JPH0199560A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JPH0199560A
JPH0199560A JP62258123A JP25812387A JPH0199560A JP H0199560 A JPH0199560 A JP H0199560A JP 62258123 A JP62258123 A JP 62258123A JP 25812387 A JP25812387 A JP 25812387A JP H0199560 A JPH0199560 A JP H0199560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
extract
sample
present
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62258123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559745B2 (ja
Inventor
Yasuo Mitani
三谷 泰雄
Masayuki Wakebe
分部 雅行
Kazuhiro Okamura
一弘 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUNO SEIYAKU KOGYO KK, Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Priority to JP62258123A priority Critical patent/JPH0199560A/ja
Publication of JPH0199560A publication Critical patent/JPH0199560A/ja
Publication of JPH0559745B2 publication Critical patent/JPH0559745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、消臭剤に関する。
従来 術とその問題点 従来より、各種悪臭の消臭乃至脱臭には、例えば、芳香
性物質を利用してマスキングする方法、酸化剤を利用し
て酸化分解させる方法、中和剤を利用して中和させる方
法、活性炭等に吸着させる方法等が採用されてきている
。しかしながら2等各種の方法はいずれも一長一短がお
り、しかも悪臭に対する選択性があり、各種悪臭のいず
れに対しても優れた消臭効果を奏し得る消臭剤はいまだ
開発されるに至っていない。
発明が解決しようとする同 点 本願人は、従来より、特に食品の脱臭乃至消臭につき、
鋭意研究を重ねてきたが、その過程で肉類の脱臭剤とし
て開発された植物繊維物質の焙煎抽出エキスと、酢酸−
酢酸塩系緩衝液とを併用した原料液を加熱濃縮してなる
濃縮液(配合剤)が、食品の良悪に変化を与えず、浸れ
た脱臭・保存効果を秦することを見出し、この知見に基
づ〈発明を先に完成した(特公昭62−9301号公報
参照〕。
本発明者らは、上記脱臭・保存剤に比しても、脱臭く消
臭)効果に優れており、食品分野に限らず他の各種分野
においても有効な新しい消臭剤を提供することを目的と
して、引続き鋭意研究を重ねた。その結果、上記発明に
おいて脱臭成分とした植物繊維物質の焙煎抽出エキス(
水性液)中に含まれる脱臭有効成分物質は、尚解明され
てはおらず不明な点も多いが、一種類ではなく数種の異
なる化合物であると考えられ、しかも上記エキス中には
かかる数種の有効成分化合物以外に、2等物質の脱臭効
果を阻害(遮蔽)する蛋白や糖類等の夾雑物が含まれて
いるという事実、及び上記水抽出エキスを更に有機溶媒
で抽出する時には上記夾雑物がほぼ完全に除去され、脱
臭有効成分物質が選択的に抽出され、得られる抽出物は
非常に卓越した消臭効果を奏するものとなるという事実
を見出した。
本発明は、上記新しい事実の発見に基づいて完成された
ものである。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明は植物繊維物質焙煎水抽出エキスの有機溶
媒抽出物を有効成分として含有することを特徴とする消
臭剤に係わる。
本発明の消臭剤は、上記特定の有効成分を利用すること
に基づいて、巾広く各種の悪臭乃至嫌味具に対して非常
に優れた消臭効果を奏し得る特徴を有している。その消
臭効果は、上記有効成分物質に特有のものであり、従来
のマスキングを利用するものとは本質的に異なっており
、各種の物理化学的反応、例えば酸化分解反応、中和反
応、イオン付加反応、物理的吸着反応等を複合したもの
と考えられる。このことは本発明消臭剤により消臭され
る悪臭成分が、アンモニア、トリエチルアミン、メチル
メルカプタン、二硫化水素、硫化メチル、アセトアルデ
ヒド、酢酸、ピペリジン、酪酸等の多岐に亘ることから
も明らかで必る。従って、本発明消臭剤は、各種形態で
、広範な食品の嫌味具等の除去に有効であることは勿論
のこと、家庭内トイレ、ロッカー、冷蔵庫、生ゴミ等、
車内、家畜台、各種工場等に適用して上記悪臭成分をみ
ごとに消臭除去することができる。
本発明消臭剤においては、植物繊維物質焙煎水抽出エキ
スの有機溶媒抽出物を有効成分とすることを必須とする
。該有効成分の原料とする植物繊維物質焙煎水抽出エキ
スは、大豆、ぬか、ふすま、小麦、米等の植物繊維の焙
煎物を水で抽出後、必要に応じ濃縮して得られるもので
あり、それ自体公知である〔岡村他、栄養のしおり、1
06〜117 (1978)、大阪市立環堤科学研究所
付設栄養専門学校編、同上129〜136(1978)
 、ニュー7L/−バーVo1. i 5. No。
4.25〜35(1981)、特公昭58−32579
号公報、特公昭62 9301@公報等参照〕。特に好
ましい上記植物繊維物質焙煎水抽出エキスとしては、例
えば脱脂大豆、脱脂ぬか等を約170〜230℃で約5
分〜1時間焙煎(浅炒り)し、次いで約10〜20(a
量の水を加えて約5〜80分間沸騰させた債、濾過分離
して得られるエキスを、濃縮比0.1〜0.3に減圧濃
縮したもの、及び上記濃縮エキスを水分含量が約4%程
度になるまでスプレードライして得られるものを例示で
きる。
本発明有効成分は、上記植物繊維物質焙煎水抽出エキス
を、有機溶媒で抽出することにより調製される。ここで
用いられる有機溶媒としては、例えばメタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類
、ベンゼン、クロロホルム、n−ヘキサン、四塩化炭素
等を例示でき、之等の内ではメタノール、エタノール等
の低級アルコール類が好ましい。特に好ましい上記有機
溶媒抽出操作は、例えば上記水抽出エキス(スプレード
ライ品)を、これに対して約5〜10倍量の95%エタ
ノールにて抽出し、残漬を濾過後、エタノールを減圧下
に除去し、次いで濃縮物にエタノールを添加する方法を
例示できる。その詳細は、実施例に示す通りである。
上記のごとくして得られる植物繊維物質焙煎水抽出エキ
スの有機溶媒抽出物を有効成分とする本発明消臭剤は、
必要に応じて各種添加剤等を添加配合され、その用途に
応じた各種形態に調製され、通常の方法、例えば噴霧、
スプレー、散布等により、消臭を要求される場所に適用
される。上記形態としては、液剤形態及び粉末形態のい
ずれでもよく、特に工業用消臭剤に適した形態としては
例えば、噴霧用スプレータイプ、噴霧用エアゾールタイ
プ、噴霧用ムースタイプ、ゲルタイプ、樹脂等への含浸
タイプ等を例示できる。2等各種形態への調製は、常法
に従うことができ、その際用いられる各種添加剤も通常
量用されるものでよい。
例えば噴霧用スプレータイプの本発明消臭剤は、液状又
は粉末状の有効成分を、液体担体(増量剤)としての水
、エチルアルコール、グリセリン、プロピレングリコー
ル等と混合して調製される。噴霧用エアゾールタイプの
本発明消臭剤は、液状又は粉末状の有効成分を、液体担
体(増量剤)としての水、エチルアルコール、グリセリ
ン、プロピレングリコール等と混合後、液化石油ガス(
LPG)、液化炭酸カス、フロンカス、ジメチルエーテ
ル(DME>、窒素ガス等の噴射剤を配合して調製され
る。噴霧用ムースタイプの本発明消臭剤は、液状又は粉
末状の有効成分を、液体担体(増量剤)としての水、エ
チルアルコール、グリセリン、プロピレングリコール等
及びカチオン性又はノニオン性界面活性剤としてのラウ
リル硫酸トリエタノールアミン塩、ヤシ脂肪酸トリエタ
ノールアミン石鹸等と混合後、LPG、液化炭酸ガス等
の上記と同様の噴射剤を配合して調製される。ゲルタイ
プの本発明消臭剤は、有効成分の水溶液を、通常のゲル
化剤、例えばアクリル系樹脂、ビニル系樹脂、カラギー
ナン、ローカストビーンガム等と混合して調製される。
また樹脂等への含浸タイプの本発明消臭剤は液状又は粉
末状の有効成分を常法に従いポリエチレン、ポリプロピ
レン等の樹脂に練りこんだり、上記有効成分の水溶液等
を紙等に含浸させて調製される。上記各種形態の本発明
消臭剤には、また通常慣用されている着色料、香料、保
存安定剤等を適宜添加することもできる。
上記各種形態の工業用本発明消臭剤における有効成分の
配合割合は、特に限定されるものではなく、該消臭剤の
形態やその適用個所、適用方法等に応じて適宜決定でき
るが、通常全組成物(製剤)中に約0.1〜10重量%
、好ましくは約1重量%前後の範囲の量が配合されるも
のとするのが適当である。
上記噴霧用スプレータイプ及び噴霧用エアゾールタイプ
の本発明消臭剤は、主として限定空間内、例えばトイレ
、ロッカー等や生ゴミ等の悪臭発生源に直接噴霧により
適用される。噴霧用ムースタイプの本発明消臭剤は、主
として生ゴミ等の悪臭発生源に直接噴霧により適用され
る。ゲルタイプの本発明消臭剤は、主として車内や冷蔵
庫内に載置適用され、所望の消臭効果を奏し得る。また
樹脂等への含浸タイプの本発明消臭剤は、包装用シート
や段ポール箱等の形態で適用され、之等に包装、収容さ
れる生鮮食料品等の臭気の発生を防止できる。
また、本発明消臭剤は、例えばにんにく臭等の食品臭や
タバコ臭等の口腔内の消臭に適した食品形態とすること
もできる。この食品形態としては、例えば飴、゛キャン
デー、固形発泡飲料、デザートゼリー、粉末消臭ドリン
ク等を例示できる。之等の形態への調製及びその際用い
られる各種添?IQ剤等も通常の2等食品におけるそれ
らと同様のものとすることができる。その具体例は、後
記実施例に詳述する通りである。之等食品形態中への本
発明消臭剤有効成分の配合量は、適宜決定でき、特に限
定されるものではないが、通常0.1〜5重量%の範囲
、より好ましくは約1重量%前後とされるのが好ましい
上記食品形態の本発明消臭剤は、これらを飲食すること
により、所望の口腔内消臭効果を秦し得る。
発明の効果 本発明消臭剤は、例えば、噴霧用スプレータイプ、噴霧
用エアゾールタイプ、噴霧用ムースタイプ、ゲルタイプ
、樹脂等への含浸タイプ等の各種液剤形態及び粉末形態
や食品形態等で、家庭内トイレ、ロッカー、冷蔵庫、生
ゴミ等、車内、家畜舎、各種工場等や生鮮食料品、口腔
内等の広範な個所に適用され、アンモニア、トリエチル
アミン、メチルメルカプタン、二硫化水素、硫化メチル
、アセトアルデヒド、酢酸、ピペリジン、酪酸等の各種
悪臭成分を見事に消去することができ、異臭、悪臭、嫌
味臭等の除去に極めて有効である。
実   施   例 ゛ 以下、本発明消臭剤有効成分の製造例、得られる有効成
分の消臭効果を明らかにする試験例、本発明消臭剤の各
種形態の調製例を挙げて、本発明を更に詳しく説明する
〈有効成分の製造例〉 製造例1 脱脂ぬか100重量部をロータリー回転させながら、約
170°Cで40分間焙煎(浅炒り)し、次いで得られ
る焙煎物を、該焙煎物の10(81の水中に入れ、混合
物を加熱沸pさせ、沸III!40分後(全加熱時間6
0〜90分間)に濾過分離して、水抽出エキスを得、こ
れを濃縮比0.2に減圧濃縮した。
かくして得られた濃縮エキスを水分含量が約4%程度に
なるまでスプレードライし、これを]O倍量の95%エ
タノールで抽出し、残渣を濾過後、エタノールを減圧下
に除去して濃縮し、得られる濃縮物にエタノールを添加
して、本発明消臭剤有効成分を得た。
このものは固形分含量75〜78%、窒素含量1.1%
であった。
なお、上記工程の途中で得られる脱脂ぬか焙煎物水抽出
物の濃縮エキスは、固形物含量35%、窒素含量2.0
%であった。
製造例2 上記例1において、脱脂ぬかに代えて脱脂大豆を用いて
同様にして、脱脂大豆焙煎物水抽出物の濃縮エキスを経
て、本発明消臭剤有効成分を得た。
このものは固形分含量75〜78%、窒素含量1.52
%であった。
なお、上記工程の途中で得られる脱脂大豆焙煎物水仙出
物の濃縮エキスは、固形物含量38%、窒素含量2.4
%であった。
製造例3 上記例1において、脱脂ぬかに代えて脱脂フスマを用い
て同様にして、脱脂大豆焙煎物水抽出物の濃縮エキスを
経て、本発明消臭剤有効成分を得た。
製造例4 上記例1と同様にして得られた脱脂ぬか焙煎物水抽出物
の濃縮エキスを、水分含量が約4%程度になるまでスプ
レードライした後、10(8量のエタノールで抽出し、
残−渣を枦去して、本発明消臭剤有効成分を得た。
〈消臭効果試験例〉 上記各製造例の前半で得られた植物繊維物質焙煎水抽出
物の濃縮エキス及び各製造例で得られた本発明消臭剤有
効成分並びに市販の脱臭剤乃至その有効成分を夫々消臭
剤試料(以下の名称を付した)として用い、下記各消臭
効果試験を行なった。
試料A・・・製造例1で得た本発明消臭剤有効成分試料
B・・・製造例2で得た本発明消臭剤有効成分試料a・
・・製造例1で得た植物繊維物質焙煎水抽出物の濃縮エ
キス 試料b・・・製造例2で得た植物繊維物質焙煎水抽出物
の濃縮エキス 試料C・・・生ゴミ用説臭剤市販品 試料d・・・マルトール(消臭剤有効成分化合物)試験
例1 各種悪臭物質の溶液10m(2に対して、上記試料を所
定量添加し、官能検査法により消臭効果を下記判定基準
により評価した。
O・・・・・・無臭 1・・・・・・やっと感知できる臭い(検知閾値濃度)
2・・・・・・何の臭いか判る弱い臭い(認識間(直■
13・・・・・・らくに感知できる臭い 4・・・・・・強い臭い 5・・・・・・強烈な臭い アンモニア水溶液(2800ppm>を悪臭物質とした
結果を下記第1表に示す。
第  1  表 トリエチルアミン水溶液(2800ppm>を悪臭物質
とした結果を下記第2表に示す。
第2表 メチルメルカプタン水溶液(501)I)m)を悪臭物
質とした結果を下記第3表に示す。
第3表 硫化水素(100ppm>を悪臭物質とした結果を下記
第4表に示す。
第4表 試験例2 内容積7Qのガラス製密閉容器を恒温恒湿槽で温度30
’C,湿度50%の一定値とした後、該密閉容器内に、
所定量の消臭剤試料を入れた直径9Qmm及び高さ18
mmの内容器を収容し、その後所定量の悪臭物質を注入
して、悪臭(悪臭物質の気化状態)の経時変化をガス検
知管を用いて測定した。
各消臭剤試料1qを収容後、28%NHi OH5μQ
を注入した場合の結果(悪臭測定値(p囲))を下記第
5表に示す。
なお第5表には、ブランクの値を基準とした各消臭剤試
料利用時の消臭率(%)を0内に併記する。
第5表 各消臭剤試料1qを収容後、15%CH33H5μQを
注入した場合の結果(悪臭測定値(ppm))を下記第
6表に示す。なお第6表にあける()内数値は第5表と
同様である。
各消臭剤試料1qを収容後、30%トリメチルアミン水
溶液5μQを注入した場合の結果(悪臭測定値(pan
) )を下記第7表に示す。なお第7表における0内数
値は第5表と同様で市る。
第7表 各消臭剤試料5qを収容、後、30%トリメチルアミン
水溶液5μQを注入した場合の結果(悪臭測定値(pp
m))を下記第8表に示す。なお第8表における0内数
値は第5表と同様である。
第8表 試験例3 悪臭物質名20m1iに水80m(2をhoえて100
鴨とし、これに所定量の消臭剤試料を添加し、60°C
に保温しながら官能評価を行ない、殆んど嫌味臭を感じ
ない脱臭点く検知閾値)となる消臭剤試料の添加量を求
めると共に、該添加量における各試料中のマルトール間
をガスクロマトグラフィーにより測定した。
なお、試料dとして用いたマルトールは、濃度1100
000C)マルトールである。
140001)m NH40Hを悪臭物質とした時の上
記結果を第9表に示す。
第9表 15001)I)mトリエチルアミン水溶液を悪臭物質
とした時の上記結果を第10表に示す。
第10表 5oppm CH3SH浴溶液悪臭物質とした時の上記
結果を第11表に示す。
第11表 試験例4 この試験は、各種食品に本発明消臭剤試料その他の試料
を適用して、各食品の嫌味臭の消臭効果を官(1ヒ試験
により求めたものである。消臭効果の判定は下記基準に
よった。
く判定基準〉 0・・・・・・全く嫌味臭を感じない ]・・・・・・殆んど嫌味臭を感じない2・・・・・・
噛みしめると僅かに嫌味臭を感じる3・・・・・・無処
理対象に比しかなり嫌味臭が弱い4・・・・・・無処理
対象に比し嫌味臭がヤヤ弱い5・・・・・・無処理対象
と同じでおり全く消臭されていない 食品としていわしのつみれを利用し、これに所定m1隻
(いわしに対して)の消臭剤試料を添加した結果を第1
2表に示す。
第12表 食品として市など、ハモを利用し、これを所定濃度の各
消臭剤試料水溶液中に10分間浸漬後の結果を第13表
に示す。
第13表 良品としてマトンの焼き肉を利用し、これを所定濃度の
消臭剤試料水溶液中に12時間浸漬後の結果を第14表
に示す。
第14表 食品としてレバーを利用し、これを所定11FJの各消
臭剤試料水溶液中に12時間浸漬後の結果を第15表に
示す。
第  15  表 食品としてハンバーグ(大豆蛋白人り)を利用し、これ
に所定濃度の消臭剤試料を練りこんだ結果を第16表に
示す。
第16表 煮干し30Q及び水500ITl12を30分間抽出し
、抽出液2011112に水80mGを加えて100m
12とした後、この溶液中に各消臭剤試料の所定量を添
加し、5分間沸騰させ、60℃に保温しながら官能検査
を実施した。結果を第17表に示す。
なお、第17表には、各消臭剤中のマルトール含量を併
記する。
第17表 なお、上記試験において、消臭効果判定値を1.0とす
る試料dの配合量を求めた所、約44000γであった
が、この配合量では、マルトール臭いが著しく、実用上
消臭剤として使用困難であると認められた。゛ マトン臭の強い油味の多い羊肉500を1cm角煮切り
、だし汁(食塩1%、消臭剤試料の所定量及び水からな
る>100鵬で5分間点た後、試食してその官能評価を
行なった。
結果を下記第18表に示す。
なお、上記試験において、試料dの配合量を増加させて
同一試験を繰返した所、消臭効果判定値を1.5とする
配合量は30000γであり、この配合量では、マルト
ース臭いが著しく実用上、消臭剤として使用困難である
ことが判った。
く本発明消臭剤の調製例〉 調製例1 噴霧用スプレーの調製 消臭剤試料A         0.6重量%消臭剤試
料B         O,4重量%グリセリン   
      1.5重量%エチルアルコール     
30  重量%精製水    67.5重量% 香    料            適   間上記
各成分を配合して、噴霧用スプレータイプの本発明消臭
剤を調製した。
調製例2 噴霧用エアゾールの調製 消臭剤試料A         0.91重量%消臭剤
試料8        0.6重量%グリセリン   
      1.5重量%エチルアルコール     
30  重量%精製水    66、99重量% 香    料            適   量N2
ガス 缶内圧6.5±0.5kg/cm 2とする蝋上
記各成分を配合して、噴霧用エアゾールタイプの本発明
消臭剤を調製した。
調製例3 ムースの調製 消臭剤試料A         1.0重量%消臭剤試
料B         O,65重量%ラウリル硫酸ト
リエタノールアミン塩 23  重量% ヤシ脂肪酸トリエタノールアミン石鹸 4.6重量% エチルアルコール      9  重量%グリセリン
         9  重φ%水         
       45.6重量%着 番 料      
      適   量LPG           
 8   重量%上記各成分を配合して、ムース(泡状
)タイプの本発明消臭剤を調製した。
調製例4 ゲルの調製 消臭剤試料A        1  重量%消臭剤試料
B         O,6重量%カラギーナン   
     1.1重量%ローカストビーンガム    
0.1重量%塩化カリウム        0.1重量
%エタノール         8  重量%デバイド
ロ酢酸ナトリウム  0.1重量%水        
         8B   1%上上記各力を配合し
て、ゲルタイプの本発明消臭剤を調製した。
調製例7 デザートゼリーの調製 砂    ′M           26   重層
%果汁エキス         3.32水     
            66.3消臭剤試料A   
      0.6消臭剤試料8        0.
4 ゲル化剤          0.86カラギーナン 
      30 精製ローカストビーンガム 15 塩化カリウム        5 第一リン酸カリウム     5 ブドウI!i           45上記各成分を
利用して、デザートゼリー形態の本発明消臭剤を調製し
た。
調製例8 粉末ドリンクの調製 消臭剤試料A         0.4  重量%消臭
剤試料B         O,6デキストリン   
     9 クエン酸          3 アスコルビン酸       5 ブドウ糖          82 レバウディオサイl−0,02 天然香料          適  量天然着色料  
       適  量上記各成分を配合して、粉末消
臭ドリンク形態の本発明消臭剤を調製した。
(以 上) 手続補正口(自発) 昭和62年11月6日 1 事件の表示 z2−二〜rS4ン、−巳昭和62年
10月13日提出の特許願 2 発明の名称 消臭剤 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 奥野製薬工業株式会社 4代理人 大阪市東区平野町2の10 沢の鶴ビル自   発 。
6 補正の対象 明細書全文 訂正明細書 発明の名称 消臭剤 特許請求の範囲 ■ 俄皿綾嵐鬼凰里l患水抽出エキスの有機溶媒抽出物
を有効成分として含有することを特徴とする消臭剤。
発明の詳細な説明 髪束上何皿里会1 本発明は、消臭剤に関する。
来技術とその間 ヴ 従来より、各種悪臭の消臭乃至脱臭には、例えば、芳香
性物質を利用してマスキングする方法、酸化剤を利用し
て酸化分解させる方法、中和剤を利用して中和させる方
法、活性炭等に吸着させる方法等が採用されてきている
。しかしながら2等各種の方法はいずれも一長一短がお
り、しかも悪臭に対する選択性があり、各種悪臭のいず
れに対しても優れた消臭効果を奏し得る消臭剤はいまだ
開発されるに至っていない。
弁口が解決しようとする問題点 本出願人は、従来より、特に食品の脱臭乃至消臭につき
、鋭意研究を重ねてきたが、その過程で肉類の脱臭剤と
して開発された焙煎植物繊維物質抽出エキスと、酢酸−
酢M塩系緩衝液とを併用した原料液を加熱濃縮してなる
濃縮液(配合剤)が、食品の食感に変化を与えず、優れ
た脱臭・保存効果を奏することを見出し、この知見に基
づ〈発明を先に完成した〔特公昭62−9301号公報
参照〕。
本発明者らは、上記脱臭・保存剤に比しても、脱臭(消
臭)効果に優れており、食品分野に限らず他の各種分野
においても有効な新しい消臭剤を提供することを目的と
して、引続き鋭意研究を重ねた。その結果、上記発明に
おいてIIR臭成分とした焙煎植物繊維物質抽出エキス
(水性液)中に含まれる脱臭有効成分物質は、尚解明さ
れてはおらず不明な点も多いが、一種類ではなく数種の
異なる化合物であると考えられ、しかも上記エキス中に
はかかる数種の有効成分化合物以外に、2等物質の脱臭
効果を阻害(遮蔽)する蛋白や糖類等の夾雑物が含まれ
ているという事実、及び上記水抽出エキスを更に有11
溶媒で抽出する時には上記夾雑物がほぼ完全に除去され
、脱臭有効成分物質が選択的に抽出され、得られる抽出
物は非常に卓越した消臭効果を奏するものとなるという
事実を見出した。
本発明は、上記新しい事実の発見に基づいて完成された
ものでおる。
閏 点を 決するための手 即ち、本発明は焙煎植物m維物質熱水抽出エキスの有機
溶媒抽出物を有効成分として含有することを特徴とする
消臭剤に係わる。
本発明の消臭剤は、上記特定の有効成分を利用すること
に基づいて、巾広く各種の悪臭乃至嫌味臭に対して非常
に優れた消臭効果を秦し得る特徴を有している。その消
臭効果は、上記有効成分物質に特有のものであり、従来
のマスキングを利用するものとは本質的に異なってあり
、各種の物理化学的反応、例えば酸化分解反応、中和反
応、イオン付加反応、物理的吸着反応等を複合したもの
と考えられる。このことは本発明消臭剤により消臭され
る悪臭成分が、アンモニア、トリメチルアミン、メチル
メルカプタン、二硫化水素、硫化メチル、アセトアルデ
ヒド、酢酸、ピペリジン、酪酸等の多岐に亘ることから
も明らかである。従って、本発明消臭剤は、各種形態で
、広範な良品の嫌味臭等の除去に有効であることは勿論
のこと、家庭内トイレ、ロッカー、冷蔵庫、生ゴミ等、
車内、家畜舎、各種工場等に適用して上記悪臭成分をみ
ごとに消臭除去することができる。
本発明消臭剤においては、焙煎植物繊維物質熱水抽出エ
キスの有業溶媒抽出物を有効成分とすることを必須とす
る。該有効成分の原料とする焙煎植物繊維物質抽出エキ
スは、大豆、ぬか、ふすま、小麦、米等の植物繊維の焙
煎物を水で抽出後、必要に応じ濃縮して得られるもので
おり、それ自体公知である(岡村他、栄養のしおり、1
06〜117 (1978)、大阪市立環境科学研究所
付設栄養専門学校編、同上129〜136(1978)
、ニューフレーバーVO1,i 5. No。
4.25〜35(1981)、特公昭58−32579
号公報、特公昭62−93018公報等参照)。特に好
ましい上記焙煎植物繊維物質抽出エキスとしては、例え
ば脱脂大豆、脱脂ぬか等を約170〜230’Cで約5
分〜1時間焙煎(浅炒り)し、次いで約10〜20倍量
の水を加えて約5〜80分間沸騰させた債、濾過分離し
て得られるエキスを、濃縮比0.1〜0.3に減圧濃縮
したもの、及び上記濃縮エキスを水分含量が約4%程度
になるまでスプレードライして得られるものを例示でき
る。
本発明消臭剤の有効成分は、1記焙煎植物繊維物質熱水
抽出エキスを、有機溶媒で抽出することにより調製され
る。ここで用いられる有機溶媒としては、例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級ア
ルコール類、ベンゼン、クロロホルム、n−ヘキサン、
四塩化炭素等を例示でき、之等の内ではメタノール、エ
タノール等の低級アルコール類が好ましい。特に好まし
い上記有機溶媒抽出操作は、例えば上記水抽出エキス(
スプレードライ品)を、これに対して約5〜10倍量の
95%エタノールにて抽出し、残(在を濾過後、エタノ
ールを減圧下に除去し、次いで濃縮物にエタノールを添
加する方法を例示できる。
その詳細は、実施例に示す通りでおる。
1記のごとくして得られる焙煎植物′fa維物質熱水抽
出エキスの有機溶媒抽出物を有効成分とする本発明消臭
剤は、必要に応じて各種添加剤等を添加配合され、その
用途に応じた各種形態に調製され、通常の方法、例えば
噴霧、スプレー、散布等により、消臭を要求される場所
に適用される。上記形態としては、液剤形態及び粉末形
態のいずれでもよく、特に工業用消臭剤に適した形態と
しては例えば、噴霧用スプレータイプ、噴霧用エアゾー
ルタイプ、噴霧用ムースタイプ、ゲルタイプ、樹脂等へ
の含浸タイプ等を例示できる。2等各種形態への調製は
、常法に従うことができ、その際用いられる各種添加剤
も通常演用されるものでよい。例えば噴霧用スプレータ
イプの本発明消臭剤は、液状又は粉末状の有効成分を、
液体担体(増量剤)としての水、エチルアルコール、グ
リセリン、プロピレングリコール等と混合して調製され
る。噴霧用エアゾールタイプの本発明消臭剤は、液状又
は粉末状の有効成分を、液体担体(増量剤)としての水
、エチルアルコール、グリセリン、プロピレングリコー
ル等と混合後、液化石油ガス(LPG) 、液化炭酸ガ
ス、フロンガス、ジメチルエーテル(DME>、窒素ガ
ス等の噴射剤を配合して調製される。噴霧用ムースタイ
プの本発明消臭剤は、液状又は粉末状の有効成分を、液
体担体(増量剤)としての水、エチルアルコール、グリ
セリン、プロピレングリコール等及びカチオン性又はノ
ニオン性界面活性剤としてのラウリル硫酸トリエタノー
ルアミン塩、ヤシ脂肪酸トリエタノールアミン石鹸等と
混合後、LPG、液化炭酸ガス等の上記と同様の噴射剤
を配合して調製される。ゲルタイプの本発明消臭剤は、
有効成分の水溶液を、通常のゲル化剤、例えばアクリル
系樹脂、ビニル系樹脂、カラギーナン、ローカストビー
ンガム等と混合して調製される。また樹脂等への含浸タ
イプの本発明消臭剤は液状又は粉末状の有効成分を常法
に従いポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂に練りこ
んだり、上記有効成分の水溶液等を紙等に含浸させて調
製される。上記各種形態の本発明消臭剤には、また通常
演用されている着色料、香料、保存安定剤等を適宜添加
することもできる。
上記各種形態の工業用本発明消臭剤における有効成分の
配合割合は、特に限定されるものではなく、該消臭剤の
形態やその適用個所、適用方法等に応じて適宜決定でき
るが、通常全組成物(製剤)中に約0.1〜10重量%
、好ましくは約1重量%前後の範囲の量が配合されるも
のとするのが適当である。
上記@霧用スプレータイプ及び噴霧用エアゾールタイプ
の本発明消臭剤は、主として限定空間内、例えばトイレ
、ロッカー等や生ゴミ等の悪臭発生源に直接噴霧により
適用される。噴霧用ムースタイプの本発明消臭剤は、主
として生ゴミ等の悪臭発生源に直接噴霧により適用され
る。ゲルタイプの本発明消臭剤は、主として車内や冷蔵
庫内に載置適用され、所望の消臭効果を奏し得る。また
樹脂等への含浸タイプの本発明消臭剤は、包装用シート
や段ボール箱等の形態で適用され、之等に包装、収容さ
れる生鮮食料品等の臭気の発生を防止できる。
また、本発明消臭剤は、例えばにんにく臭等の食品鼻ヤ
タバコ臭等の口腔内の消臭に適した食品形態とすること
もできる。この食品形態としては、例えば飴、キャンデ
ー、固形発泡飲料、デザートゼリー、粉末消臭ドリンク
等を例示できる。之等の形態への調製及びその際用いら
れる各種添加剤等も通常の2等食品におけるそれらと同
様のものとすることができる。その具体例は、後記実施
例に詳述する通りである。之等食品形態中への本発明消
臭剤有効成分の配合量は、適宜決定でき、特に限定され
るものではないが、通常0.1〜5重四%の範囲、より
好ましくは約1@量%前後とされるのが好ましい。
上記食品形態の本発明消臭剤は、これらを飲食すること
により、所望の口腔内消臭効果を奏し与る。
R−旦−夏−四一】 本発明消臭剤は、例えば、噴霧用スプレータイプ、噴霧
用エアゾールタイプ、噴霧用ムースタイプ、ゲルタイプ
、樹脂等への含浸タイプ等の各種液剤形態及び粉末形態
や食品形態等で、家庭内トイレ、ロッカー、冷蔵庫、生
ゴミ等、車内、家畜舎、各種工場等や生鮮食料品、口腔
内等の広範な個所に適用され、アンモニア、トリメチル
アミン、メチルメルカプタン、二硫化水素、硫化メチル
、アセトアルデヒド、酢酸、ピペリジン、酪酸等の各種
悪臭成分を兄事に消去することができ、異臭、悪臭、嫌
味臭等の除去に極めて有効である。
X−一思一一μ 以下、本発明消臭剤有効成分の製造例、得られる有効成
分の消臭効果を明らかにする試験例、本発明消臭剤の各
種形態の調製例を挙げて、本発明を更に詳しく説明する
〈有効成分の製造例〉 製造例1 脱脂ぬか100重量部をロータリー回転させながら、約
170℃で40分間焙煎(浅炒り)し、次いで得られる
焙煎物を、該焙煎物の10(8@の水中に入れ、混合物
を加熱沸騰させ、沸II!40分後(全bu熱時間60
〜90分間)に濾過分離して、熱水抽出エキスを得、こ
れをWi縮比0.2に減圧濃縮した。
かくして得られた濃縮エキスを水分含量が約4%程度に
なるまでスプレードライし、これを10倍伍の95%エ
タノールで抽出し、残渣を濾過後、エタノールを減圧下
に除去してS縮し、得られる濃縮物にエタノールを添加
して、本発明消臭剤有効成分を得た。
このものは固形分含量75〜78%、窒素含量1.1%
であった。
なお、上記工程の途中で得られる焙煎脱脂ぬか熱水抽出
物の濃縮エキスは、固形物含量35%、窒素含量2.0
%であった。
製造例2 上記例コにおいて、脱脂ぬかに代えて脱脂大豆を用いて
同様にして、焙煎脱脂大豆熱水抽出物の濃縮エキスを経
て、本発明消臭剤有効成分を得た。
このものは固形分含量75〜78%、窒素含量1.52
%であった。
なお、上記工程の途中で得られる焙煎脱脂大豆熱水抽出
物の濃縮エキスは、固形物含量38%、窒素含量2.4
%であった。
製造例3 上記例1において、脱脂ぬかに代えて脱脂フスマを用い
て同様にして、焙煎脱脂大豆熱水抽出物の濃縮エキスを
経て、本発明消臭剤有効成分を得た。
製造例4 上記例1と同様にして得られた焙煎脱脂ぬか熱水抽出物
の濃縮エキスを、水分含量が約4%程度になるまでスプ
レードライした接、10倍量のエタノールで抽出し、残
渣を枦去して、本発明消臭剤有効成分を得た。
〈消臭効果試験例〉 上記各製造例の前半で得られた焙煎植物繊維物質熱水抽
出物の濃縮エキス及び各製造例で得られた本発明消臭剤
有効成分並びに市販の脱臭剤乃至その有効成分を夫々消
臭剤試料(以下の名称を付した)として用い、下記各消
臭効果試験を行なった。
試料A・・・製造例1で得た本発明消臭剤有効成分試料
B・・・製造例2で得た本発明消臭剤有効成分試料a・
・・製造例1で得た焙煎植物繊維物質熱水抽出物の濃縮
エキス 試料b・・・製造例2で得た焙煎植物繊維物質熱水抽出
物の濃縮エキス 試料C・・・生ゴミ用脱臭剤市販品 試料d・・・マルトール(消臭剤有効成分化合物)試験
例1 各種悪臭物質の溶液10講に対して、上記試料を所定後
添加し、官能検査法により消臭効果を下記判定基準によ
り評価した。
0・・・・・・無臭 ]・・・・・・やっと感知できる臭い(@知閾値濃度)
2・・・・・・何の臭いか判る弱い臭い(認識閾値濃度
)3・・・・・・らくに感知できる臭い 4・・・・・・強い臭い 5・・・・・・強烈な臭い 1−1)  28001)l)mアンモニア水溶液10
mQを悪臭物質とした結果を下記第1表に示す。
第1表 1−2)  2800DDm トリメチルアミン水溶液
10m1を悪臭物質とした結果を下記第2表に示す。
第2表 1−3)  50 ppmメチルメルカプタン水溶水溶
液10含G臭物質とした結果を下記第3表に示す。
第3表 1−4)  100ppm firii化水素1011
0を悪臭物質とした結果を下記第4表に示す。
試験例2 内容積7Qのガラス製密閉容器を恒温恒湿槽で温度30
’C,湿度50%の一定値とした後、該密閉容器内に、
直径9Qmm及び高さ”JF3mmの内容器に所定量の
消臭剤試料を入れ、その後所定量の悪臭物質を注入して
、悪臭(悪臭物質の気化状態)の経時変化をガス検知管
を用いて測定した。
2−1)各消臭剤試料1gを収容後、28%NhLOH
5μQを注入した場合の結果(悪臭測定値(ppm) 
)を下記第5表に示す。なお第5表には、ブランクの値
を基準とした各消臭剤試料利用時の消臭率(%)を0内
に併記する。
第5表 2−2)各消臭剤試料1qを収容後、15%CH33H
5μQを注入した場合の結果(悪臭測定値(ppm))
を下記第6表に示す。なお第6表における0内数値は第
5表と同様でみる。
2−3)各消臭剤試料1gを収容後、30%トリメチル
アミン水溶液5μQを注入した場合の結果(悪臭測定値
(pl)m) )を下記第7表に示す。なお第7表にお
ける0内数値は第5表と同様である。
第7表 試朕例3 悪臭物質名20mQに水80mQを加えて100輯とし
、これに所定量の消臭剤試料を添加し、60℃に保温し
ながら官能評価を行ない、殆んど嫌味具を感じない脱臭
点く検知閾値)となる消臭剤試料の添加1を求めると共
に、該添加量における各試料中のマルトール量をガスク
ロマトグラフィーにより測定した。
なお、試料dとして用いたマルトールは、Ia度ioo
ooppm?ルトールでおる。
3−1)  1400I)pIll NHa OHを悪
臭物質とした時の上記結果を第8表に示す。
第8表 3−2)  1500DDmトリメチルアミン水溶液を
悪臭物質とした時の上記結果を第9表に示す。
第9表 3−3)  50ppm CH3SH溶液を悪臭物質と
した時の上記結果を第10表に示す。
第10表 試験例4 この試験は、各種食品に本発明消臭剤試料その他の試料
を適用して、各食品の嫌味具の消臭効果を官能試験によ
り求めたものである。消臭効果の判定は下記基準によっ
た。
く判定基準〉 O・・・・・・全く嫌味具を感じない 1・・・・・・殆んど嫌味具を感じない2・・・・・・
噛みしめると僅かに嫌味具を感じる3・・・・・・無処
理対象に比しかなり嫌味具が弱い4・・・・・・無処理
対象に比し嫌味具がやや弱い5・・・・・・無処理対象
と同じであり全く消臭されていない 4−1)食品としていわしのつみれを利用し、これに所
定濃度(いわしに対して)の消臭剤試料を添加した結果
を第11表に示す。
第 11 表− 4−2)食品として市など、ハモを利用し、これを所定
yA度の各消臭剤試料水溶液中に10分間浸漬後の結果
を第12表に示す。
第12表 4−3)食品としてマトンの焼き肉を利用し、これを所
定濃度の消臭剤試料水溶液中に12時間浸a後の結果を
N13表に示T。
第13表 4−4)食品としてレバーを利用し、これを所定濃度の
各消臭剤試料水溶液中に12時間浸漬後の結果を第14
表に示す。
第14表 4−5)食品としてハンバーグ(大豆上白人り)を利用
し、これに所定濃度の消臭剤試料を練りこんだ結果を第
15表に示す。
第15表 4−6)煮干し30Q及び水500m12を30分間抽
出し、抽出液20或に水80或を加えて100戒とした
後、この溶液中に各消臭剤試料の所定量を添加し、5分
間沸騰させ、60’Cに保温しながら官能検査を実施し
た。結果を第16表に゛示す。なお、第16表には、各
消臭剤中のマルトール含量を併記する。
第16表 なお、上記試験において、消臭効果判定1直を1.0と
する試料dの配合量を求めた所、約44000γであっ
たが、この配合量では、マルトール臭いが著しく、実用
上消臭剤として使用困難であると認められた。
4−1)マトン臭の強い油味の多い羊肉50gを1cm
角煮切り、だし汁(食塩1%、消臭剤試料の所定量及び
水からなる>10On+Qで5分間点た後、試食してそ
の官能評価を行なった。結果を下記第17表に示す。
第17表 なお、上記試験において、試料dの配合量を増加させて
同一試験を繰返した所、消臭効果判定値を1.5とする
配合量は30000γであり、この配合量では、マルト
ース臭いが著しく実用上、消臭剤として使用困難である
ことが判った。
〈本発明消臭剤の調製例〉 調製例1 噴霧用スプレーの調製 消臭剤試料A         0.6重量%消臭剤試
料8        0.4重量%グリセリン    
     1.5重量%エチルアルコール     3
0  土足%精製水    67.5重量% 香    料            適  量上記各
成分を配合して、噴霧用スプレータイプ゛の本発明)青
臭剤を調製した。
調製1IA2  噴霧用エアゾールの調製消臭剤試料A
         0.91重重量%消臭剤試料   
      0.6重」%グリセリン        
 1.5重量%エチルアルコール     30  土
足%精製水    66、99重量% 香    料           適  量N2ガス
 缶内圧6.5±0.5kg/cm 2とスル量上記各
成分を配合して、噴霧用エアゾールタイプの本発明消臭
剤を調製した。
調製例3 ムースの調製 消臭剤試料A         1.0重量%消臭剤試
料B         O,65重足%ラウリル硫酸ト
リエタノールアミン塩 23  重量% ヤシ脂肪酸トリエタノールアミン石鹸 4.6重量% エチルアルコール      9  手足%グリセリン
         9  重量%水         
       45.6重量%着香料    適 量 LPG            8   重量%上記各
成分を配合して、ムース(泡状)タイプの本発明消臭剤
を調製した。
調製例4 ゲルの調製 消臭剤試料A        1  重量%消臭剤試料
8        0.6重量%カラギーナン    
    1.1重量%ローカス1−ど−ンガム    
0.1重り%塩化カリウム        0.1重量
%エタノール         8  重量%デバイド
ロ酢酸ナトリウム  0.1重量%水        
         88   重量%上記各成分を配合
して、ゲルタイプの本発明消臭剤を調製した。
調製例7 デザートゼリーの調製 砂    糖           26   重量%
果汁エキス         3.32重重量水   
             66.3重量%消臭剤試料
A         0.6重量%消臭剤試料8   
     0.4重量%ゲル止剤X         
O,86重重量%発明消臭剤を調製した。
調製例S  yI末トドリンク調製 消臭剤試料A         0.4重量%消臭剤試
料8        0.6重量%デキストリン   
     9  重量%クエン酸          
3  重量%アスコルビン酸       5  重量
%ブドウ糖        82  重要%レバウデイ
オサイド     0.02重1%天然香料     
     適  量天然着色料         適 
 呈上記名成分を配合して、粉末消臭ドリンク形態の本
発明消臭剤を調製した。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物繊維物質焙煎水抽出エキスの有機溶媒抽出物
    を有効成分として含有することを特徴とする消臭剤。
JP62258123A 1987-10-13 1987-10-13 消臭剤 Granted JPH0199560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258123A JPH0199560A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258123A JPH0199560A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199560A true JPH0199560A (ja) 1989-04-18
JPH0559745B2 JPH0559745B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=17315823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258123A Granted JPH0199560A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311020A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Shiraimatsu Shinyaku Kk 植物成分を含有する消臭、脱臭材
JP2006022053A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 口腔用組成物
JP2007082680A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sansho Kk 空中浮遊微細物質の捕捉剤組成物
JP2018094073A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 山本香料株式会社 生ゴミ用臭気変調剤及び生ゴミの臭気変調方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720033B2 (ja) * 2012-12-26 2015-05-20 奥野製薬工業株式会社 食品用品質改良剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832579A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> ア−ク溶接方法
JPS60207664A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 長谷川香料株式会社 非飲食品用消臭・脱臭剤
JPS61135667A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 株式会社エム・アンド・ディー 消臭剤および当該消臭剤を包含してなる消臭材
JPS629301A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Kyodo Printing Co Ltd カラ−フイルタの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832579A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> ア−ク溶接方法
JPS60207664A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 長谷川香料株式会社 非飲食品用消臭・脱臭剤
JPS61135667A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 株式会社エム・アンド・ディー 消臭剤および当該消臭剤を包含してなる消臭材
JPS629301A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Kyodo Printing Co Ltd カラ−フイルタの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311020A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Shiraimatsu Shinyaku Kk 植物成分を含有する消臭、脱臭材
JP2006022053A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 口腔用組成物
JP4712323B2 (ja) * 2004-07-08 2011-06-29 湧永製薬株式会社 口腔用組成物
JP2007082680A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sansho Kk 空中浮遊微細物質の捕捉剤組成物
JP2018094073A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 山本香料株式会社 生ゴミ用臭気変調剤及び生ゴミの臭気変調方法
JP2021168925A (ja) * 2016-12-13 2021-10-28 山本香料株式会社 生ゴミ用臭気変調剤及び生ゴミの臭気変調方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559745B2 (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0817671B2 (ja) ニンニク・ネギ類の悪臭処理方法
JPH02277456A (ja) 消臭剤
EP0180067B1 (en) Deodorant compositions containing persimmon juice as active ingredient
JPH0199560A (ja) 消臭剤
JP3511057B2 (ja) 消臭剤
JP4336272B2 (ja) タバコ臭気消臭剤及びこれを含む飲食品並びに消臭組成物そしてその製造方法並びに使用方法
JPH03109072A (ja) 消臭剤および消臭スプレー
JP2001198200A (ja) 生理臭消臭用組成物
JP2022077525A (ja) バガスを利用した脱臭方法およびバガスを含む脱臭洗浄用組成物
JPH0816048B2 (ja) 口腔用組成物
KR101936426B1 (ko) 향료를 이용한 천연탈취제
JP3458808B2 (ja) 消臭剤
JPH05269187A (ja) 消臭用組成物並びにこれを配合した食品および化粧品
CN113117500A (zh) 一种有去除异味功效的组合物、制备方法及其应用
EP0204017A1 (en) Deodorant
JPH07313580A (ja) ルイボスティー水性抽出物を含有する消臭剤
JPS63230169A (ja) 消臭剤
JPH0372261B2 (ja)
JPH04193277A (ja) 消臭剤
JPH07126685A (ja) 香料組成物
JPH0731669A (ja) 液体消臭剤
JP7260246B2 (ja) 消臭剤
JPS63135176A (ja) 消臭剤
JP2941967B2 (ja) シェーバー用スプレー消臭剤
JPH0479961A (ja) 消臭脱臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 15