JPH0212538A - 自動メモリダンプ方式 - Google Patents

自動メモリダンプ方式

Info

Publication number
JPH0212538A
JPH0212538A JP63163886A JP16388688A JPH0212538A JP H0212538 A JPH0212538 A JP H0212538A JP 63163886 A JP63163886 A JP 63163886A JP 16388688 A JP16388688 A JP 16388688A JP H0212538 A JPH0212538 A JP H0212538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory dump
circuit
microprogram
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63163886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kobayashi
信二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63163886A priority Critical patent/JPH0212538A/ja
Publication of JPH0212538A publication Critical patent/JPH0212538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデータ処理装置に関し、特に、メモリダンプの
採取方式に関する。
〈従来の技術) 従来、障害発生時にメモリの内容を外部記憶装置に出力
するメモリダンプは、障害解析の有効な方法の1つであ
り、オペレータの操作により外部記憶装置に媒体をセッ
トした後にメモリダンプ手段を起動することにより行わ
れていた。
(発明が解決するための課題) 上述した従来のメモリダンプ方式は、オペレータがメモ
リダンプ採取の必要性を判断してメモリダンプ手段と起
動することにより、メモリダンプを採取することになっ
ているので、専任のシステムエンジニアがいないと、小
型のデータ処理装置で障害が発生した場合には、メモリ
ダンプの採取が必要が否かの判断ができない、また、復
旧作業を急ぐあまり、システムエンジニアに処置方法を
確認しないままデータ処理装置の電源を切断してしまう
と、必要なメモリダンプが採取できなくなる。
従来のメモリダンプ方式には以上のような課題があった
(課題を解決するための手段) 上述の課題を解決するために本発明が提供するメモリダ
ンプ方式は、データ書込み時にオペレータの介入を必要
としない外部記憶装置を持つマイクロプログラム制御方
式のデータ処理装置において1、障害発生時のメモリの
内容を自動的にダンプする方式であって、前記データ処
理装置が構成するシステムの状態監視を行い障害を検出
する状態監視手段と、この状態監視手段からの指示によ
り起動され、前記外部記憶装置の予め予約された領域に
メモリの内容を記録するメモリダンプ手段とを備えてい
ることを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例のメモリダンプ方式を適用し
たデータ処理装置か構成するシステムの障害要因とその
検出について説明する図である。
障害要因は、ハードウェア障yi、マイクロプログラム
の論理的不具合による障害2及びソフトウェアの論理的
不具合による障害3の3つに分類できる。但し、これら
は密接に関係しており、1つの障害要因が別の障害要因
として報告されることがある1例えば、ソフトウェアの
論理的不具合によりシンタックスエラーが発生ずるが、
ハイウェーの間欠障害によりメモリ上のソフトウェアが
正しく読出されずにシンタックスエラーとして報告され
る場合もある。
ハードウェア障害1は、ハードウェア障害検出回路4か
ら割込発生回路7へ割込発生要求信号を出力することに
より報告され、割込発生口8!7は、割込発生要求信号
を入力すると、メモリダンプ手段8を自動的に起動して
、予め領域が確保されている外部記憶装置9ヘメモリの
内容を記録する。
マイクロプログラムの論理的不具合による障害2は、マ
イクロプログラムにより一定間隔以上アクセスされない
場合に、マイクロプログラム実行確認回路5から割込発
生回路7へ割込発生要求信号を出力することにより報告
される。
まな、ソフトウェアの論理的不具合による障害3は、ソ
フトウェアにより一定間隔以上アクセスされない場合に
、ソフトウェア実行確認回路6から割込発生回路7へ割
込発生要求信号を出力することにより報告される。
マイクロプログラム及びソフトウェアは、それぞれマイ
クロプログラム実行確認回路5及びソフトウェア実行確
認回路6に対して一定間隔でアクセスするようになって
おり、これによりマイクロプログラム及びソフトウェア
が動作していることをマイクロプログラム実行確認回路
5及びソフトウェア実行確認回路6で確認できるように
なっている。
マイクロプログラム及びソフトウェアは、ハードウェア
としては正常に動作しているのに論理的不具合により障
害となる場合がある、例えば、何らかの原因によりマイ
クロプログラムまたはソフトウェアがループに陥った場
合は、マイクロプログラム実行確認回路5またはソフト
ウェア実行確認回路6がアクセスされなくなるので、割
込要求信号を出力する6割込発生回路7は割込要求信号
を入力すると、メモリダンプ手段8を自動的に起動し、
予め領域が確保されている外部記憶装置9にメモリの内
容を記録する。
この外部記憶装置9は、マニュアルオペレーティングが
不要のものを選ぶ必要がある。
(発明の効果) 以上に説明したように本発明は、障害発生時のメモリダ
ンプをオペレータの判断なしで自動的に起動することに
より、選任のシステムエンジニアがいない場合でも確実
にメモリダンプが採収て゛き障害の原因解析の時間を短
縮することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のメモリダンプ方式を適用し
たデータ処理装置が構成するシステムの障害要因とその
検出について説明する図である。 l・・・ハードウェア障害、2・・・マイクロプログラ
ムの論理的不具合による障害、3・・・ソフトウェアの
論理的不具合による障害、4・・・ハードウェア障害検
出回路、5・・・マイクロプログラム実行確認回路、6
・・・ソフトウェア実行確認回路、7・・・割込発生回
路、8・・・メモリダンプ手段、9・・・外部記憶装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ書込み時にオペレータの介入を必要としない外部
    記憶装置を持つマイクロプログラム制御方式のデータ処
    理装置において、障害発生時のメモリの内容を自動的に
    ダンプする方式であって、前記データ処理装置が構成す
    るシステムの状態監視を行い障害を検出する状態監視手
    段と、この状態監視手段からの指示により起動され、前
    記外部記憶装置の予め予約された領域にメモリの内容を
    記録するメモリダンプ手段とを備えていることを特徴と
    する自動メモリダンプ方式。
JP63163886A 1988-06-30 1988-06-30 自動メモリダンプ方式 Pending JPH0212538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163886A JPH0212538A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動メモリダンプ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163886A JPH0212538A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動メモリダンプ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212538A true JPH0212538A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15782668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163886A Pending JPH0212538A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動メモリダンプ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684855U (ja) * 1993-05-20 1994-12-06 株式会社ヤマシタ 擬似餌
JP2011039595A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nec Corp ジョブ実行装置、ジョブ実行方法およびジョブ実行プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227334A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Hitachi Ltd Unusual-time data collecting mechanism of computer
JPS62137627A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Nec Corp メモリダンプ方式
JPS62211747A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Nec Corp システム異常時のメモリダンプ方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227334A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Hitachi Ltd Unusual-time data collecting mechanism of computer
JPS62137627A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Nec Corp メモリダンプ方式
JPS62211747A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Nec Corp システム異常時のメモリダンプ方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684855U (ja) * 1993-05-20 1994-12-06 株式会社ヤマシタ 擬似餌
JP2011039595A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nec Corp ジョブ実行装置、ジョブ実行方法およびジョブ実行プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212538A (ja) 自動メモリダンプ方式
JPH11119992A (ja) ファームウェアのトレース制御装置
JPS6349805B2 (ja)
JPS59206951A (ja) 制御記憶誤り検出回路の診断方式
JPS6155748A (ja) 電子計算機システム
JPH1091543A (ja) 障害情報記録方法及び情報処理装置
JPS6364138A (ja) 論理装置の故障情報収集装置
JPS59111551A (ja) 動作記録装置
JPH11312096A (ja) 電気回路カード試験装置及び試験方法並びにその試験方法の制御プログラムを記録した記録媒体
JPS60254362A (ja) デ−タ処理装置における状態情報の退避方法
JPH05298199A (ja) 入出力制御装置
JPS59119455A (ja) マイクロプロセツサの障害検出方式
JPS6380343A (ja) トレ−ス情報の出力方式
JPH0327939B2 (ja)
JPS6368923A (ja) フアイルバツクアツプ装置の試験方式
JPS6232816B2 (ja)
JPH0240725A (ja) 端末装置の障害処理装置
JPH11120032A (ja) コンピュータの障害監視自動復旧装置
JPS62249242A (ja) 電子計算機のメモリダンプ方式
JPH04365145A (ja) メモリ障害処理方法
JP2000112907A (ja) マルチプロセッサ装置および動作記録方法
JPS60254332A (ja) デ−タ処理装置
JPS6386329A (ja) リレ−動作異常検出装置
JPH07311689A (ja) 情報処理装置の検証方式
JPH0458337A (ja) 装置診断方式