JPH02118723A - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置

Info

Publication number
JPH02118723A
JPH02118723A JP27168388A JP27168388A JPH02118723A JP H02118723 A JPH02118723 A JP H02118723A JP 27168388 A JP27168388 A JP 27168388A JP 27168388 A JP27168388 A JP 27168388A JP H02118723 A JPH02118723 A JP H02118723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
medium
opening
closing member
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27168388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637193B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakao
政弘 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63271683A priority Critical patent/JP2637193B2/ja
Publication of JPH02118723A publication Critical patent/JPH02118723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637193B2 publication Critical patent/JP2637193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、媒体処理装置に関し、ざらに詳しくは、テレ
フォンカードヤJR線利用時に用いるオレンジカード等
の如きカード状の媒体(プリペイドカード、以下「カー
ド」という)を処理する媒体処理装置に関する。
(従来の技術) この種の媒体処理装置においては、通常カードを装置内
に取込むためのカード挿入口や、力一ドを装置内から利
用者に返却するカード排出口の如きカード取扱口が設け
られている。このようなカード挿入口の従来例を第8図
に示す。
同図に示すカード挿入口50は、媒体処理装置の装置本
体51における垂直壁面部52を開口部t1 =1.0
mm、開口幅数+mm程度に切欠することにより構成さ
れている。
装置本体51の内部には同図に点線で示すカード搬送路
53と交叉する光路を有する発光素子54、受光素子5
5からなる入口センサ56と、この人口センサ56に隣
接する配置のシャッタソレノイド57及びこのシャッタ
ソレノイド57により駆動されるシャッタ5Bが設けら
れている。
前記カード挿入口50の開口部は、カードCの枚数を1
枚に制限すると共に、規定厚ざ(例えば0.6乃至0.
8mm)以上のカードCの挿入を阻止するために1mm
程度に設定するものである。
しかし、このようなカード挿入口50は、開口部分の寸
法精度に厳密性を要求されるため、この部分の製造コス
トが高騰するという問題がある。
さらに、このカード挿入口50の場合、常にこの装置の
外部から内部へ空気が流通する状態となっているため、
空気中に含まれる塵埃が装置内に侵入したり、装置外部
からの光が装置内に入射したりして、前記入口センサ5
6の殿能を阻害し、この結果、この装置に誤動作を生じ
させるという問題もある。
次に、カード排出口の従来例を第9図を参照して説明す
る。
同図に示すカード排出口60は、例えば、装置本体51
の後部側の水平パネル61に取付けた排出口部材62に
対し前記カード挿入口50と同様な開口寸法をもって形
成されている。そして、このカード排出口60と前記カ
ード挿入口50との間にはカード搬送路53が形成され
るようになっている。
前記カード排出口60の近傍には、発光素子63と受光
素子64とからなる出口センサ65が設けられている。
また、出口センサ65の前段にはローラ66A。
66Bからなる排出ローラ部67が設けられ、この排出
ローラ部67の一方のローラ66Aの軸体66Cには必
要に応じて同図において矢印γ方向へのみ回転規制を行
うワンウェイクラッチ68が取付けられるようになって
いる。
そして、カードCの排出動作時には、図示しないカード
搬送手段によりカード搬送路53上を搬送されるカード
Cを排出ローラ部67により挟持しつつ出口センサ65
の光路を通過させ、さらに、カード排出口60へ排出す
るようになっている。
このとき、ワンウェイクラッチ68の作用で、ローラ6
6Aは矢印γ方向へ空転するので、カードCをカード排
出口60から抵抗なく扱き取ることができる。
尚、前記ワンウェイクラッチ68を付加しない構成の場
合には、カードCはローラ66A。
66Bの回転モーメントによりカード排出口60から外
部へ飛び出す可能性もある。
しかし、上記構成のカード排出口60においては、仮に
ワンウェイクラッチ68を設けない場合、カードCの逆
方向への搬送を阻止する手段がないので、カード排出口
60からカードCを逆挿入される事態が生じるという問
題がある。
また、ワンウェイクラッチ68を設ける場合には、この
装置自体の製造コストの高騰を+n<という問題もある
ざらに、既述したカード挿入口50の場合と同様、カー
ド排出口60の内外が空気の流通が可能なように連通し
ているので、空気中の塵埃の侵入や外光の入射による排
出センサ65の誤動作を生じざUるという問題もある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、カード
取扱口の近傍部分の構造を改良することによって、この
装置の製造コスト低減を図ることができ、また、塵埃や
外光による装置の誤動作を無くすことができると共に、
媒体の通過方向の規制をも行うことができる媒体処理装
置を提供することを目的とするものである。
[発明の溝成] (課題を解決するための手段) 請求項1記載の発明は、カード状の媒体を挿入又は排出
する媒体取扱口を有する媒体処理装置において、この装
置内の前記媒体取扱口に臨む領域に、前記媒体取扱口を
開閉可能な状態で配置された開閉部材と、この開閉部材
に対し、前記媒体取扱口を閉じる方向に付勢力を与える
付勢機構部とを有する媒体搬送規制手段を設けたもので
ある。
請求項2記載の発明は、カード状の媒体を排出する媒体
排出口を有する媒体処理装置において、この装置内で、
かつ、前記媒体排出口に臨む領域に、前記媒体排出口を
開閉可能な状態で配置された開閉部材と、この開閉部材
に対し媒体排出時に作用し媒体逆挿入時には作用しない
閉方向の付勢力を与える付勢機構部とを有する媒体搬送
規制手段を設けたものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の装置における付
勢機構部として、この装置の水平部分に開口する媒体排
出口と、媒体排出口に臨む垂直片部と、この垂直片部に
対し斜め下方に向けて開口した斜め収容口を有する収容
片部とを設けた出口規制部材と、前記斜め収容口に媒体
排出口に臨ませて配置した開閉部材に対し斜め下方への
付勢力を与える付勢ばねとを具備するように構成したも
のである。
(作 用) 以下に上記構成の各装置の作用を特徴する請求項1記載
の装置によれば、この装置内の媒体取扱口に臨む領域に
この媒体取扱口を開閉する開閉部材が配置され、この開
閉部材は付勢機構部により閉方向に付勢されているので
、全体の構成が簡略化するとともに、媒体取扱時以外は
この装置の内外が開閉部材により遮られ、しかも媒体の
通過時における通過方向の規制も可能となる。
請求項2記載の装置によれば、媒体排出口に臨む領域に
この媒体排出口を開閉可能な開閉部材を備え、この開閉
部材に対し付勢機構部により、媒体排出時にのみ閉方向
の付勢力を作用させるとともに、媒体逆挿入時には付勢
力が作用せず開閉部材が拘束された状態となるようにし
たものであるから、媒体の逆挿入を防止でき、しかも、
塵埃等の侵入をも防止できる。
請求項3記載の装置によれば、請求項2記載の装置にお
ける付勢機構部を、前記出口規制部材及び付勢ばねによ
り構成したものであるから、開閉部材に対する付勢力が
媒体排出時にのみ作用する。
(実施例) 以下に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本実施例装@1の外観を示すものである。この
カード処理装置1は、例えば、バスの降車口や鉄道の駅
の改札口等に配置されるものであり、直方体状の装置本
体2を有し、この装置本体2の前面パネル部2Cには、
カード取扱口としてのカード挿入口3が、また、上面パ
ネル2aには子供の料金処理等を選択する選択スイッチ
4、発光ダイオード群5a及び7セグメント6桁の液晶
デイスプレィ5bを用いた表示手段5、カード排出口6
がそれぞれ設けられている。
第2図は、カード処理装置1の内部、構成を示すもので
あり、この装置1の内部にはカード挿入口3の近傍から
カード排出口6の近傍に至る領域にカード搬送路53を
構成するカード搬送コンベア7が設けられている。この
カード搬送コンベア7はカード用モータ8により駆動さ
れるようになっている。
また、前記カード挿入口3とカード搬送コンベア7の入
口部分との間には、カード挿入センサ9と、シャッタソ
レノイド10によりカード搬送路53を開閉するように
駆動されるシャッタ11とが設けられている。前記カー
ド搬送コンベア7の出口部分にはカード排出センサ12
が設けられている。
前記カード搬送コンベア7の中間部分には、ヘッド面を
上方に向けた読み書き手段として8トラツクを有する磁
気ヘッド13と、この磁気ヘッド13の第2図において
左側に位置した先端センサ14と、磁気ヘッド13の第
2図において右側に位置した後端センサ15とが設けら
れている。
更に、後端センサ15の更に右側には、印字手段として
のサーマルプリンタ16が設けられている。
前記カード挿入口3の内部には、第1の媒体搬送規制手
段20が、また、カード排出口6の内部には、第2の媒
体搬送規制手段21が設けらている。
第1の媒体搬送規制手段20は、第3図に拡大して示す
ように、カード挿入口3に引続くカード搬送路53に沿
って配置した受板22と、この受板22に対しカード搬
送路53を挟む状態に対向配置され、侵述する付勢部材
26用の収容孔23及び付勢バネ27用の受孔24を設
けた規制部材25と、この規制部材25の収容孔23に
収容された円柱状の開閉部材26と、この開閉部材26
を前記受板22側へカード搬送路53と直交する方向を
もって付勢するコイル巻きされた付勢ばね27とを具備
している。
前記受板22.規制部材25.付勢ばね27により第1
の付勢機構部28を構成している。
ここで、カード挿入口3の寸法と前記開閉部材26の変
位寸法との関係について言及する。
カード挿入口内3の開口厚t1は、例えば2、Qmm程
度に設定され、また、カードCの厚さtoは0.8mm
程度に設定されている。
一方、第3図に示す開閉部材26が付勢ばね27により
受板22側に押圧されている状態において、この開閉部
材26の上端部と前記収容孔23の上端部との間隔(変
位寸法)をhとすると、カードCが開閉部材26の下側
を通過可能なのはto >hのときであり、また、カー
ドCの2枚同時挿入を防ぐためには2to>hの関係が
必要であることから、前記間隔りは下記(1)式の関係
を有するように予め設定している。
io<h<2to          ・・・(1)こ
の条件に合致するように間隔りを設定することによって
、第5図(a)に示すようなカードCの2枚同時挿入や
第5図(b)に示すような厚みのカードC′の挿入を防
止できる。
前記第2の媒体搬送規制手段21は、第6図に示すよう
に、カード排出口6を形成した出口規制部材31を有し
ている。この出口規制部材31には、垂直片部32aと
、この垂直片部32aに対向した垂直方向に対し斜め下
方に向けて、且つ、垂直片部32a側が開口している斜
め収容口33を有する収容片部32bとが形成されてい
る。そして、前記斜め収容孔33には、垂直片部32a
側に位置して排出口用の開閉部材34が、また、斜め収
容孔33の内部に位置して排出口の付勢ばね35が配置
されている。
前記出口規制部材31.斜め収容孔33.付勢ばね35
により、第2の付勢機構部36を構成している。
次に、上記構成の装置の作用を、第1.第2の媒体搬送
規制手段20.21の作用を主にして、且つ、第4図(
a>、(b)をも参照して説明する。
先ず、第1の媒体搬送規制手段2oの作用を説明する。
この装置のカード挿入口3にカードC(厚さto)が第
4図(a)に示す状態から第4図(b)に示す状態にな
るように挿入されるとき、開閉部材26はカードCの先
端に押され、且つ、付勢ばね27の付勢力に抗して第4
図(b)に示す矢印β方向に回転しつつ持ち上げられカ
ード搬送路53から退避する。
これにより、カードCはカード挿入口3から開閉部材2
6の下側を経てカード挿入センサ9.シャッタ11に至
り、ざらに詳細は省略するが磁気ヘッド13による磁気
情報の処理を経てカード排出ロ6側へ搬送される。
カードCが通過した段階で、前記開閉部材26は付勢ば
ね26により受板22側に付勢され、カード挿入口3の
内側のカード搬送路53を塞ぐ。
これにより、カード挿入口3がら空気中の塵埃がこの装
置内に侵入することが無くなり、また、外光も開閉部材
26に遮ぎられてカード挿入センサ9へ入射することは
無くなり、このカード挿入センサ9の誤動作を防止でき
る。
一方、カード排出口6の萌段まで至ったカードCは、そ
の存在がカード排出センサ12により検知された後、斜
め収容孔33に収容されている開閉部材34に当接し、
これにより開閉部材34は付勢ばね33の付勢力に抗し
て斜め上方(矢印方向)へ持ち上げられて、カード搬送
路53から退避する。この結果、カードCの先端部はカ
ード排出口6に突出する状態になるが、このとき開閉部
材34には付勢ばね33の付勢力が作用しているので、
カードCは垂直片部32a側に押圧された状態で停止す
る。
この後、このカードCは利用者又はオペレータにより扱
き取られる。この後、開閉部材34は付勢ばね33によ
り元の位置に戻り、カード排出口6の内部のカード搬送
路53を閉じる。
次に、カード排出口6からカードCを挿入する逆挿入の
状態について言及すると、カードCの挿入先端部はまず
開閉部材34に当接するが、このとき、開閉部材34は
収容片部32bの壁面に押し付けられ、付勢ばね35側
に働く力は僅少となるので、カード搬送路53を閉じた
ままの状態になり、この結果、カードCの逆挿入は阻止
される。
上述したように、第2の媒体搬送規制手段21は既述し
た場合と同様に塵埃の侵入阻止及び外光の遮断作用を発
揮すると共に、カードCの逆挿入をも阻止する作用を発
揮する。
第7図(a)、(b)、(c)は、第2の媒体搬送規制
手段の変形例を示すものである。
この第2の媒体搬送規制手段40は、装置本体2の垂直
パネル2bに設ける場合のものである。
すなわち、垂直パネル2M=設けたカード排出口6aに
臨ませてカード搬送路53の一部を形成すると共に、付
勢機構部41を構成する規制部材42が配置されている
この規制部材42は、水平のカード搬送路53を形成す
る下側受板43と、この下側受板43と平行配置の上側
板44と、この上側板44の一部を開口し、且つ、同図
において斜め右上方へ向う斜め収容孔45を有する斜め
収容部46とを具備している。
そして、斜め収容孔45には、下側受板43側に位置し
て円柱状の開閉部材47が、また、斜め収容孔45の上
方に位置して付勢機構部41を構成する付勢ばね48が
配置されている。
この第2の媒体搬送規制手段40の場合、カードCの排
出時には、第7図(b)に示すようにカードCの先端が
付勢部材47を付勢ばね48の付勢力に抗して右斜め情
報に押し上げカード搬送路53を開くと共に、カードC
がカード排出口6aに突出する状態のときには、開閉部
材47がカードCを押圧し、ざらに、カードCの扱き取
り後は開閉部材47がカード搬送路53を塞ぐので、第
6図に示すものと同様な作用を発揮する。
また、カードCの逆挿入時には、第7図(C)に示すよ
うに、この第2の媒体搬送規制手段40は第6図に示す
ものと同様な逆挿入阻止作用を発揮する。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1記載の発明によれば、媒体取扱口に臨む領域に
、この領域を開閉する開閉部材と、この開閉部材に閉方
向に付勢力を与える付勢機構部とを有する簡略な構成の
媒体搬送規制手段を設けたことにより、製造コスト低減
に寄与でき、装置の誤動作防止が図れ、しかも、媒体の
逆挿入規制可能な媒体処理装置を提供することができる
請求項2記載の発明によれば、この装置の媒体排出口の
部分において請求項1記載の発明と同様な効果を奏する
媒体処理装置を提供することができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明にお
ける開閉部材の作用を効果的に発揮させることができる
付勢機構部を具備した媒体処理装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の外観斜視図、第2図は同
装置の内部構成を示す拡大断面図、第3図は同装置の第
1の媒体搬送規制手段を示す拡大部分断面図、第4図(
a>、(b)はそれぞれ同上の動作説明図、第5図(a
)は同上の2枚のカード挿入状態を示す説明図、第5図
(b)は同上の厚さの大きいカードの挿入状態を示す説
明図、第6図は同装置の第2の媒体搬送規制手段を示す
拡大部分断面図、第7図(a)は第2の媒体搬送規制手
段の応用例を示す断面図、第7図(b)。 (C)はそれぞれ同上の動作説明図、第8図は従来のカ
ード挿入口部分の拡大断面図、第9図は従来のカード排
出口部分の断面図である。 1・・・媒体処理装置、 20・・・第1の媒体搬送規制手段、 21・・・第2の媒体搬送規制手段、 26.34・・・開閉手段、 28・・・第1の付勢機構部。 36・・・第2の付勢機構部。 第 図 CG) (C) 第 図 第 は 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード状の媒体を挿入又は排出する媒体取扱口を
    有する媒体処理装置において、 この装置内の前記媒体取扱口に臨む領域に、前記媒体取
    扱口を開閉可能な状態で配置された開閉部材と、 この開閉部材に対し、前記媒体取扱口を閉じる方向に付
    勢力を与える付勢機構部とを有する媒体搬送規制手段を
    設けたことを特徴とする媒体処理装置。
  2. (2)カード状の媒体を排出する媒体排出口を有する媒
    体処理装置において、この装置内で、かつ、前記媒体排
    出口に臨む領域に、前記媒体排出口を開閉可能な状態で
    配置された開閉部材と、この開閉部材に対し媒体排出時
    に作用し媒体逆挿入時には作用しない閉方向の付勢力を
    与える付勢機構部とを有する媒体搬送規制手段を設けた
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  3. (3)前記付勢機構部は、この装置の水平部分に開口す
    る媒体排出口と、媒体排出口に臨む垂直片部と、この垂
    直片部に対し斜め下方に向けて開口した斜め収容口を有
    する収容片部とを設けた出口規制部材と、前記斜め収容
    口に媒体排出口に臨ませて配置した開閉部材に対し斜め
    下方への付勢力を与える付勢ばねとを具備するものであ
    る請求項1記載の媒体処理装置。
JP63271683A 1988-10-27 1988-10-27 媒体処理装置 Expired - Lifetime JP2637193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271683A JP2637193B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271683A JP2637193B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118723A true JPH02118723A (ja) 1990-05-07
JP2637193B2 JP2637193B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17503410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271683A Expired - Lifetime JP2637193B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637193B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220627A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH04278925A (ja) * 1990-12-27 1992-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその駆動方法
JPH0688970A (ja) * 1990-12-29 1994-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009020792A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード読取装置
JP2017029853A (ja) * 2016-11-17 2017-02-09 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881897U (ja) * 1971-12-29 1973-10-05
JPS492400U (ja) * 1972-04-08 1974-01-10
JPS6372657U (ja) * 1986-10-25 1988-05-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881897U (ja) * 1971-12-29 1973-10-05
JPS492400U (ja) * 1972-04-08 1974-01-10
JPS6372657U (ja) * 1986-10-25 1988-05-16

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220627A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH04278925A (ja) * 1990-12-27 1992-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその駆動方法
JPH0688970A (ja) * 1990-12-29 1994-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009020792A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード読取装置
JP2017029853A (ja) * 2016-11-17 2017-02-09 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637193B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900909A (en) Card printing apparatus
US11884501B2 (en) Output hopper for media processing devices
JPH02118723A (ja) 媒体処理装置
JPS5942360B2 (ja) カ−ド搬送装置
JP6368437B2 (ja) カード処理装置、自動取引装置
JP4834368B2 (ja) カード処理装置
JPH0512839Y2 (ja)
JP3056350B2 (ja) 自動取引装置
JPH056604A (ja) 磁気カード読取り書込み装置
JPH0585063B2 (ja)
EP0223547B1 (en) Ticket issuing device for a ticket machine
JPH0624915Y2 (ja) カードリーダのカードシヤツタ機構
JPH0248783A (ja) カード処理装置
JP2593771Y2 (ja) 自動改札機
JP3700414B2 (ja) カード搬送装置
JP2001014429A (ja) カード処理装置
JPS6217888Y2 (ja)
JPS6145564Y2 (ja)
JP2869770B2 (ja) 磁気カードリーダ
JP3406190B2 (ja) 媒体カセットと媒体処理装置
JP2540278Y2 (ja) カ−ドの残量検知装置
JPS63200291A (ja) 媒体処理装置
JPH0624921Y2 (ja) 券類発行装置
JP2001060281A (ja) カード管理装置
JPH04332954A (ja) カード処理装置と誤挿入防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12