JPH019336Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019336Y2
JPH019336Y2 JP1982099822U JP9982282U JPH019336Y2 JP H019336 Y2 JPH019336 Y2 JP H019336Y2 JP 1982099822 U JP1982099822 U JP 1982099822U JP 9982282 U JP9982282 U JP 9982282U JP H019336 Y2 JPH019336 Y2 JP H019336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
locking
locking portion
screw
terminal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982099822U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594179U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9982282U priority Critical patent/JPS594179U/ja
Publication of JPS594179U publication Critical patent/JPS594179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019336Y2 publication Critical patent/JPH019336Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、取り付けレールに並列して取り付
けられるようにした端子台に関し、特に電線の接
続作業および取り外し作業を簡略化した構成に関
するものである。
従来、この種の端子台に圧着端子付き電線を接
続する場合、端子台の端子板から端子ねじを一旦
取り外し、前記端子板に圧着端子を配設したのち
取り外した端子ねじを取り付けなければならず、
また圧着端子を取り外す場合にも端子ねじを取り
外さなければならないという煩雑さがあり、さら
に電線の端子台への接続作業もしくは取り外し作
業の際に端子ねじを紛失するおそれを有してい
た。
この考案は上述の問題点を解決するために提案
されたもので、電線の接続作業および取り外し作
業を簡略化するとともに端子ねじの紛失を防止す
る端子台を提供することを目的としている。
以下、図面に示した実施例に基づいて説明す
る。
第1図において、1は端子台本体で、1aは端
子台本体1の一方の側に形成されたセパレータ
で、1bは端子台本体1の中央にセパレータ1a
と一体に形成された隔壁で、この隔壁1bの中央
部には横溝1cが形成されており、また隔壁1b
の下部両側には隔壁1bの両側に空室1e,1e
を形成する受け台1d,1dがセパレータ1aと
一体に形成されており、この受け台1d,1dの
上面には係止突片1f,1fが形成されている。
2は端子板で、両端部にねじ孔2a,2aが形
成されており、このねじ孔2a,2aをはさんで
端子板2の長い方の側辺に係止部2b,2b,2
b,2bが形成されており、この係止部2b,2
b,2b,2bは矩形状に突出形成されている。
端子板2は端子台本体1の隔壁1bの横溝1c
に嵌め入れられるとともに両端部が受け台1d,
1d上に載置されて端子台本体1に設けられる。
この場合、後述する端子金具を端子板2に取り
付けた状態にして端子台本体1に配設してもよ
い。
端子台本体1の受け台1d,1dの係止突出1
f,1fは、端子板2が端子台本体1に設けられ
た場合、端子板2の位置がずれないようにする役
目を有している。
3は端子金具で、基台3aの中央には孔3cが
形成されており、基台3aの1組の対向する側辺
には一対の弾性を有する下垂片3b,3bがそれ
ぞれ形成されており、この一対の下垂片3b,3
bには下端部に第一の係止部3e,3eが形成さ
れており、中央部に第二の係止部3d,3dが形
成されている。
第一の係止部3e,3eは爪部状に形成されて
おり、第二の係止部3d,3dは山部状に形成さ
れており、第一の係止部3e,3eおよび第二の
係止部3d,3dは対向する下垂片3b,3bの
内側壁に形成されるとともにそれぞれ対向するよ
うにして設けられており、また、他方の一対の下
垂片3b,3bも同様にして形成されている。
端子金具3は、第一の係止部3e,3e,3
e,3eを端子板2の係止部2b,2bに対応さ
せ基台3aを押圧してそれぞれの一対の下垂片3
b,3bの間に端子板2の係止部2b,2bが位
置するように端子板2に設けられる。
端子金具3の第一の係止部3e,3e,3e,
3eは、端子板2の係止部2b,2bに当接係止
して端子金具3の端子板2からの脱離を防止する
役目を有しており、また、端子金具3の第二の係
止部3d,3d,3d,3dは、端子板2の係止
部2d,2dに係止して端子金具3の下方への移
動を防止して端子板2の上面と後述の端子ねじの
下端面との間に間隙を有する自由状態に端子金具
3を保つ役目を有している。
4は端子ねじで、首部4aに抜け止め部4bが
形成されており、端子金具3の基台3aの孔3c
に回動自在であるが、抜けないようにして設けら
れ、端子板2のねじ孔2aに螺入され、端子板2
より下面に露呈した部分は端子台本体1の空室1
e内に位置する。
次に、圧着端子付き電線の端子台への接続作業
および取り外し作業について説明する。
第2図は、端子ねじ4に圧着端子付き電線が取
り付けられる前の状態を示しており、つまり、端
子板2に端子ねじ3が締め付けられた状態(端子
板2の下方に端子金具3の第二の係止部3d,3
d,3d,3dが位置している)を示しており、
この端子ねじ4をドライバーでゆるめていくと、
ねじ作用により端子金具3の基台3aが上昇して
いくとともに下垂片3b,3b,3b,3bが上
昇し、端子板2の係止部2b,2bに端子金具3
の第二の係止部3d,3d,3d,3dが当接す
る。
さらに、端子ねじ4をゆるめていくと、端子金
具3の第二の係止部3d,3d,3d,3dが山
部状に形成されているため、端子金具3が上昇し
ていくにつれて下垂片3b,3b,3b,3bが
端子板2の係止部2b,2bにより除々に外方に
押し広げられていく。
さらに、端子ねじ4をゆるめていき、端子板2
の係止部2b,2bが下垂片3b,3b,3b,
3bの第二の係止部3d,3d,3d,3dの山
部状の頂を乗り超えると、下垂片3b,3b,3
b,3bのそれ自身の弾性力が下垂片3b,3
b,3b,3bをもとの状態にもどる方向に作用
する。
このとき、端子板2の係止部2b,2bが端子
金具3の下垂片3b,3b,3b,3bの第二の
係止部3d,3d,3d,3dの山部状の頂を過
ぎたところで、端子金具3の端子ねじ4が端子板
2のねじ孔2aを脱するように端子ねじ4の長さ
を調整しておけば、端子板2の係止部2b,2b
が端子金具3の第二の係止部3d,3d,3d,
3dの山部状の頂を過ぎた後は下垂片3b,3
b,3b,3bの弾性力により端子金具3は押し
上げられ、第二の係止部3d,3d,3d,3d
が端子板2の係止部2b,2bに当接係止するこ
とになる。
そして、端子金具3の第二の係止部3d,3
d,3d,3dが端子板2の係止部2b,2bに
当接係止すれば3図に示すように端子ねじ4の下
端と端子板2の上面とに圧着端子を挿入すること
ができる隙間を有する自由状態で端子金具3が保
たれることになる。
次に、端子ねじ4の下端面と端子板2の上面と
に形成された隙間に圧着端子を配設したのち、端
子ねじ4を下方に押圧して締め付けていくと、端
子金具3の下垂片3b,3b,3b,3bは端子
板2の係止部2b,2bにより押し拡げられ、さ
らに端子ねじ4を締め付けると、第4図に示すよ
うに端子板2と端子金具3との間に圧着端子がは
さまれて固定されることになる。
また、圧着端子付き電線の取り外し作業におい
ては、上述と同様の手順にて行い、このような場
合にでも、端子ねじ4は取りはずさなくてもよい
ことになる。
第5図に示すのは、この考案の他の実施例であ
り、端子金具3の基台3aの1組の対向する側片
にそれぞれ一対の下垂片3b′,3b′が設けられて
おり、この下垂片3b′,3b′には第一の係止部3
e′,3e′が爪部状に形成されるとともに第二の係
止部3d′,3d′が山部状に形成されており、この
第一の係止部3d′,3d′と第二の係止部3e′,3
e′は対向する下垂片3b,3bの外側壁に形成さ
れるとともにそれぞれ対応する位置に設けられて
いる。
端子板2は両端部に形成されたねじ孔2a,2
aをはさんで係止部2c,2cが矩形状に切り欠
かれて形成されている。
そして、端子金具3の下垂片3b′,3b′,3
b′,3b′を端子板2の係止部2c,2cの切欠部
分に嵌入して端子板2に設ける。
この場合も端子ねじを上述と同様にしておけ
ば、端子金具3の第二の係止部3d′,3d′が端子
板2の係止部2c,2cに当接係止することによ
り端子ねじ4の下端面と端子板2の上面との間に
間隙を有する自由状態で端子金具3が保たれる。
この実施例においても、端子板2に端子金具3
を取り付けた状態で端子板2に端子金具3を設け
ることができ、また端子ねじ4を端子板2から取
り外さずに圧着端子の取り付けおよび取り外し作
業ができる。
以上説明したように、端子金具の下垂片に第一
の係止部と第二の係止部を形成し端子板に係止部
を形成し、端子金具の第二の係止部を端子板の係
止部に係止して端子金具の自由状態を保つ構成で
あるので、圧着端子の取り付け作業および取り外
し作業が簡単になるだけてなく、端子ねじの作業
中の紛失防止もでき、また、端子板に端子金具を
取り付けて端子金具単体で自由状態を保つことが
できるため、在庫管理および組立作業の簡素化が
できるとともに端子金具の自由状態を保つための
他の部品を必要としないのでコストの低廉化をは
かることができるという実用的効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案にかかる実施際を示し、第1図
は分解斜視図、第2図は圧着端子付き電線を端子
台に配線する前の状態を示す正面図、第3図は端
子ねじが端子板より脱した状態を示す正面図、第
4図は圧着端子付き電線の圧着端子を端子台に配
設した状態を示す正面図、第5図は他き実施例を
示す要部分解斜視図である。 1……端子台本体、1a……セパレータ、1b
……隔壁、1c……横溝、1d……受け台、1e
……空室、1f……係止突片、2……端子板、2
a……ねじ孔、2b……係止部、3……端子金
具、3a……基台、3b……下垂片、3c……
孔、3d……第二の係止部、3e……第一の係止
部、4……端子ねじ、4a……首部、4b……抜
け止め部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 横溝を形成した隔壁を中央に形成し前記隔壁の
    両側に、前記隔壁下部両側に空室を形成する受け
    台を形成した端子台本体と、 両端部にねじ孔を形成し前記ねじ孔をはさんで
    両側辺に係止部をそれぞれ形成し前記隔壁の横溝
    に嵌入されるとともに両端部が前記受け台に載置
    される端子板と、 基台中央に孔を形成し前記基台の1組の対向す
    る側辺に一対の弾性を有する下垂片を形成し前記
    下垂片に、下端部に前記端子板の係止部に係止す
    ることにより前記端子板からの脱離を防止する爪
    部状の第一の係止部を形成するとともに前記第一
    の係止部の上方に前記端子板の係止部に当接係止
    して下方への移動を防止する山部状の第二の係止
    部を形成し、前記端子板の係止部により前記第二
    の係止部を押圧し前記下垂片を撓まさせることに
    より上下動自在であり、前記第一の係止部が前記
    端子板の係止部に係止するように前記端子板に設
    けられる端子金具と、 首部に前記端子金具の孔からの脱離を防止する
    抜け止め部を備え前記端子金具の孔に回動自在に
    設けられ前記端子板のねじ孔に螺入され、回動さ
    せることにより前記端子板の係止部が前記下垂片
    の第二の係止部を押圧するように設けられる端子
    ねじとからなり、 前記端子金具の第二の係止部が前記端子板の係
    止部に当接係止することにより前記端子ねじの下
    端面と前記端子板の上面との間に間隙を有する自
    由状態を保つようにしたことを特徴とする端子
    台。
JP9982282U 1982-06-30 1982-06-30 端子台 Granted JPS594179U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982282U JPS594179U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982282U JPS594179U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594179U JPS594179U (ja) 1984-01-11
JPH019336Y2 true JPH019336Y2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=30236397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9982282U Granted JPS594179U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594179U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609402B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328067U (ja) * 1976-08-12 1978-03-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328067U (ja) * 1976-08-12 1978-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594179U (ja) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659162A (en) Multiple contact connector casing and device for locking contact carrier in casing
CA2125798C (en) Connector attachment component
JPH019336Y2 (ja)
JPS6114135Y2 (ja)
JPH0526792Y2 (ja)
JPS6340851Y2 (ja)
JPS6330137Y2 (ja)
JP2729567B2 (ja) コネクタの締着機構
JPS6029807Y2 (ja) 蓄電池用端子
JPH0425678B2 (ja)
JPS6224946Y2 (ja)
JPH0129728Y2 (ja)
JPH0425809Y2 (ja)
JPH0135517Y2 (ja)
JP2596700Y2 (ja) 回路遮断器
JPH0753225Y2 (ja) 端子装置
JPH0720865Y2 (ja) コネクタ
JPS5931024Y2 (ja) 電気コネクタの固定用アダプタ
JPS6331439Y2 (ja)
JP3006778U (ja) ネジ浮上式端子台
JPH076594Y2 (ja) 電磁開閉器のサ−マルリレ−の取付構造
JPH0338774Y2 (ja)
JPH029586Y2 (ja)
JP3157890B2 (ja) コンセント
JPS6331438Y2 (ja)