JPS6331438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331438Y2
JPS6331438Y2 JP11745781U JP11745781U JPS6331438Y2 JP S6331438 Y2 JPS6331438 Y2 JP S6331438Y2 JP 11745781 U JP11745781 U JP 11745781U JP 11745781 U JP11745781 U JP 11745781U JP S6331438 Y2 JPS6331438 Y2 JP S6331438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
seesaw
parts
hinge piece
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11745781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822799U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11745781U priority Critical patent/JPS5822799U/ja
Publication of JPS5822799U publication Critical patent/JPS5822799U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331438Y2 publication Critical patent/JPS6331438Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は着脱具に係り、更に詳述すれば電気
部品をソケツトに着脱するための電気部品着脱具
に関するものである。
リレーやヒユーズ等のように狭い個所に複数個
のものを取付けるような電気部品にあつては取替
えようとする電気部品に他の電気部品が近接し作
業者の手が入りにくいのと、ソケツトあるいはホ
ルダーに対しきつく挿着されているため、このよ
うな場合うまく着脱できないと云う欠点があつ
た。
この考案は上述した欠点を除去することを目的
とするもので、その特徴とするところは端部にく
びれ部を有するヒンジ片を介して一対のシーソ杆
をそのほぼ中央部で連接して設けるとともに、こ
れら各シーソ杆の両端部に互に対向する方向に電
気部品を係止する挟止部を上下・左右共対称に形
成した係止兼挟持押圧部を有し、前記ヒンジ片を
支点として対向間隔を可変できる前記シーソ杆端
部の任意一対の挟止部で電気部品を挟持して引き
出すことが出来るようにしたことを特徴とする部
品着脱具を提供するものである。以下この考案を
図に示す一実施例について詳細に説明する。
第1図aはこの考案の電気部品着脱具の断面
図、第1図bは第1図aと状態を異にした断面図
で、比較的硬質の合成樹脂で注形により両端にく
びれ部2a,2bを有するヒンジ片2を介して一
対のシーソ杆4a,4bをそのほぼ中央部で連接
して設けるとともに前記各シーソ杆4a,4bの
両端部に互に対向する方向に電気部品を係止する
挟止部3a,3bを上下・左右共対称に対向面が
外側に傾斜し、後述するシーソ杆4a,4bの内
側面と直角な面とで形成された挟止部3a,3b
を形成した係止兼挟持押圧部5a,5bをシーソ
杆4a,4bに設けたものである。またこの考案
では必要に応じて前記各シーソ杆の前記挟止部近
傍に使用する電気部品の形状を考慮したりして挟
止部と同じ方向に、前記シーソ杆間隔の半分かそ
れよりも短い長さで第1図aおよび第1図cなら
びに各図に鎖線で示すように補強リブ4aおよび
突出させた突出部6a,6bを形成させたもの
で、図中7a,7bは係止兼挟持押圧部の端部に
凹凸を形成した滑り止めである。第4図aおよび
bはそれぞれヒンジ部2の形状を若干変形したこ
の考案の変形例を示し、第5図および第6図に示
すものはヒンジ片2を長方形にした変形例を示す
もので、第1図と同機能および構造をなすもので
ある。なお各図中符号3a′,3b′で示した部分は
挟止部3a,3bの斜面部である。
この考案の電気部品着脱具8は以上のような構
成をなすもので、以下この着脱具を用いて電気部
品をソケツトに着脱する場合を説明する。
第2図で10は電気部品(プラグイン形式のヒ
ユーズ)でそのハウジング部11の幅広部12に
挟止部3a,3bを係止させるには、まず挟持押
圧部1a,1bの両端に指を掛けヒンジ片2を中
心に矢印で示すようにシーソ片4a,4bの上部
を挟圧しながら挟止部斜面3a′,3b′を前記幅広
部12の上部に当てがつて押し下げれば、第1図
bに示すようにシーソ杆4a,4bの端部はヒン
ジ片2の弾力に抗して矢印で示す方向に開く。挟
止部3a,3b間の間隔が係止しようとする電気
部品10の幅広部12よりも広く開いた所でこの
着脱具8を電気部品10側にさらに動かし、押曲
げようとする力を除くかまたはそのまま押下げれ
ば第1図aに示すようにシーソ杆4a,4bはヒ
ンジ片2の両端のくびれ部2a,2bの弾性ある
いはシーソ杆4a,4bを人為的に双方の杆が平
行するかそれ以上に押すことにより挟止部3a,
3bが幅広部12下部を係止する。
以上の操作を行う場合シーソ杆4a,4bは上
下・左右共対照であるから上下いずれを用いても
よい。
この状態で電気部品10が第2図に示すように
既にソケツトに挿着されている場合は挟持押圧部
1a,1bの比較的下部すなわち挟止部を挟圧す
る部位を軽く持つて上方に引けば電気部品10は
ソケツトより引抜かれ、ソケツトに挿着しようと
する場合は挟持押圧部1a,1bの上端側でかつ
ヒンジ片2よりも遠い端部を押すことにより、突
出部6a,6bが電気部品10の上面を押しソケ
ツト18にそのプラグ14を挿着することが出来
る。なお着脱具8を幅広部12から外すには押圧
部1a,1bの間隔を小さくする方向に押せばシ
ーソ杆がシーソして挟止部3a,3b間が広がる
から取外せる。
この電気部品着脱具8は第3図に示すように使
用しない場合には、例えば電気部品を取付けた機
器の基板等に明けられた中央に突出部6a,6b
間の間隙とほぼ同じ幅の隔板15を形成した取付
穴16にシーソ杆4a,4bを挿入した際、先端
がこれに接し弾性的に前記取付穴内に収納され、
良好に保持できる。
以上述べたようにこの考案は端部にくびれ部を
有するヒンジ片を介して一対のシーソ杆をそのほ
ぼ中央部で連接して設けるとともに、これら各シ
ーソ杆の両端部に互に対向する方向に電気部品を
係止する挟止部を上下、左右共対称に形成した係
止兼挟持押圧部を有し、前記ヒンジ片を支点とし
て対向間隔を可変できる前記シーソ杆端部の任意
一対の挟止部で電気部品を挟持して引き出すこと
が出来るようにしたので、電気部品のソケツトあ
るいはホルダへの挿着あるいは引抜きが電気的に
安全かつ容易にでき、しかも挟止部が上下・左右
共対称であるから方向性がないので上下いずれの
挟止部を用いてもよく、従つて無造作に使用する
ことができ、構造が簡単であるからプラスチツク
等の注形により大量にしかも安価にでき、さらに
ヒンジ片両端のくびれ部により挟止部の開閉が無
理なく行なえるし、耐久性にも優れ、また未使用
時の収納が完全にできる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図aは電気部品と着脱具の断面図、第1
図bは第1図aと状態を異にした断面図、第1図
cは第1図aに示す断線に沿つた断面図、第2図
は電気部品を挟持する前の状態を示す斜視図、第
3図は着脱具を基板等に挟持した後の状態を示す
断面図、第4図a,b、第5図および第6図はそ
れぞれこの考案の変形例を示す立面図と斜視図で
ある。 1a,1b……係止兼挟持押圧部、2……ヒン
ジ片、2a,2b……くびれ部、3a,3b……
挟止部、4a,4b……シーソ杆、4c……補強
リブ、6a,6b……突出部、8……電気部品着
脱具、10……電気部品、11……ハウジング
部、12……幅広部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端部にくびれ部を有するヒンジ片を介して一対
    のシーソ杆をそのほぼ中央部で連接して設けると
    ともに、これら各シーソ杆の両端部に互に対向す
    る方向に電気部品を係止する挟止部を上下・左右
    共対称に形成した係止兼挟持押圧部を有し、前記
    ヒンジ片を支点として対向間隔を可変できる前記
    シーソ杆端部の任意一対の挟止部で電気部品を挟
    持して引き出すことが出来るようにしたことを特
    徴とする部品着脱具。
JP11745781U 1981-08-07 1981-08-07 部品着脱具 Granted JPS5822799U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11745781U JPS5822799U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 部品着脱具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11745781U JPS5822799U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 部品着脱具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822799U JPS5822799U (ja) 1983-02-12
JPS6331438Y2 true JPS6331438Y2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=29911630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11745781U Granted JPS5822799U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 部品着脱具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822799U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822799U (ja) 1983-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145103A (en) Connector with low profile latch
US5082452A (en) Clamp-type electrical connectors
JPH0652673B2 (ja) 電気導体用接続端子
KR930018780A (ko) 전기 코넥터의 제1 및 제2절반부를 착탈 가능하게 결합하는 장치
JP2835675B2 (ja) 電子ユニットのロック装置
JPS6331438Y2 (ja)
JPS6331437Y2 (ja)
JPS597009Y2 (ja) 部品着脱具
JPS6331439Y2 (ja)
JPH0582037B2 (ja)
JPS583660Y2 (ja) 部品着脱具
US4241972A (en) Panel mount for electrical connector
JPH0612615Y2 (ja) 端子台
JP3709908B2 (ja) 配線装置
KR200162008Y1 (ko) 전기터미널 고정가능 커넥터하우징
JPH0545941U (ja) 遊動型コネクタ
JPS6224946Y2 (ja)
JPH019336Y2 (ja)
KR100246005B1 (ko) 와이어 커넥터
JPS636843Y2 (ja)
JP3517038B2 (ja) シールド付きコネクタ用ハウジングカバーの脱着用工具
JPH0236218Y2 (ja)
JP2000184557A (ja) 電気接続箱
JPH11339630A (ja) ヒューズ用プラーの保持構造
JPH073232U (ja) ヒューズボックスのヒューズロック構造