JPH0230218A - 位相同期回路 - Google Patents

位相同期回路

Info

Publication number
JPH0230218A
JPH0230218A JP63179219A JP17921988A JPH0230218A JP H0230218 A JPH0230218 A JP H0230218A JP 63179219 A JP63179219 A JP 63179219A JP 17921988 A JP17921988 A JP 17921988A JP H0230218 A JPH0230218 A JP H0230218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
digital
input
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63179219A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kodama
児玉 重則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63179219A priority Critical patent/JPH0230218A/ja
Publication of JPH0230218A publication Critical patent/JPH0230218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、位相同期回路に関するものであり、特にその
同期ループにおいてアナログ回路部分を極力少なくする
ことができるようにした位相同期回路に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の位相同期回路は、位相比較回路がアナログ回路で
構成されているのが一般的であり、例外的にディジタル
値で位相比較出力を得るようにしたものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の位相同期回路にあっては、安定な動作を
常時確保するのが困難である。
すなわち、上述した従来の位相同期回路は、位相比較回
路がアナログ回路で構成されているものは勿論、位相比
較出力がディジタル値で得られるものも、−度アナログ
値で得られた位相比較出力をA/D変換器を通してディ
ジタル値にする構成であり、いずれのものも、位相比較
回路部分がアナログ回路であるため、周囲温度、電源変
動の影響を受けやす(、それにより同期ループの性能、
例えば定常位相誤差の増大や出力シックの増大等を引き
おこすという欠点を有していた。
本発明の目的は、周囲環境条件等の変化にかかわらず安
定な動作を行わせることができ、出カシツタ等の増大を
防止することのできる位相同期回路を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の位相同期回路は、 入力クロック信号が供給される分周器と、制御入力とし
て供給されるディジタル値で出力周波数が変化し、その
発振出力を位相同期出力として取り出す可変発振器と、 可変発振器の出力が供給されるディジタル計数回路と、 新たな保持パルス信号が入力されるまでディジタルデー
タ値を保持する回路であって、前記分周器の出力が前記
保持パルス信号として供給され、前記ディジタル計数回
路の出力がデータ入力として供給され、ディジタル出力
を前記可変発振器へ制御入力として供給する保持回路と
を備えることを特徴としている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図である。第
1図に示すように、位相同期回路は、入力端子T、に印
加されるクロック信号を1/N1分周する分周器(分周
回路)工と、供給される後述の発振器の出力を1/N2
分周しそのディジタル値を出力するディジタル計数回路
2と、保持回路4と、発振器3とを備えている。出力端
子T0は位相同期出力を取り出すための端子である。
分周器1の出力端子は保持回路4の保持パルス入力端子
と接続されていて、分周器1からの分周出力が保持パル
ス7として保持回路4に印加されるようになっている。
保持回路4は、新たな保持パルス7が入力されるまでデ
ィジタルデータ値を保持する回路であり、そのディジタ
ル入力端子はディジタル計数回路2の出力端子と接続さ
れていてディジタル計数回路2の出力がディジタル入力
(保持回路入力データ)5として供給されるようになっ
ており、また、保持回路4のディジタル出力端子が発振
器3に接続されている。
発振器3は、ディジタル値で周波数が制御できる可変発
振器であり、その制御入力として上記保持回路4からの
ディジタル出力(保持回路出力データ)6が加えられる
ようになっている。かかる発振器3の出力は、出力端子
T0に送出されると共に、ディジタル計数回路2に入力
されるようになっており、これら発振器3、ディジタル
計数回路2、保持回路4によって同期ループが構成され
ている。
このように、本発明に従う位相同期回路は、入力クロッ
ク信号が供給される入力端子T+を有し、分周器1と、
ディジクル計数回路2と、新たな保持パルス信号7が入
力されるまでディジタルデータ値を保持する保持回路4
と、ディジタル値で出力周波数が変化する可変発振器3
とで構成され、入力クロック信号のための入力端子T+
を分周器1に接続し、その分周器出力を保持回路4の保
持パルス信号とし、保持回路4のディジタル出力6を可
変発振器3の制御入力とし、可変発振器3の出力を前記
ディジタル計数回路2に供給し、このディジタル計数回
路2の出力を保持回路4のデータ入力部に加えるように
している。
次に、第1図の構成について、第2図を参照して説明す
る。第2図は、第1図の各回路部分の動作波形をわかり
やすく表したもので、(a)〜(d)は、それぞれ入力
端子T+への入力、分周器1の出力、すなわち保持パル
ス7、発振器3の出力およびディジタル計数回路2の出
力を示している。
第1図において、入力端子T、に第2図(a)に示すご
とき入力が加えられているとすると、分周器1は入力信
号を1/N8分周して保持回路4の保持パルス7を出力
する。すなわち、第2図(b)に示すように、入力クロ
フクパルスがN。
個印加される毎にその分周出力として保持パルス7が得
られ、これが保持回路4に加えられる。
一方、同期ループでは、保持回路4からのディジタル出
力6に応じて発振器3の発振周波数が制御されると共に
、その発振器3の出力がディジタル計数回路2に供給さ
れ、ディジタル計数回路2からの第2図(d)に示すよ
うな出力が上記保持回路4に与えられている。ここで、
保持回路4は、既述したように、ディジタル人力5の値
を保持パルス7により保持するものであって、新たに保
持パルス7が入力されるまでディジクル人力5の値を保
持するものであり、また、発振器3は上記のようにディ
ジタル出力(ディジタル制御値)6の値により出力周波
数が変化するものであり、その出力はディジタル計数回
路2に入力され、これによって前述の保持回路4へのデ
ィジタル人力5の値を出力するようになっているから、
第2図(b)。
(d)に示すように、保持回路4は、保持パルス7の入
力タイミングでディジタル入力5の値を保持することと
なり、発振器3はこの保持回路4の出力データに応じて
周波数が制御され、出力端子T0から位相同期出力が取
り出される。
第1図の構成による回路動作について、これをわかり易
く示せば、第3図の如き回路構成のものとなり、一般に
知られている位相同期回路と同等の動作をすることがわ
かる。ただし、第3図における位相比較回路(位相比較
器)8はディジタル回路であり、従来のように位相比較
器部分はアナログ回路ではなく、第1図の構成によれば
ディジクル回路に置き換えられていることになる。
このようにして、第1図の位相同期回路は、同期ループ
の中でアナログ回路部分を極力少なくして、はとんどデ
ィジタル動作とし、アナログ回路のもつ周囲条件変化に
よる動作点の変化をなくすことができるものであるから
、周囲温度、電源変動等があってもこれによる影響が従
来のようには大きくはなく、従って定常位相誤差、出カ
シツタ等の少ない極めて高い安定性を示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、従来の位相同期
回路にあったアナログ回路部分をすべてディジタル回路
に置き換えることができ、したがって周囲環境条件の変
化に対しても非常に安定な動作を行わせることが可能で
あり、また、はとんどがディジタル回路で構成できるた
め、集積回路化による小型化も容易にできる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図、第2図は
第1図の回路各部の動作波形を示す図、第3図は第1図
の構成の動作をわかり易く示すための図である。 1・゛・・・ 2・・・・ 3・・・・ 4・・・・ 5・・・・ ・分周器 ・ディジタル計数回路 ・発振器 ・保持回路 ・ディジタル入力(保持回路入力 データ) 6・・・・・ディジタル出力(保持回路出力データ) 7・・・・・保持パルス 8・・・・・位相比較回路(ディジタル値出力) TI ・・・・入力端子 To ・・・・出力端子 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力クロック信号が供給される分周器と、制御1
    入力として供給されるディジタル値で出力周波数が変化
    し、その発振出力を位相同期出力として取り出す可変発
    振器と、 可変発振器の出力が供給されるディジタル計数回路と、 新たな保持パルス信号が入力されるまでディジタルデー
    タ値を保持する回路であって、前記分周器の出力が前記
    保持パルス信号として供給され、前記ディジタル計数回
    路の出力がデータ入力として供給され、ディジタル出力
    を前記可変発振器へ制御入力として供給する保持回路と
    を備えることを特徴とする位相同期回路。
JP63179219A 1988-07-20 1988-07-20 位相同期回路 Pending JPH0230218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179219A JPH0230218A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 位相同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179219A JPH0230218A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 位相同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230218A true JPH0230218A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16062019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63179219A Pending JPH0230218A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240104B1 (en) 1997-06-16 2001-05-29 Yazaki Corporation Communication method and communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652936A (en) * 1979-09-24 1981-05-12 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Digital type phase lock loop circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652936A (en) * 1979-09-24 1981-05-12 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Digital type phase lock loop circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240104B1 (en) 1997-06-16 2001-05-29 Yazaki Corporation Communication method and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1467488B1 (en) Clock generating circuit
US6441667B1 (en) Multiphase clock generator
US7323942B2 (en) Dual loop PLL, and multiplication clock generator using dual loop PLL
JPH0230218A (ja) 位相同期回路
JP2808967B2 (ja) クロックホールドオーバ回路
JPH08340254A (ja) 周波数シンセサイザ
JPS62146020A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP3227737B2 (ja) Pll回路
JP2748746B2 (ja) 位相同期発振器
JPH06334491A (ja) クロック発生回路
JPH0884074A (ja) Pll回路
JP2006254060A (ja) 多周波出力位相同期発振器
JP3147487B2 (ja) 同期信号発生装置
JPH04310019A (ja) 位相ロックループ回路
JPH01241920A (ja) 位相ロックループ回路
JPS62279713A (ja) 56KHzクロツク発生回路
JPH02250429A (ja) 位相同期式発振装置
JP3160904B2 (ja) 位相同期発振回路装置
JPH0653952A (ja) 576kHzクロック生成回路
JPH1056381A (ja) フェーズド・ロックド・ループ回路
JPH0522126A (ja) 位相固定ループ回路
JPH02243021A (ja) 発振回路
KR20040042342A (ko) 펄스 스왈로 방식의 위상 제어 루프 회로
JPH04296917A (ja) システムクロック発生回路
JPH03228473A (ja) 同期信号発生回路