JPH02101699A - 複数のセンス増幅器への電力を制御する回路 - Google Patents

複数のセンス増幅器への電力を制御する回路

Info

Publication number
JPH02101699A
JPH02101699A JP1224735A JP22473589A JPH02101699A JP H02101699 A JPH02101699 A JP H02101699A JP 1224735 A JP1224735 A JP 1224735A JP 22473589 A JP22473589 A JP 22473589A JP H02101699 A JPH02101699 A JP H02101699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sense amplifier
array
circuit
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1224735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858134B2 (ja
Inventor
Jagdish Pathak
ジヤグデイシュ・パサーク
Stephen M Douglas
ステイ―ブン・エム・ダグラス
Hal Kurkowski
ハル・カコフスキイ
Dov-Ami Vider
ドヴーアミ・ヴアイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cypress Semiconductor Corp
Original Assignee
Cypress Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cypress Semiconductor Corp filed Critical Cypress Semiconductor Corp
Publication of JPH02101699A publication Critical patent/JPH02101699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858134B2 publication Critical patent/JP2858134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • H03K19/17708Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays
    • H03K19/17712Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays one of the matrices at least being reprogrammable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気的にプログラム可能である読出し専用メ
モリ(EPROM)  をアレイの各「交点」における
蓄積セルとして用いるプログラム可能な論理装置(PL
D)用の改良し喪低電力センス増幅器に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
EFROM蓄積セルを用いるプログラム可能な論理装置
は良く知られている。それらの論理装置の動作と構造は
文献および特許に記載されている。
たとえば、米国特許第4.124,899号、第4,6
09゜986号および第4,617,479号とそれら
の特許において引用されている文献がそのようなアレイ
を記述している。別の情報が、アメリカ合衆国カリホル
ニア州サン・ジョイ(Sal Jose ) %ファー
スト・ストリー) (First 5treet)39
01N所在のサイプレス・セミコンダクターコーポレー
ション(Cypress Sem1cont(ucto
r (’arporation)  のシーエムオーニ
ス会データΦブック(0MO3Data > の4−1
〜4−61ページに記載されている。
PLDの検出技術における最近の進歩は基準電圧発生器
と、積項線における電圧の振れを減少させるクランプと
を使用することを含む。そのようカ基準電圧発生器とク
ランプを用いると、PLD回路に電力が供給された時に
、積項線へ接続されている基準電圧発生器の出力端子に
おける電圧が、0MO8装置のレール電圧の近くではな
くてセンス増幅器の引外し点の近くに収束する。そうす
ると、検出中に積項線を引下げねばならない量が減少さ
せられる。しかし、基準電圧発生器は積項線を、他の場
合におけるよシも高い電圧に積項線を保つから、回路は
よシ多くのDC!圧を求める。
それらの進歩したセンス増幅器の電力要求量が増大する
ために、電力消費■を減少させる新技術の必要が生じた
。それらのセンス増幅器はPLDで使用される電力の7
0〜80%を取出す。本発明の回路は電力消費が大幅に
減少したセンス増幅器を構成するものである。
〔発明の概要〕
本発明の制御回路は、データ蓄積のためにEPROMま
たはE”FROMを用いるPLD  のデータ紗上のデ
ータを検出するために用いられる複数のセンス増幅器へ
の電力を制御する念めに用いられる。
本発明の回路は、アレイを通る第1の複数のデータ路を
含む。それらのデータ路はアレイ中のプログラム回路の
機能として通常用いられるデータ路である。本発明のア
レイ中の第2のデータ路は、この第2のデータ路におけ
るデータの遅延が第1の複数のいずれかにおける最大遅
延に等しいか、それをこえるよ5K、第1の複数のデー
タ路中の必要な全ての回路素子と同一の回路素子を含む
アレイ中の入力データの伝播を開始させる開始信号をク
ロックが供給する。レジスタのような手段がクロックへ
結合され、クロックから開始信号を受けた時にダミーデ
ータを第2のダミーデータ路を通じて送る。検出手段が
第2のダミーデータ路におけるダミーデータパルスの通
過の終了を検出し、その終了に応答して終了信号を供給
する。
最後に、クロックと、センス増幅器と、検出手段とに結
合されたスイッチを用いて、クロックから開始信号を受
りた時にセンス増幅器へ電力を供給し、検出手段から終
了信号を受けた時にセンス増幅器への電力供給を断つ。
センス増幅器へはデータの伝送中だけ電力が供給されて
、それ以外には電力が供給されないから、本発明の回路
はアレイ中のセンス増幅器の電力消費量を減大させる。
本発明の好適な実施例においては、第2のデータ路は、
アレイのlPROMセルにおける最悪の場合の遅延特性
に等しい遅延特性を有する少くとも1つのlPROMセ
ルと、常に電力が供給されるダミーセンス増幅器とを含
む。ダミーデータ路中のlPROMセルはプログラムさ
れ力い。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず、本発明のPLDの重要な素子が示されている第1
図を参照する。このアレイにおいては、蓄積されている
データは一定の間隔で検出される。
入力データは入力レジスタに通常含まれる。2進データ
の各ビットに1つのレジスタが組合わされる。レジスタ
自体は周知であるから説明は省く。
入力データを含んでいるそれらのレジスタの出力端子が
、第1図に示されている入力項線116゜117へ接続
される。異なるレジスタの出力端子が各入力項線へ接続
される。
周知のように、PLDは、Ili:PROM 100 
 と101により示されているEFROM  の浮動ゲ
ートに蓄積されている電荷の存在または非存在によシブ
ログラムされる。周知のように、それらの同じ概念をE
2FROM  に使用できる。本発明の九めに、EPR
OM  と電気的に消去できるE2FROMは電気的に
プログラムできるからg2FROM はlPROM  
と考えられ、かつほとんどのK ”FROMも浮動ゲー
トである。0MO8技術を用いると、アレイのプログラ
ムされる論理によシ入力項116が用いられる場合には
、EPROM 100の浮動ゲートには電荷は存在しな
い。これとは逆に、入力環116t−使用しなければ、
電荷がlPROM100に格納される。同様に、入力環
117を使用するものとすると、EPROM101  
の浮動ゲートには電荷は存在しない。明らかにそれら2
つのEFROMは単なる例示であシ、項線115上の単
一積項に対しては典型的には66個またはそれ以上のE
PROMを使用できる。同様に、第1図に示されている
積項線115はPLDにおける多くの積項の単なる例示
である。線115 のような単一積項線のEFROMの
プログラミングパターンに応じて、レジスタからの線1
15上のlPROMへの入力環が積項線115上の状態
を高くシ、または低くして積を示す。
Nチャネル、エンノ・ンス型MOB装置として示されて
いるMO8装置104は、本発明のセンス増幅器への電
力を供給し、および断つスイッチとして機能する。それ
は基準電圧発生器103と、デプリーション型Nチャネ
ルMO3)ランジスタ105と、デプリーションWNチ
ャネルMOSトランジスタ107と、エンハンス型Nチ
ャネルトランジスタ10g1,108.10!1,11
0,112と、二ンノ)ンス型Pチャネルトランジスタ
111 とを含む。
スイッチングトランジスタすなわちMO8装置104は
制御回路102 によシ制御される。これについては第
2図を参照して後で詳しく説明する。
基準電圧発生器103については後で第4図を参照して
詳しく説明する。
以下に行う第1図のセンス増幅器の動作の説明において
は、増幅器へ電力が供給されるようにスイッチングトラ
ンジスタ104がターンオンされると仮定する。デプリ
ーション型トランジスタ105は周知のように引上げト
ランジスタとして用いられる。しかし、後で説明するよ
うに、引上げトランジスタ105を流れる電流は電圧基
準発生器103によりセットされる。検出中はスイッチ
ングトランジスタ104はオン状態を保つ。トランジス
タ104がターンオフされると、トランジスタ106が
積項線115を引下げて、センス増幅器の出力rOUT
J t−低くする。
トランジスタ106は積項クランプとして用いられる。
ゲートとドレインが積項線115へ接続され、ソースが
接地されているトランジスタ106は、積項線117上
の電圧が正電源電圧Vcc へ十分に振れることを阻止
する。したがって、そのトランジスタは、EPROMセ
ルが導通していない時は、積項線115をエンハンス型
Nチャネルトランジスタ106のしきい値電圧の近くに
維持するクランプとして機能する。このクランプ作用に
より電圧VCCへ向かう積項1a115の振れが減少さ
せられる。周知のように、これは積項線115のスイッ
チング速度を向上させる。
Nチャネルデプリーション型トランジスタ107はNチ
ャネルエンハンス型トランジスタ108とともにセンス
増幅器用のデプリーション負荷インバータとして機能す
る。積項線115上の信号が、レベル移行器として機能
する(Nチャネル二ンノ1ンス型トランジスタ109,
110  を含む)次の段へ送られる前に、その信号を
反転させることが必要である。図示の全センス増幅器は
非反転である。
トランジスタ107,108,109,110を含む増
幅段は積項線115上の電圧を増幅するとともに、その
電圧を反転させる。穴とえば、トランジスタ110のゲ
ートにおいてレベル移項器(トランジスタ109,11
0 )  に加えられた電圧が約1ボルトの範囲(これ
は積項線115 における論理01/C対応する)にあ
るとすると、レベル移項器からの出力電圧は増幅され、
反転されてその出力電圧を電圧VCCの近くKする。た
とえば、電圧VCCが5ボルトであるとすると、トラン
ジスタ111と112のゲートにおけるレベル移行器の
出力電圧は3.5ボルトの近くである。終段の前は、こ
の出力電圧は■ccKより指定される全CMOSレール
出力にできるだけ近くすることが望ましい。
MOSトランジスタ111と112を用いる終段増暢段
は出力端子r OUT J に全CMOSレール電圧企
生じ、信号を正しい極性に再び反転する。その極性は積
項線115上の積項の元の極性に一致する。しかし、反
転増幅器と非反転増幅器を希望に応じて採用できる。
本発明の7レイのセンス増幅器へ供給される電力を制御
する回路が第2図に示されている。この回路の動作が回
路点AKおけるクロックにより制御される。たとえば、
回路点Aにおけるクロックパルスは高−低移行とするこ
とができる。複数(図示の例では3個)のインバータ1
40が、クリップフロップ14Bのためのナントゲート
141により発生される「セット」パルスのパルス幅ヲ
定める。ナンドゲート自体を通ると1ゲ一ト分の遅延が
生ずることを考慮に入れて、ナントゲート141の出力
端子においてトリガが直ちに行われるように寄数個のイ
ンバータ140を必要とする。
立上υ縁部を有するクロックに対してはこれは真である
ことが明らかである。しかし、回路点Aにおけるクロッ
ク入力が高−低移行による立下シ縁部を有するものとす
ると、ナントゲート141 の代りにノアゲートを用い
ねばならない。
インバータ140とすyドゲート141はフリップフロ
ップ148へ供給するセットパルスを発生する。フリッ
プフロップ148へ供給されるセットパルスが所定の幅
と所定の移行時間を有するように回路は構成される。回
路点Cにおけるフリップ70ツブ148 の出力はセン
ス増幅器へ電力を供給するための信号を構成する。この
信号はMOSトランジスタ104(第1図)のゲートへ
加えられる。完全なPLDにおいては、多数のセンス増
幅器があることが明らかである。たとえば、サイプレス
(C7press)CY7C330PLDでは258個
のセンス増幅器がある。各積項線に1つのセンス増幅器
が設けられる。しかし、PLD全体に対しては第2図に
示されている種類の制御回路が1つだけ求められる。し
たがって、各積項線上の各センス増幅器における、トラ
ンジスタ104と等価なトランジスタへ回路点Cは接続
される。
回路点Aにおいて立上るクロックパルスを受けると、ナ
ントゲート141はセットパルスを発生してそのパルス
を7リツプフロツブ148へ加えて、7リツプフロツプ
148の出力端子における回路点Cに低−高移行を行わ
せる。それはPLDの各センス増幅器のトランジスタ1
04(第1図)をターンオンさせるのに適切な信号であ
る。
それと同時に、回路点AKおける同じ低−高クロックパ
ルスが第2のデータ路、または1゛ダミー」データ路に
おける信号の通過を開始させる。そのダミーデータ路に
おけるデータの遅延が主アレイにおけるデータ路のいず
れかにおける最大遅延に等しいか、それよシ永いように
、ダミーデータ路はアレイのデータ路中の必要な素子の
全てと同一の素子を含む。開始クロックパルスはまずダ
ミー人カレジスタ142のクロック入力端子へ加えられ
る。レジスタ142はそれのrQJ出力端子に高−低移
行パルスを生じ、そのパルスをダミーアレイ143の入
力端子に供給する。その後で、クロックパルスの立下シ
縁部において、rs、、1入力端子におけるパルスの高
−低縁部がレジスタ142をセットしてrQJ出力端子
に低−高移行を生じさせる。
ダミーアレイ143はI P ROMセル144A。
144B、144C,144Dの7レイである。それら
のEPROMセルがPLDの残りの部分で用いられるE
PROMセルの典型的なものでおるように注意すべきで
ある。たとえば、EPROMセルがアレイのよυ中央部
にあるEPROMセルよシも大きいプロセスの変動を受
けるようなアレイの縁部にダミー lThPROM が
設けられ森いようにすべきである。たとえば、lPRO
Mセルの3×3マトリツクスにおいては、中央のセルを
ダミーセルとして用いることができる。その目的は、主
アレイのEPROMセルを通る場合とは異って、ダミー
セルを通る時に最悪のケースの遅延時間が生ずるように
することである。ダミーセルが最も長い遅延を持つよう
にするための別のやシ方は、プロセスが向きに感するこ
とが判明した時に、主アレイのEPROMセルと同じ位
相幾何学的な向きにダミーセルを配置することである。
同様に、ダミーセンス増鈴器145の配置においては、
主センス増幅器に向きを一致させることは助けとなる。
その理由は、センス増幅器は非常に小さい電圧の扱れを
用いているために位相幾何学的な向きを一層感するから
である。
基準電圧発生器103におけるダi −EPROM14
4A、  144B、  144C,144Dとダミー
EpRoM 125 がプログラムされないことが重要
である。アレイ中のセルがプログラムされないとすると
、それらのセルは電流を決して流さず、ダミーデータ路
にダミーパルスを決して流さないことが可能である。基
準電圧発生器103中のダミーlPROMセル125が
プログラムされたとすると、妥当でない電圧が出力回路
点に現われる。
入力項線(ある場合にはそれは258個の積項で構成さ
れることがある)の容素を一層完全に複製するために、
付加デプリーション型NチャネルMOSトランジスタ1
44Eを加えることが有利であることが判明している。
そのトランジスタのゲートはダさ−IPROMセル14
4A、144B。
144C,144Dのドレインへ接続される。デプリー
ションモートトランジスタ144E のソースとドレイ
ンは接地される。デプリーション型装置が一定の容量を
生じ、シ喪がって線150における容量が主アレイの入
力項線における容量に等しいか、それよシ大きくするか
ら、デプリーション型装置が用いられる。しかし、先に
述べたようにダミーlPROMが主lPROMアレイ内
に設けられたとすると、入力線と項線における寄生容1
は、トランジスタ144Eのような付加装置を用いるこ
となしに所要の遅延を得るためにしばしば十分である。
本発明の別の実施例においては、第2図に示されている
複数のgPROM 144A、144B、144C。
144Dの代りに1個のEFROMを用いる。EPRO
Mがアレイの最悪のケースのEFROM を表すように
注意するものとすると、多数のP2FROMでなくて1
つのEFROMを用いることが可能であった。1つのE
FROMが高レベルかう低レベルへ引下げられる場合、
または任意の積項線における最大数のEPROMが同時
に低レベルから高レベルにされる場合に、最長のパルス
遷移(遅延)が起ることが見出されている。最大数のl
PROMの遷移を有する積項線の遅延が高レベルから低
レベルへ引下げられる1個のEFROMの遅延より長く
ないように、センス増幅器が構成されたとすると、ダミ
ーアレイ143に1個のEPROMを使用できる。その
場合には、高レベルから低レベルへ引下げられるダミー
 EPROMの遅延がPLDの主アレイ中の他のEFR
OMのいずれかにおける遅延より短くないようにするた
めに、そのダミー EPROMの向きとボロジーの選択
に使用するのにとくに注意せねばならない。
また、入力クロック、すなわち、好ましい立上シ縁部(
低−高)を有するクロックの極性の選択において注意す
ることも重要である。単一lPROMの実施例の場合に
は、第2図に示すレジスタ142は図示のものとは逆の
極性の出力遷移を生じなければなら々い。これを行うた
めに、クロックをインバーターを介してレジスタ142
の「D」入力端子へ接続せねばならず、かつ図示の「セ
ット」入力端子ではなくて「リセット」入力端子へ接続
せねばならない。
レジスタ142は、クロックパルスを受ける前に、ダミ
ーアレイへの入力端子における電圧レベルを低くシ、そ
の後で高くして立上υ縁部を確保する。レジスタ142
からの立上シパルス縁部によシ、ダミーアレイ143に
おけるダミー積項における高−低移行を確実に行わせる
。高−低移行は最悪のケースの移行として選択した。設
計について検討した結果として逆の場合が示されたとす
ると、全ての極性を逆にできることが明らかである。重
要なことは、最悪のケースが高−低の移行であれ、低−
高の移行であっても、その最悪のケースをダミーアレー
が取扱えるようにすることである。
ダミーアレーからの出力はダミーセンス増幅器145へ
加えられる。トランジスタ105bのゲートがVccへ
接続されてそれが常にオン状態であるようにする。ダミ
ーデータ路中のこのセンス増幅器が自身でターンオフし
ないことが重要であυ、さもないと本発明の制御装置が
動作しないことが明らかである。センス増幅器の全アレ
イに対してただ1つの制御器が存在するから、ダミーセ
ンス増幅器145を常時オン状態に保つのに用いられる
付加電力は無視できる。
ダミーアレイにおいては、EPROM144A 。
144B、144C,144D のドレインは出力15
0を介してセンス増幅器145へ接続される。ンースは
 Vssへ接続される、すなわち、接地される。アレイ
143 とダミーセンス増幅器145を通るダミーパル
スは、実際のどのデータがアレイを通るかを示す。ダミ
ーセンス増幅器145はそれの入力線における非常に小
さい電圧、たとえば数百ミリボルト、を用い、回路点B
′における全CMOSレール電圧、たとえば5ボルト、
までそのレベルを増幅する。図示のセンス増幅器は線1
50からの入力信号を反転しないから、出力回路点B’
におけるのと同じ極性の信号を生ずる。
図示の実施例においては、出力回路点B′における信号
は低−高移行である。この移行はナントゲート140B
をトリガしてリセットパルスを発生させる。インバータ
14OAの列がリセットパルスの幅を決定する。これは
回路点りに高−低高出力パルスを生じさせる。これは、
回路点Bについて述べたことと全く同じで、この場合に
はインバータ140 とナントゲート141 を通され
る。
回路点りから7リツプフロツプ14Bへ供給されるパル
スは、フリップフロップ148からの出力回路点Cに高
−低移行を生じさせる。その移行パルスは全てのセンス
増幅器の入力トランジスタ104 (第1図)のゲート
へ送られる。ダミーセンス増幅器145の動作は、それ
へ電力が常に供給されていることを除き、トランジスタ
 104゜105.108,107,108,109,
110.jll 。
112を含むセンス増幅器(第1図)の動作と全く同じ
である。
第2図の制御回路におけるパルスのタイミングは第3図
のタイミング図を参照すると最も良く理解できる。理解
を容為にするためにパルスと遅りは誇張して示している
。第2図と第3図を参照して、回路点Aにおけるクロッ
クからの低−高の移行200が本発明の制御回路の動作
サイクルを開始させる。これは回路点Bにおける高−低
の移行201をトリガする。その移行201 はフリッ
プフロップ148をセットして回路点Cに移行202を
生じさせる。この移行202はパルス206の接続して
いる間中、アレイのセンス増幅器へ電力を供給する。
その間に、回路点Aにおける入力クロックパルスの立上
シ線部200がレジスタ142と、ダミーレジスタ14
3 と、ダミーセンス増幅器145を介して出力回路点
B′へ進む。それらの付加回路素子は回路点Aからのパ
ルスを、実際のパルスが主アレイを通シ、出力信号がそ
れらのそれぞれのセンス増幅器から発生されるように、
少くとも十分に長く意図的に遅延させる。この遅延は、
回路点へにおける低−高の移行200 と低−高の移行
203の間の時間の差によシ反映される。回路点B′に
おける低−高の移行203は回路点りにおける高−低の
移行204 をトリガする。回路点りにおけるこの遅ら
された移行204は回路点Cにおける正しい高−低の移
行205 をトリガする。
これはフリップフロップ148の出力である。
したがって、回路点Aにおける低−高の移行200と回
路点B′における低−高の移行203の間の遅延は、回
路点Cにおける低−高の移行202と回路点Cにおける
高−低の移行2050間の遅延に等しい。したがって、
パルス206の幅はダミーデータ路における遅延時間を
表す。ダミーデータ路における入力クロックパルスの遅
延の後で、回路点りにおける高−低の移行204 がフ
リップフロップ148 をリセットして、センス増幅器
への電力供給を断つ。トランジスタ104 (81図)
のゲートである回路点Cにおける高−低の移行205は
この電力遮断を行う。
第2図に示されている基準電圧発生器103が第4図に
詳しく示されている。第4図を参照して、Pチャネルト
ランジスタ120,122 とNチャネルトランジスタ
121.123が温度補償電流源を構成する。この電流
源は出力回路点Qにおける電圧の温度による変化を補償
する。回路点Qにおける温度補償回路の出力がダミーg
PROM 125のゲートへ加えられる。そのEPRO
MのソースがVB2へ接続され、それのドレインがセン
ス増幅器へ接続される。そのセンス増幅器の入力端子、
回路点R、カN ?? ネルエンハンスtJMO8トラ
ンジスタ126のドレインとNチャネルデプリーション
型トランジスタ12Bのソースの間に接続される。
このセンス増幅器はダミーデータ路中のセンス増幅器と
同様に、常にオン状態にあるから、トランジスタ127
のゲートは図示のようにVCCへ結合される。
この基準電圧発生器103 内のセンス増幅器はアレイ
のセンス増幅器およびダミーデータ路のセンス増幅器に
類似するが、フルMO8終段増幅段は用いない。したが
って、このセンス増幅器は反転出力端子「OUT」を有
する。更に、この反転出力端子からの信号は図示のよう
にNチャネルデプリーション型トランジスタ128のゲ
ートへ負帰還される。その他の面では、このセンス増幅
器の動作はセンス増幅器145 (第2図)の動作と全
く同じであシ、トランジスタ126はトランジスタ10
6人に類似し、トランジスタ129,130はトランジ
スタ107A、108Aにそれぞれ類似し、トランジス
タ131,132 はトランジスタ109A。
IjOAにそれぞれ類似する。基準電圧発生器中のこの
センス増幅器は、回路へ電力が供給された時に出力回路
点rOUTj Kおける電圧が、PLD自体に用いられ
ているセンス増幅器の引外し点の近くに収束するように
構成される。これにより、積項線を検出中はそんなに大
きく引下げられないように、積項線をセンス増幅器の引
外し点の近くに置くことができる。周知のように、こう
することによシアレイの動作速度が高くなる。
基準電圧発生器103は、本発明のPLD内のセンス増
幅器がEPROMセルの電流を追従できるようにする。
それはセンス増器器の引外し点をEPROMセルの電流
の可変関数にして、IDPROMのどのよう々プロセス
変化も補償する。アレイのEFROMのセル電流は第4
図のセンス増幅器内のEPROM 125  のセル電
流により処理される。プロセス変化のために7レイのE
FROM (およびダミー gPROM12s )が僅
かに遅いとすると、基準発生器のないこのセンス増幅器
はよシ遅い。
その理由は、出力信号を供給するためにセンス増幅器を
高から低へ、または低から高へ移行させるのに長い時間
を要するからである。ダミーKPROMを含むこの基準
電圧発生器を用いることによシ、PLD のセンス増幅
器のプロセスに対する独立性が一膚高くなる。
次に、多数のクロックを用いる本発明の別の実施例が示
されている第5図を参照する。各クロックは第2図に示
されているようた種類のセンス増幅器制御回路102を
有する。それらの制御回路は上記と全く同様に動作する
。たとえば、各クロックはPLD内の種々の機能を制御
できる。たとえば、クロック1と2は回路A、Bをそれ
ぞれ介して種々の入力データセットをクロックできる。
この場合に、あるデータセットは別のデータセットとは
異る速度でクロックされる。PLDの出力レジスタをク
ロックするために第3のクロックが時に用いられる。出
力レジスタはアレイを介して入力項へ共通に帰還される
から、PLDのセンス増幅器は、それらの入力項の計算
を行う九めに、との帰還動作中にターンオンせねばなら
ない。それは帰還されるデータを含む。
したがって、それら3つのクロックのうちの任意の1つ
により任意のデータがクロックされるものとすると、本
発明のPLD内のセンス増幅器を制御回路102A、1
02B、102Cを吊込てターンオンすることが重要で
ある。したがって、制御回路102A、102B、10
2Cの出力はオアゲート162 を介して全て出力端子
へ送られる。したがって、先に述べたように1それの対
応するクロック1,2または3からのパルスが存在した
時に、アレイ中の全てのセンス増幅器に対する電力供給
信号と電力遮断信号を独立に発生できる。それらのクロ
ックの2つが重なり合ったとしても、オアゲート162
から出たパルスは、2つのクロック信号の後のものがダ
ミーデータ路を通って現われて終了信号を発生するまで
、センス増幅器をオン状態に保つ。
本発明の別の電力節約特徴は、第6図に示されているよ
り永久的なスイッチング技術を用いることである。この
実施例においては、各積項線のセンス増幅器170A、
170B、170Cをそれぞれのスイッチ171A、1
71B、1γ1Cによシスイッチオ7できることである
。PLD のほとんどの応用においては、ある積項が決
して用いられないようにアレイがプログラムされる。本
発明のこの特徴を用いて、使用されていない積項線のた
めのセンス増幅器への電力をこのプログラミ/ゲステッ
プ中は断つことができる。スイッチ171人、171B
171Cは実際には通常のEFROMである。それらの
スイッチは、この分野で周知のように、採用している他
の回路協子の極性とlPROMの種類とに応じて、それ
らのスイッチの浮動ゲートにおける電極の存在によシ開
かれ、電荷の非存在により閉じられる。最初のプログラ
ミングコードがPLDへ送られて、センス増幅器に対す
る関連する積項がアレイの動作中は用いられないことを
指示した時に、それらのスイッチが自動的に開かれてそ
れらのセンス増幅器を第6図に示すように切離す0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御回路がPLDにおいてどのように
用いられるかを示すブロック回路図、第2図は本発明の
制御回路のブロック回路図、第3図は第2図の回路に関
連して用いられるパルスと信号のタイミング図、第4図
は第2図に示されている基準電圧発生器の回路図、第5
図は多数のクロックを用いる本発明の好適な実施例のブ
ロック図、第6図はセンス増幅器に付加スイッチを用い
る本発明の好適力実施例のブロック図である。 102・・・・制御回路、103 ・・・・基準電圧発
生器、142・・ ・・レジスタ、143Q・・ ダミ
ーアレイ、145 ・・−・ダミーセンス増6器、14
8 ・・・・ フリップフロップ、170A、170B
、170C・・Φ・センス増幅器。 特許出願人  サイプレス・セミコンダクタ・コーポレ
ーション

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浮動ゲート蓄積セルのアレイ中のデータ線上のデ
    ータを一定間隔で検出するために用いられる複数のセン
    ス増幅器への電力を制御する回路において、 前記アレイを通る第1の複数のデータ路と、第2のデー
    タ路であつて、この第2のデータ路におけるデータの遅
    延が前記第1の複数のデータ路のいずれかにおける最大
    遅延に等しいか、それを越えるようにするために、前記
    第1の複数のデータ路中の必要な全ての回路素子と同一
    の回路素子を含む前記第2のデータ路と、 入力データの前記アレイの伝播を開始させる開始信号を
    供給するクロック手段と、 このクロック手段へ結合され、前記開始信号を受けた時
    に前記第2のデータ路を通じてダミーデータパルスを送
    る手段と、 前記第2のデータ路における前記ダミーデータの通過が
    終つたことを検出し、それに応答して終了信号を供給す
    る検出手段と、 前記クロック手段と、前記センス増幅器と、前記検出手
    段へ結合され、前記クロック手段から前記開始信号を受
    けた時に前記センス増幅器へ電力を供給し、前記検出手
    段から前記終了信号を受けた時に前記センス増幅器への
    電力供給を断ち、それにより前記センス増幅器はデータ
    伝送中だけ電力を供給され、それ以外の時は電力を供給
    されないようにして前記センス増幅器における電力消費
    を減少させるスイッチング手段と、 を備えることを特徴とする複数のセンス増幅器への電力
    を制御する回路。
  2. (2)浮動ゲート蓄積セルのアレイ中のデータ線上のデ
    ータを一定間隔で検出するために用いられる複数のセン
    ス増幅器への電力を制御する回路において、 前記アレイを通る第1の複数のデータ路と、第1の複数
    のクロック手段であつて、各クロック手段は、あるデー
    タの前記アレイ中と、前記クロック手段に関連する前記
    第1の複数のデータ路のそれぞれ1つとにおける伝播を
    開始させる開始信号を供給する前記第1の複数のクロッ
    ク手段と、第2の複数のデータ路であつて、各データ路
    は各クロック手段に組合わされ、この第2のデータ路に
    おけるデータの遅延が前記第1の複数のデータ路のいず
    れかにおける最大遅延に等しいか、それを越えるように
    するために、前記第1の複数のデータ路中の必要な全て
    の回路素子と同一の回路素子を含む前記第2のデータ路
    と、 前記複数のクロック手段の各クロック手段へ結合され、
    前記開始信号を受けた時に前記クロック手段に関連する
    前記第2の複数のデータ路のそれぞれ1つを通じてダミ
    ーデータパルスを送る手段と、 前記第2のデータ路のそれぞれ1つにおける前記ダミー
    データの通過が終つたことを検出し、それに応答して終
    了信号を供給する各前記第2のデータ路に組合わされる
    複数の検出手段と、 前記開始信号と前記終了信号の論理和をとるためのオア
    ゲート手段と、 前記センス増幅器と前記オアゲート手段へ結合され、前
    記オアゲート手段から前記開始信号を受けた時に前記セ
    ンス増幅器へ電力を供給し、前記オアゲート手段から終
    了信号を受けた時に前記センス増幅器への電力供給を断
    ち、それにより前記センス増幅器はデータ伝送中だけ電
    力を供給され、それ以外の時は電力を供給されないよう
    にして前記センス増幅器における電力消費を減少させる
    スイッチング手段と、 を備えることを特徴とする複数のセンス増幅器への電力
    を制御する回路。
  3. (3)浮動ゲート蓄積セルのアレイ中のデータを検出す
    るために用いられる複数のセンス増幅器への電力を制御
    する回路において、 ユーザーによりプログラムされて除去された前記アレイ
    の積項に関連する選択された複数のセンス増幅器を前記
    アレイから電気的に切離し、前記アレイ中の他のセンス
    増幅器は接続されたままにする手段と、 前記アレイ中に使用するために選択された積項に従つて
    切離すセンス増幅器を電気的に選択するプログラム手段
    と、 を備えることを特徴とする複数のセンス増幅器への電力
    を制御する回路。
  4. (4)浮動ゲート蓄積セルのアレイ中のデータ線上のデ
    ータを一定間隔で検出するために用いられる複数のセン
    ス増幅器への電力を制御する回路において、 前記アレイを通る複数のデータ路と、 複数のクロック手段であつて、各クロック手段は、ある
    データの前記アレイ中と、前記クロック手段に関連する
    前記複数のデータ路のそれぞれ1つとにおける伝播を開
    始させる開始信号を供給する前記第1の複数のクロック
    手段と、 前記複数のデータ路のいずれかにおける最大遅延に等し
    いか、それを越える量だけ前記複数の各開始信号を遅延
    させ、前記遅延が終つた時に終了信号をおのおの発生す
    る遅延手段と、 前記開始信号と前記終了信号の論理和をとるためのオア
    ゲート手段と、 前記センス増幅器と前記オアゲート手段へ結合され、前
    記オアゲート手段から前記開始信号を受けた時に前記セ
    ンス増幅器へ電力を供給し、前記オアゲート手段から終
    了信号を受けた時に前記センス増幅器への電力供給を断
    ち、それにより前記センス増幅器はデータ伝送中だけ電
    力を供給され、それ以外の時は電力を供給されないよう
    にして前記センス増幅器における電力消費を減少させる
    スイッチング手段と、 を備えることを特徴とする複数のセンス増幅器への電力
    を制御する回路。
JP22473589A 1988-09-02 1989-09-01 複数のセンス増幅器への電力を制御する回路 Expired - Fee Related JP2858134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US240,089 1988-09-02
US07/240,089 US4851720A (en) 1988-09-02 1988-09-02 Low power sense amplifier for programmable logic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101699A true JPH02101699A (ja) 1990-04-13
JP2858134B2 JP2858134B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=22905076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22473589A Expired - Fee Related JP2858134B2 (ja) 1988-09-02 1989-09-01 複数のセンス増幅器への電力を制御する回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4851720A (ja)
EP (1) EP0357213B1 (ja)
JP (1) JP2858134B2 (ja)
DE (1) DE68918030T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296996A (ja) * 1990-04-14 1991-12-27 Nec Corp メモリ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793032B2 (ja) * 1989-04-27 1995-10-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US4963769A (en) * 1989-05-08 1990-10-16 Cypress Semiconductor Circuit for selective power-down of unused circuitry
KR920001325B1 (ko) * 1989-06-10 1992-02-10 삼성전자 주식회사 메모리 소자내의 센스 앰프 드라이버
US5163168A (en) * 1990-03-30 1992-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pulse signal generator and redundancy selection signal generator
US5247213A (en) * 1990-05-08 1993-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable sense amplifier power reduction
US5051620A (en) * 1990-07-31 1991-09-24 Burgin Kenneth N Precharged logic systems with protection against current leakage
US5450608A (en) * 1993-04-15 1995-09-12 Intel Corporation Programmable logic having selectable output states for initialization and resets asynchronously using control bit associated with each product term
US5572150A (en) * 1995-04-10 1996-11-05 International Business Machines Corporation Low power pre-discharged ratio logic
US5712790A (en) * 1995-04-11 1998-01-27 International Business Machines Corporation Method of power reduction in pla's
US5719505A (en) * 1995-04-11 1998-02-17 International Business Machines Corporation Reduced power PLA
US5565791A (en) * 1995-07-07 1996-10-15 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for disabling unused sense amplifiers
US5666310A (en) * 1996-01-30 1997-09-09 Cypress Semiconductor High-speed sense amplifier having variable current level trip point
JP3717388B2 (ja) * 2000-09-27 2005-11-16 株式会社リコー 基準電圧発生回路及びその出力値調整方法並びに電源装置
US7126869B1 (en) 2003-06-26 2006-10-24 Cypress Semiconductor Corp. Sense amplifier with dual cascode transistors and improved noise margin
US7400167B2 (en) * 2005-08-16 2008-07-15 Altera Corporation Apparatus and methods for optimizing the performance of programmable logic devices
US7505341B2 (en) * 2006-05-17 2009-03-17 Micron Technology, Inc. Low voltage sense amplifier and sensing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126684A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Hitachi Ltd メモリを内蔵した半導体集積回路
JPS61148696A (ja) * 1984-12-22 1986-07-07 Nippon Texas Instr Kk 半導体記憶装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124899A (en) * 1977-05-23 1978-11-07 Monolithic Memories, Inc. Programmable array logic circuit
US4658158A (en) * 1980-07-03 1987-04-14 Xerox Corporation Voltage sense amplifier using NMOS
JPS57117188A (en) * 1981-01-12 1982-07-21 Toshiba Corp Sense amplifier circuit
DE3279855D1 (en) * 1981-12-29 1989-09-07 Fujitsu Ltd Nonvolatile semiconductor memory circuit
US4599525A (en) * 1983-02-02 1986-07-08 Rockwell International Corporation De-glitch circuitry for video game memories
JPS59181829A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Toshiba Corp 半導体素子の出力バツフア回路
US4725984A (en) * 1984-02-21 1988-02-16 Seeq Technology, Inc. CMOS eprom sense amplifier
US4617479B1 (en) * 1984-05-03 1993-09-21 Altera Semiconductor Corp. Programmable logic array device using eprom technology
US4604732A (en) * 1984-05-29 1986-08-05 Thomson Components-Mostek Corporation Power supply dependent voltage reference circuit
US4609986A (en) * 1984-06-14 1986-09-02 Altera Corporation Programmable logic array device using EPROM technology
US4805150A (en) * 1984-12-25 1989-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Programmable semiconductor memory device having grouped high voltage supply circuits for writing data
JPS621191A (ja) * 1985-03-11 1987-01-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 信号出力回路
JPS6214520A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sony Corp メモリの出力バツフア回路
US4727519A (en) * 1985-11-25 1988-02-23 Motorola, Inc. Memory device including a clock generator with process tracking
JPS62197996A (ja) * 1986-02-24 1987-09-01 Toshiba Corp 半導体メモリのセンスアンプ
JPS62231500A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
FR2609831B1 (fr) * 1987-01-16 1989-03-31 Thomson Semiconducteurs Circuit de lecture pour memoire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126684A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Hitachi Ltd メモリを内蔵した半導体集積回路
JPS61148696A (ja) * 1984-12-22 1986-07-07 Nippon Texas Instr Kk 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296996A (ja) * 1990-04-14 1991-12-27 Nec Corp メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0357213A3 (en) 1991-05-22
EP0357213A2 (en) 1990-03-07
DE68918030D1 (de) 1994-10-13
DE68918030T2 (de) 1995-05-18
US4851720A (en) 1989-07-25
JP2858134B2 (ja) 1999-02-17
EP0357213B1 (en) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02101699A (ja) 複数のセンス増幅器への電力を制御する回路
US5455521A (en) Self-timed interconnect speed-up circuit
US6231147B1 (en) Data storage circuits using a low threshold voltage output enable circuit
KR101074424B1 (ko) 고속 저전력 클록 게이티드 로직 회로
US5440250A (en) Clock-generating circuit for clock-controlled logic circuits
EP0434090A1 (en) C-MOS differential sense amplifier
JP4205628B2 (ja) 高速フリップフロップ回路
US6472909B1 (en) Clock routing circuit with fast glitchless switching
US6788122B2 (en) Clock controlled power-down state
JP4169288B2 (ja) 低出力装置用電源投入検出回路
JPH07154233A (ja) レベルシフターとそれを適用した半導体メモリ装置並びにデータ出力バッファー
US5057712A (en) Address transition detector for programmable logic array
EP1087529B1 (en) Latching domino logic circuit with hold time
US4096401A (en) Sense circuit for an MNOS array using a pair of CMOS inverters cross-coupled via CMOS gates which are responsive to the input sense signals
EP0405411A2 (en) Semiconductor memory having improved data readout scheme
US4129793A (en) High speed true/complement driver
KR0167300B1 (ko) 메모리의 어드레스 천이 검출회로
KR940003808B1 (ko) 저전력 작동용 입력 버퍼회로 및 그 작동방법
JPH09116405A (ja) マルチプレクサ
GB1597777A (en) True/complement driver
WO1983000769A1 (en) Multiple line register with write control
JPS5915210B2 (ja) ラツチ回路
JP2581387B2 (ja) 入力増幅回路
US4803659A (en) EPROM latch circuit
JP3381875B2 (ja) 順序回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees