JPH01315840A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH01315840A
JPH01315840A JP63146985A JP14698588A JPH01315840A JP H01315840 A JPH01315840 A JP H01315840A JP 63146985 A JP63146985 A JP 63146985A JP 14698588 A JP14698588 A JP 14698588A JP H01315840 A JPH01315840 A JP H01315840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main memory
address register
output
program
fault information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63146985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Oga
大賀 伸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63146985A priority Critical patent/JPH01315840A/ja
Publication of JPH01315840A publication Critical patent/JPH01315840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主記憶中のソフトウェアプログラムを保護する
ことができる情報処理装置に関する。
〔従来の技術〕
一般にソフトウェアの初期設定段階では、初期設定プロ
グラムにより、モニタプログラム及びシステムを制御す
るためのテーブル類がロードされ、テーブル類は初期設
定される。更に。
ソフトウェア障害の情報を採取、解析2編集する障害情
報採取プログラムもロードされる。これらの準備が整っ
た後に、初期設定プログラムからモニタプログラムに制
御が渡され、システムとして通常の稼動状態に入る。
従来、主記憶中の障害情報採取プログラムは保護されて
おらず、特にモニタプログラムのデバッグ時期には、モ
ニタプログラムの誤りにより、破壊されることがあった
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように、従来、主記憶中の障害情報採取プログ
ラムは保護されていなかったので。
それが破壊された場合には、一般にソフトウェアの障害
情報は採取できず、ソフトウェアの評価が困難になると
いう欠点があった。又、主記憶の全エリアの情報が採取
された場合でも、障害情報採取プログラムによる解析及
び編集が行われないために、障害の原因究明に多大の時
間を要するという欠点があった。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明の情報処理装置は、特定のソフトウェア命令によ
って設定可能な障害情報採取プログラムの格納開始番地
を格納する下限アドレスレジスタと、特定のソフトウェ
ア命令によって設定可能な障害情報採取プログラムの格
納終了番地を格納する上限アドレスレジスタと、主記憶
アクセスに伴う主記憶アドレスと前記下限アドレスレジ
スタの内容及び前記下限アドレスレジスタの内容とを比
較し、前記主記憶アドレスが前記下限アドレスレジスタ
の内容及び前記上限アドレスレジスタの内容の範囲内に
あれば、所定の値を出力する比較回路と、特定のソフト
ウェア命令によって設定可納なフリップフロップと、主
記憶アクセスが書込み指示で、かつ、前記比較回路の出
力が所定の値で、かつ。
前記クリップフロップの出力が所定の値であることを検
出する検出回路と。
前記検出回路の出力が所定の値のときに主記憶アクセス
を抑止する抑止回路とを有している。
〔実施例〕
次に9本発明について図面を参照して説明する。
まず、従来技術について説明する。第2図は従来技術を
示すブロック図であシ、主記憶コマンドレジスタ1.主
記憶アドレスレジスタ2゜主記憶コマンド抑止回路8.
及び主記憶間で構成されている。
主記憶間に対してアクセスを行う場合、主記憶アクセス
を制御する主記憶コマンドが主記憶コマンドレジスタl
に、主記憶アドレスが主記憶アドレスレジスタ2にロー
ドされる。主記憶コマンド抑止回路8には主記憶コマン
ドレジスタlの出力21と主記憶コマンド抑止信号間が
供給されており、主記憶コマンド抑止回路8の出力路、
換言すれば、実際に主記憶Iに送られる主記憶コマンド
は、主記憶コマンド抑止信号あが論理“0″レベルの場
合は有効になり、主記憶コマンド抑止信号間が論理11
11ルベルの場合は無効となる。ここで、主記憶コマン
ド抑止信号間は、主記憶アクセス動作に関連したノ・−
ドウエア異常が検出されたために動作を抑止することを
示しておシ2通常この信号の値は論理”6”レベルであ
る。
更に、主記憶コマンド抑止回路8の出力路及び主記憶ア
ドレスレジスタ2の出力nは、主記憶間に供給されてお
シ、主記憶犯が主記憶コマンド抑止回路8の出力路上の
主記憶コマンドに従った動作を行うことにより、主記憶
間に対する読出し、書込み等の動作が実現される。従っ
て、ソフトウェアが誤ったアドレスを指定した場合には
、ソフトウェアとして破壊してはならない主記憶の領域
を破壊することがある。
次に第1図を参照して2本発明の一実施例を説明する。
第1図を参照して2本実施例の情報処理装置は、主記憶
コマンドレジスタ1.主記憶アドレスレジスタ2.下限
アドレスレジスタ3.上限アドレスレジスタ4.比較回
路5.フリッグフロノグ6.検出回路7.主記憶コマン
ド抑止回路8.及び主記憶間で構成されている。
従来技術と同様に、主記憶間に対してアクセスを行う場
合、主記憶アクセスを制御する主記憶コマンドが主記憶
コマンドレジスタ1に、主記憶アドレスが主記憶アドレ
スレジスタ2にロードされる。
主記憶アドレスレジスタ2の出力n、下限アドレスレジ
スタ3の出力n、及び」二限アドレスレジスタ4の出力
24が比較回路5に供給され。
主記憶アドレスレジスタ2の出力nの内容が。
下限アドレスレジスタ3の出力部の内容及び上限アドレ
スレジスタ4の出力24の内容の範囲内にあるとき、比
較回路5の出力5は論理lit″レベルとなシ、範囲外
にあるとき比較回路5の出力部は論理″0″レベルとな
る。主記憶コマンドレジスタ1の出力2】、比較回路5
の出力5.及びクリップフロッグ6の出力26が検出回
路7に供給されており、主記憶コマンドレジスタ1の出
力21の内容が主記憶書込みを示し、かつ、比較回路5
の出力Z5が論理”l”レベルで、かつ。
クリップフロッグ6の出力26が論理″1”レベルのと
き、検出回路7の出力ガは論理″1wレベルドナ、b、
 主記憶コマンドレジスタ1の出力21の内容が主記憶
書込みを示さないか、又は、比較回路5の出力5が論理
10”レベルか、又は、7リツプ70ツブ6の出力26
が論理″09レベルのとき、検出回路7の出力27は論
理”0″レベルとなる。主記憶コマンド抑止回路8には
、主記憶コマンドレジスタ1の出力21.検出回路7の
出力部、及び主記憶コマンド抑止信号間が供給されてお
り、従来技術の説明で述べた通シ、主記憶コマンド抑止
信号関の値は通常論理″0″レベルであり、主記憶コマ
ンド抑止回路8の出力路。
換言すれば、実際に主記憶50に送られる主記憶コマン
ドは、検出回路7の出力nによって制御され、検出回路
7の出力部が論理″0”レベルの場合は有効になシ、検
出回路7の出力27が論理″IMレベルの場合は無効と
なる。
ソフトウェアの初期設定段階で、初期設定プログラムは
障害情報採取プログラムを主記憶にロード後、障害情報
採取グログラムのコード部及びデータ部の下限アドレス
を下限アドレスレジスタ3にロードし、上限アドレスを
上限アドレスレジスタ4にロードし、更に、フリップフ
ロッグ6を論理′ビレベルに設定した場合、@述の説明
の通シ、障害情報採取プログラムが格納されている主記
憶の領域への書込みは抑えられる。また、システム稼動
中、モニタプログラムが障害を検出し、フリップフロッ
プ6を論理″0″レベルに設定した場合、障害情報採取
プログラムが格納されている主記憶の領域への書込みが
抑止されず、モニタプログラムが障害情報採取プログラ
ムを起動したときに、障害情報の採取、解析及び編集が
可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、少量のハードウェアを追
加することにより、障害情報採取プログラムを情報処理
システムの通常運用時に破壊されないように保護できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による情報処理装置の構成を
示すブロック図、第2図は従来技術の情報処理装置の構
成を示すブロック図である。 ■・・・主記憶コマンドレジスタ、2・・・主記憶アド
レスレジスタ、3・・・下限アドレスレジスタ。 4・・・上限アドレスレジスタ、5・・・比較回路、6
・・・フリップフロップ、7・・・検出回路、8・・・
主記憶コマンド抑止回路、21〜28及び38・・・接
続線。 刃・・・主記憶。 第1図 ■−−一 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主記憶中にソフトウェア障害に付随する障害情報を
    採取するための障害情報採取プログラムが格納される情
    報処理システムに於いて、 特定のソフトウェア命令によって設定可能な前記障害情
    報採取プログラムの格納開始番地を格納する下限アドレ
    スレジスタと、 特定のソフトウェア命令によって設定可能な前記障害情
    報採取プログラムの格納終了番地を格納する上限アドレ
    スレジスタと、 主記憶アクセスに伴う主記憶アドレスと前記下限アドレ
    スレジスタの内容及び前記上限アドレスレジスタの内容
    とを比較し、前記主記憶アドレスが前記下限アドレスレ
    ジスタの内容及び前記上限アドレスレジスタの内容の範
    囲内にあれば、所定の値を出力する比較回路と、 特定のソフトウェア命令によって設定可能なフリップフ
    ロップと、 主記憶アクセスが書込み指示で、かつ、前記比較回路の
    出力が所定の値で、かつ、前記フリップフロップの出力
    が所定の値であることを検出する検出回路と、 前記検出回路の出力が所定の値のときに主記憶アクセス
    を抑止する抑止回路とを有し、 ソフトウェアの初期設定時に前記下限アドレスレジスタ
    、前記上限アドレスレジスタ、及び前記フリップフロッ
    プを設定することにより、通常のソフトウェア動作時に
    前記障害情報採取プログラムが格納されている主記憶の
    領域を保護することができる情報処理装置。
JP63146985A 1988-06-16 1988-06-16 情報処理装置 Pending JPH01315840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146985A JPH01315840A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146985A JPH01315840A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315840A true JPH01315840A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15420015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146985A Pending JPH01315840A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108488A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Fujitsu Ltd フアームウエアプログラム格納領域保護制御方法およびフアームウエアプログラム格納領域保護制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108488A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Fujitsu Ltd フアームウエアプログラム格納領域保護制御方法およびフアームウエアプログラム格納領域保護制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820978B2 (ja) 障害解析情報の編集出力方式
JPH01315840A (ja) 情報処理装置
JPH02156357A (ja) プログラム破壊防止方法
JPS62106552A (ja) ル−プ検出装置
JPS60100230A (ja) 実時間主記憶部検査装置
JPS5822765B2 (ja) 電子計算機システムにおけるプログラムロ−ド方式
KR0121094B1 (ko) 메모리 테스트 방법
JPS59111551A (ja) 動作記録装置
JP2743562B2 (ja) 障害処理方式
JPH0212538A (ja) 自動メモリダンプ方式
JPH0480860A (ja) プログラムロード方式
JPS6349805B2 (ja)
JPH02242439A (ja) プログラムロード制御方式
JPS6073756A (ja) プログラム・トレ−ス装置
JPS62145332A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH09325900A (ja) プログラム実行トレース装置
JPH04365145A (ja) メモリ障害処理方法
JPS60147849A (ja) マイクロプログラムのデバツグを行う方式
JPS61166654A (ja) メモリパトロ−ル診断方式
JPH04372025A (ja) アクセスビットつき記憶装置
JPH04242455A (ja) プロセッサ間通信トレース回路
JPS6211746B2 (ja)
JPH0375844A (ja) 障害自動解析方式
JPS6010353A (ja) 情報処理装置
JPH03223938A (ja) デバック装置のリターンアドレス監視回路