JP2011001586A - 希土類元素の抽出・分離方法 - Google Patents

希土類元素の抽出・分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011001586A
JP2011001586A JP2009144457A JP2009144457A JP2011001586A JP 2011001586 A JP2011001586 A JP 2011001586A JP 2009144457 A JP2009144457 A JP 2009144457A JP 2009144457 A JP2009144457 A JP 2009144457A JP 2011001586 A JP2011001586 A JP 2011001586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
organic phase
extracted
earth elements
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009144457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392828B2 (ja
Inventor
Yasuhito Sugahara
泰人 須ケ原
Kazuaki Sakaki
一晃 榊
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Hirochika Osanawa
弘親 長縄
Koshiro Shimojo
晃司郎 下条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009144457A priority Critical patent/JP5392828B2/ja
Priority to AU2010202408A priority patent/AU2010202408B2/en
Priority to US12/813,698 priority patent/US8177881B2/en
Priority to MYPI2010002724A priority patent/MY147986A/en
Priority to CA2707933A priority patent/CA2707933C/en
Priority to CN201010278408.7A priority patent/CN101928829B/zh
Priority to EP11177979.9A priority patent/EP2388343B1/en
Priority to EP10251108.6A priority patent/EP2264196B1/en
Priority to EP11178001.1A priority patent/EP2388344B1/en
Publication of JP2011001586A publication Critical patent/JP2011001586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392828B2 publication Critical patent/JP5392828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】希土類元素、特にNd/Prのように隣接した希土類元素を良好に抽出、分離する方法を提供する。
【解決手段】一般式(1)
Figure 2011001586

(R1及びR2は、互いに同一又は異種のアルキル基であり、少なくとも一方は炭素数6以上の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示す。)で表されるジグリコールアミド酸を抽出剤として含有する有機相と、2種以上の希土類元素を含む水溶液からなる水相とをpH3以下の酸性条件下で接触させて、希土類元素のうち抽出すべき希土類元素を有機相に抽出し、その後この有機相を酸水溶液にて逆抽出することで有機相に抽出した希土類元素を回収すると共に、有機相に抽出されずに水相中に残留した希土類元素を回収し、希土類元素を分離した後の有機相を水又はpH3〜7の酸水溶液で洗浄し、この洗浄した有機相を抽出処理に再使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、希土類元素、特に軽希土類元素(La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu)の中の少なくとも2種以上、又は該軽希土類元素の中の少なくとも1種以上とそれ以外の希土類元素(Yを含む)の少なくとも1種以上を抽出・分離する方法に関する。
近年、Nd磁石を代表とする希土類磁石は、ハードディスク用やエアコン用、ハイブリッド車等に使用される各種モーターやセンサー等に広く使用されるようになっている。
しかし、希土類磁石の原料である希土類元素の現状は、その産出国がほぼ限定されており、近い将来需要が供給を上回ることも予想され、資源的な危機が叫ばれている。そこで、希土類磁石の生産時に発生する磁石粉末や屑及び不良スクラップ、更には市中より回収された製品から有価物である希土類元素の再生(リサイクル)、新たな希土類鉱床の探査や開発が強く求められている。
希土類磁石に用いられる希土類元素は、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)等が挙げられるが、これら希土類元素の分離には、イオン交換樹脂法(固−液抽出法)や溶媒抽出法(液−液抽出法)が知られている。工業的な希土類元素の精製分離には、連続的な工程により効率的に大量処理が可能であるため、主に溶媒抽出法が用いられている。
溶媒抽出法とは、分離を目的とする金属元素を含む水溶液からなる水相と特定の金属元素を抽出する抽出剤及びそれを希釈するための有機溶媒からなる有機相を接触させることで、金属元素を抽出剤に抽出させて分離する方法である。
従来、その抽出剤としてはTBP(燐酸トリブチル)、カルボン酸(バーサティックアシッド10)、燐酸エステル、ホスホン酸化合物、ホスフィン酸化合物等が用いられている。例えば、燐酸エステルとしてはジ−2−エチルヘキシルリン酸[di−2−ethylhexyl−phosphoric−acid(D2EHPA)]等が使用され、ホスホン酸化合物としては2−エチルヘキシルリン酸モノ−2−エチルヘキシルエステル[2−ethylhexyl−phosphoric acid−mono−2−ethylhexyl ester(PC−88A:大八化学工業社製商品名)]等が使用され、ホスフィン酸化合物としてはビス(2,4,4−トリメチルペンチル)リン酸[bis(2,4,4−trimethylpentyl)phosphoric acid(Cyanex272:American Cyanamid社製商品名]等が市販され、一般的に使用されている。
溶媒抽出法の分離効率は、抽出剤の性能、特に分離係数によって決まる。即ち、分離係数が大きいほど溶媒抽出法の分離効率は高くなり、分離工程の簡略化、分離設備の小規模化となり、結果的に工程の効率化及びコストダウンに繋がる。一方、分離係数が小さいと、分離工程が複雑となり、更に分離設備が大規模となってしまう。
現在、市販され実用化されている抽出剤のうちで希土類元素に対する分離係数が大きいと言われるPC−88Aでも、隣接した元素間の分離係数は小さく、例えば、希土類元素の中でも最も分離が困難とも言われるネオジム/プラセオジムの分離係数は2より小さく、約1.4である。この分離係数は、ネオジム/プラセオジムを分離するために十分なものではなく、それらを十分な純度で分離するためには、大規模な設備が必要となり、多大なコストがかかることになる。そのため、これら元素を精製・分離する際には、従来よりも分離係数の大きな抽出剤及び抽出・分離方法の開発が待望されている。
希土類元素、特に軽希土類元素であるランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)に対し分離係数の大きな抽出剤としては、ジグリコールアミド酸が知られている(特許文献1:特開2007−327085号公報)。その抽出剤を用いて溶媒抽出を行うことにより、希土類元素、特に軽希土類元素の抽出・分離工程は、効率化を図ることができる。しかし、ジグリコールアミド酸は、市販、実用化されているD2EHPA、PC−88A、Cyanex272と化学的性質が異なることから、実用化されるべき様々な条件が見出されておらず、工業化に至っていない。
特開2007−327085号公報
本発明は、上記した問題を解決した希土類元素の抽出・分離方法を提供するもので、従来の抽出・分離方法より、希土類元素、特にネオジム/プラセオジムのように隣接した希土類元素を良好に抽出・分離することができる希土類元素の抽出・分離方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、ジグリコールアミド酸を抽出剤として含有する有機相と、抽出すべき希土類元素を含む水溶液である水相を、向流多段ミキサーセトラー等を用いて接触させることにより、特定の希土類元素を該有機相に抽出し、その後、該有機相を酸水溶液にて逆抽出することで選択的に特定の希土類元素を分離し、更に特定の希土類元素を分離した後の該有機相を洗浄することで、希土類元素、特にネオジム/プラセオジムのように隣接した軽希土類元素に対し良好な分離性能を持つという希土類元素の抽出・分離方法を見出し、この方法が、多種の希土類元素混合物から、特定の希土類元素を選択的に分離するに際し有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、前記問題を解決する方法として、下記の希土類元素の抽出・分離方法を提供する。
請求項1:
下記一般式(1)
Figure 2011001586

(式中、R1及びR2は、互いに同一又は異種のアルキル基であり、少なくとも一方は炭素数6以上の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示す。)
で表されるジグリコールアミド酸を抽出剤として含有する有機相と、2種以上の希土類元素を含む水溶液からなる水相とをpH3以下の酸性条件下で接触させることにより、前記希土類元素のうち抽出すべき希土類元素を前記有機相に抽出し、その後この有機相を酸水溶液にて逆抽出することで前記有機相に抽出した希土類元素を回収すると共に、前記有機相に抽出されずに前記水相中に残留した希土類元素を回収する希土類元素の抽出・分離方法であって、前記逆抽出を行って有機相中に含まれていた希土類元素を分離した後の有機相を水又はpH3〜7の酸水溶液で洗浄し、この洗浄した有機相を前記抽出処理に再使用することを特徴とする希土類元素の抽出・分離方法。
請求項2:
抽出及び逆抽出処理を向流多段ミキサーセトラーによって行うことを特徴とする請求項1記載の希土類元素の抽出・分離方法。
請求項3:
有機相と水相とを有機相に用いた溶媒の引火点より低い温度で接触させることを特徴とする請求項1又は2記載の希土類元素の抽出・分離方法。
請求項4:
水相に含まれる抽出・分離すべき希土類元素が、La,Ce,Pr,Nd,Sm及びEuから選ばれる軽希土類元素の中の少なくとも2種、又は前記軽希土類元素の中の少なくとも1種とそれ以外のYを含む希土類元素の中の少なくとも1種とであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の希土類元素の抽出・分離方法。
請求項5:
水相に含まれる希土類元素が、Nd及びPrであり、Ndを有機相に抽出すると共に、Prを水相に残留させることによりNdとPrとを分離するようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の希土類元素の抽出・分離方法。
請求項6:
水相に含まれる希土類元素濃度CAが、0.01mol/L≦CA≦0.7mol/Lであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の希土類元素の抽出・分離方法。
本発明の抽出剤・抽出溶剤を用いた抽出方法は分離係数が大きく、分離効率よく、軽希土類元素を抽出・分離できるので初期投資が抑えられ、工業的利用価値が大きい。
従来の向流多段ミキサーセトラーの説明図である。 本発明で用いた向流多段ミキサーセトラーの一例を示す説明図である。 実施例9、比較例8における抽出率とサイクル数の関係を示すグラフである。
本発明において、抽出剤としては、下記一般式(1)
Figure 2011001586

で表されるジグリコールアミド酸を用いる。
ここで、R1及びR2は、互いに同一又は異種のアルキル基であるが、少なくとも一方は、炭素数6以上、好ましくは6〜18、より好ましくは7〜12の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基である。炭素数が6未満の場合、親油性が十分でないため、有機相の安定性に欠くことになり、水相との分相性が不良となるばかりか、抽出剤自身の水相への溶解が無視できなくなり、抽出剤の役割を果たすことができない。また、炭素数が過剰に大きい場合には、その抽出剤の製造コストが高くなるにも拘わらず、基本性能である抽出能、分離能そのものの向上には寄与しない。なお、R1及びR2については、親油性が確保されるのであれば、一方が炭素数6以上であれば他方は6未満であってもよい。例えば、より好適なものとして、2つのオクチル基(−C817)を導入した化合物、N,N−ジオクチル−3−オキサペンタン−1,5−アミド酸:ジオクチルジグリコールアミド酸[N,N−ジオクチル−3−オキサペンタン−1,5−アミッド酸:ジオクチルジグリコールアミッド酸(N,N−dioctyl−3−oxapentane−1,5−amicacid:dioctyldiglycolamicacid、以下DODGAAと称する)]が挙げられる。
通常の有機相は、抽出剤とその抽出剤を溶解可能な希釈剤である有機溶媒からなる。その有機溶媒は、水への溶解度が低く、適度な抽出剤への溶解度を持ち、比重が軽く、更に抽出能力が向上するのに適したものが選択される。例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、イソドデカン、ケロシン及び高級アルコール等が挙げられる。
本発明の有機相は、上記ジグリコールアミド酸と、ジグリコールアミド酸を溶解可能な有機溶媒からなる。それを用いることで、実操業上の希土類水溶液濃度の処理が可能である。
本発明の有機相中の抽出剤濃度COは、0.1mol/L≦CO≦1.5mol/Lであることが好ましい。CO<0.1mol/Lの場合、抽出剤濃度が低すぎるため、実操業上の希土類水溶液中の希土類元素濃度の処理が不可となり、実際、0.05mol/L以下の濃度の希土類水溶液しか処理できないため、効率的でなく、結果的に分離設備の大規模化を招き、コスト高となってしまうおそれがある。また、そもそも希釈剤に対するジグリコールアミド酸自身の溶解度により、抽出剤濃度CO>1.5mol/Lとするのは困難であり、エントレーナーとなるべき溶媒やジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤の添加が必要となり、安定した操業を制御する条件がより複雑化するおそれがある。そのため、効率的な抽出・分離を行うための有機相中の抽出剤濃度COとして、好ましくは0.2mol/L≦CO≦1.0mol/Lである。
一方、上記抽出剤によって抽出すべき希土類元素は、水溶液として水相中に含まれる。この場合、希土類元素は、水溶性塩、例えば塩化物(PrCl3,NdCl3等)などの形態で使用することができる。
本発明に用いる抽出剤のジグリコールアミド酸の中でも、特にDODGAAは、軽希土類元素における分離性、軽希土類元素とそれ以外の希土類元素の分離性は非常に優れている。しかし、軽希土類元素以外、即ち、重希土類元素における分離性は、市販、実用化されているD2EHPA、PC−88A、Cyanex272に比べ劣るため、本発明の水相に含まれる抽出・分離する希土類元素は、軽希土類元素(La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu)の中の少なくとも2種以上、又は、軽希土類元素の少なくとも1種以上とそれ以外の希土類元素(Yを含む)の少なくとも1種以上からなることが好ましい。なお、前記それ以外のYを含む希土類元素としては、Y,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu等が挙げられる。
この場合、本発明においては、特定の希土類元素を前記有機相に抽出し得るもので、例えばNdとPrとの抽出・分離においては、Ndが優先的に有機相に抽出されるものである。
溶媒抽出における希土類元素の抽出のし易さは、そのイオン半径に依存し、更に、抽出される元素のうち、イオン半径が小さいものが有機相に抽出される。そのため、例えば、隣り合う2つの軽希土類元素を抽出した場合、下記の通りとなる。
組み合わせ 有機相に抽出される元素
La/Ce Ce
Ce/Pr Pr
Pr/Nd Nd
Nd/Sm Sm
Sm/Eu Eu
水相に含まれる希土類元素濃度CAは、0.01mol/L≦CA≦0.7mol/Lであることが好ましい。CA<0.01mol/Lの場合、抽出・分離における抽出能、分離能そのものには問題はないが、希土類元素濃度CAが希薄であるため、十分な量の目的物(希土類元素)を得るためには大量の水相が必要となる。その結果、分離設備の大規模化を招き、コスト高を招いてしまうおそれがある。CA>0.7mol/Lの場合、抽出すべき希土類元素濃度につりあう有機相のジグリコールアミド酸濃度を得ることは困難であり、結果、希土類元素濃度に対し抽出剤であるジグリコールアミド酸が十分でないため、有機相の凝固が起こり溶媒抽出による分離精製ができないおそれがある。
ここで、本発明においては、有機相中の抽出剤濃度CO、水相中の希土類元素濃度CAの比率C0/CAを2≦C0/CA≦10とすることが好ましい。比率C0/CA<2であると、希土類元素濃度に対し抽出剤であるジグリコールアミド酸濃度が十分でないため、有機相の凝固が起こり、溶媒抽出による分離精製ができないおそれがある。また、比率C0/CA>10であると、基本性能である抽出能、分離能そのものの向上には寄与しないが、水相濃度に対し有機相濃度が高すぎるためコスト高となる。
また、抽出工程時の抽出層(有機相・水相)のpHは3以下に制御する。pHが3を超えると希土類元素が希土類水酸化物を形成し沈殿物となってしまうため、有機相と水相を接触させる際、抽出・分離が不可となってしまう。結果、分相不良が起こり、抽出工程に問題が発生する。また、pHが強酸の場合、平衡酸濃度を調整する際に使用する塩基等の使用量が多くなるため好ましくなく、抽出工程時の抽出層(有機相・水相)のpHは好ましくは1〜3である。
更に、抽出工程時の抽出層(有機相・水相)の温度は、有機相を構成する溶媒の引火点以下に制御する。その温度は、より高いほうが有機相への抽出剤の溶解度が高くなり、有機相−水相の分離が良好となるが、引火点による火災を防止するため、用いる溶媒の引火点を超えないことが必要であり、引火点−(5〜10)℃で制御することが好ましい。
本発明において、抽出剤・希釈剤からなる有機相と、分離すべき希土類元素を含む水溶液とを効率よく接触させ、効率的な抽出・分離を行うために図1に示すような向流多段ミキサーセトラーを用いることができる。
図1において、Aは抽出部、Bはスクラブ部、Cは逆抽出部でそれぞれの段数は適宜設定される。1〜8はミキサーセトラーへの流入、又は流出する流れを示し、配管である。1より希土類元素溶液、2より抽出剤を含有する有機相、3より水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液、4,6より塩酸水溶液等の酸水溶液を導入し、5より有機相に抽出されずに残留した希土類元素を含む水相、7より有機相に抽出された希土類元素を逆抽出した水溶液を回収する。抽出部Aにおいては水相のpHを希土類元素の種類に応じて調整し、希土類元素を有機相と水相に分離する。スクラブ部Bにおいては、有機相中に少量溶解している水相に残留すべき希土類元素だけを選択的に抽出する酸水溶液を用いて、有機相を洗浄する。逆抽出部Cにおいては、有機相に抽出された希土類元素を酸水溶液中に逆抽出する。また8より希土類元素を逆抽出した抽出剤を循環させ再利用することができる。
この場合、抽出部Aにおいて、希土類元素溶液1と抽出剤を含有する有機相2とを接触させて抽出を行い、希土類元素溶液1中の特定の希土類元素を有機相2に抽出し、有機相2に抽出されずに残った希土類元素を含む水相5を抽出部Aより排出、回収する。なお、アルカリ水溶液3は平衡酸濃度調整の目的で導入するものである。上記特定の希土類元素を抽出した有機相2はスクラブ部Bに導入され、ここで有機相2中に少量溶解している水相に残るべき希土類元素だけを選択的に抽出するようにpH調整された酸水溶液4(例えば、Nd/Prの抽出・分離の場合、pHを1〜2に調整することによりPrが選択的に分離される)を用いて有機相2を洗浄し、上記水相に残るべき希土類元素だけを選択的に抽出した酸水溶液4は、抽出部Aに導入されると共に、洗浄された有機相2は、逆抽出部Cに導入され、ここで有機相2中の希土類元素を所用のpHに調整された酸水溶液6により逆抽出し、得られた希土類元素を含む水溶液7を排出、回収する。希土類元素が逆抽出された有機相2(8)は抽出部Aに循環することができる。
しかし、本発明のジグリコールアミド酸を抽出剤とした有機相の場合、希土類元素を酸水溶液中に逆抽出した後の有機相をそのまま循環させ、これを続けると、有機相に残留した酸が抽出部にて接触する水相のpHを低下させる、もしくは、有機相中の抽出剤に酸が抽出されることで抽出部にて抽出されるべき希土類元素の抽出を妨げることにより、安定した抽出・分離ができないおそれが生じる。これは、有機相を循環させる構造を持つ向流多段ミキサーセトラーにとって問題となる場合がある。
そこで、有機相の循環利用を有効に行う方法として、逆抽出部から流出した有機相を、抽出部に循環させる前段階として、水又はpH3〜7(3以上7未満)の酸水溶液で洗浄する洗浄部を設ける。逆抽出後の有機相を水又はpH3〜7(3以上7未満)の酸水溶液で洗浄することにより、有機相に残留した酸を洗い流す、もしくは、有機相の抽出剤に抽出された酸を放出させることができるため、循環後の抽出部のpHの変動を抑え、かつ、抽出されるべき希土類元素の抽出を妨げないことから、効率よく抽出・分離が行われることとなる。
このような方法を効果的に行う装置として、図2に示す向流多段ミキサーセトラーを用いることができる。ここで、符号A,B,C及び1〜8は図1と同様で、図1で説明した場合と同様にして抽出、逆抽出が行われる。
図2の向流多段ミキサーセトラーは、図1の装置において、洗浄部Dを付設したもので、希土類が逆抽出されて逆抽出部Cから排出された有機相8は、洗浄部Dに導入され、ここで洗浄用の水又は酸水溶液9により洗浄され、洗浄後の有機相8は抽出部Aに導入され、循環使用される。
なお、洗浄部で用いられた水又はpH3〜7(3以上7未満)の酸水溶液は、必要に応じてpH調整した後、スクラブ部Bの酸溶液として再利用することができる。
本発明における洗浄部Dの洗浄液は、水又はpH3〜7(3以上7未満)の酸水溶液である。洗浄液がpH3未満の場合、有機相に残留した酸を洗い流す、もしくは、有機相の抽出剤に抽出された酸を放出させる洗浄効果が不十分となる。また、洗浄後のpHが7を超える場合、有機相と水相が混合後に乳化するおそれがあるため、不適である。効果的な洗浄効果を得るための洗浄部Dの洗浄液は、水又はpH3〜7(3以上7未満)の酸水溶液であり、好ましくは水又はpH5〜7(5以上7未満)の酸水溶液である。
以下、実施例と比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜7、比較例1〜4]
(希土類金属の相互分離)
本発明による溶媒抽出を行う場合における、混合希土類金属の分離性能を調べる試験を行った。
DODGAAをヘキサンで溶解し、表1に示した濃度溶液を調製して有機相とした。希土類金属としてPr:Nd=1:1モル比でPr+Ndの濃度が表1に示した濃度となるように塩化プラセオジムと塩化ネオジムの混合溶液を調製した。上記有機相100mlと水相100mlを分液漏斗に入れ、室温(20℃)で約20分間振盪し、抽出処理を行い、平衡に達した後、有機相と水相を分離した。更に、有機相100mlは5N−塩酸100mlと共に分液漏斗に入れ、20℃で約20分間振盪し、有機相に抽出された希土類元素を塩酸水溶液中に逆抽出した。Nd/Pr分離特性、分相性を調べた。
[比較例5]
D2EHPAをヘキサンで溶解し、1mol/Lの溶液を調製して有機相とした。希土類金属としてPr:Nd=1:1モル比でPr+Nd=0.3mol/Lの濃度となるように塩化プラセオジムと塩化ネオジムの混合溶液を調製した。その後、実施例1の手順によりNd/Pr分離特性、分相性を調べた。
[比較例6]
PC−88Aをヘキサンで溶解し、1mol/Lの溶液を調製して有機相とした。希土類金属としてPr:Nd=1:1モル比でPr+Nd=0.3mol/Lの濃度となるように塩化プラセオジムと塩化ネオジムの混合溶液を調製した。その後、実施例1の手順によりNd/Pr分離特性、分相性を調べた。
表1に、水相と逆抽出した塩酸水溶液中のプラセオジムとネオジムの濃度をICP発光分析装置(ICP−7500:島津製作所(株)製商品名)で測定した結果を示す。
DODGAA濃度COと混合希土類元素濃度CAの比率3≦CO/CA≦10、DODGAA濃度0.1≦CO≦1.5である実施例1〜7は良好な結果が得られたのに対し、DODGAA濃度と混合希土類元素濃度の比率CO/CA<2である比較例1,3,4は有機相−水相の分離が不可、つまり分相状態として分相不良であった。また、比率CO/CA>10である比較例2は分相状態及び分離係数に問題はないが、水相濃度に対し有機相濃度が高すぎるため抽出剤コストが高くなり、好ましくない。
更に、DODGAAの分離特性(Nd/Pr分離特性(2.5))は、同条件のD2EHPA(Nd/Pr分離特性(1.23))、PC−88A(Nd/Pr分離特性(1.4))と比較して大きく上回るNd/Pr分離特性を示すことがわかる。
Figure 2011001586
[実施例8、比較例7]
本発明に従って溶媒抽出を行う場合における、DODGAAの混合軽希土類金属(Nd/Pr)の分離係数、混合重希土類金属(Dy/Tb)の分離係数を調べる試験を行った。DODGAAはヘキサン溶解し、0.3mol/Lの濃度溶液を調製して有機相とした。混合軽希土類金属濃度はプラセオジム:ネオジム=1:1モル比でプラセオジム+ネオジム=0.1mol/Lの濃度溶液を調製して水相とした。混合重希土類金属濃度はテルビウム:ジスプロシウム=1:1モル比でテルビウム+ジスプロシウム=0.1mol/Lの濃度溶液を調製して水相とした。上記有機相100mlと水相100mlを分液漏斗に入れ、室温(20℃)で約20分間振盪し、抽出処理を行い、平衡に達した後、有機相と水相を分離した。更に、有機相100mlは5N−塩酸100mlと共に分液漏斗に入れ、室温(20℃)で約20分間振盪し、有機相に抽出された希土類元素を塩酸水溶液中に逆抽出した。水相と逆抽出した塩酸水溶液中のプラセオジムとネオジムの濃度、テルビウムとジスプロシウムの濃度をICP発光分析装置(ICP−7500:島津製作所(株)製商品名)で測定した。
また、比較例7として市販、実用化されているPC−88Aをヘキサンで溶解し、1mol/Lの濃度に調整したものを有機相とし、混合軽希土類金属(Nd/Pr)、混合重希土類金属(Dy/Tb)の分離係数を調べた。結果を表2に示す。
Figure 2011001586
DODGAAの軽希土類金属(Nd/Pr)の分離係数は、市販のPC−88Aの分離係数1.4に比べ2.5と優れた結果が得られたが、DODGAAの重希土類元素(Dy/Tb)の分離係数は、市販のPC−88Aの分離係数2.1と比べ1.3と劣る結果となった。
この結果から、本発明の水相に含まれる抽出すべき希土類元素は、軽希土類元素(La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu)の中の少なくとも2種以上、又は軽希土類元素の少なくとも1種以上とそれ以外の希土類元素(Yを含む)の少なくとも1種以上からなることが特に好ましいことがわかる。
[実施例9、比較例8]
0.3mol/LのDODGAAイソドデカン溶液を有機相とし、ネオジム:プラセオジム=1:1モル比でネオジム+プラセオジム=0.1mol/Lとなる塩化ネオジムと塩化プラセオジムの混合溶液を水相としたものによる向流多段ミキサーセトラーによるサイクル試験を行った。
図1,2において、Aを24段、Bを24段、Cを8段とした向流多段ミキサーセトラーで、上記有機相と水相を混合し、イソドデカン引火点以下の40℃で抽出させ、定常状態に達した後、各サイクルの逆抽出部Cの有機相を100ml採取した。
希土類金属としてPr:Nd=1:1モル比でPr+Nd=0.1mol/Lとなる塩化プラセオジムと塩化ネオジムの混合溶液を調製して水相とした。上記採取した有機相100mlと水相100mlを分液漏斗に入れ、室温(20℃)で約20分間振盪し、抽出処理を行い、平衡に達した後、有機相と水相を分離した。更に、有機相100mlは5N−塩酸100mlと共に分液漏斗に入れ、20℃で約20分間振盪し、有機相に抽出された希土類元素を塩酸水溶液中に逆抽出した。逆抽出されたPr/Ndの濃度を前記したICP発光分析装置で測定し、初期濃度0.1mol/LのPr/Nd濃度と逆抽出後のPr/Nd濃度から抽出率を算出した。
図2に示す洗浄部Dを純水で有機相を水洗するミキサーセトラーにより試験を行ったものの結果を実施例9とし、図1に示す洗浄部Dのないミキサーセトラーにより試験を行ったものの結果を比較例8とした。結果を図3に示す。
洗浄部Dにより有機相を洗浄したものは10サイクル経過後も良好な抽出率を示したが、洗浄部Dのないものは3サイクル経過後に抽出率の低下が見られ、10サイクル経過後は15%と十分な抽出ができなかった。
1 希土類元素溶液又はこれを導入する配管
2 抽出剤を含有する有機相又はこれを導入する配管
3 アルカリ水溶液又はこれを導入する配管
4 酸水溶液又はこれを循環させる配管
5 有機相に抽出されずに残留した希土類元素を含む水相又はこれを回収する配管
6 酸水溶液又はこれを導入する配管
7 有機相に抽出された希土類元素を逆抽出した水溶液又はこれを回収する配管
8 有機相又はこれを循環させる配管
9 洗浄用の水又は酸水溶液又はこれを導入する配管
A 抽出部
B スクラブ部
C 逆抽出部
D 洗浄部

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2011001586

    (式中、R1及びR2は、互いに同一又は異種のアルキル基であり、少なくとも一方は炭素数6以上の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示す。)
    で表されるジグリコールアミド酸を抽出剤として含有する有機相と、2種以上の希土類元素を含む水溶液からなる水相とをpH3以下の酸性条件下で接触させることにより、前記希土類元素のうち抽出すべき希土類元素を前記有機相に抽出し、その後この有機相を酸水溶液にて逆抽出することで前記有機相に抽出した希土類元素を回収すると共に、前記有機相に抽出されずに前記水相中に残留した希土類元素を回収する希土類元素の抽出・分離方法であって、前記逆抽出を行って有機相中に含まれていた希土類元素を分離した後の有機相を水又はpH3〜7の酸水溶液で洗浄し、この洗浄した有機相を前記抽出処理に再使用することを特徴とする希土類元素の抽出・分離方法。
  2. 抽出及び逆抽出処理を向流多段ミキサーセトラーによって行うことを特徴とする請求項1記載の希土類元素の抽出・分離方法。
  3. 有機相と水相とを有機相に用いた溶媒の引火点より低い温度で接触させることを特徴とする請求項1又は2記載の希土類元素の抽出・分離方法。
  4. 水相に含まれる抽出・分離すべき希土類元素が、La,Ce,Pr,Nd,Sm及びEuから選ばれる軽希土類元素の中の少なくとも2種、又は前記軽希土類元素の中の少なくとも1種とそれ以外のYを含む希土類元素の中の少なくとも1種とであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の希土類元素の抽出・分離方法。
  5. 水相に含まれる希土類元素が、Nd及びPrであり、Ndを有機相に抽出すると共に、Prを水相に残留させることによりNdとPrとを分離するようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の希土類元素の抽出・分離方法。
  6. 水相に含まれる希土類元素濃度CAが、0.01mol/L≦CA≦0.7mol/Lであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の希土類元素の抽出・分離方法。
JP2009144457A 2009-06-17 2009-06-17 希土類元素の抽出・分離方法 Active JP5392828B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144457A JP5392828B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 希土類元素の抽出・分離方法
AU2010202408A AU2010202408B2 (en) 2009-06-17 2010-06-09 Method for extracting and separating rare earth elements
MYPI2010002724A MY147986A (en) 2009-06-17 2010-06-11 Method for extracting and separating rare earth elements
US12/813,698 US8177881B2 (en) 2009-06-17 2010-06-11 Method for extracting and separating rare earth elements
CA2707933A CA2707933C (en) 2009-06-17 2010-06-16 Method for extracting and separating rare earth elements
CN201010278408.7A CN101928829B (zh) 2009-06-17 2010-06-17 萃取和分离稀土元素的方法
EP11177979.9A EP2388343B1 (en) 2009-06-17 2010-06-17 Method for extracting and separating rare earth elements
EP10251108.6A EP2264196B1 (en) 2009-06-17 2010-06-17 Method for extracting and separating rare earth elements
EP11178001.1A EP2388344B1 (en) 2009-06-17 2010-06-17 Method for extracting and separating rare earth elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144457A JP5392828B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 希土類元素の抽出・分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001586A true JP2011001586A (ja) 2011-01-06
JP5392828B2 JP5392828B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43559779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144457A Active JP5392828B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 希土類元素の抽出・分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392828B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014793A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp レアメタルの製造方法
CN102912157A (zh) * 2012-11-02 2013-02-06 广东富远稀土新材料股份有限公司 一种轻稀土萃取分离的方法
EP2614868A1 (en) 2012-01-13 2013-07-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements
JP2013163861A (ja) * 2011-06-27 2013-08-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 軽希土類元素の抽出・分離方法
WO2013146472A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 住友重機械工業株式会社 希土類元素回収方法
JP2018168424A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 希土類イオンの高精密相互分離法
JP2020203267A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系での抽出分離による特定物質の製造方法
JP2021000622A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系での抽出分離による特定物質の製造装置
CN113584305A (zh) * 2021-07-28 2021-11-02 厦门钨业股份有限公司 一种n,n-二烷基酰胺羧酸类化合物的应用及方法
CN116065021A (zh) * 2023-02-16 2023-05-05 中国科学院广州地球化学研究所 单一稀土元素钐的离子交换分离纯化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102067606B1 (ko) * 2018-12-20 2020-01-17 전남대학교산학협력단 폐 모바일폰 카메라모듈 침출액에 함유된 디스프로슘 및 네오디뮴의 선택적 분리 및 회수방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323453A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ネオジムとプラセオジムとの分離方法及び分離装置
JP2007327085A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Japan Atomic Energy Agency 希土類金属の抽出剤と抽出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323453A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ネオジムとプラセオジムとの分離方法及び分離装置
JP2007327085A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Japan Atomic Energy Agency 希土類金属の抽出剤と抽出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026347; Kojiro SHIMOJO et al.: 'Extraction Behavior and Separation of Lanthanides with a Diglycol Amic Acid Derivative and a Nitroge' ANALYTICAL SCIENCES vol. 23 No.12, 2007, 1427〜1430頁, The Japan Society for Analytical Chemistry *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212423A (ja) * 2011-06-27 2015-11-26 信越化学工業株式会社 軽希土類元素の抽出・分離方法
JP2013163861A (ja) * 2011-06-27 2013-08-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 軽希土類元素の抽出・分離方法
JP2013014793A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp レアメタルの製造方法
US10407752B2 (en) 2012-01-13 2019-09-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements
JP2013144270A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び希土類元素の多段連続抽出装置
EP2614868A1 (en) 2012-01-13 2013-07-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements
WO2013146472A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 住友重機械工業株式会社 希土類元素回収方法
JP2013209689A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 希土類元素回収方法
CN102912157B (zh) * 2012-11-02 2013-10-23 广东富远稀土新材料股份有限公司 一种轻稀土萃取分离的方法
CN102912157A (zh) * 2012-11-02 2013-02-06 广东富远稀土新材料股份有限公司 一种轻稀土萃取分离的方法
JP2018168424A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 希土類イオンの高精密相互分離法
JP7430377B2 (ja) 2019-06-19 2024-02-13 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系での抽出分離による特定物質の製造装置
JP2021000622A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系での抽出分離による特定物質の製造装置
JP7297294B2 (ja) 2019-06-19 2023-06-26 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系での抽出分離による特定物質の製造方法
JP2020203267A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系での抽出分離による特定物質の製造方法
CN113584305A (zh) * 2021-07-28 2021-11-02 厦门钨业股份有限公司 一种n,n-二烷基酰胺羧酸类化合物的应用及方法
CN113584305B (zh) * 2021-07-28 2023-03-14 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种n,n-二烷基酰胺羧酸类化合物的应用及方法
CN116065021A (zh) * 2023-02-16 2023-05-05 中国科学院广州地球化学研究所 单一稀土元素钐的离子交换分离纯化方法
CN116065021B (zh) * 2023-02-16 2023-12-19 中国科学院广州地球化学研究所 单一稀土元素钐的离子交换分离纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5392828B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392828B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
JP5499353B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
AU2010202408B2 (en) Method for extracting and separating rare earth elements
JP2015212423A (ja) 軽希土類元素の抽出・分離方法
JP5035788B2 (ja) 希土類金属の抽出剤と抽出方法
JP6194867B2 (ja) 抽出分離方法
JP5679159B2 (ja) 希土類金属抽出剤の合成方法、及び希土類金属の溶媒抽出用有機相
JP5299914B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
JP5679158B2 (ja) 希土類金属の溶媒抽出用有機相の製造方法
Su et al. Recovery of Sm (III), Co (II) and Cu (II) from waste SmCo magnet by ionic liquid-based selective precipitation process
JP5569841B2 (ja) 希土類金属抽出剤の合成方法
JP2013221178A (ja) 有価金属の分離方法
Wejman-Gibas et al. solvent extraction of zinc (II) from ammonia leaching solution by LIX 54-100, LIX 84 I and TOA
Su et al. Purification and enrichment of rare earth in ion-adsorbed rare earth ores using fatty acid based separation processes
JP5770232B2 (ja) 混合抽出剤のスクリーン効果によるコバルトの抽出挙動抑制及びマンガンの選択的な回収方法
AU2014256363B2 (en) Method for extracting and separating rare earth elements
JPH11100623A (ja) 希土類元素の抽出剤および抽出方法
Gomes et al. Separation of Light Rare Earth Elements by Solvent Extraction
BR102016023957A2 (pt) processo contínuo para separação de terras-raras leves
BR102012030467A2 (pt) Método para a extração e a separação de elemento de terra rara leve
JPH04131331A (ja) 溶媒抽出法による希土類金属の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250