JP2926378B2 - グラフト共重合体および樹脂組成物 - Google Patents

グラフト共重合体および樹脂組成物

Info

Publication number
JP2926378B2
JP2926378B2 JP98794A JP98794A JP2926378B2 JP 2926378 B2 JP2926378 B2 JP 2926378B2 JP 98794 A JP98794 A JP 98794A JP 98794 A JP98794 A JP 98794A JP 2926378 B2 JP2926378 B2 JP 2926378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite rubber
weight
acrylate
rubber
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP98794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07206951A (ja
Inventor
真理 関田
直史 岩崎
潔一 北井
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP98794A priority Critical patent/JP2926378B2/ja
Publication of JPH07206951A publication Critical patent/JPH07206951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926378B2 publication Critical patent/JP2926378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性と加工性に優
れた耐衝撃性樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】これ迄、耐衝撃性樹脂の性能を高める為
に種々の努力が重ねられてきた。例えば特開昭61−1
38654号においては、ゴム層のTg及び弾性率の低
下に着目し、低いTgと低い弾性率とを合わせ持つポリ
オルガノシロキサンゴムを耐衝撃性樹脂のゴム源に利用
する事が検討されている。しかし、この方法ではポリオ
ルガノシロキサンゴムに由来する流動性の低下が問題と
なる。またこのようなゴムを用いる場合は粒子径が小さ
いと耐衝撃性が低下するため大粒子径のものが使用され
るため表面光沢も悪いのが現状である。
【0003】特開昭63−69859号公報には、樹脂
成形物の表面外観を改良する為にポリオルガノシロキサ
ンゴムとポリ(メタ)アクリルゴムとからなる複合ゴム
にビニル系単量体をグラフト重合させた複合ゴム系グラ
フト共重合体が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−69859号公報に開示されている複合ゴム系グ
ラフト共重合体を耐衝撃性樹脂のゴム成分とした場合
は、ゴム成分の粒子径が0.08μmより大きくかつゴ
ムの架橋度が高いため加工性は改善されていない。その
ため、耐衝撃性が良好でありしかも加工性に優れた耐衝
撃性樹脂の開発が強く望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、グラフト
共重合体の粒子径ならびに架橋度と耐衝撃性及び加工性
との関係について鋭意検討した結果、微小な粒子径のポ
リオルガノシロキサンを用いて、微小な粒子径かつ特定
範囲の膨潤度を有するポリオルガノシロキサンとポリ
(メタ)アクリレートから成る複合ゴムを製造すれば、
この複合ゴムから得られるグラフト共重合体が優れた耐
衝撃性を示すと同時に良好な加工性を示す事を見いだし
本発明に到達した。
【0006】即ち、本発明の第1の要旨とするところ
は、(A)ポリオルガノシロキサン成分及びアルキル
(メタ)アクリレートと多官能性アルキル(メタ)アク
リレートとから成るアルキル(メタ)アクリレート成分
からなるトルエンに対する膨潤度が40〜70である複
合ゴムに、一種または二種以上のビニル系単量体がグラ
フト重合されてなる数平均粒子径が0.005〜0.0
8μmであり0.10μmより大きい粒子の体積が全粒
子体積の20%以下である複合ゴム系グラフト共重合体
にあり、また第2の要旨とするところは上記複合ゴム系
グラフト共重合体(A)1〜30重量%と(B)塩化ビ
ニル樹脂99〜70重量%からなる樹脂組成物にある。
【0007】本発明の複合ゴム系グラフト共重合体
(A)は、数平均粒子径が0.005〜0.08μmの
範囲であり、しかも0.1μmより大きな粒子の重量は
全グラフト複合ゴム粒子の重量のうち、20%以下であ
る。数平均粒子径が0.005μmより小さいと複合ゴ
ム系グラフト共重合体の成形物の耐衝撃性が悪化する。
又、数平均粒子径が0.08μmより大きいと、流動性
が低下し、加工性が悪くなる。
【0008】本発明の樹脂組成物中に占める複合ゴム系
グラフト共重合体の量は1〜30重量%であり、好まし
くは1〜15重量%である。
【0009】1重量%未満のときは耐衝撃強度が発現が
顕著でなく、また30重量%を越えると複合ゴム系グラ
フト共重合体が成形物の表面にブリートアウトするた
め、成形物の表面光沢が低下する。また組成物の粘度上
昇のため、加工性も低下する。
【0010】本発明において用いられるポリオルガノシ
ロキサンは、ジオルガノシロキサンと場合によりシロキ
サン系架橋剤及びシロキサン系グラフト交叉剤から構成
されるオルガノシロキサン系混合物を乳化剤と水によっ
て乳化させたラテックスを、高速回転による剪断力で微
粒子化するホモミキサーや、高圧発生機による噴出力で
微粒子化するホモジナイザー等を使用して微粒化した
後、高温のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液中へ、一
定速度で滴下して重合させ、次いでアルカリ性物質によ
りドデシルベンゼンスルホン酸を中和することによって
得ることができる。
【0011】オルガノシロキサン系混合物を構成するオ
ルガノシロキサンとしては、3員環以上の各種のオルガ
ノシロキサン系環状体が挙げられ、3〜6員環のものが
好ましい。具体的にはヘキサメチルシクロトリシロキサ
ン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチル
シクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシ
ロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサ
ン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサ
ン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げら
れるが、これらは単独でまたは二種以上混合して用いら
れる。これらの使用量は、オルガノシロキサン系混合物
中の50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より
好ましくは90重量%である。
【0012】シロキサン系架橋剤としては、3官能性ま
たは4官能性のシラン系架橋剤、例えばトリメトキシメ
チルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロ
ポキシシラン、テトラブトキシシラン等が用いられる。
特に4官能性の架橋剤が好ましく、この中でもテトラエ
トキシシランが最も好ましい。架橋剤の使用量はオルガ
ノシロキサン系混合物中の中0〜10重量%であり、好
ましくは0〜5重量%である。
【0013】シロキサン系グラフト交叉剤としては、次
式で表される単位を形成しうる化合物等が用いられる。
【0014】CH2 =C(R2)−COO−(CH2p
−SiR1 n(3-n)/2−(I−1) CH2 =CH−SiR1 n(3-n)/2 −(I−2) HS−(CH2p −SiR1 n(3-n)/2−(I−
3) 尚、上式においてR1 はメチル基、エチル基、プロピル
基またはフェニル基をR2 は水素原子またはメチル基、
nは0、1または2、pは1〜6の数を示す。
【0015】式(I−1)の単位を形成しうる(メタ)
アクリロイルオキシシロキサンはグラフト効率が高いた
め有効なグラフト鎖を形成することが可能であり、耐衝
撃性発現の点で有利である。
【0016】なお式(I−1)の単位を形成しうるもの
としてメタクリロイルオキシシロキサンが特に好まし
い。メタクリロイルオキシシロキサンの具体例として
は、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチル
シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジ
メチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメ
トキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルエトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリロイ
ルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げられ
る。
【0017】式(I−2)の単位を形成し得るものとし
てビニルシロキサンが挙げられ、具体例としては、テト
ラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンがあり、
式(I−3)の単位を形成し得るものとして、γ−メル
カプトプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メルカプ
トプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メルカプトプ
ロピルジエトキシメチルシランなどが挙げられる。
【0018】オルガノシロキサン系混合物中に占めるグ
ラフト交叉剤の使用量は0〜10重量%であり、好まし
くは、0.5〜5重量%である。
【0019】乳化剤としては、アニオン系乳化剤が好ま
しく、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステ
ルナトリウムなどの中から選ばれた乳化剤が使用され
る。特にアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸系の乳化剤
が好ましい。
【0020】これらの乳化剤は、オルガノシロキサン系
混合物100部に対して、0.1〜30部の範囲で使用
される。0.1部未満では分散状態が不安定となり微小
な粒子径の乳化状態を保てなくなる。又、30部を超え
ると得られたポリオルガノシロキサンの乳化剤に起因す
る着色が甚だしくなる。
【0021】このようにして製造されたポリオルガノシ
ロキサンラテックスに、アルキル(メタ)アクリレート
と多官能性アルキル(メタ)アクリレートとからなるア
ルキル(メタ)アクリレート成分を重合させて複合ゴム
を得ることができる。
【0022】アルキル(メタ)アクリレートとしては、
例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレート
及びヘキシルメタアクリレート、2−エチルヘキシルメ
タアクリレート、n−ラウリルメタクリレート等のアル
キルメタクリレートが挙げられ、特にn−ブチルアクリ
レートの使用が好ましい。
【0023】多官能性アルキル(メタ)アクリレートと
しては、例えばアリルメタクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタク
リレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、ト
リアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等
が挙げられる。
【0024】多官能性アルキル(メタ)アクリレートの
使用量は、アルキル(メタ)アクリレート成分中0.0
2〜2.0未満重量%、好ましくは0.05〜1.0未
満重量%である。
【0025】中和されたポリオルガノシロキサン成分の
ラテックス中へ上記アルキル(メタ)アクリレート成分
を添加し、通常のラジカル重合開始剤を作用させて重合
させる。重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開始
剤、または酸化剤・還元剤を組み合わせたレドックス系
開始剤が用いられる。この中では、レドックス系開始剤
が好ましく、特に、硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサイ
ドを組み合わせたスルホキシレート系開始剤が好まし
い。
【0026】重合の進行とともにポリオルガノシロキサ
ン成分の架橋網目に相互に絡んだポリアルキル(メタ)
アクリレート成分の架橋網目が更に微細に形成され、実
質上分離出来ないポリオルガノシロキサン成分とポリア
ルキル(メタ)アクリレート成分との複合ゴムのラテッ
クスが得られる。
【0027】本発明におけるポリオルガノシロキサンと
ポリアルキル(メタ)アクリレートとから成る複合ゴム
において、ポリオルガノシロキサン成分は、1.0〜7
0重量%程度である。1.0重量%未満では、ポリオル
ガノシロキサンの特性が発現出来ず耐衝撃性が低下す
る。又、70重量%を超えると、PVCとの相溶性が低
下するために、表面外観が悪くなる。また、この複合ゴ
ムの膨潤度は40〜70であることが好ましい。膨潤度
が40以下であるとゴム弾性が強くなり粘度が上がりす
ぎるため加工性が悪化する。70以上であるとゴムがゾ
ル状態となり凝固物の回収が困難となる。
【0028】なお本発明の実施に際しては、ジアルキル
オルガノシロキサンとしてオクタメチルテトラシクロシ
ロキサンを、シロキサン系架橋剤としてテトラエトキシ
シランを、またシロキサン系グラフト交叉剤としてγ−
メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン
を用いることによって得られるポリオルガノシロキサン
系ゴムに対して、主骨格がn−ブチルアクリレートの繰
り返し単位を有するポリアルキル(メタ)アクリレート
ゴム成分を複合化させた複合ゴムを用いることが好まし
い。
【0029】このようにして乳化重合により製造された
複合ゴムは、ビニル系単量体とグラフト共重合可能であ
り、又、ポリオルガノシロキサン系ゴム成分とポリアル
キル(メタ)アクリレート系ゴム成分と絡みあってい
る。この複合ゴムをトルエンにより90℃で12時間抽
出して測定したゲル含量は30重量%以下であることが
好ましい。より好ましいゲル含量は10〜30%であ
る。
【0030】この複合ゴムにグラフト重合させるビニル
系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;メチルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメ
タクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステ
ル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン
化ビニル化合物;グリシジルメタクリレート等のエポキ
シ基含有ビニル化合物;メタクリル酸などのカルボン酸
基を含有するビニル化合物などの各種ビニル系単量体が
挙げられ、これらは単独でまたは二種以上組み合わせて
用いられる。
【0031】複合ゴム系グラフト共重合体(以下「グラ
フト複合ゴム」という)を得る際の複合ゴムとビニル系
単量体の割合は、得られるグラフト共重合体の重量を基
準にして複合ゴム10〜95重量%、好ましくは20〜
90重量%、及びビニル系単量体5〜90重量%、好ま
しくは10〜80重量%程度である。ビニル系単量体が
5重量%未満では他の樹脂と混合した樹脂組成物中での
グラフト複合ゴム成分の分散が十分でなく、又、90重
量%を超えると耐衝撃強度が低下するので好ましくな
い。
【0032】グラフト複合ゴムは、ビニル系単量体を複
合ゴムのラテックスに加え、ラジカル重合技術により一
段であるいは多段で重合さることによって得ることがで
きる。
【0033】グラフト重合が終了した後、ラテックスを
塩化カルシウムまたは硫酸アルミニウム等の金属塩を溶
解した熱水中に投入し、塩析、凝固することによりグラ
フト複合ゴムを分離し、回収することができる。
【0034】本発明において用いられる塩化ビニル系樹
脂(B)は、塩化ビニル単独重合体および塩化ビニルと
共重合し得るビニル系単量体を50重量%以下含む塩化
ビニル系共重合体である。この塩化ビニル系樹脂の重合
度は、通常400〜2500の範囲である。共重合可能
な他の単量体としては、酢酸ビニル、エチレンアクリル
酸エステル、臭化ビニル等が挙げられる。
【0035】本発明の樹脂組成物においてグラフト複合
ゴム(A)と、塩化ビニル樹脂(B)の組成は、全樹脂
組成物の重量を基準にして、成分(A)が1〜30重量
%で成分(B)が99〜70重量%であるように構成さ
れるのが好ましい。成分(A)が1重量%未満では塩化
ビニル樹脂組成物の耐衝撃性能改善効果が不十分であ
り、また30重量%を超えると塩化ビニル樹脂組成物の
機械的強度が低下する。
【0036】本発明のグラフト複合ゴム及び樹脂組成物
は通常の公知の混練機械によって押し出し成形すること
が出来る。このような機械としては押出機、射出成形
機、ブロー成形機、インフレーション成形機等が挙げら
れる。更に本発明のグラフト複合ゴム及び樹脂組成物に
は、必要に応じて染料、顔料、安定剤、補強剤、充填
剤、難燃剤、滑剤等を配合することができる。
【0037】以下実施例により本発明を説明する。参考
例と実施例において、『部』及び『%』は特に断らない
限り『重量部』及び『重量%』を意味する。
【0038】参考例においてラテックス中のポリオルガ
ノシロキサンの粒子径は動的光散乱法により測定した。
この測定は、ラテックス中での粒子がブラウン運動をし
ていることを利用する方法である。ラテックス中の粒子
にレーザー光を照射すると粒子径に応じた揺らぎを示す
のでこの揺らぎを解析する事により粒子径を算出出来
る。大塚電子(株)のDLS−700型を用い、数平均
粒子径と粒子径が0.1μm以上の粒子の重量分率とを
求めた。
【0039】また、複合ゴムの膨潤度とゲル含量の測定
には、ラテックスをイソプロパノール中に滴下し凝固・
乾燥することによって得られた複合ゴムを用い以下の方
法で行った。
【0040】即ち膨潤度は、複合ゴムを23℃のトルエ
ン中に48時間浸漬した時に複合ゴムが吸蔵するトルエ
ンの重量を、浸漬前の複合ゴムの重量で除した値として
求めた。ゲル含量は、複合ゴムをトルエン中で23℃、
48時間抽出処理することによって求めた。
【0041】実施例において、アイゾット衝撃強度の測
定は、ASTM D 258の方法によった。また、加
工性の指標としては、押出成形時のモーターの負荷値を
用いた。
【0042】光沢度の測定は、日本電色工業製VGS−
300Aにより、JIS K 7105(プラスチック
の光学的特性試験方法)に基づき測定した。
【0043】グラフト複合ゴムの数平均粒子径と0.1
μm以上の粒子の体積分率は、超薄切片試料を透過型電
子顕微鏡観察することによって求めた。この超薄切片試
料は、PVC90部とグラフト複合ゴム10部とを押出
機中で溶融混合してストランド状に成形し、この試験片
からミクロトームを用いて切りだした。
【0044】
【実施例】
参考例1 γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシ
ラン0.5部及びオクタメチルシクロテトラシロキサン
99.5部を混合して、シロキサン系混合物100部を
得た。これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.67部を溶解した蒸留水300部を添加し、ホモミ
キサーにて10、000rpmで2分間撹拌した後、ホ
モジナイザーに300kg/cm2 の圧力で2回通し安
定な予備混合オルガノシロキサンラテックスを得た。
【0045】一方、冷却コンデンサーを備えたセパラブ
ルフラスコにドデシルベンゼンスルホン酸10部と蒸留
水90部とを注入し、10重量%のドデシルベンゼンス
ルホン酸水溶液を調製した。
【0046】この水溶液を85℃に加熱した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを2時間に亘って
滴下し、滴下終了後3時間温度を維持し、冷却した。次
いでこの反応物を、苛性ソーダ水溶液で中和した。
【0047】参考例2〜5 参考例1において、ドデシルベンゼンスルホン酸水溶液
の濃度を、それぞれ15、5、3、2重量%に変更した
以外は、参考例1と同様にしてポリオルガノシロキサン
ラテックスを得た。
【0048】参考例6 γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシ
ラン0.5部及びオクタメチルシクロテトラシロキサン
99.5部を混合してシロキサン系混合物100部を得
た。ドデシルベンゼンスルホン酸4部及びドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム2部を溶解した蒸留水200
部にこのシロキサン系混合物100部を加え、ホモミキ
サーによる予備分散及びホモジナイザーによる乳化・分
散を行なった。この予備混合オルガノシロキサンラテッ
クスを80℃で5時間の加熱した後、冷却し、次いで2
0℃で48時間放置した後、水酸化ナトリウム水溶液で
pHを7.0に中和して重合を完結し、ポリオルガノシ
ロキサンラテックスを得た。
【0049】参考例7 グラフト複合ゴムGf−1の製
造:参考例1で得たラテックスを54.9部採取し、撹
拌機を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸留水170
部を加えた後、ブチルアクリレート59.94部、アリ
ルメタクリレート0.06部、ターシャリーブチルヒド
ロパーオキサイド0.12部の混合液を仕込み、30分
間撹拌しポリオルガノシロキサンゴム粒子に含浸させ
た。このセパラブルフラスコに窒素気流を通じることに
より窒素置換を行い、60℃まで昇温した。液温が60
℃となった時点で硫酸第一鉄0.001部、エチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガリッ
ト0.24部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加
しラジカル重合を開始させた。ブチルアクリレート混合
液の重合により液温は82℃迄上昇した。1時間この状
態を維持しブチルアクリレートの重合を完了して複合ゴ
ムラテックスを得た。
【0050】この複合ゴムの膨潤度は64.3%、ゲル
含量は13.4%であった。
【0051】液温が75℃に低下した後、この複合ゴム
ラテックスに、tert−ブチルヒドロパーオキサイド
0.12部とメチルメタクリレート30部との混合液を
15分間にわたって滴下し、その後70℃で4時間保持
し、複合ゴムへのグラフト重合を完了した。
【0052】得られたグラフト複合ゴムのラテックスを
塩化カルシウム1.5重量%の水(25℃)200部中
に徐々に滴下して凝析した後、90℃まで昇温して固化
した。次いでこの凝固物を液から分離し、洗浄した後、
75℃で16時間乾燥してグラフト複合ゴムGf−1の
乾粉を96.8部得た。このグラフト複合ゴムの数平均
粒子径は0.05μmであり、0.1μmより大きな粒
子の体積分率は5.6%であった。
【0053】参考例8〜10 グラフト複合ゴムGf−
2、Gf−3、Gf−4の製造:参考例7と同様にして
参考例2〜4で得たラテックスを用いてグラフト複合ゴ
ムGf−2、Gf−3、Gf−4を得た。結果を表1に
示す。
【0054】参考例11〜12 グラフト複合ゴムGf
−5、Gf−6(比較例用)の製造:参考例5〜6で得
たラテックスを用いて、参考例7と同様にしてグラフト
複合ゴムGf−5、Gf−6を得た。結果を表1に示
す。
【0055】
【表1】
【0056】参考例13〜14 参考例7において、アリルメタクリレートの量を変更し
た以外は同様にしてグラフト複合ゴムGf−7、Gf−
8を得た。結果を表1に示した。
【0057】実施例1〜4、及び比較例1、2 重合度1000のポリ塩化ビニル樹脂(以下PVCと略
称する)100部と、参考例7〜12で得られたグラフ
ト複合ゴムGf−1〜Gf−6 7部を混合した。ま
た、PVC100部に対して、ジブチルスズメルカプチ
ド1.5部、ステアリン酸カルシウム1.2部、グリセ
リンモノステアレート0.5部、ポリエチレンワックス
0.2部、炭酸カルシウム5.0部、酸化チタン1.0
部も混合し、ヘンシェルミキサーで110℃まで昇温後
冷却した。次に30mmφ押出機により160℃で5×
12.7mm角の棒を押し出し、押し出した棒にVノッ
チ(R=0.25mm)を付け、アイゾット衝撃強度を
測定した。また、光沢度ならびに成形時の押出負荷を測
定した。結果を表2に示した。
【0058】
【表2】
【0059】比較例3、4 実施例1において、グラフト複合ゴムGf−7、Gf−
8を用いた以外は同様にし、結果を表2に示した。
【0060】比較例5、6 実施例1においてGf−1の添加部数を0.5部、40
部に変更した以外は同様にし、結果を表2に示した。
【0061】
【発明の効果】本発明は優れた耐衝撃性を発現し、かつ
良好な加工性を示す成形品を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 51:08) (56)参考文献 特開 平5−279434(JP,A) 特開 平5−25228(JP,A) 特開 平1−279954(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 285/00 C08F 291/02 C08L 27/06 C08L 51/00 C08L 51/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオルガノシロキサン成分及び
    アルキル(メタ)アクリレートと多官能性アルキル(メ
    タ)アクリレートとから成るアルキル(メタ)アクリレ
    ート成分からなるトルエンに対する膨潤度が40〜70
    である複合ゴムに、一種または二種以上のビニル系単量
    体がグラフト重合されてなる数平均粒子径が0.005
    〜0.08μmであり、0.10μmより大きい粒子の
    体積が全粒子体積の20%以下である複合ゴム系グラフ
    ト共重合体(A)。
  2. 【請求項2】 請求項1の複合ゴム系グラフト共重合体
    (A)1〜30重量%と、(B)塩化ビニル樹脂99〜
    70重量%からなる樹脂組成物。
JP98794A 1994-01-10 1994-01-10 グラフト共重合体および樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2926378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP98794A JP2926378B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 グラフト共重合体および樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP98794A JP2926378B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 グラフト共重合体および樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206951A JPH07206951A (ja) 1995-08-08
JP2926378B2 true JP2926378B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=11488959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP98794A Expired - Lifetime JP2926378B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 グラフト共重合体および樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926378B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1802394B (zh) * 2003-04-11 2012-05-09 株式会社钟化 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物、包含该接枝共聚物的树脂组合物以及聚有机硅氧烷乳液的制造方法
TWI601762B (zh) * 2013-06-28 2017-10-11 三菱化學股份有限公司 含有聚有機矽氧烷的接枝共聚合體、熱可塑性樹脂組成物及成形體

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07206951A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702998B2 (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP3124418B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2926378B2 (ja) グラフト共重合体および樹脂組成物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
JP3200218B2 (ja) グラフト共重合体及びその製法
JP3137786B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3218192B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4942352B2 (ja) 塩素含有熱可塑性樹脂組成物
JP3168078B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP3163180B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH10316724A (ja) シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JPH04100812A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP3142686B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2608469B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0733836A (ja) グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物
JP3218195B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3177067B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3519504B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体、その粉体の製造方法およびその熱可塑性樹脂組成物
JP3405811B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体およびそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP3114779B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0616901A (ja) ポリアセタ−ル系樹脂組成物
JP3405810B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体およびそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001106863A (ja) グラフト共重合体組成物
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JPH04272952A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term