JPH02123815A - アナログ位相発生器 - Google Patents

アナログ位相発生器

Info

Publication number
JPH02123815A
JPH02123815A JP27768788A JP27768788A JPH02123815A JP H02123815 A JPH02123815 A JP H02123815A JP 27768788 A JP27768788 A JP 27768788A JP 27768788 A JP27768788 A JP 27768788A JP H02123815 A JPH02123815 A JP H02123815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase generator
duty ratio
clock pulse
inputted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27768788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakahara
和彦 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27768788A priority Critical patent/JPH02123815A/ja
Publication of JPH02123815A publication Critical patent/JPH02123815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はフリップフロップを使ったアナログ位相発生
器に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は2つのDFFを組み合わせた従来の〇−90@
位相発生器を示す。図において、DFFlのデータ入力
D1はDFF2の反転出力Q2と接続され、DFFlの
非反転出力Q1はDFF2のデータ入力D2と接続され
ている。
また、第5図は、第4図の回路の動作を説明するための
タイムチャートであり、第4図の各端子の高低レベルの
推移を示している。
次にとのO@−90”位相発生器の動作について説明す
る。第4図のクロックパルスの入力端子GKにクロック
パルスGKが印加されると、DFFlの非反転出力Q1
及び0FF2の非反転出力Q2は周期TI  (第5図
参照)で高、低レベルとなり、クロックパルスCKの周
期の4倍となる。
すなわちクロックパルスGKを1/4に分周する。
かつDFFIの非反転出力Q1とDFF2の非反転出力
Q2には90@の位相差が生じる。このように、従来で
は2つのDFFを組合わせることにより、O@−90@
位相発生器を構成しており、制御のクロックパルスは所
望周波数の4倍波を必要とし、また、90@以外の位相
を発生させることは不可能であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来00°−90@位相発生器は以上のように構成され
ているが、このように、2つのDFFを用いたものでは
O@−90@位相発生器しか構成できかった。
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので
、0@−90”以外の位相を連続的に発生することので
きるアナログ位相発生器を得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るアナログ位相発生器は、2つのDFFと
、該2つのDFFで構成された0’ −90″位相発生
器に入力するクロックパルスのデユーティ比を制御する
デユーティ比制御回路とを備えたものである。
〔作用〕
この発明におけるアナログ位相発生器は、2つのDFF
で構成されたO’−90”位相発生器に入力するクロッ
クパルスのデユーティ比を制御することにより、0@−
90°以外の位相も連続的に発生することができる。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例によるアナログ位相発生器
を示し、図において、1,2はD F F。
3はコンパレータ、4はコンパレータ3の基準電圧を設
定する基準電圧設定回路である。また、5は微分回路、
6はダイオードダブラ(全波整流回路)である。そして
基準電圧設定回路4.微分回路5.ダイオードダブラ6
によりパルスのデユーティ比を制御するデユーティ比制
御回路を構成している。
次に動作について説明する。
従来、クロックパルスのデユーティ比は50%であるか
ら、第1図の回路のDFFI、2の出力Q1.Q2の位
相差は90’ となる。これは第5図のタイムチャート
において、クロックパルスが低→高に変化する時から次
に低→高に変化する時までの期間、つまりクロックパル
スの1周期分がQl、Q2の位相差となって表れている
。この時間を制御すれば、位相差を変化させることがで
きる。
まずパルスのデユーティ比を制御する回路動作について
説明する。所望周波数の2倍波ののこぎり波7をコンパ
レータ3に入力する。ここで基準電圧の設定値によって
パルスのデユーティ比を変化させることができる。次に
デユーティ比を制御された信号8を微分回路5に入力す
ると該微分回路5からは第2図C)に示される波形の信
号9が出力される。この信号をさらにダイオードダブラ
−6に入力すると第2図d)に示される波形の信号10
が出力される。この信号をクロックパルスとして2つの
DFFl、2からなるo@−eo”位相発生器に印加す
ると各端子の信号タイムチャートは第3図のようになる
。従って第3図におけるT2を制御することにより位相
を連続的に変化させることが可能となる。
なお、上記実施例では、パルスのデユーティ比を制御し
たクロックを、2つのDFFからなる〇−90°位相発
生器、即ち1/4分周器に印加するようにしてO”−9
0’以外の位相を連続的に発生することが可能なアナロ
グ位相発生器を構成したが、これは上記クロックを1/
8分周器等の他の分周器に印加してO@−90’以外の
位相を連続的に発生することが可能なアナログ位相発生
器を構成するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、2つのDFFと、該2
つのDFFで構成されたO@−θO@位相発生器に入力
するクロックパルスのデユーティ比を制御するデユーテ
ィ比制御回路とを用いてアナログ位相発生器を構成した
ので、簡単な回路構成でO@−90”以外の位相を連続
的に発生することが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例によるアナログ位相発生器
の回路図、第2図a)〜d)はそれぞれこの回路の各部
の信号波形図、第3図a)〜e)はこの回路の信号タイ
ムチャート図、第4図は従来の0゜−90@位相発生器
の回路図、第5図a)〜e)はこの回路の信号タイムチ
ャート図である。 1.2はDFFl 3はコンパレータ、4はコンパレー
タの基準電圧制御回路、5は微分回路、6はダイオード
ダブラ−17はコンパレータ8への入力波、8はコンパ
レータ3でデユーティ−比を制御されたパルス波形、9
は微分回路からの出力波形、10はダイオードダブラ−
からの出力波形である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アナログ位相発生器において、 2個のデータフリップフロップ(以下DFFと略記する
    )と、 該2つのDFFで構成された0°−90°位相発生器に
    入力するクロックパルスのデューティ比を制御するデュ
    ーティ比制御回路とを備え、 0°−90°以外の位相を連続的に発生することが可能
    であることを特徴とするアナログ位相発生器。
JP27768788A 1988-11-02 1988-11-02 アナログ位相発生器 Pending JPH02123815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27768788A JPH02123815A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 アナログ位相発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27768788A JPH02123815A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 アナログ位相発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123815A true JPH02123815A (ja) 1990-05-11

Family

ID=17586902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27768788A Pending JPH02123815A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 アナログ位相発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629799A (ja) * 1991-04-30 1994-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パルス列発生回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629799A (ja) * 1991-04-30 1994-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パルス列発生回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2041679A (en) Circuit arrangement for generating a frequency dependent signal
JPH02123815A (ja) アナログ位相発生器
JP2619650B2 (ja) クロック信号発生装置
JPH06334491A (ja) クロック発生回路
JPH03163908A (ja) クロツク信号遅延回路
JPS62146020A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPS63229917A (ja) 奇数分の1分周器
JPS6074972A (ja) 同期式pwmインバ−タの基準信号作成回路
JPH03171820A (ja) 2n―1分周回路
JPS6130444B2 (ja)
JPH03758Y2 (ja)
JPS63174421A (ja) 電圧制御発振器
JPH03106124A (ja) 3分周回路
JPS605622A (ja) クロツク信号発生装置
JPS6282722A (ja) 周波数分周回路
JPS61288259A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS62210729A (ja) クロツク位相可変回路
JPS6354823A (ja) Pll回路
JPS61224521A (ja) 位相同期回路
JPH0230218A (ja) 位相同期回路
JPS6335016A (ja) 1.536MHzクロツク発生回路
JPS61198818A (ja) プリセツト式シンクロナス・プログラマブル・カウンタ
JPH02249304A (ja) 制御回路
JPH0320809A (ja) クロック切換回路及びクロック切換方法
JPH0572986B2 (ja)