JPH02133410A - 球状塩化ビニル樹脂顆粒 - Google Patents

球状塩化ビニル樹脂顆粒

Info

Publication number
JPH02133410A
JPH02133410A JP28860888A JP28860888A JPH02133410A JP H02133410 A JPH02133410 A JP H02133410A JP 28860888 A JP28860888 A JP 28860888A JP 28860888 A JP28860888 A JP 28860888A JP H02133410 A JPH02133410 A JP H02133410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
granules
chloride resin
spherical
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28860888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672169B2 (ja
Inventor
Kyoji Uku
恭司 宇久
Masahiro Ueda
上田 正博
Tetsuya Murakami
哲也 村上
Norio Hirokawa
廣川 典夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63288608A priority Critical patent/JPH0672169B2/ja
Priority to EP89121035A priority patent/EP0369387B1/en
Priority to DE68926380T priority patent/DE68926380T2/de
Priority to KR1019890016383A priority patent/KR0156564B1/ko
Priority to CN 89109262 priority patent/CN1032012C/zh
Priority to CA002002920A priority patent/CA2002920A1/en
Publication of JPH02133410A publication Critical patent/JPH02133410A/ja
Priority to US07/987,238 priority patent/US5378786A/en
Publication of JPH0672169B2 publication Critical patent/JPH0672169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、懸濁重合あるいは乳化重合でえられた塩化ビ
ニル樹脂の水性分散液から製造した球状塩化ビニル樹脂
顆粒に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題]従来より
塩化ビニル樹脂顆粒が製造され、使用されている。
塩化ビニル樹脂顆粒は、塩化ビニルまたは塩化ビニルを
主体とするモノマー混合物を、界面活性剤の存在下、懸
濁重合または乳化重合させ、樹脂の水性分散液を製造し
、該樹脂の水性分散液を噴霧乾燥により造粒することに
より製造されている。
製造された顆粒が、たとえばペースト加工用塩化ビニル
樹脂として使用されるばあい、可塑剤と混合され、ゾル
にされたのち(これはゾル化と呼ばれる)成形加工され
、ゲル化とよばれる硬化工程(加熱工程)を経て最終製
品にされるが、塩化ビニル樹脂などがゾル化しにくかっ
たり、ゾル中にゾル化していない大きな粒子かのこって
いたりすると、成形加工時の作業性に問題が生じたり、
最終製品の品質を落としたりするという問題が生じる。
それゆえ、微粉砕して使用されるため、顆粒の形状がど
のようなものであっても粉砕されたペースト加工用塩化
ビニル樹脂となった段階では製品と直接関係がなく、こ
れまで顆粒の形状について注目されることはほとんどな
かった。
本発明者らが°塩化ビニル樹脂顆粒の形状についてしら
べたところ、種々の形状のもの、たとえば中空粒子に大
きな穴のあいたようなもの、中空粒子がわれたような形
状の顆粒は、必ずしも粉体特性(たとえば流れ特性など
)のよいものではないことを見出した。また、このよう
な顆粒はかさ比重も低く、単位容積当りの重量も小さく
、輸送コストのかかるものである。
なお、粉砕された微粉の形態をとっているペースト加工
用塩化ビニル樹脂は、加工時のゾル化工程において、開
袋時の粉塵の発生などによる作業環境の悪化や、粉体の
自動計量供給が実施できないなどの問題を有している。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前記のごとき粉体特性およびかさ比重が低い
という問題の解消された塩化ビニル樹脂顆粒を製造する
ためになされたものであり、球状塩化ビニル樹脂顆粒 に関する。
[実施例] 本発明の塩化ビニル樹脂顆粒は球状のものである。
前記球状とは、真球状のものはもちろん長軸/短軸の比
が1.工程度以下の回転楕円体、前記真球状や回転楕円
体のある程度変形したものをも含む概念である。
また、前記顆粒とは、前記水性分散液中で分散している
塩化ビニル樹脂が、粒状に集合したもののことである。
本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒を構成する塩化ビニル
樹脂にはとくに限定はなく、従来から使用されている塩
化ビニル樹脂または塩化ビニルを主体とする樹脂である
かぎりとくに限定はない。
本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒は、球状の顆粒である
かぎりとくに限定はないが、直径の上限としては100
0胴程度のものであり、前記直径が20廓以上の球状顆
粒の割合が全質量の60%(ffi ffi 96、以
下同様)以上であるのが粉体特性などの点から好ましく
、直径40摩以上のものの割合が70%以上であるのが
さらに好ましい。
このように本発明の塩化ビニル樹脂は顆粒状でかつ球状
であるため流れ特性がよくなり、空気による輸送やロー
リ−輸送が容易に行なえる、使用時に自動計量供給が容
易に行なえる、さらにかさ比重が大きくなり、単位容積
当りの重量が増加するため輸送コストが低くなるなどの
効果が達成される。
前記直径とは、円形等価径(ヘイウッド径)およびふる
い分は径のことであり、前記顆粒を水に分散せしめ、コ
ールタ−カウンターで測定したり、JIS I準ふるい
などのふるいを用いるふるい分は法で測定されるもので
ある。
本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒を、たとえばペースト
加工用樹脂として用いるばあいで、球状顆粒のままでは
ゾル化性がわるくて使用できず粉砕する必要があるばあ
いには、前記のように本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒
の流れ特性、輸送性などが良好であるため、粉砕物をつ
るまでの工程上のトラブルやコストを少なくすることが
でき、自動化の進んだ工程にしうる。
一方、本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒がペースト加工
用塩化ビニル樹脂としてそのまま用いうるほどにゾル化
性が良好で、球状顆粒のままでゾル化に使用しうるばあ
いには、全質量の60%以上、さらには70%以上、と
くには90%以上が直径20燗以上、さらには40虜以
上、とくには50遍以上で、通常200μm以下である
のが好ましい。このようなばあいにはゾル化に使用する
樹脂が粉砕したものではなくて球状の顆粒のため、ころ
がりやすく、安息角で代表される粉体特性が良好で、自
動計量供給上なんら問題がなくなり、かつ微粉砕されて
いないため、微粉砕により生じ、製品袋の開袋時の粉塵
の発生などによる作業環境の悪化の原因となる微粉末が
少なくなるなどの効果かえられる。一般に、前記のよう
な大きさの球状顆粒が前記のような割合で含有されるば
あいには、安息角は30〜38度となる。
なお、球状顆粒の大きさは粉体特性の向上という観点か
らすれば大きい方が好ましいが、ゾル化性のよい球状顆
粒をつるという観点からは小さい方が好ましく、前記の
ごとき粒径分布を何するばあいには、粉体特性およびゾ
ル化性のいずれの特性をも満足させる球状顆粒をうろこ
とができる。
本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒の水分率としては、0
.01〜1%程度であるのが好ましい。
とくに本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒をペースト加工
用に用いるばあいの水分率としては、0.1〜0.5%
程度であるのが好ましい。前記水分率が0.1%未満で
はゾル化性がわるくなりがちになり、0,5%をこえる
とこれから製造されるゾルの水分率が高くなり、ゾルの
粘度などに悪影響がでやすくなったり、製造されるフィ
ルムなどの製品の平滑性などが良好でなくなったりしや
すくなる。該顆粒の水分率は、カールフィッシャー水分
計、赤外線水分計などを用いて測定すればよい。
つぎに本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒の製法の一例に
ついて説明する。
本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒は、塩化ビニルまたは
塩化ビニルを主体とするモノマー/14合物を、界面活
性剤の存在下、懸濁重合または乳化重合によりえられる
塩化ビニル樹脂の水性分散液をスプレー乾燥機で乾燥・
造粒せしめることにより製造される。
前記界面活性剤にもとくに限定はなく、通常の陰イオン
系、非イオン系などの界面活性剤を用いることができる
前記陰イオン系界面活性剤の具体例としては、たとえば
アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルカル
ボン酸塩、アルキル燐酸塩、アルキルコハク酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンア
ルキルアリール硫酸塩など、非イオン系界面活性剤の具
体例としては、たとえばポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エス
テルなどがあげられるが、これらに限定されるものでは
ない。
前記水性分散液の濃度などにもとくに限定はないが、通
常20〜65%程度、好ましくは40〜60%程度の水
性分散液が使用される。
前記水性分散液の製造に際し、重合開始剤がモノマーに
対して0.O1〜5%程度使用される。
水性分散液が懸濁重合によりえられるばあいの重合開始
剤の具体例としては、たとえばジエチルパーオキシジカ
ーボネート、ジー2−エチルヘキシルシバ−オキシジカ
ーボネート、ジー2−エトキシエチルバーオキンジカー
ボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
ジイソブチルパーオキシジカーボネートなどのパーオキ
シジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、p−ク
ロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロペン
ゾイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、
デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
、3.5.5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド
などのジアシルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスバレロニトリルなどのアゾ化合物など
の油溶性重合開始剤など、乳化重合によりえられるばあ
いの重合開始剤の具体例としては、たとえば過硫酸のア
ンモニウム塩、ナトリウム塩もしくはカリウム塩、過酸
化水素、過硫酸塩とアルカリ金属重亜硫酸塩、チオ硫酸
塩もしくはハイドロサルファイドとの混合物からなるレ
ドックス系などの水溶性重合開始剤などがあげられる。
このようにして調製された水性分散液を乾燥・造粒する
ために用いるスプレー乾燥機にもとくに限定はなく、一
般に使用されている、たとえば「スプレィ・ドライ4ン
グ・ノ1ンドブ・ツク(SPRAY DRYING I
IANDBOOK) J  (ケイ・マスタース(K、
 Masters)著、3版、1979年、ジョージ・
ゴツトウィン社(George Godvin Llm
ited)より出版)121頁の第4.10図に記載の
ごとき各種スプレー乾燥機があげられる。
スプレー乾燥機で塩化ビニル樹脂の水性分散液を造粒す
る際、まず水性分散液がスプレー乾燥機内のアトマイザ
−で噴霧され、ついで乾燥せしめられて球状顆粒(造粒
体)が製造され、系外に取出される。
なお、えられた造粒体をペースト加工用に用いるばあい
には、このときの乾燥温度が高いほど可塑剤中に分散さ
せるのに要する時間は長くなる。
本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒においては、前記水性
分散液をスプレー乾燥機で乾燥・造粒させる際に、たと
えば絶対湿度0.008〜0.012kg水/kg空気
の空気を用い、該乾燥用空気の入口温度を100℃以下
、好ましくは60℃以上、出口温度を50℃以下、好ま
しくは40℃以上になるようにすると、ペースト加工用
にも適した球状塩化ビニル樹脂顆粒かえられる。
前記入口温度とは、乾燥機入口における乾燥用空気の温
度のことであり、出口温度とは、乾燥機出口における空
気の温度のことであり、通常の温度計でDI定された温
度である。
前記絶対湿度が0.008 kg水/kg空気より低い
空気のばあい、水性分散液の乾燥という点からは好まし
いが、ゾル化性がわるくなり、一方、0.012 kg
水/kg空気より高くなると造粒体に残留する水分が多
くなり、この造粒体を用いて調製されるゾルの水分率も
高くなり、前述したように良好な特性を有するゾルかえ
られなくなつたり、製造されるフィルムなどの製品の平
滑性などが低下しjこりする。
なお、前記絶対湿度は、セラミック湿度計(たとえば日
本カッマックス(13J製のモデル6802)を用いて
1用足すればよい。
前記乾燥用空気人口温度が100°Cをこえたり、出口
温度が50℃をこえたりすると、えられる造粒体をペー
スト加工用に用いるばあいには可塑剤中に分散させるの
に要する時間が長くなる。
造粒体を可塑剤中に分散させる時間を短くするという観
点からは、乾52 A度は低い方が好ましいが、これに
より乾燥に要する空気量は増大し、とくに乾燥用空気の
湿度が高いばあい、造粒体に残留する水分が多くなり、
前記と同様に良好な特性を有するゾルかえられにくくな
ったりしやすくなるため、過度に低温にしない方が好ま
しい。
本発明の球状顆粒の他の製法としては、本発明と同IJ
付にて出願せる発明の名称[粒子状ベスト加工用塩化ビ
ニル樹脂の製造方法」や「粒子状ペースト加工用塩化ビ
ニル樹脂の製法」の各明細書に記載の方法、さらにはこ
れら明細書に記載の方法や前記方法の2種以上を組合わ
せた方法などの方法があげられる。
このようにしてえられる本発明の球状塩化ビニル樹脂顆
粒は、従来からの塩化ビニル樹脂顆粒と異なり、球状で
あるため流れ特性がよく、空気による輸送やローリ−輸
送が容易に行なえる、使用時に自動計量供給が容易に行
なえる、さらにかさ比重が大きく単位容積当りの重量が
増加するため、輸送コストが低くなるなどの効果が達成
される。さらに本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒が顆粒
のままペースト加工用に使用しうるばあいには、従来の
微粉砕されたペースト加工用塩化ビニル樹脂が有する開
袋時の粉塵の発生などによる作業環境の悪化や粉体の自
励計量供給ができないなどの問題の解決されたものとな
る。
つぎに本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒を実施例にもと
づき説明する。
なお、発塵性、顆粒平均径など(顆粒平均径、顆粒径2
0虜以上の割合、40遍以上の割合)、顆粒の安息角、
かさ比重の評価は下記の方法で行なった。
(発塵性) 球状顆粒20gを100ccの栓つきガラス製のサンプ
ル管に入れ、軸方向に振幅的20 cmで5秒間に10
回振盪後、30秒してから栓を開けてサンプル管から発
生する粉塵葺を肉眼で観察し、評価する。
多:発塵が肉眼で観察される 少;発塵が肉眼で観察されない (顆粒平均径など) ふるいとコールタ−カウンターを併用して粒径分布を測
定し、50%がふるいを通過するときのふるいの径を顆
粒平均径とする。このようにしてえた粒径分布から、顆
粒径20泊以上、401MI以上の割合を求める。
(顆粒安息角、かさ比重(ゆるめ)) ■細用扮体研究所製、パウダーテスターでApl定する
実施例1〜3 塩化ビニル樹脂f00部(重量部、以下同様)に対しラ
ウ゛リル硫酸ナトリウムを1.0部含有する固形分濃度
47%の水性分散液を、回転円盤式のアトマイザ−(直
径、8.4cm)を有するスプレー乾燥機(塔径2.7
5 m、塔長は直胴部が3、Om、円錐部が2.2m、
円錐部角度が60度)で乾燥、造粒した。このとき、回
転円盤の回転数は18000rpm 、 16000r
pffl、 5000rpm(それぞれ実施例1.2お
よび3)とした。また、乾燥に用いる空気は除湿機を通
して湿度をQ、(l1kg水/kg空気としたのち加熱
して80℃で乾燥機に供給し、排風温度が45℃になる
ように乾燥用空気量を調整した。その池の条件ならびに
えられた球状顆粒の特性の評価結果を第1表に示す。
また、実施例1〜3でえられた顆粒を電子顕微鏡(約9
00倍)で観察し、球状であることを確認した。なお、
実施例1でえられた球状顆粒を約900倍に拡大した電
子顕微鏡写真で、顆粒が球状の構造のものであることを
示す写真を第1図に示す。
比較例1 回転円盤の回転数を22000rpmに変えたほかは、
実施例1と同じ条件で顆粒を製造し、評価した。
安息角が40度と著しくわるくなっていることがわかる
。結果を第1表に示す。
えられた顆粒を電子顕微鏡(約180倍)で観察したと
ころ、球状ではなかった。なお、えられた顆粒を約18
0倍に拡大した電子顕微鏡写真で、顆粒の構造を示す写
真を第2図に示す。
比較例2 実施例1でえられた球状顆粒を粉砕したものを製造し、
評価した。安息角、発塵性とも実施例1〜3のものにく
らべて劣ったものであった。
えられた樹脂を約900倍に拡大した電子顕微鏡写真で
、粉砕された球状顆粒の構造を示す写真を第3図に示す
[発明の効果] 本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒は、流れ性のよい球状
顆粒であり、粉体特性が良好で、かさ比重の大きいもの
である。したがって、空気輸送、ローリ−輸送、さらに
は自動計量供給などが容易に行なえる。また、輸送コス
トの低減などをもはかりうる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はいずれも塩化ビニル樹脂の粒子構造を
示すための電子顕微鏡写真であり、第1図は実施例1で
えられた本発明の球状塩化ビニル樹脂顆粒を約900倍
に拡大した電子顕微鏡写真、第2図は比較例1でえられ
た球状でない塩化ビニル樹脂顆粒を約 180倍に拡大
した電子顕微鏡写真、第3図は実施例1でえられた球状
顆粒を粉砕してえられた比較例2の安息角50度の塩化
ビニル樹脂を約900倍に拡大した電子顕微鏡写真であ
る。 第2目 153μτ゛〕 才1 60μm 第3 50μ文

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 球状塩化ビニル樹脂顆粒。 2 全質量中にしめる直径20μm以上の球状顆粒の割
    合が60重量%以上である請求項1記載の球状塩化ビニ
    ル樹脂顆粒。 3 全質量中にしめる直径40μm以上の球状顆粒の割
    合が70重量%以上である請求項1記載の球状塩化ビニ
    ル樹脂顆粒。 4 ペースト加工用に用いる請求項1記載の球状塩化ビ
    ニル樹脂顆粒。 5 全質量中にしめる直径20μm以上の球状顆粒の割
    合が60重量%以上である請求項4記載の球状塩化ビニ
    ル樹脂顆粒。 6 全質量中にしめる直径40μm以上の球状顆粒の割
    合が70重量%以上である請求項4記載の球状塩化ビニ
    ル樹脂顆粒。 7 安息角が30〜38度である請求項4記載の球状塩
    化ビニル樹脂顆粒。
JP63288608A 1988-11-14 1988-11-14 球状塩化ビニル樹脂顆粒 Expired - Lifetime JPH0672169B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288608A JPH0672169B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 球状塩化ビニル樹脂顆粒
EP89121035A EP0369387B1 (en) 1988-11-14 1989-11-13 Spherical vinyl chloride resin granules and process for producing the same
DE68926380T DE68926380T2 (de) 1988-11-14 1989-11-13 Sphärische Vinylchloridharzgranulate und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR1019890016383A KR0156564B1 (ko) 1988-11-14 1989-11-13 구상 비닐 클로라이드 수지 과립 및 이의 제조방법
CN 89109262 CN1032012C (zh) 1988-11-14 1989-11-14 球形氯乙烯树脂颗粒的制备方法
CA002002920A CA2002920A1 (en) 1988-11-14 1989-11-14 Spherical vinyl chloride resin granules and process for producing the same
US07/987,238 US5378786A (en) 1988-11-14 1992-12-07 Spherical vinyl chloride granules for paste molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288608A JPH0672169B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 球状塩化ビニル樹脂顆粒

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19419395A Division JP2723485B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 球状塩化ビニル樹脂顆粒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133410A true JPH02133410A (ja) 1990-05-22
JPH0672169B2 JPH0672169B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17732422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288608A Expired - Lifetime JPH0672169B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 球状塩化ビニル樹脂顆粒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672169B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554707A (en) * 1992-01-17 1996-09-10 Mitsubishi Chemical Mkv Company Granular vinyl chloride resin and process for its preparation
WO1999037693A1 (fr) * 1998-01-27 1999-07-29 Shin Dai-Ichi Vinyl Corporation Resine de chlorure de vinyle granulaire pour la fabrication de pates et procede de production d'une telle resine
JP2007119791A (ja) * 2007-02-08 2007-05-17 Shin Dai-Ichi Vinyl Corp ペースト加工用塩化ビニル樹脂顆粒
JP4059929B2 (ja) * 1997-07-07 2008-03-12 新第一塩ビ株式会社 ペースト加工用塩化ビニル樹脂顆粒およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630437A (en) * 1979-08-20 1981-03-27 Armstrong World Ind Inc Prescription of vinylchloride dry blend
JPS56106945A (en) * 1980-01-29 1981-08-25 Chisso Corp Vinyl chloride resin composition for fluidized bed dip coating
JPS59215344A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル微小粒子およびその製造法
JPS60210634A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd 粒状ポリ塩化ビニルペ−ストレジンの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630437A (en) * 1979-08-20 1981-03-27 Armstrong World Ind Inc Prescription of vinylchloride dry blend
JPS56106945A (en) * 1980-01-29 1981-08-25 Chisso Corp Vinyl chloride resin composition for fluidized bed dip coating
JPS59215344A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル微小粒子およびその製造法
JPS60210634A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd 粒状ポリ塩化ビニルペ−ストレジンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554707A (en) * 1992-01-17 1996-09-10 Mitsubishi Chemical Mkv Company Granular vinyl chloride resin and process for its preparation
JP4059929B2 (ja) * 1997-07-07 2008-03-12 新第一塩ビ株式会社 ペースト加工用塩化ビニル樹脂顆粒およびその製造方法
WO1999037693A1 (fr) * 1998-01-27 1999-07-29 Shin Dai-Ichi Vinyl Corporation Resine de chlorure de vinyle granulaire pour la fabrication de pates et procede de production d'une telle resine
US6392011B1 (en) 1998-01-27 2002-05-21 Shin Dai-Ichi Vinyl Corporation Process for producing granules of a polyvinyl chloride resin for preparation of paste
JP2007119791A (ja) * 2007-02-08 2007-05-17 Shin Dai-Ichi Vinyl Corp ペースト加工用塩化ビニル樹脂顆粒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672169B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892910A (en) Polymer powders of low fines content and method for making the same by spray drying
JPS6197333A (ja) 高吸水性樹脂粉末の造粒方法
Liu et al. Spouted bed seed coating: the effect of process variables on maximum coating rate and elutriation
US5720439A (en) High speed agitated granulation method and high speed agitated granulating machine
US20040077518A1 (en) Granular surfactant and process for producing the same
JP2010029654A (ja) 透析用剤、および透析用剤の製造方法
US5378786A (en) Spherical vinyl chloride granules for paste molding
JPH02133410A (ja) 球状塩化ビニル樹脂顆粒
US2972584A (en) Production of granular water-soluble perborate-containing salt mixtures
US4277426A (en) Method for production of coagulated synthetic polymer latex
JP2723485B2 (ja) 球状塩化ビニル樹脂顆粒
JP3006060B2 (ja) 2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法
JPS5810059B2 (ja) 顆粒馬鈴薯澱粉の製造方法
JPS62174231A (ja) 溶解性改良ゼラチンの製法
WO2001043766A1 (fr) Granules de sulfate de colistine
JPH02133409A (ja) 顆粒状ペースト加工用塩化ビニル樹脂
JPS60120726A (ja) 塩化ビニル樹脂の回収方法
US3562164A (en) Production of free elowing washing powder mixtures
WO1999002572A1 (fr) Granules de chlorure de vinyle pour le traitement de pate et leur procedes de production
JPH0655831B2 (ja) 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製造法
JP2873570B2 (ja) 顆粒状ソルビン酸カリウムの製造法
JPS624726A (ja) 粒状化ポリ塩化ビニル系ペ−ストレジンの製造方法
JPH1017389A (ja) 時限溶出型被覆加里肥料
JPH02133429A (ja) 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製造方法
WO1987002047A1 (en) Process for preparing gelatin having improved solubility

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 15