JPH02127368A - 精紡機の粗糸替方法 - Google Patents

精紡機の粗糸替方法

Info

Publication number
JPH02127368A
JPH02127368A JP28074688A JP28074688A JPH02127368A JP H02127368 A JPH02127368 A JP H02127368A JP 28074688 A JP28074688 A JP 28074688A JP 28074688 A JP28074688 A JP 28074688A JP H02127368 A JPH02127368 A JP H02127368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
bobbin
work
rough yarn
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28074688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742045B2 (ja
Inventor
Isao Asai
功 浅井
Kengo Ohashi
大橋 憲吾
Tatsumi Fukuda
福田 建美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP63280746A priority Critical patent/JPH0742045B2/ja
Publication of JPH02127368A publication Critical patent/JPH02127368A/ja
Publication of JPH0742045B2 publication Critical patent/JPH0742045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は精紡機における粗糸替方法に係り、詳しくは精
紡機のクリールの前後2列のボビンハンガに吊下されて
いる紡出中のボビンとクリールの手前の予備レールに吊
下されている満ボビンとを交換する粗糸替作業を精紡m
機台の長手方向に沿って機台の一端からa端に向かって
移動する粗糸替機によって行う粗糸替方法に関するもの
である。
[従来の技術] 精紡機、特にリング精紡機ではクリールに吊下された粗
糸巻から粗糸を引き出し、下方のドラフトパートへ供給
するようにしている。粗糸のドラフトパートへの供給が
進み、粗糸巻が空ないしは空に近づくと新しい粗糸巻と
交換する必要があり、その際に紡出中の粗糸に新に交換
する粗糸巻の粗糸端を粗糸継ぎするか、あるいは改めて
粗糸巻の粗糸を精紡機のドラフトパートに挿入すること
が必要となる。
精紡工程の省力化を進めるため、前記粗糸継作業及び粗
糸交換作業を粗糸替機により精紡機機台の一端から順次
行う粗糸替方法(篠替方法)が提案されている(特開昭
63−57478号公報)この従来方法では新に交換す
るための満ボビン(予備粗糸巻)から粗糸の端部を口出
しした後、その粗糸端部を紡出中の粗糸に粗糸継ぎする
粗糸継作業を同一の場所で行った後、次の粗糸継ぎを行
う作業位置に移動し、同位置で空に近づいた小玉ボビン
を予備レールのボビンハンガに移した後、粗糸継ぎ後の
満ボビンを精紡機のクリールのボビンハンガに吊下する
粗糸交換作業を行うとともに、その間に前記と同様に満
ボビンの粗糸の口出し作業及び粗糸継作業を行うように
なっている。
又、近年精紡機の紡出速度は生産性の向上を目的として
高速化されており、紡出スピードの高速化に伴ない巻取
り管糸径は紡出時のバルーンをコントロールして糸の品
質を確保するために小径になっている。このため管糸交
換サイクルは非常に短くなってきている。一方、低コス
・トの糸を生産する必要性から省電力型精紡機として多
数錘機台(1000錘程度)が多くなり、従来の精紡機
の2@以上の長さの機台が増加している。そして、精紡
機の生産性の低下を防止するため粗糸替作業は精紡機の
運転中に行う必要がある。
粗糸継ぎはバックローラの手前で空に近づいたボビンか
ら供給中の粗糸と満ボビンから口出しされた粗糸の端部
を僅に重ねて接合することにより行われる関係から重合
部が太くなり、フロントローラから重合部が送り出され
ると糸のバルーンが拡大されて糸切れが発生し易くなる
。しかし、管糸が5〜7分玉まで成長するとスネルワイ
ヤとアンチノードリンク及びトラベラ間隔が小さくなっ
ているのでバルーンは小さくなり、重合部が通過する際
に糸切れが発生しにくくなる。従って、粗糸継ぎ後にお
ける糸切れを防止して生産性の低下を防止するためには
、精紡機の管糸の大きさが5〜7分玉の状態で粗糸継作
業を開始する必要がある。粗糸替機による粗糸替作業を
管糸が5〜7分玉となった時点で開始した場合、粗糸替
機の交換作業の時間が長すぎると精紡機ei台全部の粗
糸替作業が完了する前に管糸が満管となり、精紡機a台
が停止して管替機と粗糸替機とが干渉する状態となる。
このことを避けるためと、−白の粗糸替機が受けもつ精
紡機の台数を増加させて設備投資額を減らしたいという
要望があるため、高速の粗糸替えが要望されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前記公報に開示された従来装置では、満ボビ
ンから粗糸端を引き出す口出し作業と、満ボビンから引
き出された粗糸を紡出中の粗糸に粗糸継ぎする粗糸継作
業とを同一場所で行い、粗糸継作業の完了後、粗糸替機
が次の粗糸継作業位置に移動して同位置において粗糸継
作業と粗糸継接の粗糸交換作業を並行的に行うため、粗
糸替機が1カ所に停止する時間が長くなり精紡機a台全
全部粗糸替作業を完了するまでの時間が長くなるという
問題がある。
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、
その目的は粗糸継作業及び粗糸交換作業を自動的にしか
も高速で行うことができる精紡機の粗糸替方法を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本発明においては、精紡機の
クリールのボビンハンガに吊下されている紡出中のボビ
ンとクリールの手前の予備レールに吊下されている満ボ
ビンとを交換する粗糸替作業を精紡機機台の長手方向に
沿って機台の一端から他端に向かって移動する粗糸替機
によって行う粗糸替方法において、粗糸替機の作業セク
ションを少くとも2個の満ボビンから粗糸短を口出しす
る粗糸口出し作業セクションと、口出しされた満ボビン
の粗糸端を前後一対の紡出中の小玉ボビンの粗糸に粗糸
継ぎする粗糸継作業セクションと、粗糸継接の前後一対
の小玉ボビンを予備レールに移すとともに粗糸継ぎされ
て紡出中の満ボビンをクリールのボビンハンガに移す粗
糸交換作業セクションとの3セクションに分割し、各セ
クションを粗糸替機の粗糸替作業時移動方向前側から順
に配設し、各セクションの作業をほぼ同時に並行的に行
うようにした。
[作用] 本発明による粗糸替方法では、紡出中の粗糸ボビンが小
玉となった時に粗糸替機が精紡機m台の一端から移動し
てまず最初の作業位置に停止し、同位置で予備レールに
吊下されている満ボビンの粗糸端の日出し作業を行う、
その後、次の作業位置に移動し、前の作業位置で口出し
された粗糸端を一対の紡出中の小玉ボビンの粗糸に粗糸
継ぎする粗糸継作業と、予備レールの満ボビンから粗糸
端を口出しする口出し作業とを並行して行う、その後、
次の作業位置に移動し同位置において粗糸継ぎ後の小玉
ボビンを予備レールに移すとともに粗糸継ぎされて紡出
中の満ボビンをクリールのボビンハンガに移す粗糸交換
作業と、口出しされた粗糸端を紡出中の粗糸に粗糸継ぎ
する粗糸継作業と、満ボビンから粗糸端を引き出す口出
し作業とが並行して行われる。以下、精紡機機台長手方
向に沿って順次移動して口出し作業、粗糸継作業及び粗
糸交換作業が同時に並行的に行われる。粗糸替作業が口
出し作業、粗糸継作業及び粗糸交換作業の3つの作業に
分割され、各作業が粗糸替機の停止状態で並行的に行な
われるため、粗糸替機が1カ所の作業位置で停止する停
止時間が短くなり、機台全体の粗糸替作業完了までの時
間が大幅に短縮される。
[実施例1] 以下本発明を具体化した一実施例を図面に従って説明す
る。
第2図に示すように精紡機のクリール1には数台の左右
両側(片側のみ図示)にそれぞれ内外2列の粗糸巻レー
ル2,3が機台長手方向と平行に配設され、両相糸巻レ
ール2,3の間にはクリールレール4が機台長手方向と
平行に配設されている。粗糸巻レール2,3にはそれぞ
れスピンドルピッチの倍の所定間隔でボビンハンガ5が
装備されている。クリールレール4にはスピンドルピッ
チの倍の所定間隔で固定された支軸に支持ブラケット6
がその基端において回動可能に支持されている。支持プ
ラケツト6の先端には取付はロッド7が上下方向に延び
る状態で固定され、取付はロッドの下端にはロービング
ガイド8が固定されている。そして、前記ボビンハンガ
5に吊下されたボビンから引き出された粗糸Rがロービ
ングガイド8を経てドラフトバート9のトランペット1
0へ導かれるようになっている。支持ブラケット6は図
示しないばねの作用により常にはクリールレール4と平
行となる位置に保持されている。ロービングガイド8は
第4図に示すように、取付はロッド7を中心として左右
両側にガイド凹部11a。
11bが形成され、前記支持ブラケット6がクリールレ
ール4と平行に延びる状態すなわち正常紡出時の所定位
置に配置された状態においてクリール1の外側と対向す
る側にそれぞれ粗糸導入口12a、12bが形成されて
いる。又、クリール1にはさらに支持ブラケット13が
外方へ延出され、その先端には予備レールとしての搬送
レール14が前記粗糸巻レール2.3と平行に延設され
ている。搬送レール14にはボビンハンガ15aを備え
た搬送体15が走行可能に支持されている。
粗糸巻レール2,3にナツト16により固定されたボビ
ンハンガ5は第5図に示すように、公知のボビンハンガ
と同様にボビンBの中空部17内に嵌合される棒状部材
18と、ボビンBとの嵌合前は棒状部材18内に没入状
態にありボビンBとの嵌合後に棒状部材18外部に突出
するレバー19と、ボビンBとの底金時にボビンBの先
端と共に昇降して棒状部材18内部に設けられたレバー
19作動用のリンク機構(図示せず)をその昇降に伴っ
て作動させるリング20とから構成されている。ボビン
ハンガ5に対するボビンBの嵌合、吊下は第5図(a)
に示すようにレバー19が没入状態で棒状部材18に向
かってボビンBを上昇させ、中空部17内に棒状部材1
8の先端を嵌合し、さらに第5図(b)に示すように中
空部17先端とともにリング20を上昇させる。リング
20がレバー反転位置より上方まで移動した時点でレバ
ー19の係止部が棒状部材18の外部に突出するととも
にラチェット(図示せず)が切替えられ、レバー19が
同位置に保持される。ついでボビンBを下降させ第5図
(c)に示すようにボビンBがレバー19に係止状態で
吊下される。従来のボビンハンガでは第5図(b)に示
すレバー反転位置P1とリング20の上昇限界位置P2
との間隔dが0.5〜1mmと非常に小さい、そのため
リング20の上部に風綿が多く堆積すると、ボビンBを
ボビンハンガ5に吊下するため下方から上昇させても風
綿の堆積により通常の押し上げ力ではリング20をレバ
ー反転位置P1まで上昇させることが不可能となり、レ
バー19が棒状部材18から突出するボビン支持位置に
切り替え伴動されずにボビンの吊下が不能となる。従っ
て、リング20上に風綿が多量に堆積した場合にはボビ
ンの吊下ミスが生じるか、あるいはボビンを通常の押し
上げ力より大きい無理な力で押し上げることによりボビ
ンハンガ5を破損させるという欠点があった。ところが
、この実施例のボビンハンガ5は前記間隔dを従来のも
のよりも太きく(3〜15mmが好ましい)したので、
風綿がリング20上に堆積してもリング20は通常の押
し上げ力でレバー反転位置P1に到達し、確実にレバー
19が突出位置に切替えられてボビンハンガ5に対する
ボビンの吊下が確実に行われる。なお、搬送体15に装
備されたボビンハンガ15aも同様に構成されている。
精紡m機台の長手方向に沿って移動して粗糸替作業を行
う粗糸替機21は、第3図に示すように、その粗糸替作
業時進行方向前側(第3図の左側)から順に少なくとも
2個の満ボビンFから粗糸端を日出しする粗糸口出し作
業セフショクA1と、口出しされた満ボビンFの粗糸端
を前後一対の紡出中の小玉ボビンBの旧粗糸R1に粗糸
継ぎする粗糸継作業セクションA2と、粗糸継接の前後
−対の小玉ボビンBを予備レールとしての搬送レール1
4に支持された粗糸搬送体15上のボビンハンガ15a
に移すとともに粗糸継ぎされて紡出中の満ボビンFをク
リール1の前後一対のボビンハンガ5に移す粗糸交換作
業セクションA3との3セクシヲンが設けられている0
口出し作業セクションA1には搬送体15のボビンハン
ガ15aに吊下された満ボビンFを取外して口出し作業
を行い易い位置まで下降移動させるための満ボビン支持
下降装置22と、吸引ノズル23とが配設されている。
又、粗糸継作業セクションA2には粗糸継時に満ボビン
Fを支持するとともに粗糸継完了後、当該満ボビンFを
搬送体15のボビンハンガ15aに吊下する作用をなす
満ボビン支持上昇装置24と粗糸継装置25とが配設さ
れている。又、粗糸交換作業セクションA3には粗糸巻
レール2゜3のボビンハンガ5に吊下された小玉のボビ
ンBを取外すとともに搬送体15のボビンハンガ15a
に吊下する作用をなす残粗糸ボビン移載装置26と、搬
送体15のボビンハンガ15aに吊下された粗糸継完了
後の満ボビンFを取外すとともに粗糸巻レール2,3の
ボビンハンガ5に吊下する作用をなす満ボビン移載装置
27とからなる粗糸交換装置28と、粗糸交換作業時に
粗糸継完了後の満ボビンFからドラフトバート9に連な
る新粗糸R2を前記ロービングガイド8に掛ける粗糸掛
は作業を行う粗糸掛は装置29とが配設されている。
満ボビン支持下降装置22及び満ボビン支持上昇装!2
4は同様に構成され、第7.8図に示すように、上下方
向に延びるスプライン軸からなるガイドシャフト30.
31に支持ブラケット32゜33が活動可能に支承され
ている。支持ブラケット32.33の前側には支柱34
.35がその基端において嵌着固定され、支柱34.3
5の上端には支持部材36.37が水平に固定されてい
る。
支持部材36.37上には一対のペッグ38,39が回
転軸40を介して回動可能に支持されている。
又、支持部材36.37上にはモータ41.42が固定
され、モータ41,42の駆動軸に固定された駆動プー
リ43と前記回転軸40に固定された被動プーリ44及
びガイドプーリ45間にタイミングベルト46が巻掛け
られている0両ガイドシャフト30.31の後方にはガ
イドシャフト30.31の下端と対応する位置に支持ブ
ラケット47.48が、上端と対応する位置にはブラケ
ット49.50がそれぞれ固定されている。支持ブラケ
ット47.48には回転軸51.52が支持され、該回
転軸51.52にはプーリ53,54゜55.56がそ
れぞれ回転軸51.52と一体回転可能に固定されてい
る。又、ブラケット49゜50にはプーリ57,58が
回転自在に支承され、前記プーリ54と1−957間及
びプーリ56とプーリ58間にそれぞれタイミングベル
ト59゜60が巻掛けられている。プーリ53.54に
はモータ61,62の駆動軸に嵌着固定された1−リ6
3,64の回転がベルト65.66を介して伝達される
ようになっている。又、前記各支持ブラケット32.3
3はタイミングベルト59.60に対して一体移動可能
に固定されている。すなわち、モータ61,62の正逆
回転駆動に対応したタイミングベルト59.60の移行
により、支持ブラケット32.33と一体的に支持部材
36゜37が昇降動されるようになっている。
第3図に示すように粗糸替t1121の下部に配設され
た粗糸収集ボックス67を介して吸引用ブロワ68に連
結されたサクションホース69に基端が連結された吸引
パイプ70はその先端側水平に延びる状態で支持部材3
6と対応する位置に配置され、該吸引パイプ70に対し
て各ベツグ38とほぼ対応する位置に一対の吸引ノズル
23がそれぞれ突設されている。吸引ノズル23の内部
には吸引ノズル23内に吸引された粗糸を切断するため
公知の構成(例えば、特公昭47−51649号公報)
の粗糸切断部材(図示せず)が装備されるとともに、粗
糸切断部材の下流側には吸引された粗糸を検知する粗糸
検知センサSが装備されている。そして、吸引ノズル2
3は満ボビン支持下降装置22により搬送体15のボビ
ンハンガ15aから取り外されて粗糸口出し作業位置に
配置された満ボビンFの下端と対応する口出し位置と、
満ボビンFから吸引した新粗糸R2を粗糸継装置25が
把持し易い位置まで引き出すための下降位置とに図示し
ない駆動機構の作動により移動配置されるようになって
いる。
第7,8図に示すように、粗糸替I!21の上端前記両
作業セクションA1.A2とを対応する位置にはスプラ
イン軸からなる回転軸71が粗糸替機21の移動方向と
平行に延びる状態でプラケット72に支持されている0
回転軸71の後方には回転軸71と平行にガイドシャフ
ト73が支持されている0回転軸71には第1アーム7
4がその基端において回転軸71に沿って摺動可能かつ
回転軸71と一体回転可能に支持され、ガイドシャフト
の73には第2アーム75がその基端において回動可能
かつガイドシャフト73に沿って活動可能に支持されて
いる0両アーム74.75の先端には満ボビンFのフラ
ンジ部Faと係合して満ボビンFを吊下する一対のフォ
ーク76がベツグ38の配置間隔と等しい間隔で装備さ
れた満ボビン吊下部材77が回動可能に支持されている
0回転軸71の一端にはプーリ78が嵌着固定され、該
プーリ78とフォーク移動用モータ79の駆動軸に嵌着
されたプーリ80間にベルト81が巻掛けらており、フ
ォーク移動用モータ79の正逆回転駆動に伴い回転軸7
1が回動され、満ボビン吊下部材77がその先端に装備
されたフォーク76がベツグ38と対応する満ボビン吊
下位置と同位置から後退した退避位置とに移動配置され
るようになっている。又、ガイドシャフト73の両端部
と対応する後方位置には被動プーリ82と駆動プーリ8
3とが配設され、両プーリ82.83間にガイドシャフ
ト73と平行に延びる状態でベルト84が巻掛けられて
いる。ベルト84には前記第2アーム75の基端ボス部
75aの外周面に形成された係合溝75bと係合する係
合部材85がベルト84と一体移動可能に固着されてい
る。駆動プーリ83が固着された回転軸86の上端には
プーリ87が嵌着され、該プーリ87とフォーク横移動
用モータ88の駆動軸に嵌着されたプーリ89間に巻掛
けられたベルト90を介して駆動プーリ83が回転され
るようになっている。そして、ベルト84の移行に伴い
係合部材85を介して第2アーム75が第1アーム74
とともに口出し作業セクションA1及び粗糸継作業セク
ションA2間を往復移動するようになっている。
満ボビン支持下降装置22及び満ボビン支持上昇装置2
4のガイドシャフト30.31のほぼ中央部と対応する
高さの粗糸替機21前面には、口出し作業セクションA
1及び粗糸継作業セクションA2を横断する状態で延び
るスプラインシャフトからなる回転軸91が支持ブラケ
ット92により回転自在に支持されている0回転軸91
には支持アーム93がその基端において一体回動可能が
つ回転軸91の長手方向に沿って活動可能に支持されて
いる0回転軸91の一端にはアーム駆動モータ94の駆
動軸に嵌着されビニオン95と噛合するセクタ歯車96
が嵌着固定され、アーム駆動モータ94の駆動により支
持アーム93が粗糸継作業位置と退避位置とに回動され
るようになっている0回転軸91の両端部と対応する後
方には被動プーリ97と支持アーム横移動用モータ98
の駆動軸に嵌着された駆動プーリ99とが配設され、両
プーリ97,99間にはベルト100が回転軸91と平
行に延びる状態で巻掛けられている。ベルト100には
支持アーム93の基端ボス部101の外周部に形成され
た係合溝101aと係合する係合部材102が突設され
ている。そして、支持アーム93はベルト100の移行
に伴い係合部材102を介して回転軸91に沿って口出
し作業セクションA1と粗糸継作業セクションA2との
間を移動する。
支持アーム93の先端には第12図に示すようにほぼU
字状の取付部93aが形成され、取付部93aの側方に
突出する状態で回転軸103が支持されている0回転軸
103の取付部93a内と対応する位置には歯付きプー
リ104が一体回転可能に嵌着固定され、該歯付きプー
リ104と支持アーム93の基端に固定された粗糸継ヘ
ッド駆動モータ105の駆動軸に嵌着された歯付きプー
リ106との間に歯付きベルト107が巻掛けられてい
る。又、取付部93aの側方に突出した部分の回転軸1
03には粗糸継ヘッド108が一体回転可能に固着され
、粗糸継ヘッド駆動モータ105の駆動により粗糸継ヘ
ッド1o8が支持アーム93の先端から突出する作用位
置と、支持アーム93と平行となる収容位置とに回動配
置されるようになっている。なお粗糸継ヘッド駆動モー
タ105には可変速モータが使用されている。
粗糸継ぎヘッド108は2錘−組として構成され、第1
2図に示すように2個の粗糸継ヘララド本体109が回
転軸103に一体回転可能に嵌着されるとともに連結板
110により互いに平行状態を保持するように連結され
ている。粗糸継ヘッド本体109の先端部りには支持ビ
ン111が粗糸継ヘッド本体109の上下両側に突出す
る状態で回転自在に取付けられている。各支持ビン11
1の下端には第1キヤツチヤ112がそのほぼ中央部に
おいて一体回転可能に取付けられ、上端にはレバー11
3a、113bが第1キヤツチヤ112の基端側と平行
に延びる状態でその一端において一体回転可能に固定さ
れている。前記レバー113a。
113bは一体回動可能に連結ロッド114により互い
に連結されいる。又、一方のレバー113aの基端には
披検知部113cが突設されている。第1:krヤッチ
ャ112にはその先端上面に粗糸継ヘッド109の把持
面109aと協同して旧粗糸R1を把持する把持部11
2aが膨出形成されている。連結ロッド114はその長
さ調節可能に構成され、両相糸継ヘッド本体109の把
持面109aと各第1キヤツチヤ112の把持部112
aとの当接面の調整が容易になっている。
粗糸継ヘッド本体109には第1キヤツチヤ112の基
端と対応する位置にばb支持部115が形成され、ばね
支持部115と第1キヤツチヤ112の基端に突設され
たガイドビン116との間には第1キヤツチヤ112を
粗糸把持方向に回動付勢するコイルばね117が介装さ
れている。
前記一方のレバー113aの先端部には掛止片118が
突設され、掛止片118にはワイヤ119の一端が掛止
固定されている。該ワイヤ119は連結板110上に一
端が固定されたフレキシブルなガイドチューブ120に
挿通されるとともに支持アーム93のほぼ中央部に固定
されたサーボモータ121の駆動軸に取付けられたプー
リ122に他端が固着され、サーボモータ121の駆動
により第1キヤツチヤ112をコイルばね117の付勢
力に抗して開放側へ回動可能となっている。
又、粗糸継ヘッド本体109には前記支持ビン111と
対応する位置に支持ビン123が粗糸継ヘッド109の
下面から突出する状態で回動可能に支持され、その下部
突出端には前記第1キヤツチヤ112の先端下部に設け
られた新組糸把持部112bと協同して新組糸R2を把
持する把持部124bを有する第2キヤプチヤ124が
一体回動可能に固定されている。第2キヤツチヤ124
には第1キヤツチヤ112と対向する側と反対側に収容
部124aが形成され、収容部124aと粗糸継ヘッド
本体109に設けられたばね支持部125との間には、
第2キヤツチヤ124をその把持部124bが第1キヤ
ツチヤ112の新組糸把持部112bと当接する側に回
動付勢するコイルばね126が介装されている。コイル
ばね126は前記第1キヤツチヤ112を把持側へ回動
付勢するコイルばね117よりその付勢力が小さなもの
が使用されている。粗糸継ヘッド本体109には前記第
2キヤツチヤ124の回動を規制するストップビン12
7が突設されている。
粗糸継ヘッド本体109の下側はぼ中央部には、粗糸継
ヘッド108がその先端に把持した新組糸R2をトラン
ペット10に挿入する挿入位置に回動配置される時、粗
糸継ヘッド108の先端が該挿入位置に配置される前に
トランペット10と係合してトランペット10に対する
粗糸継ヘッド108の位置決めを行う位置決めガイド1
28が取付られている0位置決めガイド128は第13
図に示すようにトランペット10の入口部の幅Wとほぼ
等しい間隔で下方に延びる一対の位置決め部128a、
該位置決め部128aの先端から幅が徐々に拡がるよう
に形成されたガイド部128bとが1枚の板を折曲形成
することにより形成され、粗糸継ヘッド本体109の一
側面に固定されたほぼL字状の取付ブラケット129の
下面に固定されている0位置決めガイド128は第1:
krヤッチャ112と第2キヤツチヤ124とに把持さ
れた新組糸R2の位置がトランペット10の中心と対応
するように取付けられている。又、粗糸継ヘッド本体1
09の先端寄りには第1キヤプチヤ112の新組糸把持
部112bと第2キヤツチヤ124の把持部124bと
の間に案内された新組糸R2が所定位置より奥に入るの
を規制するとともに新組糸R2の姿勢をトランペット1
oへの挿入に適した状態に規制する規制部130aと、
満ボビンFから引き出されて粗糸継ヘッド108に把持
されている新組糸R2が折れ曲るのを防止するガイド部
130bとを備えた粗糸ガイド130が取付けられてい
る。粗糸ガイド130の規制部130aは第1キヤツチ
ヤ112の把持部112aより後方位置において粗糸継
ヘヅド本体109と直交する状態で配設されている。又
、規制部130aは第12図に示すように粗糸継ヘッド
108の前側はど拡がるV字状をなすように形成される
とともに、第11図に示すようにその屈曲部上端が第2
キヤツチヤ124の下面近傍に位置する状態に配置され
ている。なお、粗糸継ヘッド本体109の後部側にはカ
バー109b(第11図に図示)が取付けられている。
一方の粗糸継ヘヅド本体109には第1−8ヤツチヤ1
12の位置を新組糸R2のみを把持する中間停止位置に
保持するためのソレノイド131が取付けられ、ソレノ
イド131のプランジャ131aが挿通される透孔13
2が粗糸継ヘッド本体109及び連結板110を貫通す
る状態で形成されている。また、粗糸継ヘッド本体10
9の基端には前記一方のレバー113aの基端に突設さ
れた被検知部113cを検知するためのセンサ31.3
2゜S3が、第1キヤツチヤ112が開放位置と、新組
糸R2のみを把持する中間停止位置と、新旧両粗糸R1
,R2を把持する把持位置とに配置された際に前記被検
知部113cと対応する位置にそれぞれ配設されている
。粗糸継ヘッド本体109の下面にはバックローラ9a
の回転速度を検出するためのセンサS4が取付けられて
いる。又、支持アーム93の先端にはバックローラ9a
とミドルローラ9b間の粗糸を検知するためのセンサS
5が取付けられている。
前記のように構成された粗糸継ヘッド108は次のよう
に作動して新組糸R2、目粗糸R1の把持開放動作を行
う、すなわち、プーリ122からワイヤ119が繰出さ
れた状態では、第1キヤツチヤ112はコイルばね11
7の付勢力により第12図に示す把持状態に保持されて
いる。この状態からサーボモータ121の駆動によりワ
イヤ119がプーリ122に巻取られると、第1キヤツ
チヤ112がコイルばね117の付勢力に抗して開放1
(時計方向)へ回動され、被検知部113CがセンサS
1と対向する状態でセンサS1からの検知信号によりサ
ーボモータ121が停止し、第14図(a)に示すよう
に第1キヤツチヤの把持部112aと粗糸継ヘヅド本体
109の把持面109aとの間及び第1キヤツチヤ11
2の新組糸把持部112bと第2キヤツチヤ124の把
持部124bとの間に隙間ができる状態となる。この状
態では新組糸R2は粗糸ガイド130と係合するまで第
1キヤツチヤ112の新組糸把持部112bと第2キヤ
ツチヤ124の把持部124bとの隙間に侵入可能とな
る。この状態からサーボモータ121を駆動してプーリ
122をワイヤ119の繰出し方向に回動させると、第
1キヤツチヤ112がコイルばね117の付勢力により
把持側へ回動される。そして、センサS2からの被検知
部113Cの検知信号によりサーボモータ121が停止
すると、第14図(b)に示すように第1キヤツチヤ1
12の粗糸把持部112bと第2キヤツチヤ124の把
持部124bとが当接する新組糸把持状態となり、両者
の間に新組糸R2が把持される4次にソレノイド131
が作動されてプランジャ131aがレバー113aと係
合可能な位置に突出する。この状態では粗糸継ヘッド1
08の回動操作等により、プーリ122から掛止片11
8に至るワイヤ119の経路の長さが変化してワイヤ1
19に弛みが生じても、レバー1138とプランジャ1
31aとの係合によりレバー113aすなわち第1キヤ
ツチヤ112の回動が規制され、第1?rヤツチヤ11
2は新組糸把持状態に保持されるようになっている。
そして、第14図(b)に示す状態からソレノイド13
1のプランジャ131aが引き込まれた後、サーボモー
タ121の駆動によりプーリ 122がさらにワイヤ1
19を繰出す方向に回動されると、第2キヤツチヤ12
4を付勢するコイルばね126より第1キヤツチヤ11
2を付勢するコイルばね117の付勢力が大きいため、
第1キヤツチヤ112が第2キヤツチヤ124とともに
さらに把持方向に回動される。そして、センS3からの
被検知部113Cの検知信号によりサーボモータ121
が停止すると、第14図(C)に示すように第1キヤツ
チヤ112の把持部112aが粗糸継ヘッド本体109
の把持面109aと当接する粗糸把持状態となる(この
状態では新旧両組糸R2,R1の把持が可能)。
粗糸交換作業セクションA3に配設された残粗糸ボビン
移載装置26及び満ボビン移載装置27は特開昭61−
119728号公報に開示された装置とほぼ同様に構成
されており、それぞれ粗糸巻レール2,3のボビンハン
ガ5と搬送体15のボビンハンガ15aとの間で満ボビ
ンFあるいは粗糸継接の小玉ボビンBの交換作業を行う
ようになっている。なお、特開昭61−119728号
公報に開示された装置では残粗糸ボビン移載装置26及
び満ボビン移載装置27のベツグ133゜134が回転
不能であったが、本発明に使用される装置では特開昭6
2−268829号公報に開示された装置と同様にベツ
グ133,134がモータ135.136によりベルト
伝動機構(図示せず)を介して回転駆動されるようにな
っている。
粗糸掛は装置29は粗糸替8121の粗糸替作業時の進
行方向後部寄り上部に配設されている。第15.16図
に示すように粗糸替機21の上面に所定配置位された支
持プラケット137の上端には回転軸138が粗糸替l
121の稈動方向と平行に延びる状態で支持され、該回
転軸138の一端にはアーム139がその基端において
一体回転可能に嵌着固定され、回転軸138の他端には
プーリ140が一体回転可能に嵌着固定されている。
支持ブラケット137の上端にはアーム駆動モータ14
1が固定され、該駆動モータ141の駆動軸に嵌着固定
された駆動プーリ142と前記プーリ140との間には
ベルト143が巻掛けられている。
第17〜19図に示すようにアーム139の先端には従
動軸144が軸受145を介して回転自在に支持されて
いる。アーム139のほぼ中間部にはブラケット146
を介して粗糸掛はガイド駆動モータ147が固定され、
該モータ147の駆動軸に嵌着固定されたプーリ148
と前記従動軸144に嵌着固定されたプーリ149間に
はタイミングベルト150が巻掛けられている。従動軸
144の一端には偏平な取付部144aが突設され、該
取付部144aには先端に粗糸掛はガイド151が固定
された可動ロッド152がその基端において軸153を
介して回動可能に支持されている。アーム139の先端
には可動ロッド152をその軸芯が従動軸144の軸芯
と一致する状態で支持するための可動ロッド支持ブラケ
ット154が固定されている。該支持ブラケット154
には可動ロッド152が収容される収容部155が形成
されるとともに、収容部155の上部には上部側に向か
って拡がる案内面155aが形成されている。又、従動
軸144には可動ロッド152を常にアーム139から
離れる方向へ付勢するための板ばね156が固定されて
いる。
一方、粗糸替1M21には前記可動ロッド152が残粗
糸ボビン移載装置26と干渉するのを防止するため、可
動ロッド152と係合して可動ロッド152を水平状態
からアーム139flllへ回動された退避位置に移動
させるためのカムロッド151がブラケット158を介
して所定位置に固定されている。
前記粗糸掛はガイド151は側面「へ1の字状に屈曲さ
れた板材で形成されるとともに、前端に一対の7字状の
ガイド部151aを備えている。
粗糸掛はガイド151には粗糸掛は時に、粗糸掛はガイ
ド151が粗糸掛は位置に配置される前に前記ロービン
グガイド8と係合してロービングガイド8に対する粗糸
掛はガイド151の位置決めを行う位置決め部材159
が固定されている0位置決め部材159はロービングガ
イド8の幅とほぼ等しい間隔で配置された基端から先端
に向けてその間隔が拡がるように形成された一対の規制
片159aを備えている。
次に前記のように構成された粗糸替1121による粗糸
替作業を第1.20.21図に基いて説明する。なお、
第1図はその最上段右側にクリール1と各゛作業セクシ
ョにある満ボビンFおよび小玉(残粗糸)ボビンBの配
置関係を示す平面が、左側にその正面図が示され、第2
段目に粗糸口出し作業セクションA1の側面図が、第3
段目に粗糸継作業セクションA2の側面図が、最下段に
粗糸交換作業セクションA3の側面図が示されている。
紡出中の粗糸ボビンが小玉となり粗糸替を必要とする状
態となると、粗糸替8121が精紡機機台の一端から移
動してまず最初の作業位置すなわち口出し作業セクシg
A1の満ボビン支持下降装置22が搬送体15のボビン
ハンガ15aに吊下された満ボビンFと対応する位置に
停止する。この位置で満ボビン支持下降装置22が作動
されて支持部材36が昇降動し、第1図(b)の第2段
に示すようにボビンハンガ15aから満ボビンFが取外
されて支持部材36のベツグ38上に嵌挿された状態で
支持される0次に吸引ノズル23が満ボビンFの下部近
傍と対応する粗糸替作業位置に上昇移動された後、吸引
用ブロワ68が駆動されるとともにモータ41が駆動さ
れて満ボビンFがペッグ38とともに新組糸R2を繰出
す方向に回転される。そして、満ボビンFの回転に伴い
新組糸R2の粗糸端が吸引ノズル23に吸引される。
そして、両吸引ノズル23に設けられた各粗糸検知セン
サSが新組糸R2を検知した時、その検知信号に基きモ
ータ41が停止されて口出し作業が完了して第1図(e
)の第2段に示す状態となる。
満ボビンFは粗紡工程で玉揚げされる際、粗糸の終端が
満ボビンFの所定高さ位1となるようになっているため
、吸引ノズル23の入口部と対応する高さ位!に粗糸の
終端は存在するが、満ボビンFの外周面のどこにあるか
は粗紡工程から精紡工程への搬送途中でのボビンハンガ
15aの回動等により一定ではない、従って、粗糸検知
センサSを設けずに粗糸終端を確実に引き出すためには
、満ボビンFを一回転以上回転させる必要が生じる。
ところが、常に満ボビンFを一回転以上回転させると、
粗糸を必要以上に吸引ノズル23内に吸引することが多
くなり、その結果粗糸収集ボ・ツクス67に収集される
粗糸量が多くなり、大型の粗糸収集ボックス67を必要
とすることになる。この実施例の装置では両溝ボビンF
から新粗糸R2が吸引ノズル23に吸引されて終端が引
き出されたことを確認した時点でモータ41の駆動が停
止するため、吸引ノズル23が不必要な粗糸を吸引する
ことがない。
次に支持アーム横移動用モータ98が駆動されて粗糸継
装置25の支持アーム93がベルト100に突設された
係合部材102を介して粗糸継作業セクションA2から
口出し作業セクションA1に移動され、粗糸継ヘッド1
08が吸引ノズル23と対応する位置で停止して第1図
(f)の第2段及び第20図(a)に示す状態となる0
次に吸引ノズル23が第20図<a)に実線で示す粗糸
継ヘッド108の下方位置まで新粗糸R2を満ボビンF
から引出しながら下降移動する。この時モータ41は満
ボビンFが新粗糸R2を繰出す方向に駆動される。この
状態で粗糸継ヘッド駆動モータ105が正転駆動され、
粗糸継ヘッド108が第14図(a)に示す開放状態の
まま反時計方向へ回動されて第20図(b)に示すよう
に新粗糸R2が粗糸継ヘッド108内に導かれる。この
状態で第1キヤツチヤ112が新租糸把持位fまで回動
されて新粗糸R2が粗糸継ヘッド108に把持される0
次に粗糸継ヘッド駆動モータ105が逆転駆動され、粗
糸継ヘッド108は第20図(c)に示すようにその先
端が吸引ノズル23に近づく位置まで時計方向に回動さ
れる0次に粗糸継へヴド駆動モータ105が正転駆動さ
れ、粗糸継ヘッド108はその先端が吸引ノズル23か
ら離れるように反時計方向へ回動される。これにより吸
引ノズル23内に吸引された新粗糸R2は吸引ノズル2
3の内部に装備された粗糸切断部材の作用により切断さ
れて第20図(d)に示す状態となり、満ボビンFから
吸引ノズル23に連なっていた新粗糸R2の粗糸継ヘプ
ト108への受渡しが完了する0次に粗糸継へヴド駆動
モータ105が逆転駆動されて第20図(e)及び第1
図(h)に示すように粗糸継ヘッド108が支持アーム
93と平行となる位置まで時計方向に回動される。
次にフォーク移動用モータ79が駆動されて回転軸71
が第8図の時計方向に回動され、フォーク76がペッグ
38に嵌挿された満ボビンFのフランジ部Faと係合可
能な位置まで前進移動する。
次に満ボビン支持下降装置22のモータ61が駆動され
て部材36が下降移動され、ベツグ38が満ボビンFの
下端から離間するとともに満ボビンFがフォーク76に
吊下されて第1図(h)の第2段に示す状態となる0次
にフォーク横移動用モータ88及び支持アーム横移動用
モータ98が同時に駆動され、フォーク76が満ボビン
Fを吊下した状態で粗糸継作業セクションA2の満ボビ
ン支持上昇装置24と対応する位置まで移動されるとと
もに、粗糸継ヘッド108がトランペット10と対応す
る位置まで移動されて第1図(i)の第3段に示す状態
となる1次に満ボビン支持上昇装置24のモータ62が
駆動されて支持部材37が上昇移動されてペッグ39が
満ボビンFの下端に嵌挿されて満ボビンFのフランジ部
Paがフォーク76の上面から若干浮き上がる位置で停
止する。ついでフォーク移動用モータ79が駆動されて
フォーク76が後退移動し、第1図(J)の第3段に示
すように満ボビンFが満ボビン支持上昇装置24のベツ
グ39に嵌挿された状態で保持される。この状態で粗糸
替1m21が精紡機機台に沿って移動し、粗糸替機21
は第1図(k)の最上段に示すように口出し作業セクシ
ョンA1が次の口作業を必要とする満ボビンFと対応す
る位置で停止する。粗糸替機21の害動中にフォーク横
移動用モータ88が逆転駆動されてフォーク76は満ボ
ビン支持下降装置22と対応する元の位置に復帰する。
そして、口出し作業セクションA1では前記と同様な作
業が再び開始される。
一方、粗糸継作業セクションA2では粗糸継装[25に
よる粗糸継作業が開始される。満ボビン支持上昇装置2
4のベツグ39上に満ボビンFが載置された第20図(
e)に示す状態でまず粗糸継ヘッド駆動モータ105が
正転駆動され、粗糸継ヘッド108が反時計方向に回動
されて第20図(f)に示す状態となる0次にこの状態
からアーム駆動モータ94が正転駆動されると、ピニオ
ン95及びセクタ歯車96を介して回転軸91が第20
図(f)の時計方向に回動され、支持アーム93の先端
がドラフトパート9の上方近傍の作業位置に配置された
時点でアーム駆動モータ94の駆動が停止されて第1図
(b)の第3段及び第20図(g)に示す状態となる。
この状態では第11図に示すようにセンサS5がバック
ローラ9aとミドルローラ9b間に対応する位置に配置
され、両ローラ9a、9b間を走行する粗糸の有無の検
知が可能となる。一方、アーム駆動モータ94の駆動時
に粗糸継ヘッド駆動モータ105も正転駆動され、歯付
きプーリ106.歯付きベルト107及び歯付きプーリ
104を介して回転軸103とともに粗糸継へヴド10
8が反時計方向に回動され、第20図(g)に示すよう
に粗糸継ヘヅド108の先端に紡出中の旧粗糸R1が導
かれた状態となる。支持アーム93の傾動に伴い粗糸継
ヘッド108がドラフトパート9に近づく方向へ移動す
る際に、満ボビンFから粗糸継ヘッド108に連なる新
組糸R2に張力が作用するのを防止するため、粗糸継ヘ
ッド108の移動と同期してモータ42が駆動されてベ
ツグ39は満ボビンFから新組糸R2が送出される方向
に回転される。
第20図(g)に示す状態でサーボモータ121が駆動
されて旧粗糸R1が粗糸継ヘッド108に把持された後
、粗糸継ヘッド駆動モータ105が正転駆動され、第2
0図(h)に示すように粗糸継ヘッド108が反時計方
向に回動されて旧粗糸R1が切断される。これによりト
ランペット10を経てドラフトパート9に連なる旧粗糸
R1の端部がトランペット10の後方へ落下する。トラ
ンペット10は第6図に示すように、その出口部10a
の形状が通常紡出時に粗糸が通過する幅狭部と、その幅
狭部から下方に連続する幅広部とを有する形状に形成さ
れているので、切断された旧粗糸R1は幅広部に移行す
る。そして、トランペット10上に落下した旧粗糸R1
には粗糸張力がなくなるため、その断面が平坦な状態と
なる。このとき、粗糸継ヘッド本体109に装備された
ノズル(図示せず)から空気を噴出すると旧粗糸R1が
確実に平坦になり後記する粗糸挿入時に新組糸R2が確
実に旧粗糸R1の上に乗った状態でバックローラ9aへ
導かれる。そして、旧粗糸R1の切断完了後、粗糸継ヘ
ッド108は旧粗糸R1の把持を解除する。この状態で
はセンサS4がバックローラ9aと対応する状態にあり
、センサS4からの検出信号に基きマイクロコンピュー
タを備えた制御装置(図示せず)がバックローラ9aの
回転速度すなわち粗糸の送り速度を演算する。
旧粗糸R1の切断後、制御装置は前記粗糸の送り速度に
基づき紡出条件に対応した粗糸継ヘヅド108の回動タ
イミングと回動速度とを演算する。
そして、紡出中の旧粗糸R1の粗糸端の長さが粗糸継ぎ
に好適な長さとなる所定時間経過後、粗糸継ヘッド駆動
モータ105が逆転駆動されて粗糸継ヘッド108が時
計方向へ回動され、第20図(1)に示すように粗糸継
ヘッド108に把持されている新組糸R2の端部がトラ
ンペット10に挿入される。[糸継ヘッド108は新組
糸R2の端部がバックローラ9aに当接するまで、好ま
しくはその一部がバブクローラ9a間に把持されるまで
回動が継続される。粗糸継ヘヅド108の回動速度は新
組糸R2の端部がバックローラ9aのわずか手前に達す
る時点までは速く、その後は前記旧粗糸R1の送り速度
よりやや速めとなるように制御される。新組糸R2の端
部がバックローラ9aにフィードされた時点で粗糸継へ
ヴド108による新組糸R2の把持が解除され、その後
は満ボビンFの新組糸R2により紡出が継続される。
粗糸継ヘッド108による新組糸R2の把持解除後、所
定時間経過する間にセンサS5がバックローラ9aとミ
ドルローラ9b間を走行する粗糸の切断を検知しないこ
とを確認した後、アーム駆動モータ94が逆転駆動され
て、支持アーム93が反時計方向に回動されて第20図
(J)に示す退避位置に配置される0次に粗糸継ぎへヴ
ド駆動モータ105が逆転駆動され、第20図(k)に
示すように粗糸継ヘッド108が支持アーム93と平行
な収納状態に回動配置される。
なお、前記所定時間経過する間にセンサS5がバックロ
ーラ9aとミドルローラ9b間を走行する粗糸の切断を
検知した場合、すなわち粗糸継が失敗した場合には、サ
ーボモータ121が駆動されて粗糸継ヘヅド108によ
り新粗糸R2が直に把持される。次にアーム駆動モータ
94が逆転駆動され、支持アーム93が反時計方向に回
動されて新粗糸R2が切断される。これにより粗糸がバ
ックローラ9aに巻付くことによるバックローラ9aの
破損に至るという事態が防止される。
粗糸継ヘヅド108が収納状態に回動配置された後、支
持アーム横移動用モータ98が駆動されて支持アーム9
3は口出し作業セクションA1へと移動され、粗糸継ヘ
ッド108が吸引ノズル23と対応する位置に到達した
時点で停止して第1図(f)の第2段に示す状態となる
次に満ボビン支持上昇装ff24のモータ62が駆動さ
れて支持部材37とともにベツグ39が上昇移動され、
満ボビンFが搬送体15のボビンハンガ15aに吊下さ
れる。その後、モータ62が逆転駆動され、支持部材3
7が最下降位置まで移動されて第1図(h)の第3段に
示す状態となり、同位置で待機する。この状態で前記と
同様にして新に口出しされた満ボビンFを吊下したフォ
ーク76かペッグ39と対応する位置に移動し、ぺ・ラ
グ39への満ボビンFの受渡しが行われる。そして、そ
の後粗糸替8!21が再び精紡機機台長手方向に沿って
次の作業位置まで移動する。
粗糸継完了後、搬送体15のボビンハンガ15aに吊下
された満ボビンFと、ドラフトパート9に供給されてい
た粗糸が切断された後の残粗糸ボビンBとの交換作業が
粗糸交換作業セクションA3で行われる、残粗糸ボビン
移載装置26の一対のベツグ133は粗糸替f1!21
が精紡機機台長手方向に沿って移動する間に精紡機機台
長手方向とほぼ直交する方向に1列となるように移動配
置され、粗糸替8121が停止した時点では第1図(a
)の最下段に示す状態となっている。この状態でまず粗
糸ボビン移載装置26が作動されて両ベツグ133が前
進移動し、クリール1に吊下された一対のボビンBの真
下に各ボビンBがそれぞれ配置された第1図(b)最下
段に示す状態となる。この状態で残粗糸ボビン移載装置
26及び満ボビン移載装置27が同時に作動されてベツ
グ133.134が昇降動され、第1図(C)の最下段
に示すように空に近づいたボビンBがボビンハンガ5か
ら取外されてベツグ133上に載置され、満ボビンFが
ボビンハンガ15aから取外されてベツグ134上に載
置された状態となる。この状態でモータ135が駆動さ
れてペッグ133はボビンBからロービングガイド8を
経て垂れ下がっている残粗糸を巻取る方向に回転される
とともに、残粗糸ボビン移載装W26の作動によりペッ
グ133が粗糸替1121の上方まで後退して第1図(
d)の最下段に示す状態となる9次に満ボビン移載装置
27が作動されてベツグ134が精紡機m台の長手方向
と平行に配置された状態から第1図(e)の最下段に示
す精紡機機台長手方向とほぼ直交する位置に配置され、
この状態で粗糸掛は装!29による粗糸掛は作業が行わ
れる。
第15図に示す状態でアーム駆動モータ141が正転駆
動され、駆、動プーリ142、ベルト143及びプーリ
140を介して回転軸138とともにアーム139が第
15図の反時計方向へと回動される。アーム139の回
動に伴い、可動ロッド152とカムロッド157との係
合位置が下方へ移動し、カムロッド157の作用により
板ばね156の付勢力に抗して水平位置からアーム13
9側へ回動された状態に保持されていた可動ロッド15
2が、軸153を中心に第16図の反時計方向に回動さ
れて可動ロッド支持ブラケット154の収容部155へ
案内される。収容部155の上部に案内面155aがあ
るため、可動ロッド152が多少収容部155とずれた
状態にある場合でも案内面155aの作用により円滑に
収容部155内に導かれる。そして、第21図(a)に
示すように可動ロヅド152とカムロッド157との係
合状態が解除される位置まで可動ロッド152が回動さ
れた時点でアーム駆動モータ141の駆動が停止される
この状態で粗糸掛はガイド駆動モータ147が正転駆動
され、プーリ148、タイミングベルト150及びプー
リ149を介して従動軸144が可動ロッド152と一
体的に第21図(a)の時計方向に回動される。これに
よりそれまで鎖線で示すようにアーム139とほぼ平行
に延びる状態にあった徂糸掛はガイド151が、第21
図(a)に実線で示す位置に回動配置される0次にアー
ム駆動モータ141がさらに正転駆動されてアーム13
9が反時計方向へさらに回動される。この回動途中にお
いて粗糸掛はガイド151の一対のガイド部151aに
、2個の満ボビンFからドラフトパート9に連なる新組
糸R2がそれぞれ導かれて粗糸掛はガイド151と係合
する状態となる。
そして、粗糸掛はガイド151が新組糸R2をロービン
グガイド8に掛ける作用をなす作用位置に配置される第
21図(b)に示す位置までアーム139が回動配置さ
れた時点で、アーム駆動用モータ141の駆動が停止さ
れる。この状態で粗糸掛はガイド駆動モータ147が再
び正転駆動され、粗糸掛はガイド151が鎖線で示す位
置から時計方向へと回動される。これにより粗糸掛はガ
イド151はそのガイド部151aがロービングガイド
8の上面と対応する位置に配置され、その回動途中にお
いてガイド部151aを経てドラフトパート9に連なる
新組糸R2がロービングガイド8の粗糸導入口12a、
12bからガイド凹部11a、llbへと案内される。
ロービングガイド8の位置と粗糸掛は装置29の位置と
が精紡m機台の長平方向にずれていた場合には、粗糸掛
はガイド151が第21図(b)に鎖線で示す位置から
時計方向に回動される途中で位置決め部材159の規制
片159aがまずロービングガイド8と係合し、その後
、粗糸掛はガイド151の回動に伴いロービングカイト
8と粗糸掛はガイド151との相対位置が精紡機機台長
手方向に沿って移動し5粗糸掛はガイド151が所定の
位置に回動した時点ではガイド部151aがロービング
ガイド8と所定の位置で対応するようになる。従って、
粗糸掛はガイド151のガイド部151aからドラフト
パート9に連なる新組糸R2は確実にロービングガイド
8のガイド凹部11a、llbへと案内される0次に粗
糸掛はガイド駆動モータ147が逆転駆動され、粗糸掛
はガイド151が第21図(b)の反時計方向へ回動さ
れてアーム139とほぼ平行に延びる退避位置へと移動
配置される。これにより粗糸掛はガイド151と新組糸
R2との係合が解除され、新組糸R2がロービングガイ
ド8に掛けられる。
次にアーム駆動モータ141が逆転駆動され、アーム1
39が第21図(b)に示す位置から第15図に示す退
避位置へと回動される0回動途中において可動ロッド1
52がカムロッド157と係合を開始し、可動ロッド1
52とカムロッド157との係合状態でアーム139が
回動されることにより、可動ロッド152が軸153を
中心に水平位置からアーム139側へと回動されて残粗
糸ボビン移載装置26の作動に支障とならない位置に配
置される。なお、粗糸掛はガイド151のガイド部15
1aに満ボビンFからドラフトパート9に連なる新組糸
R2が係合した状態から粗糸掛はガイド151が粗糸掛
は位置まで移動される間、満ボビンFからドラフトパー
ト9に至る新組糸R2に張力が加わるのを防止するため
、満ボビンFは粗糸掛はガイド151の移動に伴い紡出
速度より速い速度で新組糸R2を送り出す方向に回動さ
れる。
次に残粗糸ボビン移載装置26が作動されてベツグ13
3が第1図((J )の最下段に示すように搬送体15
と平行となるように配置される。この状態で満ボビン移
載装置27が作動されて満ボビンFが嵌挿されたベツグ
134が前進移動し、第1図(h)の最下段に示すよう
に満ボビンFが粗糸巻レール2.3のボビンハンガ5と
対応する位置に配置される0次に残粗糸ボビン移載装置
26及び満ボビン移載装置27の各ペッグ133゜13
4が同時に昇降動され、残粗糸ボビンBがボビン搬送体
15のボビンハンガ15aに、満ボビンFが粗糸巻レー
ル2.3のボビンハンガ5にそれぞれ吊下されて第1図
(i)の最下段に示す状態となる0次に満ボビン移載装
置27のベツグ134が後退移動されて第1図(J)の
最下段に示す状態となり、粗糸交換作業が完了する。こ
の時点では口出し作業セクションA1における口出し作
業はもちろん粗糸継作業セクションA2における粗糸継
作業も完了しており、第1図(J)の第3段に示すよう
に口出し作業セクションA1で口出しされた満ボビンF
が粗糸継作業セクションA2の満ボビン支持上昇装置2
4のベツグ39に載置された状態となっている。
次に粗糸替機21が精紡機機台に沿って次の作業位置ま
で移動する。粗糸替8!21の移動中に残粗糸ボビン移
載装置26のペッグ133は精紡機機台長手方向と平行
な位置から精紡Rm台長手方向とほぼ直交する状態に、
満ボビン移載装W27のペッグ134は精紡機機台長手
方向とほぼ直交する状態から精紡機機台長手方向とほぼ
平行となる状態にそれぞれ移動配置される。以下同様に
して粗糸替8121が作業位置で停止している間に、各
作業セクションAI、A2.A3で日出し作業、粗糸継
作業及び粗糸交換作業がほぼ同時に並列的に行われる。
なお、各作業セクションAt、A2.A3における作業
手順のタイミングは第1図に示したようにそれぞれ対応
させる必要はない。
[実施例2] 次に第2の実施例を第22〜25図に従って説明する。
前記実施例では粗糸継作業時に旧粗糸R1を粗糸継前に
切断し、その後ドラフトパート9に供給されつつある旧
粗糸R1の端部に新組糸R2の端部をトランペット10
に挿入して連継ぎする方式について述べたが、この実施
例の装置では新組糸R2をロービングガイド8からドラ
フトバート9へ連なる状態にある旧粗糸R1の上側から
トランペット10内に挿入する連継を行う点が前記実施
例と異なっている。
この実施例の粗糸継ヘッド108は第1キヤツチヤ11
2を駆動する構成として、サーボモータ121により回
動されるプーリ122に連結されたワイヤ119を使用
する代わりに、リンクmvsを採用した点と、新旧両粗
糸R1,R2が粗糸継ヘッド108に把持された状態か
ら粗糸の把持を解除する場合、旧粗糸R1の解放を後に
して、新組糸R2の解放を先に行うことが可能に構成さ
れている点とが前記実施例と大きく異なっている。
連結板110には両支持ビン111の中間部と対応する
位置にモータ160が固定され、モータ160の駆動軸
160aに駆動レバー161が一体回動可能に固定され
ている。前記両レバー113a。
113bの基端には連結レバー162 a、 162b
がその一端においてビン163を介して回動可能に連結
されている。連結レバー162a、162bの他端側に
は長孔164a、164bが形成され、前記駆動レバー
161の先端に突設された駆動ビン165が長孔164
a、164bに嵌挿されてリンク機構が形成されている
両第2キャッチャ124はその基端にピン166が突設
され、連結レバー167の端部が各ピン166に回動可
能に連結されている。又、一方の粗糸継ヘッド本体10
9の基端にはロータリソレノイド168が固定され、該
ロータリソレノイド168の駆動軸に第2キャッチャ作
動レバー169の基端が一体回動可能に固定されている
。第2キャッチャ作動レバー169の先端は、該一方の
粗糸継ヘッド本体109側に設けられた第2キヤツチヤ
124のビン166に回動可能に連結されている。なお
、粗糸ガイド130に代えて、第1キヤツチヤ112の
把持部112aの後方には、新組糸把持部112bと第
2キヤツチヤ124の把持部124bとの間に案内され
た新組糸R2が所定位置より奥に入るのを規制する規制
部材170が固定されている。又、位置決めガイド12
8は省略した。
この実施例の粗糸継ヘッド108による新組糸R2及び
旧粗糸R1の把持順序は前記実施例と同様に新組糸R2
、旧粗糸R1の順に行われる。そして、この装置ではモ
ータ160の駆動による駆動し/<−161の回動にと
もない、連結レバー162a、162b及びレバー11
3 a、 113bを介して両筒1?rヤッチャ112
が互いに同一方向に回動される。駆動レバー161の停
止位置はモータ160の停止状態で定まるため、前記実
施例のようにワイヤ119を用いた場合と異なり粗糸継
ヘッド108が回動されても両第1キャッチャ112の
開口位置関係が一定に保持される。従って、第1キヤツ
チヤ112を中間把持位置に保持するためのソレノイド
131が不要となり、ワイヤ119が無くなったことと
相代って構成がシンプルになる。
そして、第24図(a>に示すように両相糸R1,R2
が粗糸継ヘッド108に把持された状態でロータリソレ
ノイド168が駆動されると、第2キャッチャ作動レバ
ー169が同図の時計方向に回動され、第2キヤツチヤ
124が第1キヤツチヤ112と独立して反時計方向に
回動される。
これにより第24図(b)に示すように第1キヤツチヤ
112の新組糸把持部112bと第2キヤプチヤ124
の把持部124bとが離間し、両把持部112b、12
4b間に把持されていた新組糸R2が解放される0次に
モータ160の駆動により駆動レバー161が反時計方
向に回動されると、連結レバー162a、162bを介
して第1キヤツチヤ112が時計方向に回動され、第2
4図(c)に示すように把持部112aと把持面109
aとが離間して旧粗糸R1が解放される。
従って、この実施例の粗糸継ヘッド108を使用すると
、第1実施例で説明した旧粗糸R1を切断した後、新組
糸R2の端部をトランペット10に挿入する粗糸継方法
ではなく、旧粗糸R1を切断する前に新組糸R2の端部
をトランペット10に挿入し、その後目粗糸R1を切断
する粗糸継方法を行うことができる。この場合第25図
(a)に示すように、粗糸継ヘッド108に新組糸R2
が把持されるとともに旧粗糸R1がその先端部に導入さ
れた状態で粗糸継ヘッド108が時計方向に回動され、
第25図(b)に示すようにトランペット10に新組糸
R2が挿入される。新組糸R2の先端がほぼバックロー
ラ9aに噛み込まれる時点にモータ160が駆動され、
旧粗糸R1が把持された後、ただちにロータリンレノイ
ド168が作動されて新組糸R2が解放される。そして
、その後粗糸継ヘッド108が反時計方向に回動され、
第25図(c)に示すように旧粗糸R1の切断が行われ
る。
なお、本発明は前記両実施例に限定されるものではなく
、例えば、粗糸交換装置として残粗糸ボビン移載装置2
6と満ボビン移載装置27とを設けずに、特開昭63−
57478号公報に開示された装置のように1組のべγ
グを使用して満ボビンF及び残粗糸ボビンの交換作業を
行うようにしてもよい、又、第1実施例の粗糸継ヘッド
の第1キヤツチヤ112の駆動に第2実施例と同様なリ
ンク機構を採用してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、精紡機における粗
糸交換と粗糸継作業を全て自動的に行い、その口出し作
業、粗糸継作業及び粗糸交換作業を3カ所に分割された
それぞれ別の作業セクションでほぼ同時に並行的に行う
ので、粗糸替機の各作業位置における停止時間が短くな
り、精紡fil1台全錘の粗糸替作業に要する時間を大
幅に短縮することができる。又、作業セクションが3カ
所に分割されているので、口出し作業、粗糸継作業及び
粗糸交換作業を行う各装置の粗糸替機への組込み、保全
が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜21図は本発明を具体化した一実施例を示すもの
であって第1図は粗糸替方法を示す概略図、第2図は粗
糸替機の概略側面図、第3図は同じく概略背面図、第4
図はロービングガイドの斜視図、第5図(a)〜(C)
はボビンハンガの作用を示す正面図、第6図はトランペ
ットの出口部の形状を示す図、第7図は口出し作業セク
ションと粗糸継fヤ業セクションとを示す背面図、第8
図は同じく側面図、第9図は満ボビン支持下降装置の一
部破断部分側面図、第10図は同じく平面図、第11図
は粗糸継装置の側面図、第12図は粗糸継ヘッドの平面
図、第13図は粗糸継ヘッドとトランペットとの関係を
示す要部正面図、第14図(a)〜(c)は粗糸継ヘプ
トのtV−用を示す平面図、第15図は粗糸掛は装置の
側面図、第16図は粗糸交換作業セクションの部分背面
図、M17図は可動ロヅドの支持状態を示す要部断面図
、第18図は第17図のA−A線断面図、第19図は第
17図のB−Ba@面図、第20図(a)〜(k)は口
出し及び粗糸継ft用を示すflt略側面側面図21図
(a)、(b)は粗糸掛は作用を示す開面図、第22〜
25図は第2実施例を示すものであって第22図は粗糸
継ヘッドの平面図、第23図は側面図、第24図(a)
〜(C)は粗糸継ヘッドの作用を示す平面図、第25図
(a)〜(c)は粗糸継イヤ用を示す概略側面図である
。 クリール1、ポビンハンガ5.予備レールとしての搬送
レール15、粗糸替1121−粗糸継装!25、’ff
l糸交換装置28、徂糸掛は装置29、口出し作業上ク
シダンAl、粗糸継作業セクションA2、粗糸交換乍業
セクションA3.満ボビンF。 (小玉)ボビンB、旧粗糸R1,新粗糸R2゜特許出頓
人 株式会社 豊田自動Rm製fj所代 理 人 弁理
士  恩1)博宣 第 図 第 図 第17図 B−’ 1g19 m!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、精紡機のクリールのボビンハンガに吊下されている
    紡出中のボビンとクリールの手前の予備レールに吊下さ
    れている満ボビンとを交換する粗糸替作業を精紡機機台
    の長手方向に沿って機台の一端から他端に向かつて移動
    する粗糸替機によって行う粗糸替方法において、 粗糸替機の作業セクションを少なくとも2個の満ボビン
    から粗糸端を口出しする粗糸口出し作業セクションと、
    口出しされた満ボビンの粗糸端を前後1対の紡出中の小
    玉ボビンの粗糸に粗糸継ぎする粗糸継作業セクションと
    、粗糸継接の前後1対の小玉ボビンを予備レールに移す
    とともに粗糸継ぎされて紡出中の満ボビンをクリールの
    ボビンハンガに移す粗糸交換作業セクションとの3セク
    ションに分割し、各セクションを粗糸替機の粗糸替作業
    時移動方向前側から順に配設し、各セクションの作業を
    ほぼ同時に平行的に行う精紡機の粗糸替方法。
JP63280746A 1988-11-07 1988-11-07 精紡機の粗糸替方法 Expired - Fee Related JPH0742045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280746A JPH0742045B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 精紡機の粗糸替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280746A JPH0742045B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 精紡機の粗糸替方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25804191A Division JPH04358671A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 ボビンハンガー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127368A true JPH02127368A (ja) 1990-05-16
JPH0742045B2 JPH0742045B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17629380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280746A Expired - Fee Related JPH0742045B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 精紡機の粗糸替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742045B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272865A (en) * 1990-11-05 1993-12-28 Howa Machinery, Ltd. Method and apparatus for exchanging roving bobbins in a ring spinning frame
US5586428A (en) * 1993-07-26 1996-12-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Roving bobbin changing method and apparatus for spinning machine
US5715669A (en) * 1994-11-30 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Bobbin transporting system for roving and spinning machines with apparatus to exchange bobbins of differing pitches
CN103774300A (zh) * 2014-01-13 2014-05-07 青岛天一红旗软控科技有限公司 粗细联合智能粗纱机控制系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158036U (ja) * 1978-04-14 1979-11-02
JPS58119562A (ja) * 1981-12-29 1983-07-16 Howa Mach Ltd 粗糸ボビンの搬送装置
JPS5922862A (ja) * 1982-07-23 1984-02-06 Murata Mach Ltd 管糸搬送システム
JPS61238666A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Murao Boki Kk 管糸の口糸導入搬送装置
JPS6357478A (ja) * 1986-08-25 1988-03-12 Howa Mach Ltd 精紡機における篠換方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158036U (ja) * 1978-04-14 1979-11-02
JPS58119562A (ja) * 1981-12-29 1983-07-16 Howa Mach Ltd 粗糸ボビンの搬送装置
JPS5922862A (ja) * 1982-07-23 1984-02-06 Murata Mach Ltd 管糸搬送システム
JPS61238666A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Murao Boki Kk 管糸の口糸導入搬送装置
JPS6357478A (ja) * 1986-08-25 1988-03-12 Howa Mach Ltd 精紡機における篠換方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272865A (en) * 1990-11-05 1993-12-28 Howa Machinery, Ltd. Method and apparatus for exchanging roving bobbins in a ring spinning frame
US5586428A (en) * 1993-07-26 1996-12-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Roving bobbin changing method and apparatus for spinning machine
US5715669A (en) * 1994-11-30 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Bobbin transporting system for roving and spinning machines with apparatus to exchange bobbins of differing pitches
ES2147045A1 (es) * 1994-11-30 2000-08-16 Toyoda Automatic Loom Works Sistema de transporte de tubos para maquinas de hilatura y de fabricacion de mechas.
CN103774300A (zh) * 2014-01-13 2014-05-07 青岛天一红旗软控科技有限公司 粗细联合智能粗纱机控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742045B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359169B2 (ja)
JPH02127368A (ja) 精紡機の粗糸替方法
KR960005465B1 (ko) 방적기에 있어서의 슬라이버(sliver) 이음방법, 슬라이버이음기 및 슬라이버이음시스템
JPH0351331A (ja) 精紡機における糸取扱い方法並びに装置
JP3240763B2 (ja) 精紡機の粗糸替機
JP2877078B2 (ja) 巻取装置
JP2861936B2 (ja) 玉揚方法及びその装置
CN111847101B (zh) 纱线卷取机及挂纱方法
JP2519613Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH052624Y2 (ja)
JP2636374B2 (ja) 精紡機の粗糸継装置及び粗糸継方法
JP3346304B2 (ja) 紡績機の糸継ぎ方法及びその装置
JPH06316824A (ja) 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置
JPH08268646A (ja) 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置
JPH1096127A (ja) 紡機用自動機の空ボビン取り込み装置
JPH0680214B2 (ja) 自動糸掛装置
JPS6257957A (ja) 精紡機における篠継方法
JPH0232378B2 (ja) Itokaryorikiniokerupatsukeejinotamaagehohooyobisochi
JP3633193B2 (ja) 自動ワインダ
JPH09202534A (ja) 巻取管供給装置
CN115216871A (zh) 接头处理装置以及供丝装置
JPH09202521A (ja) 玉揚装置
JPS60144280A (ja) 紡出糸条の巻取装置
JPH03119123A (ja) ダブルツイスタの処理ロボット
JPH0676252U (ja) 巻取パッケージのバンチ巻装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees