JP3137786B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3137786B2
JP3137786B2 JP05049668A JP4966893A JP3137786B2 JP 3137786 B2 JP3137786 B2 JP 3137786B2 JP 05049668 A JP05049668 A JP 05049668A JP 4966893 A JP4966893 A JP 4966893A JP 3137786 B2 JP3137786 B2 JP 3137786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
graft
rubber
composite rubber
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05049668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625492A (ja
Inventor
直己 山本
昭 柳ケ瀬
直史 岩崎
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP05049668A priority Critical patent/JP3137786B2/ja
Publication of JPH0625492A publication Critical patent/JPH0625492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137786B2 publication Critical patent/JP3137786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性、顔料着色性
及び耐候性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に耐衝撃性樹脂は、ゴム層とマトリ
ックス層とから形成され、そのゴム層には、できるだけ
ガラス転移温度(以下Tgと略記する)の低い樹脂を用い
るのが衝撃エネルギーを吸収する上で有利であるといわ
れている。このことはTgが -55℃であるポリブチルアク
リレート樹脂を用いる耐衝撃性樹脂よりTgが -80℃であ
るポリブタジエン樹脂をゴム源として用いる耐衝撃性樹
脂すなわちABS樹脂のほうが耐衝撃性能が優れている
ことからも明らかである。しかしながらポリブタジエン
樹脂は、不飽和二重結合を有するために耐候性が不良で
あり、屋外での使用は制約を受けてきた。一方、ポリジ
メチルシロキサンは、Tgが-123℃でありポリジメチルシ
ロキサンを耐衝撃樹脂のゴム源として利用すればABS
樹脂より更に耐衝撃性の優れた樹脂ができると考えられ
る。またポリジメチルシロキサンは、耐候性にも優れて
いる。ところが一般に、ポリオルガノシロキサンは、ビ
ニル系単量体との反応性に乏しく、化学結合の形成が困
難であった。これら両成分の結合形成に関して種々の方
法が開示されているが(米国特許3898300号、米国特許4
071577号、特開昭60−252613号公報)、必ずしも満足す
べきものとは言えなかった。
【0003】これらの問題を解消するものとしてポリオ
ルガノシロキサンゴムとポリアクリレ−トゴムとの複合
ゴムのグラフト共重合体が提案されている。即ち、特開
昭63-69859号公報には、樹脂成形物の表面外観を改良す
る為にポリオルガノシロキサンゴムとポリ(メタ)アク
リルゴムとからなる複合ゴムにビニル系単量体をグラフ
ト重合させた複合ゴム系グラフト共重合体が提案されて
いる。また、特開昭62-280210号公報には、架橋シリコ
−ンゴムの芯、架橋アクリレ−トゴムの第一の殻、ビニ
ル重合体のグラフト成分からなる第二の殻で構成される
グラフト重合体が提案され、更に、特開昭64-6012号公
報には、架橋アクリレ−トゴム等の芯とポリオルガノシ
ロキサンの殻からなるゴム上にエチレン性不飽和モノマ
−をグラフト重合させたグラフト重合体が提案されてい
る。そして特開平1ー190746号公報には、これらのグラ
フト共重合体と種々の熱可塑性樹脂を組み合わせること
により、熱可塑性樹脂との相溶性が良好で、しかも耐衝
撃性、並びに耐候性が著しく改善された成形物を与え、
かつ成形性並びに流動性に優れた樹脂組成物が得られる
ことが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62-280210号公報や特開昭64-6012号公報の明細書は、数
平均粒子径が 0.05μm以上のグラフト重合体に言及し
ているものの、実施例には0.15〜0.42μmの大粒径のも
のしか記載されておらず、0.10μm以下のものを製造す
るための具体的手段は全く示唆していない。また、特開
昭63-69859号公報や特開平1ー190746号公報には粒子径
が0.08μmより大きいグラフト共重合体しか記載されて
いない。
【0005】即ち、耐衝撃性改良のためのゴムとして従
来は実質的に0.08μm以上のグラフトゴムしか知られて
おらず、このような粒子径の大きいゴムを顔料と共に樹
脂に添加した場合樹脂組成物の顔料着色性が悪く工業的
価値が低かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、グラフト
共重合体の粒子径と顔料を添加した時の着色性の関係に
ついて鋭意検討した結果、驚くべき事に、微小な粒子径
のポリオルガノシロキサンゴムを用いて、ポリオルガノ
シロキサンゴムとポリ(メタ)アクリレートゴムとの微
小な粒子径の複合ゴムを製造すれば、この複合ゴムから
得られるグラフト共重合体と特定の樹脂からなる樹脂組
成物が優れた耐衝撃性を示すと同時に良好な顔料着色性
を示す事を見いだし本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明の要旨は、ポリオルガノシロ
キサン成分及びアルキル(メタ)アクリレートゴム成分
からなる複合ゴムに、一種または二種以上のビニル系単
量体がグラフト重合されてなる数平均粒子径が 0.01〜
0.07μmであり0.10μmより大きい粒子の体積が全粒子
体積の20%以下であるグラフト複合ゴム(A)と芳香族
アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸
エステルまたはシアン化ビニル化合物から選ばれた一種
または二種以上の単量体の重合体(B)とが混合されて
なる熱可塑性樹脂組成物にある。
【0008】本発明で用いられるグラフト複合ゴム
(A)は、数平均粒子径が0.01〜0.07μmの範囲であ
り、しかも 0.10μmより大きな粒子の体積はグラフト
複合ゴムの全体積のうち20%以下である。数平均粒子径
が0.01μmより小さいと樹脂組成物から得られる成形物
の耐衝撃性が悪化する。又、数平均粒子径が0.07μmよ
り大きいと、粒子による可視光線の光散乱が大きくなる
ため、成形物の顔料着色性が悪化する。尚、0.10μmよ
り大きい粒子の体積は10%以下であることが好ましい。
【0009】本発明のグラフト複合ゴム(A)はポリオ
ルガノシロキサン成分とポリアルキル(メタ)アクリレ
−ト系ゴム成分とが実質上分離出きない状態の複合ゴム
にビニル系単量体がグラフト重合された構造のものであ
る。この複合ゴムは種々の形態をとることができ、両成
分がほぼ均一に混合分散した形態、ポリオルガノシロキ
サン中にポリアルキル(メタ)アクリレ−ト系ゴム成分
がサラミ構造状に分散した形態、ポリオルガノシロキサ
ンとポリアルキル(メタ)アクリレートとが層状になっ
た形態等をとることができ、これらの形態が適宜混在す
るものであってもよい。層状形態の例としてポリアルキ
ル(メタ)アクリレートを芯としその上にポリオルガノ
シロキサンの第1の層とポリアルキル(メタ)アクリレ
ートの第2の層が存在する形態や、ポリオルガノシロキ
サンを芯としその上にポリアルキル(メタ)アクリレ−
トの第1の層とポリオルガノシロキサンの第2の層が存
在する形態が挙げられる。
【0010】本発明においてポリオルガノシロキサンの
原料としては、例えばジオルガノシロキサンとシロキサ
ン系グラフト交叉剤からなる混合物または更にシロキサ
ン系架橋剤を含む混合物が用いられる。この混合物を乳
化剤と水によって乳化させたラッテクスを、高速回転に
よる剪断力で微粒子化するホモミキサーや、高圧発生機
による噴出力で微粒子化するホモジナイザー等を使用し
て微粒化した後、高温のドデシルベンゼンスルホン酸水
溶液中へ、一定速度で滴下して重合させ、次いでアルカ
リ性物質によりドデシルベンゼンスルホン酸を中和する
ことによってポリオルガノシロキサンを得ることができ
る。
【0011】ポリオルガノシロキサンの大きさは特に限
定されないが、数平均粒子径が 0.003〜0.06μmであ
り、0.10μより大きい粒子の体積が全粒子体積の20%以
下であることが好ましい。このようなサイズが小さくて
粒子径分布の幅が狭いポリオルガノシロキサンは、微粒
化したラテックスを50℃以上の低濃度のドデシルベン
ゼンスルホン酸等の酸触媒水溶液中へ微小速度で滴下し
て重合させることによって得ることができる。
【0012】オルガノシロキサン系混合物を構成するオ
ルガノシロキサンとしては、3員環以上の各種のオルガ
ノシロキサン系環状体が挙げられ、3〜6員環のものが
好ましい。具体的にはヘキサメチルシクロトリシロキサ
ン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチル
シクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシ
ロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサ
ン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサ
ン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げら
れるが、これらは単独でまたは二種以上混合して用いら
れる。これらの使用量は、オルガノシロキサン系混合物
中の50重量%以上、好ましくは70重量%以上であ
る。
【0013】シロキサン系架橋剤としては、3官能性ま
たは4官能性のシラン系架橋剤、例えばトリメトキシメ
チルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロ
ポキシシラン、テトラブトキシシラン等が用いられる。
特に4官能性の架橋剤が好ましく、この中でもテトラエ
トキシシランが最も好ましい。架橋剤の使用量はオルガ
ノシロキサン系混合物中の中0〜30重量%、好ましく
は0.5〜10重量%である。
【0014】シロキサン系グラフト交叉剤としては、次
式で表される単位を形成しうる化合物等が用いられる。
【0015】
【化1】
【0016】尚、上式においてR1 はメチル基、エチル
基、プロピル基またはフェニル基を、R2 は水素原子ま
たはメチル基、nは0、1または2、pは1〜6の数を
示す。
【0017】式(I−1)の単位を形成しうる(メタ)
アクリロイルオキシシロキサンはグラフト効率が高いた
め有効なグラフト鎖を形成することが可能であり、耐衝
撃性発現の点で有利である。
【0018】なお式(I−1)の単位を形成しうるもの
としてメタクリロイルオキシシロキサンが特に好まし
い。メタクリロイルオキシシロキサンの具体例として
は、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチル
シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジ
メチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメ
トキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルエトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリロイ
ルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げられ
る。
【0019】式(I−2)の単位を形成し得るものとし
てビニルシロキサンが挙げられ、具体例としては、テト
ラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンが挙げら
れる。式(I−3)の単位を形成し得るものとしてp-ビ
ニルフェニルジメトキメチルシランが挙げられる。ま
た、式(I−4)の単位を形成し得るものとして、γ−
メルカプトプロピルジメトキメチルシラン、γ−メルカ
プトプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メルカプト
プロピルジエトキシメチルシランなどが挙げられる。オ
ルガノシロキサン系混合物中に占めるグラフト交叉剤の
使用量は10重量%以下であり、好ましくは、0.5〜
5重量%である。
【0020】乳化剤としては、アニオン系乳化剤が好ま
しく、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステ
ルナトリウムなどの中から選ばれた乳化剤が使用され
る。特にアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸系の乳化剤
が好ましい。これらの乳化剤は、オルガノシロキサン系
混合物100重量部に対して、0.05〜5重量部程度
の範囲で使用される。使用量が少ないと分散状態が不安
定となり微小な粒子径の乳化状態を保てなくなる。又、
使用量が多いとポリオルガノシロキサンの乳化剤に起因
する着色が甚だしくなり不都合である。
【0021】このようにして製造されたポリオルガノシ
ロキサンラテックスに、アルキル(メタ)アクリレート
と多官能性アルキル(メタ)アクリレートとからなるア
ルキル(メタ)アクリレート成分を含浸させ次いで重合
させることによって複合ゴムを得ることができる。アル
キル(メタ)アクリレ−トとしては、例えばメチルアク
リレ−ト、エチルアクリレ−ト、n−プロピルアクリレ
−ト、n−ブチルアクリレ−ト、2−エチルヘキシルア
クリレ−ト等のアルキルアクリレ−ト及びヘキシルメタ
アクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタアクリレ−ト、
n−ラウリルメタクリレ−ト等のアルキルメタクリレ−
トが挙げられ、特にn−ブチルアクリレ−トの使用が好
ましい。多官能性アルキル(メタ)アクリレートとして
は、例えばアリルメタクリレート、エチレングリコ−ル
ジメタクリレ−ト、プロピレングリコ−ルジメタクリレ
−ト、1,3-ブチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、1,4-
ブチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、トリアリルシア
ヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられ
る。多官能性アルキル(メタ)アクリレートの使用量
は、アルキル(メタ)アクリレ−ト成分中0.1〜20
重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。アルキ
ル(メタ)アクリレ−トや多官能アルキル(メタ)アク
リレートは単独でまたは二種以上併用して用いられる。
【0022】中和されたポリオルガノシロキサン成分の
ラテックス中へ上記アルキル(メタ)アクリレ−ト成分
を添加し、通常のラジカル重合開始剤を作用させて重合
させる。重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開始
剤、または酸化剤・還元剤を組み合わせたレドックス系
開始剤が用いるられる。この中では、レドックス系開始
剤が好ましく、特に、硫酸第一鉄・エチレンジアミン四
酢酸ニナトリウム塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサ
イドを組み合わせたスルホキシレート系開始剤が好まし
い。重合の進行とともにポリオルガノシロキサン成分と
ポリアルキル(メタ)アクリレ−ト系ゴム成分とが実質
上分離出きない状態の複合ゴムのラテックスが得られ
る。
【0023】本発明におけるポリオルガノシロキサンと
ポリアルキル(メタ)アクリレートとから成る複合ゴム
において、ポリオルガノシロキサン成分は、0.1〜9
0重量%程度である。0.1重量%未満では、ポリオル
ガノシロキサンの特性が発現出来ず耐衝撃性が低下す
る。又、90重量%を超えると、ポリオルガノシロキサ
ンに由来する光沢の低下を生じ、顔料着色性も低下す
る。なお本発明の実施に際しては、ジアルキルオルガノ
シランとしてオクタメチルテトラシクロシロキサンを、
シロキサン系架橋剤としてテトラエトキシシランを、ま
たシロキサン系グラフト交叉剤としてγ−メタクリロイ
ルオキシプロピルジメトキシメチルシランを用いること
によって得られるポリオルガノシロキサン系ゴムに対し
て、主骨格がn−ブチルアクリレートの繰り返し単位を
有するポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分を複
合化させた複合ゴムを用いることが好ましい。
【0024】このようにして乳化重合により製造された
複合ゴムは、ビニル系単量体とグラフト共重合可能であ
り、又、ポリオルガノシロキサン成分とポリアルキル
(メタ)アクリレ−ト系ゴム成分とは強固に絡みあって
いるため、アセトン、トルエン等の通常の有機溶剤では
抽出分離することが出来ない。この複合ゴムをトルエン
により90℃で12時間抽出して測定したゲル含量は8
0重量%以上であることが好ましい。
【0025】この複合ゴムにグラフト重合させるビニル
系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;メチルメタ
クリレ−ト、2-エチルヘキシルメタクリレ−ト等のメタ
クリル酸エステル;メチルアクリレ−ト、エチルアクリ
レ−ト、ブチルアクリレ−ト等のアクリル酸エステル;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビ
ニル化合物;グリシジルメタクリレ−ト等のエポキシ基
含有ビニル化合物;メタクリル酸などのカルボン酸基を
含有するビニル化合物などの各種ビニル系単量体が挙げ
られ、これらは単独でまたは二種以上組み合わせて用い
られる。
【0026】グラフト複合ゴム(A)は、ビニル系単量
体を複合ゴムのラテックスに加え、ラジカル重合技術に
より一段であるいは多段で重合さることによって得るこ
とができる。グラフト重合が終了した後、ラテックスを
塩化カルシウムまたは硫酸アルミニウム等の金属塩を溶
解した熱水中に投入し、塩析、凝固することによりグラ
フト複合ゴムを分離し、回収することができる。グラフ
ト複合ゴム(A)を得る際の複合ゴムとビニル系単量体
の割合は、得られるグラフト共重合体の重量を基準にし
て複合ゴム10〜95重量%、好ましくは20〜90重
量%、及びビニル系単量体5〜90重量%、好ましくは
10〜80重量%程度である。ビニル系単量体が5重量
%未満では他の樹脂と混合した樹脂組成物中でのグラフ
ト複合ゴム成分の分散が十分でなく、又、90重量%を
超えると耐衝撃強度が低下するので好ましくない。
【0027】本発明における重合体(B)としては、前
記の芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物、
メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルから選ばれ
た一種または二種以上のビニル単量体を重合させて得ら
れる重合体が挙げられる。たとえば、スチレン70重量
%とアクリロニトリル30重量%より共重合してなる共
重合体あるいはポリメチルメタクリレートなどが好まし
い。これらの共重合体は、懸濁重合法、乳化重合法、塊
状重合法などにより製造出来る。
【0028】本発明の樹脂組成物において、グラフト複
合ゴム(A)と重合体(B)は広い範囲の割合で組み合
わせることが出来る。好ましくは全樹脂組成物の重量を
基準にして、成分(A)が5〜60重量%、成分(B)
が95〜40重量%であることが好ましい。成分(A)
が5重量%未満では耐衝撃性能改善効果が不十分となる
傾向があり、また60重量%を超えると機械的強度が低
下する傾向があり使用には耐えにくくなる。
【0029】本発明の樹脂組成物は成分(A)及び成分
(B)をバンバリミキサ−、ロ−ルミル、二軸押出機等
の公知の装置を用いて機械的に混合し、ペレット状に賦
形することによって得ることができる。本発明の樹脂組
成物には必要に応じて安定剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、
顔料等を配合することができる。
【0030】以下、参考例と実施例により本発明を説明
する。参考例と実施例において、『部』及び『%』は特
に断らない限り『重量部』及び『重量%』を意味する。
【0031】参考例においてラテックス中のポリオルガ
ノシロキサンの粒子径は動的光散乱法により測定した。
この測定は、ラテックス中での粒子がブラウン運動をし
ていることを利用する方法である。ラテックス中の粒子
にレーザー光を照射すると粒子径に応じた揺らぎを示す
のでこの揺らぎを解析する事により粒子径を算出出来
る。大塚電子(株)のDLS−700型を用い、数平均
粒子径と粒子径分布を求めた。
【0032】また、架橋型ポリオルガノシロキサンの膨
潤度とゲル含量の測定には、ラテックスをイソプロパノ
ール中に滴下し凝固・乾燥することによって得られたポ
リオルガノシロキサンを用い以下の方法で行った。即ち
膨潤度は、ポリオルガノシロキサンを23℃のトルエン
中に48時間浸漬した時にポリオルガノシロキサンが吸
蔵するトルエンの重量を、浸漬前のポリオルガノシロキ
サンの重量で除した値として求めた。ゲル含量は、ポリ
オルガノシロキサンをトルエン中で23℃、48時間抽
出処理することによって求めた。
【0033】実施例において、アイゾット衝撃強度は、
ASTM D 258 (1/4”ノッチ付き)により測定した。
表面硬度は、ASTM D 785(ロックウェル硬度)により
測定した。光沢は、ASTM D 523-62 (60°鏡面光沢
度)により測定した。顔料着色性は、JIS Z 8729
(L*** 表色系による物体色の表示方法)により
測定した。
【0034】グラフト複合ゴムの数平均粒子径と 0.10
μm以上の粒子の体積分率は、超薄切片試料を透過型電
子顕微鏡観察することによって求めた。この超薄切片試
料は、ポリメチルメタクリレート90部とグラフト複合
ゴム10部とを押出機中で溶融混合してペレット化し、
このペレットをプレス成形した試験片からミクロトーム
を用いて切りだした。
【0035】
【実施例】
参考例1 ポリオルガノシロキサンゴムラテックスSiLx
-1の製造:テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロ
イルオキロキシプロピルジメトキシメチルシラン0.5
部及びオクタメチルシクロテトラシロキサン97.5部
を混合し、シロキサン混合物100部を得た。これにド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.67部を溶解
した蒸留水300部を添加し、ホモミキサ−にて10,000
rpm で2分間攪拌した後ホモジナイザーに300kg/cm2
の圧力で2回通し、安定な予備混合オルガノシロキサン
ラテックスを得た。
【0036】一方、冷却コンデンサーを備えたセパラブ
ルフラスコにドデシルベンゼンスルホン酸10部と蒸留
水90部とを注入し、10重量%のドデシルベンゼンス
ルホン酸水溶液を調製した。
【0037】この水溶液を85℃に加熱した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを2時間に亘って
滴下し、滴下終了後3時間温度を維持し、冷却した。次
いでこの反応物を室温で12時間保持した後、苛性ソ−
ダ水溶液で中和して重合を完結し、ポリオルガノシロキ
サンゴムラテックスSiLx-1を得た。
【0038】このようにして得られたラテックスを17
0℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ、18.
2重量%であった。又、このラテックスの膨潤度は1
5.6、ゲル含量は87.6%であり、数平均粒子径は
0.03μm、0.10μmより大きな粒子の体積分率は
6.8%であった。
【0039】参考例2 グラフト複合ゴムS−1の製
造:参考例1で得たラテックスSiLx-1を54.9部採取
し、撹拌機を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸留水
170部を加えた後、ブチルアクリレート39.2部、
アリルメタクリレート0.8部、ターシャリーブチルヒ
ドロパーオキサイド0.12部の混合液を仕込み、30
分間撹拌してポリオルガノシロキサンゴム粒子に含浸さ
せた。このセパラブルフラスコに窒素気流を通じること
により窒素置換を行い、60℃まで昇温した。液温が6
0℃となった時点で硫酸第一鉄0.001部、エチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガリ
ット0.24部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添
加しラジカル重合を開始させた。ブチルアクリレート混
合液の重合により液温は82℃迄上昇した。1時間この
状態を維持しブチルアクリレートの重合を完了して複合
ゴムラテックス得た。
【0040】液温が75℃に低下した後、一段目のグラ
フト重合としてスチレン17.5部、アクリロニトリル
7.5部、ターシャリーブチルヒドロパーオキサイド
0.3部の混合液を1時間に亘って滴下し重合した。滴
下終了後75℃の温度を1時間保持したのち、二段目の
グラフト重合としてスチレン17.5部、アクリロニト
リル7.5部、ターシャリーブチルヒドロパーオキサイ
ド0.3部、n−オクチルメルカプタン0.05部の混
合液を1時間に亘って滴下し重合した。滴下終了後75
℃の温度を1時間保持し複合ゴムへのグラフト重合を完
了した。
【0041】得られたグラフト複合ゴムのラテックスを
塩化カルシウム7.5重量%の水(25℃)200部中
に徐々に滴下して凝固、分離し、洗浄した後、75℃で
16時間乾燥してグラフト複合ゴムS−1の乾粉を9
6.8部得た。このグラフト複合ゴムの数平均粒子径は
0.05μmであり、0.10μmより大きな粒子の体積分率は
5.6%であった。
【0042】参考例3〜5 グラフト複合ゴムS−2〜
S−4の製造:ラテックスSiLx-1とブチルアクリレート
(BA)およびアリルメタクリレート(AMA) の仕込組成比を
表1に示す値としそれ以外は参考例2と同様にして種々
のグラフト複合ゴムS−2〜S−4を得た。
【0043】参考例6 グラフト複合ゴムS−5の製
造:参考例1において、オルガノシロキサンの組成を、
γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシ
ラン0.5部及びオクタメチルシクロテトラシロキサン
99.5部とし、冷却した反応物を、室温で12時間保
持することなく直ちに苛性ソ−ダ水溶液で中和すること
以外は、参考例1と同様にして非架橋型シリコ−ンラテ
ックスを得た。このラテックスの固形分は、17.9%
であった。また、数平均粒子径は0.04μm、0.10μm以
上の粒子の体積分率は7.3%であった。
【0044】このラテックス54.9部を採取し参考例
2と同様にしてグラフト複合ゴムS−5(96.3部)
を得た。このグラフト複合ゴムの数平均粒子径は0.05μ
mであり、0.10μmより大きな粒子の体積分率は6.3
%であった。
【0045】参考例7 グラフト複合ゴムS−6の製
造:参考例1で得られたラテックスSiLx-1を87.9部
採取し、撹拌機を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸
留水143部を加えた後、ブチルアクリレート62.7
部、アリルメタクリレート1.3部、ターシャリーブチ
ルヒドロパーオキサイド0.2部の混合液を仕込み、3
0分間撹拌してポリオルガノシロキサンゴム粒子に含浸
させた。このセパラブルフラスコに窒素気流を通じるこ
とにより窒素置換を行い、60℃まで昇温した。液温が
60℃となった時点で硫酸第一鉄0.001部、エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガ
リット0.24部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を
添加しラジカル重合を開始させた。ブチルアクリレート
混合液の重合により液温は82℃迄上昇した。1時間こ
の状態を維持しブチルアクリレートの重合を完了して複
合ゴムラテックスを得た。液温が75℃に低下した後、
一段目のグラフト重合としてスチレン7.0部、アクリ
ロニトリル3.0部、ターシャリーブチルヒドロパーオ
キサイド0.1部の混合液を1時間に亘って滴下し重合
した。滴下終了後75℃の温度を1時間保持したのち、
二段目のグラフト重合としてスチレン7.0部、アクリ
ロニトリル3.0部、ターシャリーブチルヒドロパーオ
キサイド0.1部、n−オクチルメルカプタン0.02
部の混合液を1時間に亘って滴下し重合した。滴下終了
後75℃の温度を1時間保持し複合ゴムへのグラフト重
合を完了した。
【0046】得られたグラフト複合ゴムのラテックスを
参考例2と同様にして凝固、分離、洗浄、乾燥してグラ
フト複合ゴムS−6の乾粉95.5部を得た。このグラ
フト複合ゴムの数平均粒子径は0.04μmであり、0.10μ
mより大きな粒子の体積分率は4.1%であった。
【0047】参考例8 グラフト複合ゴムS−7の製
造:参考例1で得られたラテックスSiLx-1を65.9部
採取し、撹拌機を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸
留水161部を加えた後、ブチルアクリレート47.0
部、アリルメタクリレート1.0部、ターシャリーブチ
ルヒドロパーオキサイド0.2部の混合液を仕込み、3
0分間撹拌しポリオルガノシロキサンゴム粒子に含浸さ
せた。
【0048】このセパラブルフラスコに窒素気流を通じ
ることにより窒素置換を行い、60℃まで昇温した。液
温が60℃となった時点で硫酸第一鉄0.001部、エ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロ
ンガリット0.24部を蒸留水10部に溶解させた水溶
液を添加しラジカル重合を開始させた。ブチルアクリレ
ート混合液の重合により液温は80℃迄上昇した。1時
間この状態を維持しブチルアクリレートの重合を完了し
て複合ゴムラテックスを得た。液温が75℃に低下した
後、一段目のグラフト重合としてスチレン14.0部、
アクリロニトリル6.0部、ターシャリーブチルヒドロ
パーオキサイド0.2部の混合液を1時間にわたって滴
下し重合した。滴下終了後75℃の温度を1時間保持し
たのち、二段目のグラフト重合としてスチレン14.0
部、アクリロニトリル6.0部、ターシャリーブチルヒ
ドロパーオキサイド0.2部、n−オクチルメルカプタ
ン0.04部の混合液を1時間にわたって滴下し重合し
た。滴下終了後75℃の温度を1時間保持し複合ゴムへ
のグラフト重合を完了した。
【0049】得られたグラフト複合ゴムのラテックスを
参考例2と同様にして凝固、分離、洗浄、乾燥してグラ
フト複合ゴムS−7の乾粉96.5部を得た。このグラ
フト複合ゴムの数平均粒子径は0.04μmであり、0.10μ
mより大きな粒子の体積分率は5.2%であった。
【0050】参考例9 グラフト複合ゴムS−8の製
造:参考例1で得られたラテックスSiLx-1を11.0部
採取し、撹拌機を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸
留水206部、ドデシルベンゼンスホン酸ナトリウム
1.0部を加えた後、ブチルアクリレート7.8部、ア
リルメタクリレート0.2部、ターシャリーブチルヒド
ロパーオキサイド0.05部の混合液を仕込み、30分
間撹拌しポリオルガノシロキサンゴム粒子に含浸させ
た。このセパラブルフラスコに窒素気流を通じることに
より窒素置換を行い、60℃まで昇温した。液温が60
℃となった時点で硫酸第一鉄0.001部、エチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガリッ
ト0.24部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加
しラジカル重合を開始させた。ブチルアクリレート混合
液の重合により液温は72℃迄上昇した。1時間この状
態を維持しブチルアクリレートの重合を完了して複合ゴ
ムラテックスを得た。液温を75℃に上昇させた後、一
段目のグラフト重合としてスチレン31.5部、アクリ
ロニトリル13.5部、ターシャリーブチルヒドロパー
オキサイド0.4部の混合液を1時間にわたって滴下し
重合した。滴下終了後75℃の温度を1時間保持したの
ち、二段目のグラフト重合としてスチレン31.5部、
アクリロニトリル13.5部、ターシャリーブチルヒド
ロパーオキサイド0.4部、n−オクチルメルカプタン
0.07部の混合液を1時間にわたって滴下し重合し
た。滴下終了後75℃の温度を1時間保持し複合ゴムへ
のグラフト重合を完了した。
【0051】得られたグラフト複合ゴムのラテックスを
参考例2と同様にして凝固、分離、洗浄、乾燥してグラ
フト複合ゴムS−8の乾粉93.2部を得た。このグラ
フト複合ゴムの数平均粒子径は0.08μmであり、0.10μ
mより大きな粒子の体積分率は27.6%であった。
【0052】参考例10 ポリオルガノシロキサンゴム
ラテックスSiLx-2の製造:テトラエトキシシラン2部、
γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシ
ラン0.5部及びオクタメチルシクロテトラシロキサン
97.5部を混合し、シロキサン混合物100部を得
た。ドデシルベンゼンスルホン酸4部及びドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム2部を溶解した蒸留水200
部に上記混合シロキサン100部を加え、ホモミキサ−
による予備分散及びホモジナイザ−による乳化・分散を
行い、80℃、5時間の加熱を行った後冷却後20℃で48時
間放置し、次いで水酸化ナトリウム水溶液でPHを7.0
に中和し重合を完結してポリオルガノシロキサンラテッ
クスSiLx-2を得た。このポリオルガノシロキサンゴムの
重合率は89.6%、平均粒子径は0.05μm、0.10μmより
大きな粒子の体積分率は67.3%であった。
【0053】参考例11 グラフト複合ゴムS−9の製
造:ラテックスSiLx-1の代わりに参考例10で得たラテ
ックスSiLx-2を用いた以外は参考例2と同様にしてグラ
フト複合ゴムS−9(97.1部)を得た。このグラフ
ト複合ゴムの数平均粒子径は0.07μmであり、0.10μm
より大きな粒子の体積分率は55.2%であった。
【0054】参考例12 グラフト複合ゴムS−10の
製造:テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイロ
ルオキシプロピルジメトキシメチルシラン0.5部及び
オクタメチルシクロテトラシロキサン97.5部を混合
し、シロキサン混合物100部を得た。ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホ
ン酸をそれぞれ0.67部溶解した蒸留水200部に、
上記混合シロキサン100部を加え、ホモミキサ−にて
10,000rpm で2分間攪拌した後、ホモジナイザーにより
300kg/cm2の圧力で乳化、分散させオルガノシロキサ
ンラテックスを得た。
【0055】この混合液を冷却コンデンサーおよび撹拌
翼を備えたセパラブルフラスコに移し、撹拌混合しなが
ら80℃で5時間加熱した後20℃で48時間保持し、
苛性ソ−ダ水溶液で中和し、重合を完結しポリオルガノ
シロキサンゴムラテックスSiLx-3を得た。得られたポリ
オルガノシロキサンゴムの重合率は89.7%であり、数平
均粒子径は0.16μmであった。
【0056】このラテックスSiLx-3を33.4部採取
し、撹拌機を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸留水
191.6部を加え、窒素置換をしてから60℃に昇温
し、ブチルアクリレート39.2部、アリルメタクリレ
ート0.8部、およびタ−シャリーブチルヒドロパーオ
キサイド0.3部の混合液を仕込み30分間撹拌し、こ
の混合液をポリオルガノシロキサンゴム粒子に含浸させ
た。次いで硫酸第一鉄0.002部、エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム塩0.006部、ロンガリット0.
26部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加しラジ
カル重合を開始させ、その後内温は81℃で1時間保持
し重合を完了した。液温が75℃に低下した後、一段目
のグラフト重合としてスチレン17.5部、アクリロニ
トリル7.5部、ターシャリーブチルヒドロパーオキサ
イド0.3部の混合液を1時間にわたって滴下し重合し
た。滴下終了後75℃の温度を1時間保持したのち、二
段目のグラフト重合としてスチレン17.5部、アクリ
ロニトリル7.5部、ターシャリーブチルヒドロパーオ
キサイド0.3部、n−オクチルメルカプタン0.05
部の混合液を1時間にわたって滴下し重合した。滴下終
了後75℃の温度を1時間保持し複合ゴムへのグラフト
重合を完了した。
【0057】得られたグラフト複合ゴムのラテックスを
参考例2と同様にして凝固、分離、洗浄、乾燥してグラ
フト複合ゴムS−10の乾粉96.1部を得た。このグ
ラフト複合ゴムの数平均粒子径は0.25μmであり、0.10
μmより大きな粒子の体積分率は93.4%であった。
【0058】参考例13 グラフトアクリルゴムS−1
1の製造:撹拌機を備えたセパラブルフラスコに、蒸留
水215部、ドデシルベンゼンスホン酸ナトリウム1.
0部を入れた後、ブチルアクリレート49.0部、アリ
ルメタクリレート1.0部、ターシャリーブチルヒドロ
パーオキサイド0.2部の混合液を仕込み、このセパラ
ブルフラスコに窒素気流を通じることにより窒素置換を
行い、60℃まで昇温した。液温が60℃となった時点
で硫酸第一鉄0.001部、エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム塩0.003部、ロンガリット0.24部を
蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加しラジカル重合
を開始させた。ブチルアクリレート混合液の重合により
液温は84℃迄上昇した。1時間この状態を維持しブチ
ルアクリレートの重合を完了してアクリルゴムラテック
スを得た。液温が75℃に低下した後、一段目のグラフ
ト重合としてスチレン17.5部、アクリロニトリル
7.5部、ターシャリーブチルヒドロパーオキサイド
0.3部の混合液を1時間にわたって滴下し重合した。
滴下終了後75℃の温度を1時間保持したのち、二段目
のグラフト重合としてスチレン17.5部、アクリロニ
トリル7.5部、ターシャリーブチルヒドロパーオキサ
イド0.3部、n−オクチルメルカプタン0.05部の
混合液を1時間にわたって滴下し重合した。滴下終了後
75℃の温度を1時間保持しアクリルゴムへのグラフト
重合を完了した。
【0059】得られたグラフトアクリルゴムのラテック
スを参考例2と同様にして凝固、分離、洗浄、乾燥して
グラフトアクリルゴムS−11の乾粉96.5部を得
た。このグラフトアクリルゴムの数平均粒子径は0.31μ
mであり、0.10μmより大きな粒子の体積分率は88.
6%であった。
【0060】実施例1〜6及び比較例1〜5 参考例1〜13で得た各種グラフトゴムS−1〜S−1
1のそれぞれ53重量%と、スチレン70重量%とアク
リロニトリル30重量%とを共重合してなる共重合体4
7重量%とを配合して11種類の樹脂組成物を調製した
(実施例1〜6、比較例1〜5)。
【0061】これら11種類の樹脂組成物100部にカ
ーボンブラック(三菱化成(株)製MCF−88)を
0.5部添加して混合し、この混合物をシリンダー温度
230℃に加熱した二軸押出機(ウェルナー ファウド
ラー社製ZSK−30型)に供給し、溶融混練してペレ
ット状に賦形した。得られたそれぞれのペレットを乾燥
後、射出成形機(住友重機(株)製プロマット165/75
型)に供給し、シリンダー温度230℃、金型温度60
℃で射出成形して各種の試験片を得た。これらの試験片
を用いて各種物性を評価し、その結果を表2に示した。
尚、表中の測色のL* 値が10程度であれば顔料着色性
が良好と判断され、10〜15程度が実用的な着色性能
を有する範囲である。L* 値がこれ以上であると着色性
は悪くなり、20以上では実用に耐えないものとなる。
【0062】実施例7〜9及び比較例6 参考例2で得たグラフト複合ゴムS−1と、スチレン7
0重量%とアクリロニトリル30重量%より共重合して
なる共重合体とを表3に示す組成で配合して5種類の樹
脂組成物を調製した。これら5種類の樹脂組成物に対し
て実施例1と同様にしてカーボンブラックを添加して混
合し、溶融混練してペレット状に賦形し、乾燥後、射出
成形して各種の試験片を得た。これらの試験片を用いて
各種物性を評価しその結果を表4に示した。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は耐衝撃
性、顔料着色性、及び耐候性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−6012(JP,A) 特開 昭62−280210(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 51/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオルガノシロキサン成分及びアルキ
    ル(メタ)アクリレートゴム成分からなる複合ゴムに、
    一種または二種以上のビニル系単量体がグラフト重合さ
    れてなる数平均粒子径が 0.01〜0.07μmであり0.10μ
    mより大きい粒子の体積が全粒子体積の20%以下である
    グラフト複合ゴム(A)と芳香族アルケニル化合物、メ
    タクリル酸エステル、アクリル酸エステルまたはシアン
    化ビニル化合物から選ばれた一種または二種以上の単量
    体の重合体(B)とが混合されてなる熱可塑性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】グラフト複合ゴム(A)が5〜60重量%で
    重合体(B)が95〜40重量%である請求項1記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
JP05049668A 1992-03-10 1993-03-10 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3137786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05049668A JP3137786B2 (ja) 1992-03-10 1993-03-10 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-51705 1992-03-10
JP5170592 1992-03-10
JP05049668A JP3137786B2 (ja) 1992-03-10 1993-03-10 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625492A JPH0625492A (ja) 1994-02-01
JP3137786B2 true JP3137786B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=26390090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05049668A Expired - Lifetime JP3137786B2 (ja) 1992-03-10 1993-03-10 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137786B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502457B2 (ja) * 2000-05-01 2010-07-14 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた樹脂成形体およびそれらの製造方法
JP4980526B2 (ja) * 2001-09-21 2012-07-18 日本エイアンドエル株式会社 グラフト重合体の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法
JPWO2006004058A1 (ja) * 2004-07-07 2008-04-24 テクノポリマー株式会社 ゴム強化樹脂及びその製造方法並びにゴム強化樹脂組成物
JP5848699B2 (ja) 2011-02-09 2016-01-27 三菱レイヨン株式会社 ポリオルガノシロキサンラテックス、それを用いたグラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、及び成形体
JP6261033B2 (ja) * 2013-11-12 2018-01-17 ユーエムジー・エービーエス株式会社 グラフト共重合体、および熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625492A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608439B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2567627B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH08239544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3137786B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3124418B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
JP3200218B2 (ja) グラフト共重合体及びその製法
JP3168078B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH10316724A (ja) シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JPH04100812A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP3142686B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3163180B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0616901A (ja) ポリアセタ−ル系樹脂組成物
JP3218195B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3114779B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2926378B2 (ja) グラフト共重合体および樹脂組成物
JP2608469B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP3177067B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH0733836A (ja) グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物
JP2958059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3519504B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体、その粉体の製造方法およびその熱可塑性樹脂組成物
JP2926367B2 (ja) グラフト共重合体
JP3436441B2 (ja) 粉体特性に優れたエポキシ基含有グラフト共重合体粉体の製造方法
JP3405811B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体およびそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08239531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term