JPH0193418A - ハロゲン化された希釈剤又はカルボン酸型希釈剤を使用する液液抽出による希土類元素の分離方法 - Google Patents

ハロゲン化された希釈剤又はカルボン酸型希釈剤を使用する液液抽出による希土類元素の分離方法

Info

Publication number
JPH0193418A
JPH0193418A JP63169132A JP16913288A JPH0193418A JP H0193418 A JPH0193418 A JP H0193418A JP 63169132 A JP63169132 A JP 63169132A JP 16913288 A JP16913288 A JP 16913288A JP H0193418 A JPH0193418 A JP H0193418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diluent
rare earth
organic phase
organic
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63169132A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Leveque
アラン・ルベーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH0193418A publication Critical patent/JPH0193418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/10Preparation or treatment, e.g. separation or purification
    • C01F17/17Preparation or treatment, e.g. separation or purification involving a liquid-liquid extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/384Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
    • C22B3/3842Phosphinic acid, e.g. H2P(O)(OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/384Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
    • C22B3/3844Phosphonic acid, e.g. H2P(O)(OH)2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/40Mixtures
    • C22B3/409Mixtures at least one compound being an organo-metallic compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液液抽出による希土類元素の分離方法に関する
[従来の技術] 液液抽出による希土類元素の分離が有機ホスホン酸又は
有機ホスフィン酸により非常に有効に実施できることが
知られている。
この分離は、希土類元素を含有する水溶液を抽出剤とし
て有機ホスホン酸又は有機ホスフィン酸を含有する有機
相と接触させることによって行われる。この種の酸は非
常に選択的であって、向流での比較的少ない抽出理論段
階数を採用することによって優れた分離が達成される。
しかしながら、抽出された希土類元素を有機相から再抽
出するためにはある種の問題点が生じる。この再抽出は
、例えば塩酸、硝酸のような酸の溶液によって行われる
。ところで、有機ホスホン酸又は有機ホスフィン酸は、
普通の強さの酸性度を示す抽出剤である。さらに、これ
らは工業的な方法ではケロシン型のパラフィン系炭化水
素で希釈して使用される。これらの条件下では、希土類
元素について所望される回収率が高くなればなるほど再
抽出は一層多量の濃厚な強酸の消費を必要とする。
このことは、経済的な観点から液液抽出法を有益なもの
とさせないほどに大きな反応剤コストの増大を招くこと
になる。
[発明が解決すべき課題] したがって、本発明の目的は、再抽出を簡易化できる溶
媒組成物、特に希釈剤を見出すことである。
[課題を解決するための手段] このため、本発明による液液抽出による希土類元素の分
離方法は、少なくとも1種の希土類元素を含んだ初期水
溶液を有機ホスホン酸又は有機ホスフィン酸の群から選
ばれる抽出剤と少なくとも1種の希釈剤を含有する初期
有機相と接触させ、水性相と有機相を分離し、その有機
相を酸性水溶液と接触させることにより有機相から希土
類元素1種又はそれ以上を再抽出することを包含するよ
うな方法であって、再抽出を向上させるためのハロゲン
化された希釈剤又はカルボン酸の群から選ばれる希釈剤
の少なくとも1種を使用することを特徴とするものであ
る。
本発明の希釈剤の使用は、再抽出のための酸の消費を非
常に明確な態様で低下させ、また同じ条件では希土類元
素の回収率を増大させることができる。
本発明のその他の特徴及び利点は以下の説明及び実施例
の開示から明らかとなろう。
本発明による初期有機相は、まず、抽出剤を含有する。
この抽出剤は、有機ホスホン酸、即ち次式 %式%() (ここで、R+及びR2は同−又は具なっていてよく、
アルキル、脂環式、アルケニル、アルキニル、線状若し
くは分岐状アルコキシアルキル、アリール、アルキルア
リール又はアリールアルキルである) の化合物の群から選ぶことができる。
特に、R1及びR3がアルキル基であるもの、特に2−
エチルへキシルホスホン酸2−エチルヘキシルがあげら
れる。
本発明によれば、抽出剤は、また有機ホスフィン酸、即
ち、次式 %式%() (ここで、R8及びR4は同−又は異なっていてよく、
前記の基R1及びR2と同じ意味を有する) の化合物の群から選ぶこともできる。
特に、Rs及びR4がアルキル基であるもの、特にビス
(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸又はビス(2,4
,4−トリメチルフェニル)ホスフィン酸があげられる
本発明の主な特徴によれば、有機相は少なくとも1種の
希釈剤を含有する。このものはカルボン酸の群又はハロ
ゲン化された希釈剤の群から選ぶことができる。
カルボン酸に関しては、まず、少なくとも5個、特に6
〜15個の炭素原子を有する線状又は分岐状カルボン酸
、特に脂肪酸を使用することができる。
例えば、2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ベルサチ
ン酸10(このものはデカン酸の異性体混合物であって
、シェル社より販売されている)があげられる。
また、希釈剤はナフテン酸の群から選ぶこともできる。
本発明による他の種類の希釈剤はハロゲン化された希釈
剤、特にハロゲン化炭化水素である。
特に、へ−ロゲン化された脂肪族、脂環式、エチレン系
及びベンゼン系炭化水素があ−げられる。
他方、本発明の特別の実施態様によれば、ふっ素化され
た希釈剤が使用される。
希釈剤の例としては、四塩化炭素、クロルベンゼン、ジ
クロルトルエン、クロルキシレン、ジクロルエチレン、
トリクロルエチレン、テトラクロルエチレン、トリクロ
ルプロパンがあげられる。
ふっ素化化合物については、商品名’PlugeneJ
として販売されている化合物、特にトリクロルトリフル
オルエタン、ジフルオルテトラクロルエタン(Flug
ene 112 )があげられる。
また、ジブロムジフルオルエタン、クメン、ジエチルベ
ンゼン及びp−エチルトルエンのふっ素化誘導体を使用
することもできる。
もちろん、前記の希釈剤は単独で又は混合物で使用する
ことができる。他方、本発明による希釈剤の有機相中に
おける割合は、一般にその有機相の約30〜95容量%
を占める。さらに、ある種の場合に、系の流体力学的性
質を向上させるためには慣用されている種類の炭化水素
を添加することが有益であろう、有機相の30%までに
達する炭化水素含有量を本発明による希釈剤の作用を乱
すことなく使用することができる。
初期水溶液はどんな性質のものでもよい、それは1種以
上の希土類元素を一般に塩化物又は硝酸塩として含有す
るものである。
相の間の接触に関することは本発明の必須の構成要素で
はない、この接触はミキサー兼デカンタ−又はカラム型
の装置で、好ましくは連続式に向流で複数段階でもって
実施することができる。
この操作の温度は臨界的ではなく、一般的には周囲温度
から約80℃までの間にある。
また、再抽出も前記した装置と同じ型の装置においてそ
れ自体知られた態様で行われる。
希土類元素を再抽出するためには、本発明の方・法のお
かげで、明らかにそれほど濃厚でない酸性水溶液を使用
することができる。
[実施例コ ここで、本発明の実施例を示す。
L(比較例) 酸化物として93.2g/I2の濃度を持つ塩化ネオジ
ム水溶液と、ケロシン中に1モル/βの割合で溶解した
2−エチルへキシルホスホン酸2−エチルヘキシルより
なる有機相とを両相の容積費を1に等しくして接触させ
る。
抽出は周囲温度で実施する。
5、54 g/βの酸化ネオジムを含有する有機相が得
られた。
次いで、この有機相とO01モル/J2の塩酸溶液とを
両相の容積比を1に等しくして新たに接触させ、2.0
9g/I2の酸化ネオジムを含有する水性相を得た。即
ち、有機相からの回収率は37.7%にすぎない。
匠1 例1のネオジム水溶液を例1と同じ条件で、ケロシン(
有機相のうちの20容量%)と2−二チルヘキサン酸(
有機相のうちの50容量%)とからなる希釈剤中にIM
/I2の濃度で溶解させた2−エチルへキシルホスホン
酸2−エチルヘキシルよりなる有機相と接触させる。
接触後に3.69g/Ilの酸化ネオジムを含有する有
機相が得られた。
新たにこの有機相と0.1モル/βの塩酸溶液とを両相
の容積比を1に等しくして接触させ、3.07g/Qの
酸化ネオジムを含有する水性相を得た。即ち、回収率8
3.5%である。
匠ユ 例1のネオジム水溶液をテトラクロルエチレン中に1モ
ル/ρの割合で溶解した2−エチルへキシルホスホン酸
2−エチルヘキシルよりなる有機相と接触させる。
例1と同じ条件で4.03g#!の酸化ネオジムを含有
する有機相が得られた。
次いで、この有機相を例1と同じ条件で0.1モル/℃
の塩酸溶液と接触させ、3.1 g#2の酸化ネオジム
を含有する水性相を得た。即ち、回収率は77%である
匠A(比較例) 酸化物として90g/I2の濃度を持つ硝酸ガドリニウ
ム水溶液を例1に記載の有機相と周囲温度で両相の容積
比を1にして接触させる。
16、1 g/βの酸化ガドリニウムを含有する有機相
が得られた。
次いでこの有機相を0.5モル/4の硝酸溶液と両相の
容積比を1として接触させ、6.2g/I2の酸化ガド
リニウムを含有する水性相を得た。即ち、回収率は38
%にすぎない。
性二 例4の硝酸ガドリニウム水溶液を例2の有機相と接触さ
せる。8.5g/βの酸化ガドリニウムを含有する有機
相が得られた。
次いでこの有機相を0.5N硝酸溶液と接触させる。8
.13g/βの酸化ガドリニウムを含有する水溶液が得
られた。即ち、回収率95.5%である。
もちろん、本発明は上で記載の実施態様に限定されず、
多くの変更をなし得るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種の希土類元素を含んだ初期水溶液を
    有機ホスホン酸又は有機ホスフィン酸の群から選ばれる
    抽出剤と少なくとも1種の希釈剤を含有する初期有機相
    と接触させ、水性相と有機相を分離し、その有機相を酸
    性水溶液と接触させることにより有機相から希土類元素
    1種又はそれ以上を再抽出することを包含するような液
    液抽出により希土類元素を分離する方法において、再抽
    出を向上させるためのハロゲン化された希釈剤又はカル
    ボン酸の群から選ばれる希釈剤の少なくとも1種を使用
    することを特徴とする液液抽出による希土類元素の分離
    方法。 2、希釈剤が少なくとも5個、特に6〜15個の炭素原
    子を有する線状又は分岐状カルボン酸及びナフテン酸よ
    りなる群から選ばれることを特徴とする請求項1記載の
    方法。 3、希釈剤がハロゲン化炭化水素、特にハロゲン化脂肪
    族、脂環式、エチレン系及びベンゼン系炭化水素の群か
    ら選ばれることを特徴とする請求項1記載の方法。 4、希釈剤がふっ素化された希釈剤、特にふっ素化炭化
    水素であることを特徴とする請求項1又は3記載の方法
JP63169132A 1987-07-10 1988-07-08 ハロゲン化された希釈剤又はカルボン酸型希釈剤を使用する液液抽出による希土類元素の分離方法 Pending JPH0193418A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87/09796 1987-07-10
FR8709796A FR2617829A1 (fr) 1987-07-10 1987-07-10 Procede de separation des terres rares par extraction liquide-liquide mettant en oeuvre des diluants halogenes ou du type acides carboxyliques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193418A true JPH0193418A (ja) 1989-04-12

Family

ID=9353053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169132A Pending JPH0193418A (ja) 1987-07-10 1988-07-08 ハロゲン化された希釈剤又はカルボン酸型希釈剤を使用する液液抽出による希土類元素の分離方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0298843A1 (ja)
JP (1) JPH0193418A (ja)
KR (1) KR890001613A (ja)
AU (1) AU1887188A (ja)
BR (1) BR8803441A (ja)
FR (1) FR2617829A1 (ja)
NO (1) NO883038L (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668763A1 (fr) * 1990-11-07 1992-05-07 Rhone Poulenc Chimie Procede de separation de terres rares.
CN110373543A (zh) * 2019-08-26 2019-10-25 贵州省材料技术创新基地 一种酸性体系下烷基次膦酸萃取磷矿稀土元素的工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569223A (en) * 1979-07-03 1981-01-30 Rhone Poulenc Ind Treatment of mixture of rare earth element oxide and oxidized gallium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859092A (en) * 1953-02-05 1958-11-04 Richard H Bailes Solvent extraction process for the recovery of metals from phosphoric acid
US3230036A (en) * 1963-09-18 1966-01-18 Frederick A Kappelmann Method for separating americium and curium from the lanthanide rare earths and yttrium
US3378352A (en) * 1965-12-15 1968-04-16 Dow Chemical Co Process for extracting thorium and rare earths
GB1180921A (en) * 1966-02-04 1970-02-11 Thorium Ltd Improvements in Separation Procedures.
US3554693A (en) * 1969-01-07 1971-01-12 Atomic Energy Commission Separation of scandium from rare earth elements
DE2843574A1 (de) * 1977-10-11 1979-04-19 Mitsubishi Chem Ind Verfahren zur abtrennung von yttriumionen
FR2460275B1 (fr) * 1979-06-29 1985-03-22 Daihachi Chem Ind Procede de separation de metaux des terres rares par extraction au solvant
FR2562059B1 (fr) * 1984-04-02 1989-12-01 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de separation des terres rares par extraction liquide-liquide
FR2580273B1 (fr) * 1985-03-25 1990-01-05 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de separation du cerium et de terres rares
FR2594429A1 (fr) * 1986-02-14 1987-08-21 Rhone Poulenc Chimie Procede d'elimination du plomb de terres rares

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569223A (en) * 1979-07-03 1981-01-30 Rhone Poulenc Ind Treatment of mixture of rare earth element oxide and oxidized gallium

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001613A (ko) 1989-03-28
AU1887188A (en) 1989-01-12
NO883038L (no) 1989-01-11
EP0298843A1 (fr) 1989-01-11
FR2617829A1 (fr) 1989-01-13
BR8803441A (pt) 1989-01-31
NO883038D0 (no) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194867B2 (ja) 抽出分離方法
JPS6152085B2 (ja)
JPS5924168B2 (ja) 溶媒抽出法によるコバルトとニツケルの分離方法
KR870009041A (ko) 희토류 원소의 분리방법
JPH10235102A (ja) 金属元素の溶媒抽出法
US3821352A (en) Process for separation of yttrium from the lanthanides
US4834951A (en) Common separation of contaminating elements from electrolyte solutions of valuable metals
JPH0280530A (ja) 希土類元素の分離方法
US3575687A (en) Process for the selective separation of rare earth metals from their aqueous solutions
US2962372A (en) Columbium and tantalum separation
KR100524263B1 (ko) 인산, 초산 및 질산이 혼합된 에칭폐액의 처리방법
JP4397802B2 (ja) 酢酸−硝酸−リン酸系混酸廃液からのリン酸の分離回収方法
JPS6050128A (ja) 水溶液からの鉄(3)の抽出方法および抽出溶媒からの鉄(3)の逆抽出方法
JPH0193418A (ja) ハロゲン化された希釈剤又はカルボン酸型希釈剤を使用する液液抽出による希土類元素の分離方法
US3424563A (en) Selective extraction of boron from aqueous solutions
GB2324790A (en) Purifying nickel sulfate with organic acid extractant
JPH0193417A (ja) ふっ素化された希釈剤を使用する液液抽出による希土類元素の分離方法
JP6554745B2 (ja) スカンジウム及び/又はランタノイドの抽出方法
US4369166A (en) Purification of solutions of gallium values by liquid/liquid extraction
JPS6037059B2 (ja) 第四アンモニウム塩による液−液抽出によつてガリウム溶液を精製する方法
US3219422A (en) Extraction of alkaline earth metal values using liquid ion exchanger
KR940000109B1 (ko) 이트륨(Yttrium)의 분리 방법
JPH0328335A (ja) クラウンエーテルを用いる溶媒抽出法
GB1571172A (en) Prcess for selective extraction of metal ions from aqueous solutions and extracting agents suitable for that purpose
JPS59162138A (ja) 硫酸酸性水溶液中のアンチモンおよびビスマスの抽出法