。 (4)耐候性:サンシャインウエザーメーターを用い、
63℃で1000時間加速曝露した後の黄変ΔYIを測
定した。
【0050】<参考例1:ポリオルガノシロキサン系グ
ラフト共重合体(S−1)の製造>テトラエトキシシラン
2部、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメ
チルシラン0.5部、および、オクタメチルシクロテト
ラシロキサン97.5部を混合し、シロキサン混合物1
00部を得た。ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
およびドデシルベンゼンスルホン酸をそれぞれ0.67
部溶解した蒸留水200部に、上記混合シロキサン10
0部を加え、ホモミキサーにて10,000rpmで予
備攪拌した後、ホモジナイザーにより200kg/cm
2の圧力で乳化、分散させ、オルガノシロキサンラテッ
クスを得た。この混合液をコンデンサーおよび攪拌翼を
備えたセパラブルフラスコに移し、混合攪拌しながら8
0℃で5時間加熱した後20℃で放置し、48時間後に
水酸化ナトリウム水溶液でこのラテックスのpHを7.
0に中和し、重合を完結しポリオルガノシロキサンラテ
ックス(以下このラテックスを「PDMS−1」と称
す)を得た。得られたポリオルガノシロキサンの重合率
は89.1%であり、ポリオルガノシロキサンの平均粒
子径は0.19μmであった。また、このPDMS−1
をイソプロパノールで凝固乾燥し固形物を得、トルエン
で90℃、12時間抽出し、ゲル含量を測定したところ
91.4%であった。
【0051】このPDMS−1を35部採取し、攪拌機
を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸留水175部を
加え、窒素置換をしてから50℃に昇温し、n−ブチル
アクリレート78.4部、アリルメタクリレート1.6部
およびtert−ブチルヒドロペルオキシド0.3部の
混合液を仕込み30分間攪拌し、この混合液をポリオル
ガノシロキサン粒子に浸透させた。次いで、硫酸第1鉄
0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
0.006部、ロンガリット0.3部および蒸留水10部
の混合液を仕込みラジカル重合を開始させ、その後内温
70℃で2時間保持し重合を完了して複合ゴムラテック
スを得た。このラテックスを一部採取し、複合ゴムの平
均粒子径を測定したところ0.22μmであった。ま
た、このラテックスを乾燥し固形物を得、トルエンで9
0℃、4時間抽出し、ゲル含量を測定したところ95%
であった。
【0052】この複合ゴムラテックスに、グリシジルメ
タクリレート10部とtert−ブチルヒドロペルオキ
シド0.024部との混合液を60℃にて15分間にわ
たり滴下し、その後60℃で2時間保持し、複合ゴムへ
のグラフト重合を完了した。グリシジルメタクリレート
の重合率は、98.5%であった。グラフト共重合体ラ
テックスの平均粒径は0.24μmであった。得られた
グラフト共重合体ラテックスを40℃で濃度5質量%の
塩化カルシウム水溶液の比率が1:2となるように添加
し、その後、90℃まで昇温し凝固し、水により洗浄を
繰り返した後固形分を分離し、80℃で24時間乾燥
し、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(S−
1)の乾粉を得た。
【0053】<参考例2:複合ゴム系グラフト共重合体
(S−2)の製造>グリシジルメタクリレート10部の代
わりにメチルメタクリレート10部を用いた以外は、参
考例1と同様にしてグラフト共重合体(S−2)のラテ
ックスを得た。メチルメタクリレートの重合率は97.
1%、グラフト重合体ラテックスの平均粒子径は0.2
3μmであった。これを参考例1と同様の操作で凝固、
乾燥して乾粉を得た。
【0054】ポリカーボネート系樹脂として、ポリカー
ボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)
製、商品名ノバレックス7025A)を用い、これと更
に熱可塑性樹脂、グラフト共重合体(S−1〜S−
2)、ゴム状弾性体、リン酸エステル系難燃剤(大八化
学(株)製、商品名CR733S)を表1記載の割合で
配合し二軸押出機(東芝機械(株)製、商品名TEM−
35B)を用いてシリンダー温度260℃にて溶融混
練、ペレット化し、得られたペレットを乾燥後射出成形
機(住友重機械工業(株)製、プロマット射出成形機)
でシリンダー温度280℃にて試験片を成形し耐衝撃
性、耐熱性、耐候性の評価を行った。結果を表1、2に
示した。
【0055】<参考例3:アクリル系グラフト共重合体
(S−3)の製造>攪拌機を備えたセパラブルフラスコに
蒸留水195部およびドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム0.1部を加え、窒素置換をしてから50℃に昇
温し、次いで、硫酸第1鉄0.002部、エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩0.006 部、ロンガリッ
ト0.26部および蒸留水5部の混合液を仕込み、窒素
置換したn−ブチルアクリレート83.3部、アリルメ
タクリレート1.7部およびtert−ブチルヒドロペ
ルオキシド0.4部の混合液を仕込み、ラジカル重合を
開始させ、その後内温70℃で2時間保持し重合を完了
してゴムラテックスを得た。このラテックスを一部採取
し、平均粒子径を測定したところ0.22μmであっ
た。
【0056】このゴムラテックスに、tert−ブチル
ヒドロペルオキシド0.06部とメチルメタクリレート
15部との混合液を70℃にて15分間にわたり滴下
し、その後70℃で4時間保持し、ゴムへのグラフト重
合を完了した。このラテックスを一部採取し、平均粒子
径を測定したところ0.24μmであった。
【0057】メチルメタクリレートの重合率は、97.
2%であった。得られたグラフト共重合体ラテックスを
塩化カルシウム1.5%の熱水200部中に滴下し、凝
固、分離し洗浄した後75℃で16時間乾燥し、粉末状
のアクリル系グラフト共重合体(S−3)を得た。
【0058】<実施例1〜14、比較例1〜9>表1、
表2に示す組成で熱可塑性樹脂組成物を調製し、諸特性
について評価した。その結果を、表1、表2に併せて示
す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】表1、表2中の略号は、以下の通りであ
る。
【0062】[熱可塑性樹脂(A)] 「PC」:ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプ
ラスチックス(株)製、商品名ノバレックス7025
A) 「PBT」:ポリブチレンテレフタレート(三菱レイヨ
ン(株)製、商品名タフペットN1000) 「PET」:ポリエチレンテレフタレート(三菱レイヨ
ン(株)製、商品名KR582) 「PS」:ポリスチレン(住友化学(株)製、商品名ス
ミブライトM140) 「HIPS」:ハイインパクトポリスチレン(住友化学
(株)製、商品名スミブライトE580) 「ABS」:アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン
共重合体樹脂(三菱レイヨン(株)製、商品名ダイヤペ
ット3001) 「SAN」:アクリロニトリル/スチレン共重合体(旭
化成(株)製、商品名AP789) 「MS」:メチルメタクリレート/スチレン共重合体
(新日鐵化学(株)製、商品名エスチレンMS MS6
00) 「PMMA」:ポリメチルメタクリレート(三菱レイヨ
ン(株)製、アクリペットVH) 「PPE」:(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)
エーテル、還元粘度(ηsp/c)=0.59dl/g
【0063】[グラフト共重合体(B)] 「S−1」:参考例1で得たポリオルガノシロキサン系
グラフト共重合体 「S−2」:参考例2で得た複合ゴム系グラフト共重合
体 「S−3」:参考例3で得たアクリル系グラフト共重合
【0064】[ゴム状弾性体(C)] 「MBS」:メチルメタクリレート/ブタジエン/スチ
レン共重合体樹脂(三菱レイヨン(株)製、商品名メタ
ブレンC223A) 「TPE」:スチレン系熱可塑性エラストマー(東洋紡
績(株)製、商品名ペルプレンS2000) 「SEBS」:スチレン/エチレン/ブチレン/スチレ
ンブロック共重合体(シェル化学(株)製、商品名クレ
イトンG1650)
【0065】[難燃剤(D)] 「CR733S」リン酸エステル系難燃剤(大八化学
(株)製CR733S)
【0066】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、優
れた低温での衝撃強度発現性を有し、かつ優れた耐熱
性、耐候性をも有するポリエステル系樹脂を主成分とす
る熱可塑性樹脂組成物を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関田 真理 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京技術情報センター内 Fターム(参考) 4J002 AC014 AC024 BB064 BB154 BB184 BC02X BG05X BG10X BN114 BN13Y BN15X BN164 BN17Y BN22Y BP014 CF04X CF05X CF06X CF07X CF08X CF104 CG00W CH07X CK024 DA056 DE126 EJ056 EW046 FD010 FD136

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 優位量のポリカーボネート系樹脂と、劣
    位量のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
    メチルメタクリレート−スチレン系樹脂、ポリアルキル
    (メタ)アクリレート系樹脂、ポリアクリロニトリルス
    チレン系樹脂およびポリフェニレンエーテル系樹脂から
    成る群より選ばれた少なくとも一種の熱可塑性樹脂とか
    らなる熱可塑性樹脂混合物(A)60〜99質量部、お
    よびポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル
    (メタ)アクリレートゴム成分からなる複合ゴムに、少
    なくともエポキシ基含有ビニル単量体を含む1種以上の
    ビニル単量体をグラフト重合してなるポリオルガノシロ
    キサン系グラフト共重合体(B)40〜1質量部 [(A)成分と(B)成分の合計100質量部]を含む
    熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 さらに(B)成分とは異なる種類のゴム
    状弾性体(C)を、(A)成分と(B)成分の合計10
    0質量部に対して、0〜20質量部含む請求項1記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 さらに難燃剤(D)を、(A)成分と
    (B)成分の合計100質量部に対して、0〜50質量
    部含む請求項1または2記載の樹脂組成物。
JP31972499A 1999-11-10 1999-11-10 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2001139789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31972499A JP2001139789A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31972499A JP2001139789A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139789A true JP2001139789A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18113473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31972499A Pending JP2001139789A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139789A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517603A (ja) * 2003-02-03 2006-07-27 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 難燃性ポリカーボネートブレンド
JP2008088334A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2008026575A1 (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 株式会社カネカ ポリエステル含有樹脂組成物
JP2013527270A (ja) * 2010-04-14 2013-06-27 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 環境的応力亀裂への改良対抗性を有するカーボネート混合組成物
JP2016044274A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体。
JP2016529380A (ja) * 2013-09-04 2016-09-23 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 高分子樹脂組成物およびその成形品
JP2018538407A (ja) * 2015-12-09 2018-12-27 コベストロ、リミテッド、ライアビリティ、カンパニーCovestro Llc 低光沢性および高衝撃強度の熱可塑性組成物
WO2019168007A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体粉体、およびそれを用いた樹脂組成物ならびにそれからなる成形体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517603A (ja) * 2003-02-03 2006-07-27 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 難燃性ポリカーボネートブレンド
KR100990310B1 (ko) * 2003-02-03 2010-10-26 바이엘 머티리얼사이언스 아게 내연성 폴리카르보네이트 블렌드
JP4781260B2 (ja) * 2003-02-03 2011-09-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 難燃性ポリカーボネートブレンド
JPWO2008026575A1 (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 株式会社カネカ ポリエステル含有樹脂組成物
JP2008088334A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2013527270A (ja) * 2010-04-14 2013-06-27 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 環境的応力亀裂への改良対抗性を有するカーボネート混合組成物
US9120925B2 (en) 2010-04-14 2015-09-01 Trinseo Europe Gmbh Carbonate blend composition having improved resistance to environmental stress cracking
JP2016529380A (ja) * 2013-09-04 2016-09-23 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 高分子樹脂組成物およびその成形品
US10100193B2 (en) 2013-09-04 2018-10-16 Sk Chemicals Co., Ltd. Polymer resin composition and molded article thereof
JP2016044274A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体。
JP2018538407A (ja) * 2015-12-09 2018-12-27 コベストロ、リミテッド、ライアビリティ、カンパニーCovestro Llc 低光沢性および高衝撃強度の熱可塑性組成物
WO2019168007A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体粉体、およびそれを用いた樹脂組成物ならびにそれからなる成形体
CN111788241A (zh) * 2018-02-27 2020-10-16 三菱化学株式会社 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物粉体及使用其的树脂组合物、以及由该树脂组合物构成的成形体
JPWO2019168007A1 (ja) * 2018-02-27 2021-02-04 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体粉体、およびそれを用いた樹脂組成物ならびにそれからなる成形体
EP3760656A4 (en) * 2018-02-27 2021-04-14 Mitsubishi Chemical Corporation POWDER MADE FROM POLYORGANOSILOXANE-CONTAINING GRAFT COPOLYMER, RESIN COMPOSITION WITH IT AND MOLDED BODY MADE FROM THIS RESIN COMPOSITION
US11548968B2 (en) 2018-02-27 2023-01-10 Mitsubishi Chemical Corporation Polyorganosiloxane-containing graft copolymer powder, and resin composition using the same, and molded article formed of the same
CN111788241B (zh) * 2018-02-27 2023-05-12 三菱化学株式会社 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物粉体及使用其的树脂组合物、以及由该树脂组合物构成的成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608439B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2567627B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS6369859A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP2641113B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2719939B2 (ja) 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
JP2001139789A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2558126B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001139780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5334656A (en) Polyester resin compositions
JP2977605B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
EP0476293B1 (en) Polyester resin compositions
JP2002030210A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3114732B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH059385A (ja) ポリアリ−レンサルフアイド樹脂組成物
JPH0830102B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP2707312B2 (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
JP2640531B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002030202A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5288798A (en) Polyarylene sulfide resin compositions
EP0473962B1 (en) Polyarylene sulfide resin compositions
JP2958059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4015439B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10237266A (ja) 樹脂成形品の摺動性を改良する方法および樹脂成形品
JP2000290482A (ja) ポリエステル樹脂組成物