JP2013144270A - 液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び希土類元素の多段連続抽出装置 - Google Patents

液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び希土類元素の多段連続抽出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013144270A
JP2013144270A JP2012005224A JP2012005224A JP2013144270A JP 2013144270 A JP2013144270 A JP 2013144270A JP 2012005224 A JP2012005224 A JP 2012005224A JP 2012005224 A JP2012005224 A JP 2012005224A JP 2013144270 A JP2013144270 A JP 2013144270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
liquid
organic phase
phase
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012005224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720583B2 (ja
Inventor
Yasuhito Sugahara
泰人 須ケ原
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012005224A priority Critical patent/JP5720583B2/ja
Priority to MYPI2013000005A priority patent/MY157324A/en
Priority to EP13150119.9A priority patent/EP2614868B1/en
Priority to AU2013200062A priority patent/AU2013200062B2/en
Priority to ZA2013/00202A priority patent/ZA201300202B/en
Priority to RU2013100950A priority patent/RU2621550C2/ru
Priority to KR1020130002869A priority patent/KR20130083850A/ko
Priority to PH12013000008A priority patent/PH12013000008A1/en
Priority to US13/738,393 priority patent/US20130183208A1/en
Priority to CA2802054A priority patent/CA2802054C/en
Priority to CN201310010882.5A priority patent/CN103203120B/zh
Priority to BR102013000949-0A priority patent/BR102013000949B1/pt
Publication of JP2013144270A publication Critical patent/JP2013144270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720583B2 publication Critical patent/JP5720583B2/ja
Priority to US15/195,382 priority patent/US10407752B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0446Juxtaposition of mixers-settlers
    • B01D11/0449Juxtaposition of mixers-settlers with stationary contacting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D2011/002Counter-current extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

【解決手段】抽出分離槽10の水平方向一端側上部20に泡状の水相を導入すると共に、下部30に泡状の有機相を導入して、抽出分離槽10の下部から上部へと移動する有機相と上部から下部へと移動する水相とを接触させると共に、水平方向他端側上部40から接触後の有機相を排出回収すると共に、下部50から接触後の水相を排出回収するように構成したことを特徴とする液−液抽出装置。
【効果】十分な抽出効率を維持しつつ装置、設備を小型化して、設置面積を大幅に小さくすることができ、更に処理に供される液量も大幅に少なくすることができる。これにより、希土類元素を抽出分離する際のコストを大きく削減し得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、水相と有機相とを接触させた後に分離させ、分離した水相及び/又は有機相から目的とする抽出物を回収する液−液抽出装置に関し、特に希土類元素、中でも軽希土類元素(La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu)を含む複数種の希土類元素(Yを含む)を抽出・分離する際に好適に使用される液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び多段連続抽出装置に関する。
近年、Nd磁石を代表とする希土類磁石は、ハードディスク用やエアコン用、ハイブリッド車等に使用される各種モーターやセンサー等に広く使用されるようになっている。
希土類磁石に用いられる希土類元素は、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)等が挙げられるが、これら希土類元素の分離には、イオン交換樹脂法(固−液抽出法)や溶媒抽出法(液−液抽出法)が知られている。工業的な希土類元素の精製分離には、連続的な工程により効率的に大量処理が可能であるため、主に溶媒抽出法が用いられている。
溶媒抽出法とは、分離を目的とする金属元素を含む水溶液からなる水相と、特定の金属元素を抽出する抽出剤及びそれを希釈するための有機溶媒からなる有機相とを接触させることで、金属元素を抽出剤により有機相に抽出させて分離する方法である。
従来、この溶媒抽出法(液−液抽出法)により、希土類元素を抽出する際に用いられる抽出装置としては、複数のミキサーセトラーを連結して構成された図5に示した多段連続抽出装置が知られている(特許文献1:特開2011−1583号公報、特許文献2:特開2011−1584号公報、特許文献3:特開2011−1586号公報)。
図4中、Aは水相中から有機相に所定の希土類元素を抽出する抽出部、Bは有機相を洗浄するスクラブ部、Cは有機相中の抽出した希土類元素を水相に逆抽出して回収する逆抽出部であり、符号1〜9の矢印線は、ミキサーセトラーに流入する又はミキサーセトラーから流出する水相、有機相、及び各種試薬類の流れ、並びに配管を示すものである。
配管1からは希土類元素が含まれた水相、配管2からは抽出剤を含む有機相、配管3からはアルカリ水溶液を、それぞれ抽出部Aのミキサーセトラーに流入させ、この抽出部Aで水相と有機相とを混合し、静置して再び分離する操作が多段に繰り返され、水相中に含まれる特定の希土類元素を有機相に抽出し、この有機相を上記スクラブ部Bに導入する。一方、配管5から水相を排出し、有機相に抽出されずに水相中に残留した希土類元素をこの水相5から回収する。なお、上記アルカリ水溶液3は平衡酸濃度を調節するために導入されるものである。
上記スクラブ部Bでは、配管4から酸水溶液を水相としてミキサーセトラーに導入し、上記抽出部Aで希土類元素を抽出した有機相と前記酸水溶液(水相)4とを混合し、静置して再び分離する操作を多段に繰り返し、有機相2に含まれる本来は上記抽出部Aで水相に残留すべき希土類元素のみを選択的に酸水溶液(水相)4に抽出して有機相2を洗浄し、逆抽出部Cに導入する。一方、本来は抽出部Aの水相に残留すべき希土類元素のみを選択的に抽出した前記酸水溶液(水相)は配管9から排出して、上記抽出部Aに戻す。なお、上記酸水溶液4は有機相2中に少量溶解している水相に残るべき希土類元素のみを選択的に抽出するように酸濃度調整される。
上記逆抽出部Cでは、配管6から所定の希土類元素を抽出するべく濃度調整された酸水溶液を水相としてミキサーセトラーに導入し、この酸水溶液(水相)6と上記スクラブ部Bで洗浄した有機相2とを混合し、静置して再び分離する操作を多段に繰り返し、有機相2中に含まれる所定の希土類元素を酸水溶液(水相)6に逆抽出して配管7から排出し、この酸水溶液(水相)7から所定の希土類元素を回収する。一方、希土類元素が逆抽出されて取り除かれた有機相2は逆抽出部Cから排出され、配管8を通して再び上記抽出部Aに戻されて循環するようになっている。
従来、このような多段連続抽出装置の上記抽出部A、スクラブ部B、逆抽出部Cを構成するミキサーセトラーとしては、例えば図6に示した構造のものが一般的に用いられている。
このミキサーセトラーは、図6に示されているように、プロペラeが配設されたミキサー室fと4つのセトラー室g〜jとを連設した液−液抽出装置kを複数基連結したものである(図6では4基の液−液抽出装置kを4段に連結した例を示した)。このミキサーセトラーによる抽出操作は、次のようにして行なわれる。即ち、図中実線矢印で示した水相と破線矢印で示した有機相がミキサー室eに流入してプロペラeの回転により撹拌混合された後、セトラー室gに流入して一定時間滞留することにより混合液が実質的に静置された状態となって徐々に水相と有機相とに再分離し、この水相と有機相がセトラー室g〜jへと順次緩やかに移行して水相と有機相との分離を進行させる。そして、最後のセトラー室jで有機相と水相とを分離して排出し、それぞれ再び次段の液−液抽出装置kのミキサー室fに流入し、同様の操作が複数段(図6では4段)に繰り返される。この場合、図6に実線矢印(水相)と破線矢印(有機相)で示したように、水相と有機相とは向流するようになっており、これにより水相/有機相間の抽出物の移行率を高め、高い抽出率が得られるようになっている。
このミキサーセトラーを用いた多段連続抽出装置によれば、99%を超える非常に高い分離効率が得られ、非常に高い効率で希土類元素を分離・回収することができるが、例えば抽出剤として2−エチルヘキシルリン酸モノ−2−エチルヘキシルエステル(PC−88A)を用いてプラセオジム(Pr)とネオジム(Nd)とを分離・回収する場合、上記抽出部Aが32段、上記スクラブ部Bが32段、上記逆抽出部Cが8段で合計72段もの段数を必要とし、上記ミキサー室fと4つのセトラー室g〜jの5つの液室を有する液−液抽出装置kを合計72段に連結して図5に示された上記多段連続抽出装置が構成されることになる。
このため、希土類元素を分離・抽出する多段連続抽出装置は非常に大規模な設備となり、非常に大きな設置面積を必要とする。また、装置を構成する全液槽を満たすのに非常に大量の液量を必要とする。従って、装置の小型化はコスト削減に大きく寄与することができ、分離効率を低下させることなく、装置を少しでも小型化することが望まれる。なお、上記特許文献1〜3の他に本発明に関連すると思われる技術としては、下記特許文献4が挙げられる。
特開2011−1583号公報 特開2011−1584号公報 特開2011−1586号公報 特開2008−289975号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、希土類元素の抽出・分離効率を低下させることなく、設備を小型化することが可能な、液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置、及びこの多段液−液抽出装置を複数組み合わせた多段連続抽出装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、水相と有機相とを液槽に収容して接触させ分離して、分離した水相及び/又は有機相から目的とする抽出物を回収する際に、液槽上部から水相を泡状にして導入すると共に、液槽下部から有機相を泡状にして導入し、液槽の下部から上部へと移動する有機相と上部から下部へと移動する水相とを接触させて、目的物質を水相/有機相間で移動させ、液槽の上部から有機相を排出すると共に、下部から水相を排出し、これら有機相及び/又は水相から目的とする抽出物を回収することにより、泡状の水相と泡状の有機相とが上下に入れ替わる際に両者が効果的接触し、界面反応により良好に抽出が行なわれると同時に相分離も進行するため、ミキサーセトラーのような大容量のセトラー室を要することなく、小容量、小面積の液槽で効率を低下させることなく抽出操作を行ない得ることを見出した。
しかしながら、従来から知られるスプレーカラムや上記特許文献4(特開2008−289975号公報)に記載されたエマルジョンフローによる抽出装置で用いられる立筒状の液槽を用いて水相と有機相とを上下の移動のみで接触・分離させる方法では、上述したミキサーセトラーを用いた場合と同等の大流量では反応が追いつかず、このため良好な効率を維持するには小さな流量で反応を行なわざるを得ず、処理効率が低下してしまうことが分かった。
そこで、本発明者らは更に検討を進めた結果、抽出を行なう抽出分離槽の水平方向一端側の上部に水相導入部、下部に有機相導入部を設けると共に、水平方向他端側の上部に有機相排出部、下部に水相導入部を設け、水平方向一端側から導入された有機相と水相とが上下に入れ替わりながら水平方向に移動して水平方向他端側から排出されるように構成することにより、良好な効率を維持しつつ従来のミキサーセトラーと同等の大流量を達成することができ、しかも従来のミキサーセトラーに比べて大幅に小型化することができ、希土類元素を抽出分離する多段連続抽出装置を構成した際に、設置面積を大幅に減少させることができると共に、抽出に必要となる液量も大幅に少なくすることができ、コスト削減に大きく寄与し得ることを見出し、本発明を完成したものである。
従って、本発明は、上記目的を達成するため、下記液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び多段連続抽出装置を提供するものである。
請求項1:
水相と有機相とを接触させた後に分離させ、分離した水相及び/又は有機相から目的とする抽出物を回収する液−液抽出装置において、
上記水相及び油相を収容する抽出分離槽と、
該抽出分離槽の水平方向一端側上部に設けられ、前記水相を泡状にして導入する水相導入部と、
同水平方向一端側下部に設けられ、前記有機相を泡状にして導入する有機相導入部と、
前記抽出分離槽の水平方向他端側上部に設けられ、前記分離した有機相を排出する有機相排出部と、
同水平方向他端側下部に設けられ、前記分離した水相を排出する水相排出部とを具備してなり、
前記水相導入部から抽出分離槽の上部に泡状の水相を導入すると共に、前記有機相導入部から抽出分離槽の下部に泡状の有機相を導入して、抽出分離槽の下部から上部へと移動する有機槽と上部から下部へと移動する水相とを接触させ、前記有機相排出部から接触後の有機相を排出回収すると共に、前記水相排出部から接触後の水相を排出回収するように構成したことを特徴とする液−液抽出装置。
請求項2:
上記抽出分離槽の水平方向中間部に仕切壁を設置して、抽出分離槽内を上記水相導入部及び有機相導入部が設けられた接触室と、上記有機相排出部及び水相排出部が設けられた分離回収室とに間仕切りすると共に、該仕切壁の上方又は上部と下方又は下部に連通部を設けた請求項1記載の液−液抽出装置。
請求項3:
上記抽出分離槽が長方形の底面を有する直方体であり、その長手方向一端側に上記水相導入部及び有機相導入部が設けられ、長手方向他端側に上記有機相排出部及び水相排出部が設けられた請求項1又は2記載の液−液抽出装置。
請求項4:
請求項1〜3のいずれか1項に記載の液−液抽出装置を複数基具備し、一の液−液抽出装置の上記有機相排出部を他の液−液抽出装置の上記有機相導入部に接続すると共に、一の液−液抽出装置の上記水相排出部を他の液−液抽出装置の上記水相導入部に接続して、複数段の接触・分離を行なうように構成したことを特徴とする多段液−液抽出装置。
請求項5:
希土類元素を含む水溶液からなる水相と抽出剤を含む有機相とを接触させ分離して、少なくとも1種の希土類元素を前記有機相に抽出する抽出部と、
前記希土類元素を抽出した有機相と酸水溶液からなる水相とを接触させ分離して、該有機相中の希土類元素を水相に逆抽出し回収する逆抽出部とを具備し、
前記逆抽出部から排出される逆抽出後の有機相を前記抽出部へと戻して循環させる希土類元素の多段連続抽出装置において、
前記抽出部及び逆抽出部の一方又は両方を請求項4記載の多段液−液抽出装置により構成したことを特徴とする希土類元素の多段連続抽出装置。
請求項6:
上記抽出部から排出される水相を回収し、上記有機相に抽出されずに該水相中に残留した希土類元素を回収するように構成した請求項5記載の希土類元素の多段連続抽出装置。
請求項7:
希土類元素を含む水溶液からなる水相と抽出剤を含む有機相とを接触させ分離して、所定の希土類元素を前記有機相に抽出する抽出部と、
前記希土類元素を抽出した有機相と酸水溶液からなる水相とを接触させ分離して、有機相中の希土類元素を水相に逆抽出し回収する逆抽出部と、
前記抽出部と逆抽出部との間に配設され、前記抽出部から排出された有機相と所定の酸濃度に調整された酸水溶液からなる水相と接触させ分離して、前記有機相中に含まれる本来は前記抽出部の水相に残るべき希土類元素のみを選択的に水相に抽出することにより、該有機相を洗浄して前記逆抽出部へと導入するスクラブ部とを具備し、
前記スクラブ部で前記有機相から希土類元素を抽出した水相を前記抽出部へ戻すと共に、前記逆抽出部から排出される逆抽出後の有機相を前記抽出部へと戻して循環させ、また上記抽出部から排出される水相を回収し、上記有機相に抽出されずに該水相中に残留した希土類元素を回収することを特徴とする希土類元素の多段連続抽出装置において、
前記抽出部、逆抽出部及びスクラブ部の少なくとも一つを、請求項4記載の多段液−液抽出装置により構成したことを特徴とする希土類元素の多段連続抽出装置。
本発明の液−液抽出装置は、十分な抽出効率を維持しつつ装置を小型化することができ、これを複数基連結した多段抽出装置や更にこの多段抽出装置からなり異なる抽出処理を行なう複数の処理部を連結した多段連続抽出装置を構成した際に、設置面積を大幅に小さくすることができ、更に処理に供される液量も大幅に少なくすることができる。これにより、希土類元素を抽出分離する際のコストを大きく削減し得るものである。
本発明の液−液抽出装置の一例を示す一部を切り欠いて断面とした概略斜視図である。 本発明の液−液抽出装置の他の例を示す一部を切り欠いて断面とした概略斜視図である。 本発明の液−液抽出装置の更に他の例を示す一部を切り欠いて断面とした概略斜視図である。 本発明の液−液抽出装置を用いて構成した希土類元素を抽出分離するための多段連続抽出装置の一例を示す概念図である。 希土類元素の抽出分離に用いられる従来の多段連続抽出装置の一例を示す概念図である。 同従来の多段連続抽出装置を構成するミキサーセトラーを示す概略図である。
以下、具体例を示しながら本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる液−液抽出装置の一例を示すもので、10は水相及び有機相を収容する抽出分離槽であり、該抽出分離槽10は長方形の底面を有し上端面が開放した直方体の容器である。この抽出分離槽10の水平方向(図1の左右方向)一端側の壁11には、上部に水相導入部20、下部に有機相導入部30がそれぞれ設けられている。
上記水相導入部20及び有機相導入部30には、それぞれ抽出分離槽10内に突出したスプレーノズル21,31が取り付けられている。このスプレーノズル21,31は壁11を貫通してそれぞれ水相導入管22,有機相導入管32に連結されており、図示しないポンプにより水相導入管22を通して上部のスプレーノズル21から水相が抽出分離槽10内に導入され、同様に図示しないポンプにより有機相導入管32を通して下部のスプレーノズル31から有機相が抽出分離槽10内に導入されるようになっている。
上記スプレーノズル21,31には、先端部周面に多数の小孔が形成され、これらスプレーノズル21,31から噴出される水相及び有機相は、いずれも泡状となって抽出分離槽10内に導入されるようになっている。ここで、このスプレーノズルの先端形状は、射出速度を速くしようとする場合には、図1,2のスプレーノズル21,31のように円錐状とすることが好ましいが、特に円錐状に限定されるものではなく、例えば広範囲に水相及び有機相を噴出させようとする場合には、ラッパ状のノズルとすることも好ましい。
一方、抽出分離槽10の水平方向他端側の壁12には、上部に有機相排出部40、下部に水相排出部50がそれぞれ設けられている。これら有機相排出部40及び水相排出部50には、いずれも壁12を貫通する排出孔(図示せず)が設けられており、それら排出孔にはそれぞれ有機相排出管41、水相排出管51が接続されている。そして、これら有機相排出管41、水相排出管51に接続された図示しないポンプにより、抽出分離槽10の上部から有機相が有機相排出管41へと排出され、同様に抽出分離槽1の下部から水相が水相排出管51へと排出されるようになっている。この場合、抽出分離槽10を単独で用いる場合には、前記有機相排出管41や水相排出管51からそれぞれ有機相や水相を吸引排出させるポンプを省略して、有機相や水相をそれぞれ前記有機相排出管41や水相排出管51からオーバーフローさせて排出するように構成することもできる。
ここで、特に制限されるものではないが、上記有機相排出部40は対向する上記水相導入部20よりやや高い位置に設けることが好ましく、これにより上記水相導入部20が液面よりも低い位置となって水相が液中に噴出されることとなり、より効率的に水相を泡化することができると共に、有機相との接触効率も高くなる。また、抽出分離槽10に供給される水相と有機相の総和量と、抽出分離槽10から排出される水相と有機相の総和量とが等しくなることが望ましいが、一時的にこの供給と排出のバランスが崩れた場合を考慮し、図3に示したように、上記有機相排出部40を囲う邪魔板70を設けた上で、該有機相排出部40を上記水相導入部20よりも低い位置に設置することもできる。
また、上記有機相導入部30は上記スプレーノズル31から上方及び左右方向に有機相を噴射するようにしてもよいが、図1に示されているように、底面との間に若干の間隔を有するように有機相導入部30を設けて、上記スプレーノズル31から上下左右全方向に有機相を噴射するように構成することが好ましい。これによって、より効率的に有機相を泡化することができると共に、水相との接触効率も高くなる。
この液−液抽出装置を用いて、例えば希土類元素を抽出分離する場合、希土類元素を含む水相を上記水相導入部20から泡状にして抽出分離槽10の上部に導入し、抽出剤を配合した有機相を上記有機相導入部30から泡状にして抽出分離槽10の下部に導入する。導入された有機相と水相は、上下に入れ替わりながら抽出分離槽10の水平方向一端側から他端側へと移動する。即ち、比重の差により水相は上から下に、有機相は下から上に移動して水相と有機相が上下に入れ替わり、その際に水相と有機相とが良好に接触し、水相中の所定の希土類元素が有機相に抽出されると共に、緩やかに抽出分離槽1の他端側へと移動しながら有機相が上に水相が下へと分離する。そして、所定の希土類元素を抽出した有機相は上記有機相排出部40から排出され、水相は上記水相排出部50から排出される。この場合、水相中に複数の希土類元素が含有され、かつその一部が有機相で抽出され得ないものである場合には、その抽出されない希土類元素は水相中に残留したまま水相排出部から排出される。
ここで、本発明の液−液抽出装置には、図2に示したように、上記抽出分離槽10の水平方向中間部に仕切壁60を設けて、該抽出分離槽10内部を上記水相導入部20及び有機相導入部30が設けられた接触室13と、上記有機相排出部40及び水相排出部50が設けられた分離回収室14とに間仕切りしてもよい。この場合、仕切壁60の下端と抽出分離層10の内底面との間には、底部の水相が流通し得る間隙が形成され、また仕切壁60の高さも抽出分離槽10の周壁よりも低く設定され、有機相がこの仕切壁を越えて上記接触室13から分離回収室14へと流入するようになっている。また、仕切壁60の上端は上記水相導入部20のスプレーノズル21に対して同等かやや高い位置とすることが好ましく、また上記有機相排出部40の排出孔に対してはやや低い位置とすることが好ましい。
このように、仕切壁60を設けて接触室13と分離回収室14とに抽出分離槽10を間仕切りすることにより、抽出分離効率をより高めることができる。即ち、スプレーノズル21,31から噴射された水相及び有機相は、仕切壁60により遮られて直接的に排出部40,50側へと移動することが防止され、接触室13内で水相と有機相が上下に入れ替わって抽出反応が行なわれ、水相は底面近傍の最下部のみから分離回収室14に移動し、油相は最上部のみから仕切壁60を越えて分離回収室14に移動し、仕切壁60によりノズル21,31による噴射流の影響をほとんど受けることなく、分離回収室14で更に水相と有機相の分離移動が行なわれ、高い抽出分離効率が得られるものである。
ここで、上記仕切壁60を設置する位置は、抽出分離槽10の容積や水平方向の長さ、高さ、水相及び有機相の流量などに応じて適宜設定され、特に制限されるものではないが、図1,2に示された長方形の底面を有する抽出分離槽10の場合には、その底面長手方向(水平方向)中央位置〜水平方向一端側(液導入側)寄りに設置して、接触室13と分離回収室14とを同等の大きさにするか、もしくは分離回収室14の方を大きくすることが好ましい。これにより、静置状態に近い状態となる分離回収室14での滞留時間を長くすることができ、水相と有機相とをより効果的に分離することができる。
なお、図1,2では、スプレーノズル21,31を用いて水相及び有機相を泡状に噴射する例を示したが、スプレーノズルに限らず水相及び有機相を泡状にして抽出分離槽10内に導入することができる方法であれば、どのようなものであってもよい。また、上記図2では、仕切壁60の下方及び上方に液が流通する間隙を設けたが、仕切壁60を抽出分離槽10の上下端までの高さに設け、その仕切壁の下部及び上部に流通穴を設けてもよい。更に、抽出分離槽10の形状も図1,2に示されたものに限定されるものではなく、スプレーカラムのように液相が上下に移動するだけのものではなく、水相と油相が上下方向に移動しながら水平方向にも移動して水平方向一端側から導入された水相及び油相が水平方向他端側から上下反対に排出されるように構成し得る形状であればよい。
本発明の液−液抽出装置は、これを複数基用意し、一の装置の有機相排出管41と他の装置の有機相導入管32とを接続すると共に、一の装置の水相排出管51と他の装置の水相導入管22とを接続して連結し、複数段の抽出操作を行なう多段液−液抽出装置とすることができる。更に、水相中の希土類元素を有機相に抽出する抽出工程、油相を洗浄するスクラブ工程及び有機相から希土類元素を回収する逆抽出工程を連続的に行なう際に、その抽出部、スクラブ部及び逆抽出部の一部又は全部を、本発明の液−液抽出装置を用いた上記多段液−液抽出装置で構成することができる。
本発明の液−液抽出装置は、上述したように、抽出を行なう抽出分離槽10の水平方向一端側の上部に水相導入部20、下部に有機相導入部30を設けると共に、水平方向他端側の上部に有機相排出部40、下部に水相排出部50を設け、水平方向一端側から導入された泡状の有機相と水相とが上下に入れ替わりながら水平方向に移動して水平方向他端側から排出されるものである。この場合、泡状の水相と泡状の有機相とが上下に入れ替わる際に両者が効果的に接触し、界面反応により良好に抽出が行なわれると同時に相分離も進行するため、ミキサーセトラーのような大容量のセトラー室を要することなく、小容量、小面積で効率を低下させることなく抽出分離操作を行なうことができる。
しかも、本発明装置では、有機相と水相とが上下に入れ替わるだけでなく、上下方向の移動と共に水平方向に移動して排出されるので、良好な効率を維持しつつ従来のミキサーセトラーと同等の大流量を達成することができ、しかも従来のミキサーセトラーに比べて大幅に小型化することができ、希土類元素を抽出分離する多段液−液抽出装置や更にこの多段液−液抽出装置を複数連結した多段連続抽出装置を構成した際に、設置面積を大幅に減少させることができると共に、抽出に必要となる液量も大幅に少なくすることができ、コスト削減に大きく寄与し得るものである。
以下、実施例と比較例を示し本発明の効果をより具体的に説明する。
[比較例]
上述した図5,6に示された従来の向流多段ミキサーセトラーを用いて、下記のとおり希土類元素(プラセオジム及びネオジム)の抽出分離を行なった。
使用した向流多段ミキサーセトラー(図5参照)は、抽出部Aを32段、スクラブ部Bを32段、逆抽出部Cを8段とした。その1段を構成するミキサーセトラー(図6参照)は、ミキサー室fの寸法が80mm(W)×80mm(D)×200mm(H)で、g〜jの4室からなるセトラー部は320mm(W)×80mm(D)×200mm(H)であり、一段の寸法が400mm(W)×80mm(D)×200mm(H)である。そして、これを32段連設した抽出部Aと32段連設したスクラブ部Bとを合わせた抽出部A+スクラブ部B(64段)の寸法は400mm×5120mm×200mm(H)であり、この抽出部A及びスクラブ部Bを満たすのに必要な液量は328リットルである。
抽出剤PC−88A(2−エチルヘキシルリン酸モノ−2−エチルヘキシルエステル)をケロシンで溶解して0.5mol/Lの濃度に調整した溶液を有機相とし、またPr:Nd=1:1(モル比)で、Pr+Nd=0.1mol/Lのプラセオジムとネオジムの混合水溶液1000リットルを調製し水相とした。
図5中の配管1から上記水相を6L/hrで、配管2より上記有機相を19L/hrで、配管3より4mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を1.5L/hrでそれぞれ抽出部Aに導入し、水相中のネオジムを有機相に抽出した。その有機相をスクラブ部Bに導入すると共に、水相は配管5から8.4L/hrで排出して回収した。スクラブ部Bにおいては、配管4より5.5mol/Lの塩酸水溶液を水相として0.9L/hrで導入し、有機相中に含まれる本来は上記抽出部Aで水相に残留すべきプラセオジムを選択的にこの塩酸水溶液(水相)4に抽出して有機相2を洗浄し、その有機相2を逆抽出部Cに導入した。一方、本来は抽出部Aの水相に残留すべき上記プラセオジムを選択的に抽出した前記塩酸水溶液(水相)は配管9から排出して、上記配管1に戻した。次いで、逆抽出部Cにおいて配管6より水相として5.5mol/Lの塩酸水溶液を1.2L/hrで導入し、有機相からネオジムを塩酸水溶液(水相)に逆抽出してこの塩酸水溶液(水相)を配管7から1.2L/hrで排出し回収した。一方、この逆抽出部Cから排出した有機相は配管8を通して上記抽出部Aに戻し循環させた。なお、この上記抽出部Aから逆抽出部Cまでの抽出分離は、温度35℃の環境下で行なった。
上記のとおり抽出分離操作を行ない、配管5から回収した水相及び配管7から回収した塩酸水溶液について、プラセオジム及びネオジムの濃度をICP発行分光分析装置で測定した。その結果、配管7より回収した塩酸水溶液中のネオジム濃度は0.03mol/L、ネオジム純度(Nd/(Pr+Nd))は99.5%であった。また、配管5より回収した水相中のプラセオジム濃度は0.03mol/L、プラセオジム純度(Pr/(Pr+Nd))は99.6%であった。
[実施例]
図4に示した多段連続抽出装置を構成した。この場合、抽出部A及びスクラブ部Bを上述した図2の本発明液−液抽出装置を用いて構成すると共に、抽出部Aの前に有機相2に水酸化ナトリウム水溶液3を混合するアルカリ混合部Dを設けた以外は、上記比較例で用いた図5の装置と同様の構成とした。つまり、逆抽出部C(8段)は上記比較例と同様にミキサーセトラーを用いて構成した。なお、上記アルカリ混合部Dは、撹拌機能を備えた寸法80mm×80mm×200mmの容器で構成され、配管3より導入される水酸化ナトリウム水溶液を有機相2に均一混合し排出して抽出部Aに導入するものである。
使用した図2の液−液抽出装置の寸法は120mm(W)×80mm(D)×200mm(H)であり、5mm×80mm×170mm(H)の仕切壁60を底面との間に5mmの隙間が形成されるように水平方向一端から60mmの位置に設け、抽出分離槽10をほぼ同じ大きさの接触室13と分離回収室14とに間仕切りした。また、スプレーノズル21,31は先端を閉塞した円錐管の周面に30個の孔(1mmφ)を形成したものを用いた。この液−液抽出装置を32基連結して32段の抽出部Aを構成すると共に、同じく32基連結して32段のスクラブ部Bとした。
この液−液抽出装置を32段に連結した多段液−液抽出装置で構成された抽出部Aと同じく32段に連結した多段液−液抽出装置で構成されたスクラブ部Bとを合わせた抽出部A+スクラブ部B(64段)の寸法は120mm×5120mm×200mm(H)であり、その設置面積は上記比較例の抽出部A+スクラブ部Bの3/10となった。また、この抽出部A及びスクラブ部Bを満たすのに必要な液量は98リットルであり、必要な液量も上記比較例の抽出部A+スクラブ部Bの3/10となった。
次に、この図4に示した多段連続抽出装置により、上記比較例と同様にプラセオジムとネオジムを抽出分離した。この場合、各配管から導入する溶液類やその導入/排出速度は上記比較例と同じであるので、図4に上記比較例と同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
配管5から回収した水相及び配管7から回収した塩酸水溶液について、プラセオジム及びネオジムの濃度をICP発行分光分析装置で測定した。その結果、配管7より回収した塩酸水溶液中のネオジム濃度は0.03mol/L、ネオジム純度(Nd/(Pr+Nd))は99.5%、配管5より回収した水相中のプラセオジム濃度は0.03mol/L、プラセオジム純度(Pr/(Pr+Nd))は99.6%であり、上記比較例と同等の分離抽出率が得られることが確認された。
以上の通り、本発明の液−液抽出装置を用いることにより、十分な抽出効率を維持しつつ装置、設備を小型化して、設置面積を大幅に小さくすることができ、更に処理に供される液量も大幅に少なくすることができる。これにより、希土類元素を抽出分離する際のコストを大きく削減し得るものである。
1 希土類元素溶液(水相)又はこれを導入する配管
2 抽出剤を含有する有機相又はこれを導入する配管
3 アルカリ水溶液又はこれを導入する配管
4 酸水溶液(水相)又はこれを導入する配管
5 有機相に抽出されずに残留した希土類元素を含む水相又はこれを回収する配管
6 酸水溶液(水相)又はこれを導入する配管
7 有機相に抽出された希土類元素を逆抽出した水溶液又はこれを回収する配管
8 有機相又はこれを循環させる配管
9 有機相から回収した本来は抽出部の水相に残留すべき希土類元素を含む水相又はこれを抽出部へと戻す配管
10 抽出分離槽
11 水平方向一端側の壁
12 水平方向他端側の壁
13 接触室
14 分離回収室
20 水相導入部
21 スプレーノズル
30 有機相導入部
31 スプレーノズル
40 有機相排出部
50 水相排出部
60 仕切壁
70 邪魔板
A 抽出部
B スクラブ部
C 逆抽出部
D アルカリ混合部
従来、この溶媒抽出法(液−液抽出法)により、希土類元素を抽出する際に用いられる抽出装置としては、複数のミキサーセトラーを連結して構成された図5に示した多段連続抽出装置が知られている(特許文献1:特開2011−1583号公報、特許文献2:特開2011−1584号公報、特許文献3:特開2011−1586号公報)。
図5中、Aは水相中から有機相に所定の希土類元素を抽出する抽出部、Bは有機相を洗浄するスクラブ部、Cは有機相中の抽出した希土類元素を水相に逆抽出して回収する逆抽出部であり、符号1〜9の矢印線は、ミキサーセトラーに流入する又はミキサーセトラーから流出する水相、有機相、及び各種試薬類の流れ、並びに配管を示すものである。
このミキサーセトラーは、図6に示されているように、プロペラeが配設されたミキサー室fと4つのセトラー室g〜jとを連設した液−液抽出装置kを複数基連結したものである(図6では4基の液−液抽出装置kを4段に連結した例を示した)。このミキサーセトラーによる抽出操作は、次のようにして行なわれる。即ち、図中実線矢印で示した水相と破線矢印で示した有機相がミキサー室fに流入してプロペラeの回転により撹拌混合された後、セトラー室gに流入して一定時間滞留することにより混合液が実質的に静置された状態となって徐々に水相と有機相とに再分離し、この水相と有機相がセトラー室g〜jへと順次緩やかに移行して水相と有機相との分離を進行させる。そして、最後のセトラー室jで有機相と水相とを分離して排出し、それぞれ再び次段の液−液抽出装置kのミキサー室fに流入し、同様の操作が複数段(図6では4段)に繰り返される。この場合、図6に実線矢印(水相)と破線矢印(有機相)で示したように、水相と有機相とは向流するようになっており、これにより水相/有機相間の抽出物の移行率を高め、高い抽出率が得られるようになっている。
そこで、本発明者らは更に検討を進めた結果、抽出を行なう抽出分離槽の水平方向一端側の上部に水相導入部、下部に有機相導入部を設けると共に、水平方向他端側の上部に有機相排出部、下部に水相排出部を設け、水平方向一端側から導入された有機相と水相とが上下に入れ替わりながら水平方向に移動して水平方向他端側から排出されるように構成することにより、良好な効率を維持しつつ従来のミキサーセトラーと同等の大流量を達成することができ、しかも従来のミキサーセトラーに比べて大幅に小型化することができ、希土類元素を抽出分離する多段連続抽出装置を構成した際に、設置面積を大幅に減少させることができると共に、抽出に必要となる液量も大幅に少なくすることができ、コスト削減に大きく寄与し得ることを見出し、本発明を完成したものである。
一方、抽出分離槽10の水平方向他端側の壁12には、上部に有機相排出部40、下部に水相排出部50がそれぞれ設けられている。これら有機相排出部40及び水相排出部50には、いずれも壁12を貫通する排出孔(図示せず)が設けられており、それら排出孔にはそれぞれ有機相排出管41、水相排出管51が接続されている。そして、これら有機相排出管41、水相排出管51に接続された図示しないポンプにより、抽出分離槽10の上部から有機相が有機相排出管41へと排出され、同様に抽出分離槽1の下部から水相が水相排出管51へと排出されるようになっている。この場合、抽出分離槽10を単独で用いる場合には、前記有機相排出管41や水相排出管51からそれぞれ有機相や水相を吸引排出させるポンプを省略して、有機相や水相をそれぞれ前記有機相排出管41や水相排出管51から自然流動により排出するように構成することもできる。
ここで、本発明の液−液抽出装置には、図2に示したように、上記抽出分離槽10の水平方向中間部に仕切壁60を設けて、該抽出分離槽10内部を上記水相導入部20及び有機相導入部30が設けられた接触室13と、上記有機相排出部40及び水相排出部50が設けられた分離回収室14とに間仕切りしてもよい。この場合、仕切壁60の下端と抽出分離槽10の内底面との間には、底部の水相が流通し得る間隙が形成され、また仕切壁60の高さも抽出分離槽10の周壁よりも低く設定され、有機相がこの仕切壁を越えて上記接触室13から分離回収室14へと流入するようになっている。また、仕切壁60の上端は上記水相導入部20のスプレーノズル21に対して同等かやや高い位置とすることが好ましく、また上記有機相排出部40の排出孔に対してはやや低い位置とすることが好ましい。
このように、仕切壁60を設けて接触室13と分離回収室14とに抽出分離槽10を間仕切りすることにより、抽出分離効率をより高めることができる。即ち、スプレーノズル21,31から噴射された水相及び有機相は、仕切壁60により遮られて直接的に排出部40,50側へと移動することが防止され、接触室13内で水相と有機相が上下に入れ替わって抽出反応が行なわれ、水相は底面近傍の最下部のみから分離回収室14に移動し、有機相は最上部のみから仕切壁60を越えて分離回収室14に移動し、仕切壁60によりノズル21,31による噴射流の影響をほとんど受けることなく、分離回収室14で更に水相と有機相の分離移動が行なわれ、高い抽出分離効率が得られるものである。
なお、図1,2では、スプレーノズル21,31を用いて水相及び有機相を泡状に噴射する例を示したが、スプレーノズルに限らず水相及び有機相を泡状にして抽出分離槽10内に導入することができる方法であれば、どのようなものであってもよい。また、上記図2では、仕切壁60の下方及び上方に液が流通する間隙を設けたが、仕切壁60を抽出分離槽10の上下端までの高さに設け、その仕切壁の下部及び上部に流通穴を設けてもよい。更に、抽出分離槽10の形状も図1,2に示されたものに限定されるものではなく、スプレーカラムのように液相が上下に移動するだけのものではなく、水相と有機相が上下方向に移動しながら水平方向にも移動して水平方向一端側から導入された水相及び有機相が水平方向他端側から上下反対に排出されるように構成し得る形状であればよい。
上記のとおり抽出分離操作を行ない、配管5から回収した水相及び配管7から回収した塩酸水溶液について、プラセオジム及びネオジムの濃度をICP発光分光分析装置で測定した。その結果、配管7より回収した塩酸水溶液中のネオジム濃度は0.03mol/L、ネオジム純度(Nd/(Pr+Nd))は99.5%であった。また、配管5より回収した水相中のプラセオジム濃度は0.03mol/L、プラセオジム純度(Pr/(Pr+Nd))は99.6%であった。
配管5から回収した水相及び配管7から回収した塩酸水溶液について、プラセオジム及びネオジムの濃度をICP発光分光分析装置で測定した。その結果、配管7より回収した塩酸水溶液中のネオジム濃度は0.03mol/L、ネオジム純度(Nd/(Pr+Nd))は99.5%、配管5より回収した水相中のプラセオジム濃度は0.03mol/L、プラセオジム純度(Pr/(Pr+Nd))は99.6%であり、上記比較例と同等の分離抽出率が得られることが確認された。

Claims (7)

  1. 水相と有機相とを接触させた後に分離させ、分離した水相及び/又は有機相から目的とする抽出物を回収する液−液抽出装置において、
    上記水相及び油相を収容する抽出分離槽と、
    該抽出分離槽の水平方向一端側上部に設けられ、前記水相を泡状にして導入する水相導入部と、
    同水平方向一端側下部に設けられ、前記有機相を泡状にして導入する有機相導入部と、
    前記抽出分離槽の水平方向他端側上部に設けられ、前記分離した有機相を排出する有機相排出部と、
    同水平方向他端側下部に設けられ、前記分離した水相を排出する水相排出部とを具備してなり、
    前記水相導入部から抽出分離槽の上部に泡状の水相を導入すると共に、前記有機相導入部から抽出分離槽の下部に泡状の有機相を導入して、抽出分離槽の下部から上部へと移動する有機槽と上部から下部へと移動する水相とを接触させ、前記有機相排出部から接触後の有機相を排出回収すると共に、前記水相排出部から接触後の水相を排出回収するように構成したことを特徴とする液−液抽出装置。
  2. 上記抽出分離槽の水平方向中間部に仕切壁を設置して、抽出分離槽内を上記水相導入部及び有機相導入部が設けられた接触室と、上記有機相排出部及び水相排出部が設けられた分離回収室とに間仕切りすると共に、該仕切壁の上方又は上部と下方又は下部に連通部を設けた請求項1記載の液−液抽出装置。
  3. 上記抽出分離槽が長方形の底面を有する直方体であり、その長手方向一端側に上記水相導入部及び有機相導入部が設けられ、長手方向他端側に上記有機相排出部及び水相排出部が設けられた請求項1又は2記載の液−液抽出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の液−液抽出装置を複数基具備し、一の液−液抽出装置の上記有機相排出部を他の液−液抽出装置の上記有機相導入部に接続すると共に、一の液−液抽出装置の上記水相排出部を他の液−液抽出装置の上記水相導入部に接続して、複数段の接触・分離を行なうように構成したことを特徴とする多段液−液抽出装置。
  5. 希土類元素を含む水溶液からなる水相と抽出剤を含む有機相とを接触させ分離して、少なくとも1種の希土類元素を前記有機相に抽出する抽出部と、
    前記希土類元素を抽出した有機相と酸水溶液からなる水相とを接触させ分離して、該有機相中の希土類元素を水相に逆抽出し回収する逆抽出部とを具備し、
    前記逆抽出部から排出される逆抽出後の有機相を前記抽出部へと戻して循環させる希土類元素の多段連続抽出装置において、
    前記抽出部及び逆抽出部の一方又は両方を請求項4記載の多段液−液抽出装置により構成したことを特徴とする希土類元素の多段連続抽出装置。
  6. 上記抽出部から排出される水相を回収し、上記有機相に抽出されずに該水相中に残留した希土類元素を回収するように構成した請求項5記載の希土類元素の多段連続抽出装置。
  7. 希土類元素を含む水溶液からなる水相と抽出剤を含む有機相とを接触させ分離して、所定の希土類元素を前記有機相に抽出する抽出部と、
    前記希土類元素を抽出した有機相と酸水溶液からなる水相とを接触させ分離して、有機相中の希土類元素を水相に逆抽出し回収する逆抽出部と、
    前記抽出部と逆抽出部との間に配設され、前記抽出部から排出された有機相と所定の酸濃度に調整された酸水溶液からなる水相と接触させ分離して、前記有機相中に含まれる本来は前記抽出部の水相に残るべき希土類元素のみを選択的に水相に抽出することにより、該有機相を洗浄して前記逆抽出部へと導入するスクラブ部とを具備し、
    前記スクラブ部で前記有機相から希土類元素を抽出した水相を前記抽出部へ戻すと共に、前記逆抽出部から排出される逆抽出後の有機相を前記抽出部へと戻して循環させ、また上記抽出部から排出される水相を回収し、上記有機相に抽出されずに該水相中に残留した希土類元素を回収することを特徴とする希土類元素の多段連続抽出装置において、
    前記抽出部、逆抽出部及びスクラブ部の少なくとも一つを、請求項4記載の多段液−液抽出装置により構成したことを特徴とする希土類元素の多段連続抽出装置。
JP2012005224A 2012-01-13 2012-01-13 液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び希土類元素の多段連続抽出装置 Active JP5720583B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005224A JP5720583B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び希土類元素の多段連続抽出装置
MYPI2013000005A MY157324A (en) 2012-01-13 2013-01-02 Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements
EP13150119.9A EP2614868B1 (en) 2012-01-13 2013-01-03 Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements
AU2013200062A AU2013200062B2 (en) 2012-01-13 2013-01-07 Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements
ZA2013/00202A ZA201300202B (en) 2012-01-13 2013-01-09 Liquid-liquid extraction unit,multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit,and multistage continuous extraction system for rare earth elements
KR1020130002869A KR20130083850A (ko) 2012-01-13 2013-01-10 액체-액체 추출장치, 그 장치를 사용한 다단 액체-액체 추출장치 및 희토류 원소의 다단 연속 추출 시스템
RU2013100950A RU2621550C2 (ru) 2012-01-13 2013-01-10 Блок экстракции"жидкость-жидкость", устройство многоступенчатой экстракции " жидкость-жидкость", в котором используется этот блок, и система многоступенчатой непрерывной экстракции для редкоземельных элементов
PH12013000008A PH12013000008A1 (en) 2012-01-13 2013-01-10 Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements
US13/738,393 US20130183208A1 (en) 2012-01-13 2013-01-10 Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements
CA2802054A CA2802054C (en) 2012-01-13 2013-01-11 Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements
CN201310010882.5A CN103203120B (zh) 2012-01-13 2013-01-11 液体-液体萃取单元、多级萃取设备及多级连续萃取系统
BR102013000949-0A BR102013000949B1 (pt) 2012-01-13 2013-01-14 unidade de extração líquido-líquido, aparelho de extração líquidolíquido com múltiplos estágios e sistema de extração contínua com múltiplos estágios
US15/195,382 US10407752B2 (en) 2012-01-13 2016-06-28 Liquid-liquid extraction unit, multistage liquid-liquid extraction apparatus using the unit, and multistage continuous extraction system for rare earth elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005224A JP5720583B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び希土類元素の多段連続抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144270A true JP2013144270A (ja) 2013-07-25
JP5720583B2 JP5720583B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47563171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005224A Active JP5720583B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び希土類元素の多段連続抽出装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20130183208A1 (ja)
EP (1) EP2614868B1 (ja)
JP (1) JP5720583B2 (ja)
KR (1) KR20130083850A (ja)
CN (1) CN103203120B (ja)
AU (1) AU2013200062B2 (ja)
BR (1) BR102013000949B1 (ja)
CA (1) CA2802054C (ja)
MY (1) MY157324A (ja)
PH (1) PH12013000008A1 (ja)
RU (1) RU2621550C2 (ja)
ZA (1) ZA201300202B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199981A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 信越化学工業株式会社 めっき液中の希土類金属イオン抽出除去方法及び装置
CN107298458A (zh) * 2017-07-31 2017-10-27 赣州市恒源科技股份有限公司 一种利用酸液与萃取剂以分离钕铁硼废料中稀土氧化物的回收装置
JP2018080400A (ja) * 2018-01-09 2018-05-24 信越化学工業株式会社 めっき液中の希土類金属イオン抽出除去方法
JP2018099691A (ja) * 2018-03-30 2018-06-28 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 エマルション流の発生消滅装置及びそれを用いた特定物質の製造方法
CN111659156A (zh) * 2020-06-18 2020-09-15 徐州生物工程职业技术学院 一种中药连续逆流提取方法和设备
EP4062991A1 (en) 2021-03-24 2022-09-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid-liquid extraction unit and multistage liquid-liquid extraction apparatus using the same
WO2022220017A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系多段装置及びそれを用いた特定物質の製造方法
WO2023181604A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社エマルションフローテクノロジーズ 2液相の相混合の方法及びその装置
JP7514009B2 (ja) 2020-08-31 2024-07-10 マックエンジニアリング株式会社 卓上型ミキサーセトラー及びそれを利用した抽出方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2689582C2 (ru) 2014-10-24 2019-05-28 Лайф Текнолоджиз Корпорейшн Система жидкостно-жидкостной очистки образца с акустическим осаждением
CN104771932B (zh) * 2015-03-25 2016-04-06 合肥通用机械研究院 一种离心萃取机外置式本级回流装置
KR101777228B1 (ko) * 2016-08-05 2017-09-26 한전원자력연료 주식회사 모듈형 추출탑
CN106947862B (zh) * 2017-06-01 2018-05-29 烟台凯实工业有限公司 一种用于稀土料液的新式除油装置
CN107058729B (zh) * 2017-06-01 2018-05-29 江苏永超磁性材料有限公司 一种用于稀土料液的卧式除油装置
CN107267764B (zh) * 2017-07-31 2018-12-04 赣州市恒源科技股份有限公司 一种钕铁硼废料萃取除杂装置
CN107828961B (zh) * 2017-11-02 2024-04-05 中国科学院过程工程研究所 一种稀土元素离子的萃取方法及得到的稀土富集液
CN108624766A (zh) * 2018-07-06 2018-10-09 泉州成协石材装饰工程有限公司 一种用于稀土料液的立式提纯装置
CN109266873A (zh) * 2018-11-13 2019-01-25 中国北方稀土(集团)高科技股份有限公司 稀土萃取过程中去除稀土溶液中浮油的装置及方法
US10456711B1 (en) * 2018-11-29 2019-10-29 Merichem Company Liquid-liquid mass transfer process and apparatus
CN109621485A (zh) * 2018-12-13 2019-04-16 中石化炼化工程(集团)股份有限公司 一种溶剂萃取产品的设备和方法
CN109680168B (zh) * 2019-02-22 2023-04-07 广东省富远稀土有限公司 稀土萃取分离回流有机相稳流装置
JP7430377B2 (ja) * 2019-06-19 2024-02-13 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系での抽出分離による特定物質の製造装置
CN111020238A (zh) * 2019-12-10 2020-04-17 陈西华 一种稀土溶液处理装置
CN111234924B (zh) * 2020-02-21 2024-08-02 陕西师范大学 一种可变体积式超临界萃取釜及使用方法
CN112159905A (zh) * 2020-09-15 2021-01-01 中稀(常州)稀土新材料有限公司 一种多层级循环式高纯镥的萃取装置以及萃取方法
CN114100193A (zh) * 2021-11-05 2022-03-01 金川集团股份有限公司 一种高效混合澄清分离式萃取装置
CN115572846B (zh) * 2022-10-18 2023-07-14 江西万弘高新技术材料有限公司 一种稀土萃取分离用料液过滤装置及其过滤工艺
CN118006940B (zh) * 2024-04-10 2024-06-04 江苏南方永磁科技有限公司 一种稀土废料处理用回收萃取设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2646346A (en) * 1950-02-27 1953-07-21 Atomic Energy Commission Multistage mixer-settler apparatus
GB835282A (en) * 1957-01-10 1960-05-18 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to liquid-liquid contacting apparatus
JPS4827978A (ja) * 1971-08-13 1973-04-13
JPS5836625A (ja) * 1981-08-22 1983-03-03 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 第1相中に第2相を分散させる装置
JPH06106002A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Takeshi Amano 回転する多孔板を有する抽出装置
JP2010082531A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Japan Atomic Energy Agency 向流方式エマルションフロー連続液液抽出装置
JP2011001586A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 希土類元素の抽出・分離方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361780A (en) * 1942-01-12 1944-10-31 Shell Dev Extraction process
US2631780A (en) 1949-09-12 1953-03-17 Branner Samuel Ball controlled register
NO135084C (ja) * 1974-07-03 1977-02-09 Sjeldne Jordarter Forskning
US4039389A (en) * 1975-11-03 1977-08-02 Uop Inc. Liquid-liquid extraction apparatus
DE3064641D1 (en) * 1979-09-21 1983-09-29 Rhone Poulenc Chim Base Process for global recovery of uranium, rare earth metals, thorium and yttrium from an acid solution
FR2562059B1 (fr) * 1984-04-02 1989-12-01 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de separation des terres rares par extraction liquide-liquide
FR2594429A1 (fr) * 1986-02-14 1987-08-21 Rhone Poulenc Chimie Procede d'elimination du plomb de terres rares
CN86201198U (zh) * 1986-03-10 1986-12-31 核工业部北京第五研究所 混合澄清器
US5030424A (en) * 1989-04-03 1991-07-09 Alcan International Limited Recovery of rare earth elements from Bayer process red mud
AU727691B2 (en) * 1996-06-26 2000-12-21 Cognis Ip Management Gmbh Process for the recovery of precious metal values from aqueous ammoniacal thiosulfate leach solutions
RU2253499C2 (ru) * 2000-10-23 2005-06-10 Юоп Ллк Устройство для экстрагирования жидкости жидкостью
FI116611B (fi) * 2004-06-10 2006-01-13 Outokumpu Oy Menetelmä ja laitteisto vesiliuoksiin niukkaliukoisen orgaanisen liuoksen puhdistamiseksi vesiliuosjäänteistä
CN101219289A (zh) * 2007-01-12 2008-07-16 有研稀土新材料股份有限公司 一种混合澄清萃取槽
JP5565719B2 (ja) 2007-05-23 2014-08-06 独立行政法人日本原子力研究開発機構 エマルションフローを利用した連続液−液抽出装置
AU2010202408B2 (en) * 2009-06-17 2014-12-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for extracting and separating rare earth elements
JP5299914B2 (ja) 2009-06-17 2013-09-25 信越化学工業株式会社 希土類元素の抽出・分離方法
JP5499353B2 (ja) 2009-06-17 2014-05-21 信越化学工業株式会社 希土類元素の抽出・分離方法
CN202061409U (zh) * 2011-05-03 2011-12-07 宜兴新威利成稀土有限公司 一种双混合室萃取槽

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2646346A (en) * 1950-02-27 1953-07-21 Atomic Energy Commission Multistage mixer-settler apparatus
GB835282A (en) * 1957-01-10 1960-05-18 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to liquid-liquid contacting apparatus
JPS4827978A (ja) * 1971-08-13 1973-04-13
JPS5836625A (ja) * 1981-08-22 1983-03-03 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 第1相中に第2相を分散させる装置
JPH06106002A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Takeshi Amano 回転する多孔板を有する抽出装置
JP2010082531A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Japan Atomic Energy Agency 向流方式エマルションフロー連続液液抽出装置
JP2011001586A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 希土類元素の抽出・分離方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199981A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 信越化学工業株式会社 めっき液中の希土類金属イオン抽出除去方法及び装置
CN107298458A (zh) * 2017-07-31 2017-10-27 赣州市恒源科技股份有限公司 一种利用酸液与萃取剂以分离钕铁硼废料中稀土氧化物的回收装置
JP2018080400A (ja) * 2018-01-09 2018-05-24 信越化学工業株式会社 めっき液中の希土類金属イオン抽出除去方法
JP2018099691A (ja) * 2018-03-30 2018-06-28 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 エマルション流の発生消滅装置及びそれを用いた特定物質の製造方法
CN111659156A (zh) * 2020-06-18 2020-09-15 徐州生物工程职业技术学院 一种中药连续逆流提取方法和设备
JP7514009B2 (ja) 2020-08-31 2024-07-10 マックエンジニアリング株式会社 卓上型ミキサーセトラー及びそれを利用した抽出方法
EP4062991A1 (en) 2021-03-24 2022-09-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid-liquid extraction unit and multistage liquid-liquid extraction apparatus using the same
JP7563266B2 (ja) 2021-03-24 2024-10-08 信越化学工業株式会社 液-液抽出装置及びこれを用いた多段液-液抽出装置
WO2022220017A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系多段装置及びそれを用いた特定物質の製造方法
WO2023181604A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社エマルションフローテクノロジーズ 2液相の相混合の方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130083850A (ko) 2013-07-23
US20130183208A1 (en) 2013-07-18
RU2621550C2 (ru) 2017-06-06
US10407752B2 (en) 2019-09-10
CA2802054A1 (en) 2013-07-13
AU2013200062B2 (en) 2015-05-28
CN103203120B (zh) 2016-01-06
MY157324A (en) 2016-05-31
CN103203120A (zh) 2013-07-17
AU2013200062A1 (en) 2013-08-01
BR102013000949B1 (pt) 2021-05-11
EP2614868B1 (en) 2022-03-02
CA2802054C (en) 2020-03-10
PH12013000008B1 (en) 2014-08-04
RU2013100950A (ru) 2014-07-20
EP2614868A1 (en) 2013-07-17
JP5720583B2 (ja) 2015-05-20
BR102013000949A2 (pt) 2013-10-08
ZA201300202B (en) 2013-08-28
PH12013000008A1 (en) 2014-08-04
US20160304986A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720583B2 (ja) 液−液抽出装置、これを用いた多段液−液抽出装置及び希土類元素の多段連続抽出装置
JP6483886B2 (ja) エマルション流の発生消滅装置及びそれを用いた特定物質の製造方法
WO2014062289A1 (en) Process for the recovery of gold form anode slimes
EP2411549B1 (en) Apparatus and method for removing impurities in connection with liquid-liquid extraction of copper
US9994962B2 (en) Solvent extraction and stripping system
CN1964768A (zh) 用于提纯可稍微溶于水的有机溶液以除去水夹带物的方法和装置
US20190233959A1 (en) Extraction and recovery of lithium from brine
JP7430377B2 (ja) 液液系での抽出分離による特定物質の製造装置
JP7297294B2 (ja) 液液系での抽出分離による特定物質の製造方法
JP7563266B2 (ja) 液-液抽出装置及びこれを用いた多段液-液抽出装置
CN109621485A (zh) 一种溶剂萃取产品的设备和方法
WO2022220017A1 (ja) 液液系多段装置及びそれを用いた特定物質の製造方法
KR101522771B1 (ko) 수직형 액-액 분리장치
KR102700038B1 (ko) 희토류 분리장치 및 방법
WO2023181604A1 (ja) 2液相の相混合の方法及びその装置
AU2009248000A1 (en) System for decreasing amount of organic solution in the liquid-liquid extraction process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150