JPH04278925A - 電気光学装置およびその駆動方法 - Google Patents

電気光学装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH04278925A
JPH04278925A JP2418868A JP41886890A JPH04278925A JP H04278925 A JPH04278925 A JP H04278925A JP 2418868 A JP2418868 A JP 2418868A JP 41886890 A JP41886890 A JP 41886890A JP H04278925 A JPH04278925 A JP H04278925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
thin film
channel thin
substrate
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2418868A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mase
晃 間瀬
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2418868A priority Critical patent/JPH04278925A/ja
Priority to KR1019910024322A priority patent/KR940008180B1/ko
Publication of JPH04278925A publication Critical patent/JPH04278925A/ja
Priority to US08/208,802 priority patent/US5534884A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
ー、ワードプロセッサー等の表示画面として特に携帯用
途に用いるために、消費電力を低く押さえなければなら
ない液晶表示装置を提案するにある。
【0002】
【従来の技術】従来マイクロコンピューター、ワードプ
ロセッサー等の表示画面として使用されてきた液晶電気
光学装置は、STN(スーパーツイストネマチック液晶
)または、薄膜トランジスタとTN(ツイストネマチッ
ク液晶)を組み合わせた液晶パネルが多く用いられてい
た。
【0003】これらのパネル自体の消費電力は、640
×480クラスのもので約250mW程度である。その
理由として、ネマチック系の液晶は電界が加わった時に
のみ動作をするため、表示をさせると言うことは常に電
界を加え続けると言うこと意味していた。そのために、
パネル駆動のための消費電力を押さえて、乾電池のよう
な低充電電池だけで50〜80時間程の動作を確保する
ことは困難であった。
【0004】しかしながら、近年世の中の要求は軽薄短
小化の方向にあり、動作時間確保のための重たい充電池
を搭載することは懸念されていた。従って、通常の乾電
池でも十分長時間動作できる液晶パネルがもとめられて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで提案されたもの
が、強誘電性液晶をもちいたディスプレイであった。強
誘電性液晶は自発分極を有するために、螺旋がほどける
まで液晶層の厚みを小さくした場合、界面安定状態(S
SFLC)が出来、一度電界を加えたあとは、その電界
を取り去っても透過または非透過の状態が継続するメモ
リー効果を得ることが出来た。
【0006】このメモリー状態を利用することによって
、構成画面の中で書き換えたい部分にのみ、信号電界を
加えて表示を更新することで、従来のネマチック系の液
晶に比べて格段に消費電力を低減することが出来ると提
案されている。
【0007】しかしながらこのメモリー性を強調した場
合、現実的には『焼け』と呼ばれる現象が起き、表示不
良をひきおこしている。『焼け』は一度透過なり非透過
なりの状態をメモリーさせて長時間放置した場合、次に
その逆の状態を表示使用としても完全な非透過または透
過の状態が得られず、コントラストの低下を引き起こし
ていた。
【0008】これを解決する手段として、メモリー性を
極力押さえた液晶材料を用いて、表示を行なうことが有
効であることが判った。強誘電性液晶において、全くメ
モリー性の無いまたは自発分極を持たない組成物は存在
しえないが、『焼け』を解消するためにそれらを極力押
さえた場合、数画面分のメモリー性はあるものの、構成
画面の中で書き換えたい部分にのみ、信号電界を加えて
表示を更新するような方法を該強誘電性液晶組成物に適
用することは出来なかった。
【0009】しかし、強誘電性液晶の持つ高速応答性に
ついては捨てがたく、この特徴を生かしたまま『焼け』
現象が解決されるような方法がもとめられていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】アモルファスシリコン等
を用いた薄膜トランジスタを構成画素のスイッチング素
子として、画素1個に対し、1個設けてスタティック駆
動する方法がネマチック系の液晶では多く実用化してい
る。
【0011】しかしながら、強誘電性液晶にこれら従来
の薄膜トランジスタを用いた場合、TFTの出力、即ち
液晶にとっての入力(液晶電位という)の電圧VLCは
、しばしば“1”(High)となるべき時に“1”(
High)にならず、また、逆に“0”(Low)とな
るべき時に“0”(Low)にならない。これは、画素
に信号を加えるスイッチング素子、つまりTFTの特性
に対称性がないために発生する。すなわち、画素電極へ
の充電の様子と放電の様子に電気特性上のかたよりがあ
るためである。そして、液晶はその動作において本来絶
縁性であり、また、TFTがオフの時に液晶電位(VL
C)は浮いた状態になる。この液晶は等価的にキャパシ
タであるため、そこに蓄積された電荷によりVLCが決
められる。この電荷は液晶がRLCで比較的小さい抵抗
となったり、ゴミやイオン性不純物の存在によりリーク
したり、またTFTのゲイト絶縁膜のピンホールにより
RGSが生じた場合にはそこから電荷がもれ、VLCは
中途半端な状態になってしまう。
【0012】また、自発分極からくる誘電率の増大によ
る容量値の増加のために、瞬間的に流れる電流も大きく
、従来のTFTでは限界があった。
【0013】本発明は、画素に対してNTFTとPTF
Tとを相補構成として有し、前記PTFTのソース(ド
レイン)部を一対の信号線のうちの第1の信号線に接続
し、前記NTFTのソース(ドレイン)部を一対の信号
線のうちの第2の信号線に接続し、前記NTFTとPT
FTのゲイト電極を共通に第3の信号線に接続し、前記
NTFTおよびPTFTのドレイン(ソース)部を画素
電極と接続して設けられている電気回路を第一の基板と
基板上に電極およひリードを設けた第2の基板によって
、強誘電性を示す液晶組成物と前記液晶組成物の少なく
とも、初期における配向を行わせる手段を挟持した液晶
パネルを用いた。
【0014】また、PTFTとNTFTとのソース(ド
レイン)部を共通の第1の信号線に接続し、前記PTF
TとNTFTとのドレイン(ソース)部を画素電極に接
続しさらに、前記PTFTとNTFTとのゲイト電極を
共通の第2の信号線に接続した図5のような回路で示さ
れる液晶パネルにおいても同様に本発明を適用すること
ができる。
【0015】該構成を取ることによって、メモリー性を
極力低減させた強誘電性液晶においても、『焼け』現象
が生じることなく、装置全体としてはメモリー表示が可
能となった。
【0016】そこで、パネルの任意の時間に表示をして
いる内容を記憶している第1の電気的メモリーと、前記
任意時間から単位時間後の表示内容を記憶している第2
の電気的メモリーと、第1、第2の電気的メモリーの内
容を比較する機能を本装置の構成に加えることによって
書換えが必要な部分のみに、電気信号を加えることで表
示が出来、パネルにかかる消費電力を極力低減すること
が出来る。
【0017】本発明の表示装置の構成としては、1つの
画素に2つまたはそれ以上のC/TFTを連結して1つ
のピクセルを構成せしめてもよい。さらに1つのピクセ
ルを2つまたはそれ以上に分割し、それぞれにC/TF
Tを1つまたは複数個連結してもよい。
【0018】
【実施例1】本実施例では図1に示すような回路構成の
液晶表示装置を用いて説明を行う。この回路構成に対応
する実際の電極等の配置構成を図2に示している。これ
らは説明を簡単にする為2×2に相当する部分のみ記載
されている。また、実際の駆動信号波形を図3に示す。 これも説明を簡単にする為に4×4のマトリクス構成と
した場合の信号波形で説明を行う。
【0019】まず、本実施例で使用する液晶表示装置の
作製方法を図4を使用して説明する。図4(A)におい
て、石英ガラス等の高価でない700℃以下、例えば約
600℃の熱処理に耐え得るガラス50上にマグネトロ
ンRF(高周波)スパッタ法を用いてブロッキング層5
1としての酸化珪素膜を1000〜3000Åの厚さに
作製する。プロセス条件は酸素100%雰囲気、成膜温
度15℃、出力400〜800W、圧力0.5Paとし
た。ターゲットに石英または単結晶シリコンを用いた成
膜速度は30〜100Å/分であった。
【0020】この上にシリコン膜をLPCVD(減圧気
相)法、スパッタ法またはプラズマCVD法により形成
した。減圧気相法で形成する場合、結晶化温度よりも1
00〜200℃低い450〜550℃、例えば530℃
でジシラン(Si2H6)またはトリシラン(Si3H
8)をCVD装置に供給して成膜した。反応炉内圧力は
30〜300Paとした。成膜速度は50〜250Å/
分であった。NTFTとPTFTとのスレッシュホール
ド電圧(Vth)に概略同一に制御するため、ホウ素を
ジボランを用いて1×1015〜1×1018cm−3
の濃度として成膜中に添加してもよい。
【0021】スパッタ法で行う場合、スパッタ前の背圧
を1×10−5Pa以下とし、単結晶シリコンをターゲ
ットとして、アルゴンに水素を20〜80%混入した雰
囲気で行った。例えばアルゴン20%、水素80%とし
た。成膜温度は150℃、周波数は13.56MHz、
スパッタ出力は400〜800W、圧力は0.5Paで
あった。
【0022】プラズマCVD法により珪素膜を作製する
場合、温度は例えば300℃とし、モノシラン(SiH
4)またはジシラン(Si2H6)を用いた。これらを
PCVD装置内に導入し、13.56MHzの高周波電
力を加えて成膜した。
【0023】これらの方法によって形成された被膜は、
酸素が5×1021cm−3以下であることが好ましい
。この酸素濃度が高いと、結晶化させにくく、熱アニー
ル温度を高くまたは熱アニール時間を長くしなければな
らない。また少なすぎると、バックライトによりオフ状
態のリーク電流が増加してしまう。そのため4×101
9〜4×1021cm−3の範囲とした。水素は4×1
020cm−3であり、珪素4×1022cm−3とし
て比較すると1原子%であった。また、ソース、ドレイ
ンに対してより結晶化を助長させるため、酸素濃度を7
×1019cm−3以下、好ましくは1×1019cm
−3以下とし、ピクセル構成するTFTのチャネル形成
領域のみに酸素をイオン注入法により5×1020〜5
×1021cm−3となるように添加してもよい。その
時周辺回路を構成するTFTには光照射がなされないた
め、この酸素の混入をより少なくし、より大きいキャリ
ア移動度を有せしめることは、高周波動作をさせるため
る有効である。
【0024】次に、アモルファス状態の珪素膜を500
〜5000Å、例えば1500Åの厚さに作製の後、4
50〜700℃の温度にて12〜70時間非酸化物雰囲
気にて中温の加熱処理、例えば水素雰囲気下にて600
℃の温度で保持した。珪素膜の下の基板表面にアモルフ
ァス構造の酸化珪素膜が形成されているため、この熱処
理で特定の核が存在せず、全体が均一に加熱アニールさ
れる。即ち、成膜時はアモルファス構造を有し、また水
素は単に混入しているのみである。
【0025】アニールにより、珪素膜はアモルファス構
造から秩序性の高い状態に移り、一部は結晶状態を呈す
る。特にシリコンの成膜後の状態で比較的秩序性の高い
領域は特に結晶化をして結晶状態となろうとする。しか
しこれらの領域間に存在する珪素により互いの結合がな
されるため、珪素同志は互いにひっぱりあう。レーザラ
マン分光により測定すると単結晶の珪素のピーク522
cm−1より低周波側にシフトしたピークが観察される
。それの見掛け上の粒径は半値巾から計算すると、50
〜500Åとマイクロクリスタルのようになっているが
、実際はこの結晶性の高い領域は多数あってクラスタ構
造を有し、各クラスタ間は互いに珪素同志で結合(アン
カリング)がされたセミアモルファス構造の被膜を形成
させることができた。
【0026】結果として、被膜は実質的にグレインバウ
ンダリ(以下GBという)がないといってもよい状態を
呈する。キャリアは各クラスタ間をアンカリングされた
個所を通じ互いに容易に移動し得るため、いわゆるGB
の明確に存在する多結晶珪素よりも高いキャリア移動度
となる。即ちホール移動度(μh)=10〜200cm
2/VSec、電子移動度(μe)=15〜300cm
2/VSecが得られる。
【0027】他方、上記の如き中温でのアニールではな
く、900〜1200℃の高温アニールにより被膜を多
結晶化すると、核からの固相成長により被膜中の不純物
の偏析がおきて、GBには酸素、炭素、窒素等の不純物
が多くなり、結晶中の移動度は大きいが、GBでのバリ
ア(障壁)を作ってそこでのキャリアの移動を阻害して
しまう。結果として10cm2/Vsec以上の移動度
がなかなか得られないのが実情である。即ち、本実施例
ではかくの如き理由により、セミアモルファスまたはセ
ミクリスタル構造を有するシリコン半導体を用いている
【0028】図4(A)において、珪素膜を第1のフォ
トマスク■にてフォトエッチングを施し、PTFT用の
領域13(チャネル巾20μm)を図面の右側に、NT
FT用の領域22を左側に作製した。
【0029】この上に酸化珪素膜をゲイト絶縁膜として
500〜2000Å例えば1000Åの厚さに形成した
。これはブロッキング層としての酸化珪素膜の作製と同
一条件とした。この成膜中に弗素を少量添加し、ナトリ
ウムイオンの固定化をさせてもよい。
【0030】この後、この上側にリンが1〜5×102
1cm−3の濃度に入ったシリコン膜またはこのシリコ
ン膜とその上にモリブデン(Mo)、タングステン(W
),MoSi2またはWSi2との多層膜を形成した。 これを第2のフォトマスク■にてパターニングして図4
(B)を得た。PTFT用のゲイト電極55、NTFT
用のゲイト電極56を形成した。例えばチャネル長10
μm、ゲイト電極としてリンドープ珪素を0.2μm、
その上にモリブデンを0.3μmの厚さに形成した。 
 図4(C)において、フォトレジスト57をフォトマ
スク■を用いて形成し、PTFT用のソース59ドレイ
ン58に対し、ホウ素を1〜5×1015cm−2のド
ーズ量でイオン注入法により添加した。  次に図4(
D)の如く、フォトレジスト61をフォトマスク■を用
いて形成した。NTFT用のソース64、ドレイン62
としてリンを1〜5×1015cm−2のドーズ量でイ
オン注入法により添加した。
【0031】これらはゲイト絶縁膜54を通じて行った
。しかし図4(B)において、ゲイト電極55、56を
マスクとしてシリコン膜上の酸化珪素を除去し、その後
、ホウ素、リンを直接珪素膜中にイオン注入してもよい
【0032】次に、600℃にて10〜50時間再び加
熱アニールを行った。PTFTのソース59ドレイン5
8NTFTのソース64、ドレイン62を不純物を活性
化してP+、N+として作製した。またゲイト電極55
、56下にはチャネル形成領域60、63がセミアモル
ファス半導体として形成されている。
【0033】かくすると、セルフアライン方式でありな
がらも、700℃以上にすべての工程で温度を加えるこ
とがなくC/TFTを作ることができる。そのため、基
板材料として、石英等の高価な基板を用いなくてもよく
、本発明の大画素の液晶表示装置にきわめて適したプロ
セスである。
【0034】本実施例では熱アニールは図4(A)、(
D)で2回行った。しかし図4(A)のアニールは求め
る特性により省略し、双方を図4(D)のアニールによ
り兼ね製造時間の短縮を図ってもよい。図4(E)にお
いて、層間絶縁物65を前記したスパッタ法により酸化
珪素膜の形成として行った。この酸化珪素膜の形成はL
PCVD法、光CVD法、常圧CVD法を用いてもよい
。例えば0.2〜0.6μmの厚さに形成し、その後、
フォトマスク■を用いて電極用の窓66を形成した。さ
らに、これら全体にアルミニウムをスパッタ法により形
成し、リード71、72およびコンタクト67、68を
フォトマスク■を用いて作製した後、表面を平坦化用有
機樹脂69例えば透光性ポリイミド樹脂を塗布形成し、
再度の電極穴あけをフォトマスク■にて行った。
【0035】図4(F)に示す如く2つのTFTを相補
型構成とし、かつその出力端を液晶装置の一方の画素の
電極を透明電極としてそれに連結するため、スパッタ法
によりITO(インジューム・スズ酸化膜)を形成した
。それをフォトマスク■によりエッチングし、電極70
を構成させた。このITOは室温〜150℃で成膜し、
200〜400℃の酸素または大気中のアニールにより
成就した。かくの如くにしてPTFT22とNTFT1
3と透明導電膜の電極70とを同一ガラス基板50上に
作製した。得られたTFTの特性はPTFTで移動度は
20(cm2/Vs)、Vthは−5.9(V)で、N
TFTで移動度は40(cm2/Vs)、Vthは5.
0(V)であった。
【0036】上記の様な方法に従って作製された液晶装
置用の一方の基板と他方ガラス基板上に全面に透明電極
を設け、これら基板を張り合わせて液晶セルを形成し、
この中に強誘電性液晶を封入して液晶パネルを得た。
【0037】任意の時間に液晶パネルに表示されている
情報内容は、第1の電気的メモリーの中に記憶させてあ
る。本実施例においてはSRAMを使用した。
【0038】コンピューターまたはワードプロセッサー
等のCPUで制御されている画像情報は一度第2の電気
的メモリーとに記憶させる。本実施例においてはこちら
もSRAMを使用した。その理由としては、高速動作が
可能なためである。また更に第1、第2の電気的メモリ
ーの内容を比較する機能として、比較の結果第一と第二
のメモリー中の任意の対応番地の情報が異なった場合の
み書換えの信号を送る様にした。
【0039】
【実施例2】本実施例では図5に示すような回路構成の
液晶パネルを用いて説明を行う。図5に記載の様に、画
素に設けられたC/TFT構成のPTFTとNTFTと
のソース(ドレイン)部を共通の第1の信号線31また
は32に接続し、前記PTFTとNTFTとのドレイン
(ソース)部を画素電極17に接続し、さらに、前記P
TFTとNTFTとのゲイト電極を共通の第2の信号線
33に接続した液晶パネルとなっている。
【0040】また、この回路構成に対応する実際の電極
等の配置構成を図6に示している。これらは説明を簡単
にする為2×2に相当する部分のみ記載されている。ま
た、実際の駆動信号波形を図7に示す。これも説明を簡
単にする為に2×2のマトリクス構成とした場合の信号
波形で説明を行う。これらの製造プロセスは、実施例の
1と同様である。
【0041】また、任意の時間に液晶パネルに表示され
ている情報内容は、第1の電気的メモリーの中に記憶さ
せてある。本実施例においてはSRAMを使用した。
【0042】コンピューターまたはワードプロセッサー
等のCPUで制御されている画像情報は一度第2の電気
的メモリーとに記憶させる。本実施例においてはこちら
もSRAMを使用した。その理由としては、高速動作が
可能なためである。また更に第1、第2の電気的メモリ
ーの内容を比較する機能として、比較の結果第一と第二
のメモリー中の任意の対応番地の情報が異なった場合の
み書換えの信号を送る様にした。
【0043】
【発明の効果】該構成を取ることによって、メモリー性
を極力低減させた強誘電性液晶においても、『焼け』現
象が生じることなく、装置全体としてはメモリー表示が
可能となった。
【0044】そこで、パネルの任意の時間に表示をして
いる内容を記憶している第1の電気的メモリーと、前記
任意時間から単位時間後の表示内容を記憶している第2
の電気的メモリーと、第1、第2の電気的メモリーの内
容を比較する機能を本装置の構成に加えることによって
書換えが必要な部分のみに、電気信号を加えることで表
示が出来、パネルにかかる消費電力を極力低減すること
が出来る。
【0045】通常のワードプロセッサーの動作時の消費
電力をSTN液晶パネルと比較すると、STN液晶パネ
ルが平均250mWであるのに対し、本発明の構成では
、20〜30mW程度になり、ほぼ1/10になること
が判った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回路構成を示す。
【図2】本発明による装置の構造を示す。
【図3】本発明による駆動方法を示す。
【図4】本発明によるプロセスフローを示す。
【図5】本発明による回路構成を示す。
【図6】本発明による装置の構造を示す。
【図7】本発明による駆動方法を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にマトリックス構成を有する信号線
    を有し、それぞれの画素電極にPチャンネル型薄膜トラ
    ンジスタとNチャンネル型薄膜トランジスタとを相補型
    に構成した相補型薄膜トランジスタを設け、該相補型薄
    膜トランジスタの入出力側の一方を前記画素電極へ、他
    の一方を前記マトリックス構成を有する一対の信号線の
    第1の信号線へ接続し、かつ前記相補型薄膜トランジス
    タのゲートを前記マトリックス構成を有する信号線の第
    2の信号線へ接続した電気回路を設けた第1の基板と、
    基板上に電極およびリードを設けた第2の基板によって
    、強誘電性を示す液晶組成物と前記液晶組成物の少なく
    とも、初期における配向を行わせる手段を挟持した液晶
    パネルと該液晶パネルの任意の時間に表示をしている内
    容を記憶している第1の電気的メモリーと、前記任意時
    間から単位時間後の表示内容を記憶している第2の電気
    的メモリーと、第1、第2の電気的メモリーの内容を比
    較する機能を有することを特徴とする液晶電気光学装置
  2. 【請求項2】請求項1に記載の表示装置であって、1つ
    の画素に対して2つまたはそれ以上のNチャネル型薄膜
    トランジスタと2つまたはそれ以上のPチャネル型薄膜
    トランジスタとが相補型構成として設けられている基板
    を第一の基板としたことを特徴とする液晶電気光学装置
  3. 【請求項3】請求項1に記載の表示装置であって、1つ
    の画素に対して2つまたはそれ以上に画素電極が分割さ
    れており、それぞれの画素電極に対して2つまたはそれ
    以上のNチャネル型薄膜トランジスタと2つまたはそれ
    以上のPチャネル型薄膜トランジスタとが相補型構成と
    して設けられている基板を第一の基板としたことを特徴
    とする液晶電気光学装置。
  4. 【請求項4】基板上の画素に対してNチャンネル型薄膜
    トランジスタと、Pチャンネル型薄膜トランジスタとを
    相補構成として有し、前記Nチャンネル型薄膜トランジ
    スタのソース(ドレイン)部を一対の信号線のうちの第
    1の信号線に接続し、前記Pチャンネル型薄膜トランジ
    スタのソース(ドレイン)部を一対の信号線のうちの第
    2の信号線に接続し、前記Nチャンネル型薄膜トランジ
    スタとPチャンネル型薄膜トランジスタのゲート電極を
    、共通に第3の信号線に接続し、前記Nチャンネル型薄
    膜トランジスタおよびPチャンネル型薄膜トランジスタ
    のドレイン(ソース)部を、画素電極と接続した電気回
    路を有する第1の基板と、基板上に電極およびリードを
    有する第2の基板とによって、強誘電性を示す液晶組成
    物および前記液晶組成物の少なくとも初期における配向
    を行わせる手段を挟持した液晶パネルと該液晶パネルの
    任意の時間に表示をしている内容を記憶している第2の
    電気的メモリーと、第1、第2の電気的メモリーの内容
    を比較する機能を有することを特徴とする液晶電気光学
    装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の表示装置であって、1つ
    の画素に対して2つまたはそれ以上のNチャネル型薄膜
    トランジスタと2つまたはそれ以上のPチャネル型薄膜
    トランジスタとが相補型構成として設けられている基板
    を第一の基板としたことを特徴とする液晶電気光学装置
  6. 【請求項6】請求項4に記載の表示装置であって、1つ
    の画素に対して2つまたはそれ以上に画素電極が分割さ
    れており、それぞれの画素電極に対して2つまたはそれ
    以上のNチャネル型薄膜トランジスタと2つまたはそれ
    以上のPチャネル型薄膜トランジスタとが相補型構成と
    して設けられている基板を第一の基板としたことを特徴
    とする液晶電気光学装置。
JP2418868A 1990-12-27 1990-12-27 電気光学装置およびその駆動方法 Pending JPH04278925A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418868A JPH04278925A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 電気光学装置およびその駆動方法
KR1019910024322A KR940008180B1 (ko) 1990-12-27 1991-12-26 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
US08/208,802 US5534884A (en) 1990-12-27 1994-03-11 Electro-optical device system and method of driving an electro-optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418868A JPH04278925A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 電気光学装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278925A true JPH04278925A (ja) 1992-10-05

Family

ID=18526624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418868A Pending JPH04278925A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 電気光学装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977537A (ja) * 1972-11-27 1974-07-26
JPH02118723A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Toshiba Corp 媒体処理装置
JPH02120791A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Canon Inc 強誘電性液晶表示装置および表示制御装置
JPH02217893A (ja) * 1989-02-18 1990-08-30 Fujitsu Ltd 投写型液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977537A (ja) * 1972-11-27 1974-07-26
JPH02118723A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Toshiba Corp 媒体処理装置
JPH02120791A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Canon Inc 強誘電性液晶表示装置および表示制御装置
JPH02217893A (ja) * 1989-02-18 1990-08-30 Fujitsu Ltd 投写型液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008180B1 (ko) 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
JP2999271B2 (ja) 表示装置
US5642213A (en) Electro-optical device
US6713783B1 (en) Compensating electro-optical device including thin film transistors
JP2584290B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3320845B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1068972A (ja) 電気光学装置
JPH04278925A (ja) 電気光学装置およびその駆動方法
JP3029288B2 (ja) 液晶表示装置
JP3297674B2 (ja) 表示装置
JP3431873B2 (ja) コンピュータ及びワードプロセッサ
JPH04278914A (ja) 液晶電気光学装置
JP3029289B2 (ja) 液晶表示装置
JP3270485B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP3013259B2 (ja) 液晶表示装置
JP3300700B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3000177B2 (ja) 表示装置
JP3134911B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3350528B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2742725B2 (ja) 表示装置
JP2852919B2 (ja) 液晶表示装置
JP3330910B2 (ja) 電気光学装置
JP3220092B2 (ja) 表示装置
JP3651731B2 (ja) 表示装置
JP2707157B2 (ja) 表示装置