JPH0210481Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210481Y2
JPH0210481Y2 JP6221283U JP6221283U JPH0210481Y2 JP H0210481 Y2 JPH0210481 Y2 JP H0210481Y2 JP 6221283 U JP6221283 U JP 6221283U JP 6221283 U JP6221283 U JP 6221283U JP H0210481 Y2 JPH0210481 Y2 JP H0210481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
optical cable
fiber core
optical fiber
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6221283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6221283U priority Critical patent/JPS59168703U/ja
Publication of JPS59168703U publication Critical patent/JPS59168703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210481Y2 publication Critical patent/JPH0210481Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ダム付光ケーブルのダムの端部から
突出する余長を収容するようにした端末部の改良
に関するものである。
ダム付光ケーブルは、ダムの端部から突出して
延びる複数の余長用光フアイバ芯線を有し、これ
らの光フアイバ芯線はダムの端部に固定された保
護カバー内に収納して保護されている。従来技術
では、この余長用の光フアイバ芯線は保護カバー
内でボビンに巻付けて収納されていた。しかし、
このように光フアイバ芯線がボビンに巻付けられ
ていると、フアイバ芯線に巻ぐせがついて伝送損
失を増大する上にこのフアイバ芯線を他のフアイ
バ芯線に融着接続するときに、芯線同志が整列し
難くなるため接続が困難になり、また保護カバー
やボビンに金属材料が用いられていたので全体的
に高価である欠点があつた。
本考案の目的は、光フアイバ芯線の巻ぐせを生
ずることがなく、また安価に得ることができるダ
ム付光ケーブルの端末部を提供することにある。
本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明す
ると、第1図は本考案に係るダム付光ケーブルの
端末部10を示し、ダム12は光ケーブル14の
端部14aに設けられている。ダム12は、図示
のように、その端部にフランジ12aを有し、光
ケーブル14の複数の余長用の光フアイバ芯線1
6はこのダム12のフランジ12aから突出して
光ケーブル14の長手方向に沿つて延びている。
図示の実施例では、光ケーブル14の他の構成部
材である介在、銅芯線、テンシヨンメンバー等は
ひとまとめにして中心部材18としてダムのフラ
ンジ12aから突出しており、光フアイバ芯線1
6はこの中心部材18の回りにたるみをもたせて
荒く撚られている。
本考案の端末部10は、このダム12から光ケ
ーブル14の長手方向に沿つて延びる複数の余長
用光フアイバ芯線16を包囲するように設けられ
た保護カバー20を備え、この保護カバー20は
可撓性管状体例えばゴム製の可撓性ホース22か
ら成つており、この可撓性ホース22の一端はダ
ム12のフランジ12aにO−リング24を介し
てねじ26で気密に取付けられたフランジ28a
を有する金属スリーブ28に嵌合して取付けられ
ている。可撓性ホース22の他端には防水キヤツ
プ30が嵌合されている。スリーブ28と可撓性
ホース22との間及び防水キヤツプ30との間は
防水テープ32,34を巻付けて防水処理されて
いる。尚、防水テープ32,34としては粘着テ
ープ、押えゴムテープ、塩化ポリビニルテープを
用いることができる。
このように、余長用の光フアイバ芯線16はほ
ぼ直線的に伸ばした状態で収納されているので巻
ぐせがつくことがないので伝送損失が増大するこ
とがなく、また光フアイバ芯線を確実に整列させ
て融着接続することができる。
第2図は本考案の他の実施例を示し、この実施
例ではダム12はフランジを有しないのでスリー
ブ28のフランジ28aは円筒形をなしていてこ
のダムに直接嵌合されダム12と円筒形フランジ
28aとの間は防水テープ36によつて防水処理
されている。また、光ケーブル14から介在など
を中心部材として引出すことができないため可撓
性の別個の中心部材18′をダムの端部にねじ止
めして取付けられており、余長用の光フアイバ芯
線16はこの中心部材に荒く撚つてある。
第4図は本考案の更に他の実施例を示し、この
実施例では、可撓性ホース22がフランジなしの
ダムの端部に直接嵌合されており、ダム12と可
撓性ホース22との間に防水テープ36が巻付け
られていることを除いて第2図の実施例と実質的
に同じである。
第1図乃至第3図の実施例において、防水テー
プを巻付ける前に、第4図に示すように、内面に
接着剤を有する熱収縮性テープ38を巻付ける
と、防水性及び気密性が更に向上するので好まし
い。また、これらの実施例では、中心部材を設け
て光フアイバ芯線16をこの中心部材に撚つてい
るが、省略し光フアイバ芯線16を単に長く伸ば
したままでもよい。
本考案によれば、上記のように、光フアイバ芯
線は巻ぐせがつかないので伝送損失の増大を防止
することができる上に他の光フアイバ芯線との融
着接続を容易に行なうことができ、またボビン等
を必要としないので安価に得ることができる実益
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係るダム付き光ケ
ーブルの端末部の異なる実施例の縦断面図、第4
図は防水処理部の断面図である。 10……端末部、12……ダム、14……光ケ
ーブル、16……光フアイバ芯線、20……保護
カバー、22……可撓性ホース、28……スリー
ブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 光ケーブルの端部に設けられたダムから突出
    して延びる余長用の光フアイバ芯線を保護する
    ように前記ダムの端部に保護カバーを取付けて
    成るダム付光ケーブルの端末部において、前記
    ダムから突出する光フアイバ芯線は前記光ケー
    ブルの長手方向に延ばして配置され、前記保護
    カバーは可撓性管状体ホースから成つているこ
    とを特徴とするダム付光ケーブルの端末部。 (2) 前記可撓性管状体は前記ダムの端部に固定さ
    れたスリーブに嵌合して取付けられている実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載のダム付光ケ
    ーブルの端末部。
JP6221283U 1983-04-27 1983-04-27 ダム付光ケ−ブルの端末部 Granted JPS59168703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221283U JPS59168703U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 ダム付光ケ−ブルの端末部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221283U JPS59168703U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 ダム付光ケ−ブルの端末部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168703U JPS59168703U (ja) 1984-11-12
JPH0210481Y2 true JPH0210481Y2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=30192412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221283U Granted JPS59168703U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 ダム付光ケ−ブルの端末部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168703U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693829B2 (en) * 2008-12-26 2014-04-08 Asahi Kasei Fibers Corporation Extensible optical signal transmission cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168703U (ja) 1984-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60163405U (ja) 外装ケーブルの接続部材
JPH0210481Y2 (ja)
JPH0714964Y2 (ja) コネクタ付き光ファイバケーブル牽引端
JP3952878B2 (ja) 光ドロップケーブルの接続部及び接続方法
JP3374928B2 (ja) 保護キャップ
JPH058565Y2 (ja)
JP2780456B2 (ja) 光/電力複合ケーブルの端末部
JPH0453154Y2 (ja)
JPH09120009A (ja) 通信ケーブルの引っ張り端部
JPS58199306A (ja) 光心線入りケ−ブル
JPH08240756A (ja) 光ファイバケーブルのテンションメンバ端部構造
JPH03118712A (ja) 光/電力複合ケーブル用接続箱
JPS6336321Y2 (ja)
JPH0540485Y2 (ja)
JPS6141042Y2 (ja)
JPS6125112A (ja) 光複合架空地線用直線スリ−ブ
JP2003240970A (ja) コードの接続部収納具
JPH058564Y2 (ja)
JPH0725764Y2 (ja) 光ケーブルのコネクタ取付け部
JP2801206B2 (ja) 光ファイバケーブルの接続部
JPS6231318A (ja) 光フアイバ複合架空地線の接続部
JPH0360091B2 (ja)
JPH09304672A (ja) ガスダム付きケーブル
JP2002131600A (ja) 光ファイバケーブルの牽引端末構造
JP2002189133A (ja) 光ファイバケーブルの端末構造