JPS63135176A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JPS63135176A
JPS63135176A JP61282574A JP28257486A JPS63135176A JP S63135176 A JPS63135176 A JP S63135176A JP 61282574 A JP61282574 A JP 61282574A JP 28257486 A JP28257486 A JP 28257486A JP S63135176 A JPS63135176 A JP S63135176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
essential oil
deodorant
water
leaves
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61282574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622549B2 (ja
Inventor
吉岡 俊雄
林 由美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP61282574A priority Critical patent/JPH0622549B2/ja
Publication of JPS63135176A publication Critical patent/JPS63135176A/ja
Publication of JPH0622549B2 publication Critical patent/JPH0622549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はバラ科植物の葉や果実の粉砕品、もしくはそれ
らからアルコール系有機溶剤、ケトン系有機溶剤、炭化
水素系有機溶剤及び水またはそれらの混合溶剤により抽
出される精油を有効成分として含有することを特徴とす
る消臭剤に関するものである。
本消臭剤は工業的に製造が容易で人体用から冷蔵庫用、
生ゴミ用のあらゆる臭い清しの消臭剤として利用される
[従来の技術] 従来、消臭剤の分野では、粉末状、・顆粒及び錠剤状の
活性炭が主に用いられているが、他に有機又は無機の増
粘ゲル化剤と消臭剤、例えば茶の抽出物を組み合わせた
ゲル試物が用いられている。
又、液状として上記の茶抽出物や塩素系の消臭剤、例え
ば二酸化塩素が液状でボトルに充填されたりエアゾール
缶に充填されて用いられている。
活性炭は、多孔質で海綿試を呈しているので、その表面
積は非常に大きく、1g当り1,200m2もあるとい
われていて、この大きな粘付表面に臭気を吸着して取り
除くことから吸着剤とも呼ばれている。
茶抽出°物からなる消臭剤は、直接臭気物質に作用して
、臭気物質を中和または酸化して臭気を取り除く消臭剤
として知られている。この系列に居する代表的な消臭剤
としてクロロフIルがある。
塩素系の二酸化塩素からなる消臭剤は、直接臭気物質に
作用して、臭気物質を酸化して臭気を取り除く消臭剤と
して知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これら従来の消臭剤は、いずれもその消
臭効果が弱く、消費者の間ではより強い消臭効果をもつ
消臭剤が望まれていた。
活性炭は、植物の茶抽出物に比較すれば、消臭効果は強
いが充分満足できるものではなく、また外観が真黒なた
め、人体に使用するには適していない(塗布、散布等が
出来ない)という欠点もある。
Wi、状の消臭剤の茶抽出物は非常に弱い消臭力しか示
さず、塩素系の二酸化塩素は茶抽出物に比較すれば消臭
効果は強いが、臭いの点で塩素臭があり高;情度品にお
いては爆発の危険があるという欠点も有している。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、こうした状況に鑑み、消臭効果が高く、
人体に使用しても臭いの点、安全性の点で良好な消臭剤
を得るために鋭意研究を重ねた結果、バラ科植物の葉や
果実等の粉砕品もしくはそ  □れらからアルコール系
有機溶剤、ケトン系有機溶剤、炭化水素系有機溶剤、水
またはそれらの混合溶剤によって抽出される精油を有効
成分とする消臭剤が非常に消臭効果に優れ、かつ臭いが
良好で、人体に対して安全性も高いことを発見し、本発
明をなすに至った。
すなわち本発明は、バラ科植物の粉砕品もしくはそれら
から得られる精油を有効成分として含有することを特徴
とする消臭剤である。
本発明におけるバラ科植物の種類としては、フサボケ、
カリシ、サンザシ、ビワ、アンス、ヤマザクラ、ウメ、
モモ、ノイバラ及びハマナス等が挙げられ、これらを単
品または混合して用いる。
部位は葉、実、茎、根等が好適である。
本発明において、上記原料から精油を抽出するのに用い
る溶剤としては、たとえばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール、プロピレングリコール
、1,3ブチレングリコール等のアルコール系有機溶剤
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶剤
、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の炭化水素系有機溶
剤、水またはそれらの混合溶剤等が挙げられ、とりわけ
メタノール、エタノール、ペンタン、ヘキサンが精油の
抽出率が高く、かつその消臭力が強い。
本発明の消臭剤の精油をに記原料より抽出するに当たっ
ては、有機溶剤系を用いる場合には、例えばワックスレ
ーの抽出装置を用いるのが効率的で、また水または水と
の混合溶剤を用いる場合には、水蒸気蒸留装置を用いる
のが一般的である。
いずれの場合にも抽出時間は概ね10〜20時間程度で
あるのが好ましい。
本発明において、上記有効成分を消臭剤として用いる場
合には、消臭の目的に応じて適宜各種の剤型が選択出来
る。例えば人体用に用いる場合には、上記原料の粉砕物
あるいは抽出物を臭い消し製品としてクリーム類、ヘア
ーリキッド、ヘアートニック類、石鹸、シャンプー、ボ
ディーシャンプー等の洗浄剤類に配合してもよく、エタ
ノールあるいは水またはそれらの混合溶剤に溶解または
分散させた液剤やエアゾール剤にしてもよい。エアゾー
ル剤にする場合には、エタノールや水等の溶剤を用いず
に直接、液化ガス、例えばフロンガスや液化プロパンガ
スと直接混合してもよい。
冷蔵庫用の消臭剤に用いる場合には、原料の粉砕物ある
いは抽出物を水に溶解あるいは分散させて、ゲル化剤と
組合せ配合すると冷蔵庫内で容器が転倒しても内容物が
こぼれる事なく便利である。
ゲル化剤としては、例えば金属石鹸、寒天、カラギーナ
ン等の有機化合物、モンモリロナイト、各種粘度鉱物、
シリカゲル等の無機化合物があり、増粘ゲル化の目的に
応じて適宜使用される。生ゴミ用の消臭剤に用いる場合
には、液試あるいはエアゾール試が使用方法を含めて適
している。
バラ科植物の粉砕品もしくはそれらから得られる精油の
必要量は、有臭成分の量や使用場所によって異なるが、
合計で有臭成分量に対して下限量は約0.001〜0.
01重量%程度あれば充分であり、例えば化粧料に配合
する場合には、概ね組成物に対して0.1〜20重量%
配合するのがよい。
本発明の消臭剤は硫化水素、メチルメルカプタン、トリ
メチルアミン等の右奥成分に対してとくに優れた消臭効
果を示すが、その他あらゆる種類の悪臭に対しても有効
である。
本発明の消臭剤の作用機序は明らかでないが、恐らくは
、バラ科植物の葉や果実中にはピネン、あるいはオイデ
スモール、エルモール等のテルペン系炭化水素アルコー
ル、飽和または不飽和アルデヒド化合物等が多数台まれ
ているので、例えば悪臭のメチルメルカプタンに対して
は上記化合物の付加反応により、悪臭のアミン化合物に
対してはアルコール類及びアルデヒド類等の反応により
効果を発揮するものと思われる。また上記有効成分はこ
れらの悪臭物質を包み込んでしまう吸収作用があり、こ
れらが複雑に組み合わさって効果が発揮されるものと推
察される。
[抽出例] 本発明中の抽出物は以下の抽出例に従い抽出した。
抽出例1 サンザシの葉100gの粉砕物をソックスレー抽出装置
を用いて150m1のエタノールで抽出し、エタノール
を除去し精油1.3gを得た。□抽出例2 アンスの菜70gおよび果実30gの混合粉砕物をソッ
クスレー抽出装置を用いて150m1のペンタンで抽出
し、ペンタンを除去し精油2.0gを得た。
抽出例3 カリシの葉および果実の混合粉砕物100gをソックス
レー抽出装置を用いて150m lのヘキサンで抽出し
、ヘキサンを除去し精油1.6gを得た。
抽出例4 ウメの葉および果実の混合粉砕物1kgを水蒸気蒸留装
置を用いて51の水で抽出し、精油5.0gを得た。
抽出例5 ビワの葉および果実の混合粉砕物1kgを水蒸気蒸留装
置を用いて51の水で抽出し、精油5.0gを得た。
抽出例6 ボケの葉および果実の混合粉砕物100 gを300m
 lのエタノールに浸し、20〜30℃の部屋内に1週
間放置後、ロータリーエバポレーターによって濃縮した
[実施例及び比較例] はじめに比較例を挙げ、次に実施例を挙げて、本発明を
具体的に説明する。本発明はこれにより限定されるもの
ではない。以下において%は重量%である。
比較例1 原′F4=工業用活性炭(太洋化研株式会社)比較例2 茶抽出物             10%イオン交換
水           30%エチルアルコール  
       60%茶抽出物としては、室温にて茶の
葉の部分を抽出例1に従い抽出したものを用いたつ 比較例3 茶抽出物(比較例2と同じもの)   1寒天(強度7
00g以上のもの)     2%イオン交換水   
        97%室温にてイオン交換水に寒天を
加えて分散し、その後90〜100°Cに加熱撹拌して
、寒天を溶解させる。室温下で撹拌しながら冷却し、6
0〜700Cになったら茶抽出物を添加し、50〜60
°Cの温度の時に容器に流し込み10〜20°Cの空調
室で冷却した。
比較例4 茶抽出物(比較例2とおなしもの)   2%フロンガ
ス11/12 (70/30 )        90
%LPG                 8%エア
ーゾル缶に茶抽出物を仕込み、キャップをクリンチ後、
フロンガス及びL P Gを充填してエアゾールを得た
実施例1 フサボケの葉の裁断品 実施例2 カリシの葉の裁断品 実施例3 カリシの果実の裁断品 実施例4 サンザシの精油(抽出例1)      10%イオン
交換水            30%エチルアルコー
ル          60%実施例5 アンズの精油(抽出例2)       1%寒天(強
度700g以上のもの)      2%イオン交換水
            97%室温にてイオン交換水
に寒天を加えて分散し、その4490〜100°Cに加
熱撹拌して寒天を溶解させる。室温下で撹拌しながら冷
却し60〜70°Cになったらアンズの精油を添加し、
50〜60°Cの温度の時に容器に流し込み10〜20
°Cの空調室で冷却した。
実施例6 フサボケの葉および果実の乾燥粉砕品 2%フロンガス
II/12 (70/30 )       90%夏
、PG             ’    8%エア
ゾール缶にフサポケの葉および果実の乾燥粉砕品を什込
み、キャップをクリンチ後フロンガスおよびL PG7
(充填してエアゾールを得た。
実施例7 ボケ精油のアルコール液(抽出例6) 2%フロンガス
11/12(70/30 )       90%LP
G               8%エアーゾル缶に
ボケ精油のアルコール液を仕込み、キャップをクリンチ
フロンガスおよびL P Gを充填してエアゾールを得
た。
実施例8 イオン交換水           64.7%ジプロ
ピレングリコール       5・0%ポリエチレン
グリコール(1500)    5.0%グリセリンモ
ノステアレート3.0% セタノール             3.5%ステア
リン酸            3.5%ワセリン  
           8.0%流動パラフィン   
        5.0%水酸化カリウム      
    0・3%カリンの精油(抽出例3 )    
   2.0%釜にイオン交換水、ポリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ステアリン酸を仕込み
60〜70°Cに加熱し、水酸化カリウムを加えて中和
する。中和後カリシの精油を加える。さらにグリセリン
モノステアレート、セタノール、ワセリン、流動パラフ
ィンを60〜70°Cで加熱溶解したものを加えホモミ
キサーで乳化し、冷却器で冷却後、容器に充填してクリ
ームを得た。
実施例9 石鹸(ヤシ油/牛脂= 25/75 )    98%
ウメの精油(抽出例4)       2%石鹸にウメ
の精油をブロツダーで練込み、石鹸を得た。
実施例10 ラウリル硫酸ナトリウム      10%ポリオキシ
エチレン(3モル) ラウリル硫酸ナトリウム    1% ヤシ脂肪酸ジェタノールアマイド  5%ジプロピレン
グリコール      5%イオン交換水      
     68%ビワの精油(抽出例5)      
 2%60〜70’Cでラウリル硫酸ナトリウム、ポリ
オキシエチレン(3モル)ラウリル硫酸ナトリウム、ヤ
シ脂肪醸ジェタノールアマイド、ジプロピレングリコー
ル、イオン交換水、ビワの精油を順次加えて室温まで冷
却し、シャンプーを得た。
[発明の効果コ 上記の比較例及び実施例で得た試料の消臭効果につ・い
て評価した。
(消臭効果の評価方法:その1) 消臭効果のテスト方法は次のように行なった。
51の試料採集パックに試料10gを入れる。該パック
にそれぞれ窒素ガスを41充填後、臭気物質メチルメル
カプタンまたはトリメチルアミンをマイクロシリンジで
0.1ul注入し、30分後、臭気物質の臭いをパネル
6名による官能で評価した。評価結果を表−2にパネル
6名による平均値で示した。
なお、評点は表−1に示す評価基準に従って行なった。
(評価結果) 表−2(評価結果) (消臭効果の評価方法:その2) 冷蔵室が150〜2001の家庭用冷蔵庫を用いて、冷
蔵庫内の内容物は、日常入れている量の約半分量を目安
に入れてもらい、その中に試;lq50gを入れた。比
較例3および実施例5について行ない、・パネル15名
によって各家庭で実使用テストしてもらった。試料を入
れてから3〜7日後に官能による評価を行なって、結果
を表−3に示した。
評点は表−1と同じ評価基準に従って行なった。
(以下余白) (評価結果) (消臭効果の評(+!j方法:その3)約10坪の会議
室に男性10名、女性5名が入り、約3時間のフリーデ
ィスカッジョンを行ない、その際男性にはタバコ10本
を喫煙してもらう。3時間後、別室に移動してもらい試
料を頭髪及び衣服に噴霧し、パネル6名によりタバコの
臭い及び汗の臭いを官能で評価した。比較例4、実施例
4.6.7の試料について行ない、結果を表−4にパネ
ル6名による平均値で示した。
評点は表−1に示す評価基準に従って行なった。
(以下余白) (評価結果) 表−4(評価結果) (消臭効果の評価方法:その4) 魚の種類としてサバ、イワシ、アジを調理後、臭いの付
いた手を実施例9の石鹸で洗浄した所、たちどころに臭
いがなくなった。また実施例4.6.7.8、の試料を
手に付けた場合でも同様な効果が得られ、魚臭がしなく
なった。
(消臭効果の評価方法:その5) 5日間シャンプーをしないでいて、実施例10のシャン
プーで洗浄し、頭髪の臭い及びその他の臭いに付いて、
パネルに評価してもらった結果、いやな臭いは全く感じ
られなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バラ科植物の粉砕品もしくはそれらから得られる
    精油を有効成分として含有することを特徴とする消臭剤
  2. (2)精油がメタノール、エタノール、プロパノール、
    イソプロパノール、プロピレングリコール、1,3ブチ
    レングリコール、アセトン、メチルエチルケトン、ペン
    タン、ヘキサン、オクタン、水またはそれらの混合溶剤
    によって抽出される精油である特許請求の範囲第1項記
    載の消臭剤。
JP61282574A 1986-11-27 1986-11-27 消臭剤 Expired - Lifetime JPH0622549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282574A JPH0622549B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282574A JPH0622549B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135176A true JPS63135176A (ja) 1988-06-07
JPH0622549B2 JPH0622549B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17654259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282574A Expired - Lifetime JPH0622549B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622549B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269187A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Suntory Ltd 消臭用組成物並びにこれを配合した食品および化粧品
JP2013075880A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sunstar Inc メチルメルカプタン抑制剤
CN110545671A (zh) * 2017-03-07 2019-12-06 利利斯科学工业株式会社 除臭·抗菌剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126162A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 松下電工株式会社 消臭剤の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126162A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 松下電工株式会社 消臭剤の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269187A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Suntory Ltd 消臭用組成物並びにこれを配合した食品および化粧品
JP2013075880A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sunstar Inc メチルメルカプタン抑制剤
CN110545671A (zh) * 2017-03-07 2019-12-06 利利斯科学工业株式会社 除臭·抗菌剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622549B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170638A (en) Method for producing a deodorant
CA1176177A (en) Odor absorbing compositions
JPS5818098B2 (ja) 消臭・脱臭剤
CN108324983A (zh) 一种空气清新剂及其制备方法
JPS5861751A (ja) 消臭剤
JPS63302857A (ja) 消臭剤
EP0180067B1 (en) Deodorant compositions containing persimmon juice as active ingredient
JPS63135176A (ja) 消臭剤
JPS63230169A (ja) 消臭剤
JP4794024B2 (ja) 生理臭消臭用組成物
JPH03202066A (ja) 消臭剤
JP2000079158A (ja) 消臭剤
JP2022077525A (ja) バガスを利用した脱臭方法およびバガスを含む脱臭洗浄用組成物
JPH09103473A (ja) 消臭組成物
JP3633634B2 (ja) 消臭用組成物並びにこれを配合した食品および化粧品
WO2008029822A1 (fr) Désodorisant comprenant une substance désodorisante provenant du distillat de canne à sucre en tant que substance active et procédé pour améliorer l'odeur provenant de la canne à sucre
JPH0559745B2 (ja)
GB1571517A (en) Deodorizing composition and method
EP1245275B1 (en) Odour-absorbing compound in particular for refrigerators
JP7260246B2 (ja) 消臭剤
JPH0124508B2 (ja)
JPH03219842A (ja) 食品の消臭剤及び食品の消臭方法
JP2981421B2 (ja) 消臭剤
JPS642379B2 (ja)
JPS5925752A (ja) 消臭脱臭剤組成物