JPH0236218Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236218Y2
JPH0236218Y2 JP1985046706U JP4670685U JPH0236218Y2 JP H0236218 Y2 JPH0236218 Y2 JP H0236218Y2 JP 1985046706 U JP1985046706 U JP 1985046706U JP 4670685 U JP4670685 U JP 4670685U JP H0236218 Y2 JPH0236218 Y2 JP H0236218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
connector body
piece
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985046706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162968U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985046706U priority Critical patent/JPH0236218Y2/ja
Publication of JPS61162968U publication Critical patent/JPS61162968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236218Y2 publication Critical patent/JPH0236218Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、コネクタ、特にコネクタ本体に収
容されるコンタクト或はコネクタ本体に装着され
る相手コネクタ本体をロツクすることが出来るコ
ネクタに関するものである。
「従来の技術」 コネクタ本体にコンタクトが収容配設され、こ
のコネクタ本体に対して相手コネクタ本体が挿入
装着され、相手コネクタ本体に収容されている相
手コンタクトとコネクタ本体に収容されているコ
ンタクトとが互に接続されるコネクタが使用され
ている。
この種のコネクタではコンタクトをコネクタ本
体内の所定の位置に固定保持するために、或は相
手コネクタ本体を完全に挿入装着された状態で保
持するために、コネクタ本体にヒンジ部分で回動
自在に取り付けられたロツク片が具備された構造
のものが提案されている。
第2図は、従来提案されているこの種のコネク
タの構成を示すもので、ロツク片でコンタクトを
コネクタ本体内の所定位置に固定保持する構造の
ものである。
コネクタ本体11は合成樹脂材などの絶縁材で
例えばモールド成型の手段によつてほぼ長方体状
に形成され、このコネクタ本体11の軸方向に取
付孔12−1〜12−4が形成される。これらの
取付孔にはソケツトコンタクト13が本体11の
一端面14側から挿入されてコネクタ本体11内
に装着される。第2図はこれらのソケツトコンタ
クト13の内、取付孔12−1,12−2に対し
てそれぞれソケツトコンタクト13−1,13−
2が挿入装着される状態を示している。
ソケツトコンタクト13−1,13−2の一端
側に対しては、例えばケーブルが接続される。即
ちケーブル15−1,15−2は端部において被
覆が除去されて心線15Mが露出され、この露出
されたケーブルの心線15Mがそれぞれソケツト
コンタクト13−1,13−2の一端側に設けら
れた接続部13−C1,13−C2に電気的に接続
される。
ソケツトコンタクト13−1,13−2の他端
側には、相手コネクタ本体に収容される相手コン
タクトが挿入嵌合される、ほぼ箱状の嵌合部16
−1,16−2が形成されている。ケーブル15
−1,15−2の心線が一端側に接続されたソケ
ツトコンタクト13−1,13−2をコンタクト
本体11の取付孔12−1,12−2内に挿入嵌
合すると、図示していないが本体11の他端面1
7から取付孔12−1,12−2内に挿入される
図示していない相手コンタクトがそれぞれソケツ
トコンタクト13−1,13−2の嵌合部16−
1,16−2に嵌合接触される。従つてこの状態
でケーブル15−1,15−2の心線15−M
と、それぞれソケツトコンタクト13−1,13
−2を介して相手コンタクトとが互に電気的に接
続される。
一方本体11には、取付孔12−1,12−2
と平行なヒンジ20−1,20−2の廻りに回動
自在にロツク片が取り付けられている。第2図に
示す実施例は2個のロツク片21−1,21−2
を本体11の一板面の互に対向する側縁辺部に対
して取り付けたものである。これらのロツク片2
1−1,21−2の一側縁に、板面に直角に突出
してそれぞれ突片22−1,22−2が一体に形
成されている。第2図では突片22−1のみが示
されている。
一方本体11には取付孔12−1,12−3及
び12−2,12−4とほぼ直角方向に係合孔2
3−1及び23−2がそれぞれ本体11の対向す
る位置に形成される。第2図では係合孔23−1
のみが示されている。これらの係合孔23−1,
23−2は本体11内において取付孔12−1,
12−3及び12−2,12−4とそれぞれ交叉
するように形成される。
ロツク片21−1,21−2と本体11間には
相互の係合を保持する係止手段が設けられる。即
ちロツク片21−1,21−2はその端部が板面
に直角方向に屈曲され、係合片25−1,25−
2がそれぞれ形成され、係合片の端部は内側にむ
かつて屈曲され、屈曲部分に爪26−1,26−
2が設けられる。
ソケツトコンタクト13は第3図に示すように
ほぼ箱状に形成され、その一端側は円筒の周面が
切り取られて接続部13−Cとされ、この接続部
13−Cに対して露出されたケーブル15の心線
15−Mを例えば圧着等の手段で接続する。一方
ソケツトコンタクト13の他端側には第3図では
図示されていないコンタクト本体内に突出配設さ
れる相手コンタクトが挿入嵌合される嵌合部16
が形成されている。この嵌合部16には挿入され
た相手コンタクトを保持する押え手段16−5が
設けられ、この押え手段16−5によつてソケツ
トコンタクト13は挿入された相手コンタクトと
対接接触する。
ソケツトコンタクト13の接続部13−Cと嵌
合部16間にはソケツトコンタクト13の長手方
向に直角に突出する突出部30が形成されてい
る。ソケツトコンタクト13の接続部13−Cが
形成される部分のソケツトコンタクト13が周面
で切取られ、後述するように、突片22が接続部
13−C部分に挿入可能に形状寸法が設定されて
いる。
それぞれの取付孔12−1,12−2に対して
一端側にケーブル15−1,15−2がそれぞれ
接続されたソケツトコンタクト13−1,13−
2を正規の挿入嵌合位置まで挿入すると、突出部
30が取付孔12−1,12−2内で係合孔23
−1,23−2との交叉位置を越えて取付孔12
−1,12−2の端面17側に位置する。
この状態においてロツク片21−1,21−2
をヒンジ20−1,20−2の廻りに回動させる
と、突片22−1,22−2がそれぞれ係合孔2
3−1,23−2内に挿入され、係合片25−
1,25−2に形成されている爪26−1,26
−2を、それぞれ本体11の側面に形成されてい
る第4図に示す係合孔35に対して係合させるこ
とが可能となる。この状態では第4図に示すよう
に爪26と係合孔35とが係合し、ロツク片25
−1,25−2のコネクタ本体に対するロツクが
保持される。
このロツクが行われることによつて、コネクタ
本体11の取付孔12−1〜12−4内にソケツ
トコンタクトがそれぞれ正規の位置まで挿入嵌合
されたことが確認される。
このコネクタ本体11に対するソケツトコンタ
クト13の正規の挿入嵌合状態では、ソケツトコ
ンタクト13を介してケーブル15の心線15−
Mとそれぞれ対応する相手コンタクトとが互に電
気的に接続される。ソケツトコンタクト13の取
付孔12−1〜12−4に対する挿入嵌合は正規
の位置まで完全に行われているために、ソケツト
コンタクトが本体から離脱することも、又ケーブ
ルと相手コンタクトとの接続が不良接触状態とな
ることもない。
一方ソケツトコンタクト13をコネクタ本体1
1の取付孔12−1〜12−4内に正規の挿入位
置まで挿入嵌合しない状態では、ソケツトコンタ
クト13の突出部30の少なくとも一部が取付孔
12−1〜12−4と係合孔23−1及び図示し
ていない係合孔23−2との交叉部分に位置して
いる。
従つてこの状態ではロツク片21−1,21−
2を回動させると突片22−1及び図示していな
い突片22−2が突出部30に突き当つて突片2
2−1,22−2が係合孔23−1,23−2内
に完全に挿入されない。この場合にはロツク片2
1−1,21−2によるコネクタ本体11に対す
るロツクを行うことができない。従つてこの状態
ではロツク片21−1,21−2によるロツクを
行うことが不可能であることを確認してコンタク
トの挿入嵌合状態が不完全であることを検知する
ことができる。
このように従来提案されているこの種のコネク
タにおいては、コネクタ本体に対してソケツトコ
ンタクトが正規の位置まで完全に挿入されたこと
が、ロツク片のロツク動作により確認されロツク
状態の係止により正規の位置にソケツトコンタク
トを保持することが可能である。
しかし従来提案されている構成のものでは、ロ
ツク片がヒンジによりコネクタ本体に取り付けら
れているために、外的衝撃や経年変化によつて、
薄いヒンジ部分が切断する事故が発生することが
ある。
従来提案されている構成のものでは、第4図に
示すようにロツク片はその先端において、爪26
で、コネクタ本体11に形成された係合孔35と
係合しているだけである。
この係合は、ヒンジ部分でコネクタ本体11に
取り付けられているロツク片21に延長方向に働
いている引張り力Fによつて、爪26の対接面2
6−Pが、係合孔35の対接面9−Pに押し付け
られることにより行なわれている。
従つて、ヒンジ部分が切断すると、第5図に示
すようにロツク片21の爪26とコネクタ本体1
1の係合孔35との係合が直ちに解除される。
従つて第2図において例えばヒンジ20−1が
切断したものとすれば、突片22−1のソケツト
コンタクト13−1に対する押圧力が解除され
る。このために、ソケツトコンタクト13−1に
何らかの外力が印加されると、ソケツトコンタク
ト13−1が取付孔12−1から抜け落ちる事故
が発生することがある。
「考案の解決すべき問題点」 この考案は、前述の従来提案されているこの種
のコネクタにおけるヒンジ部の切断によるロツク
片のロツク状態の係止の解除の発生を防止し、ヒ
ンジ部が切断してもロツク片によるロツク状態の
係止が維持されるコネクタを提供するものであ
る。
「考案の構成」 この考案では、コネクタ本体にコンタクトが収
容保持され、コネクタ本体に対してロツク片がヒ
ンジにより取り付けられている。ヒンジ部分を中
心にロツク片を回動することにより、ロツク片に
よつてコネクタ本体に収容されるコンタクト又は
コネクタ本体に挿入装着される相手コネクタ本体
がロツクされ、ロツク片の遊端部は鉤状に折曲げ
延長され、その折曲げ延長部の遊端のヒンジ側に
爪が形成され、その爪がコネクタ本体又は相手コ
ネクタ本体と係合してこのロツク状態を係止する
係止手段が設けられている。
この係止手段は、ロツク片が鉤状に折り返され
て形成される弾性鉤状体とこの弾性鉤状体が対接
係合される第1及び第2の対接面とで構成され
る。弾性鉤状体は、ロツク片に形成され、その延
長方向にほぼ直角にかつヒンジとほぼ平行して形
成される第1の係合面と、ロツク片の折曲げ延長
部の内面にヒンジとほぼ平行に形成される第2の
係合面とを有している。第1の対接面はコネクタ
本体に形成され、第1の係合面と対接するように
配設される。第2の対接面はコネクタ本体又は相
手コネクタ本体に形成され、第2の係合面と対接
するように配設される。
ロツク片のロツク状態が係止された状態では、
ロツク片の第1及び第2の係合面が、それぞれ第
1及び第2の対接面を弾性的に押し込むようにし
て対接配設される。この対接配設状態では、弾性
鉤状体とコネクタ本体又は相手コネクタ本体とが
互に弾性係合するように折曲げ延長部のロツク片
に対する角度を選定して構成されている。
このようにこの考案のコネクタでは、ロツク片
のヒンジが切断されても、ロツク片のロツク状態
が係止される構成となつている。
「実施例」 以下、この考案のコネクタをその実施例に基づ
き図面を使用して詳細に説明する。
第1図に示すのは、この考案のコネクタの実施
例であり、この実施例はロツク片によりコネクタ
本体に収容されるコンタクトを所定位置にロツク
する構成のものである。
コネクタ本体11はほぼ長方体状に形成され、
その長手方向が一端面14側から取付孔12−
1,12−2が形成される。
コネクタ本体11の上板11−Uは一端面14
側において所定幅で切り取り除去され、この除去
部分においては、コネクタ本体11の底板11−
D上に取付孔12−1,12−2の底面が溝状に
形成された構成とされる。
この除去部分において、コネクタ本体11の1
側縁側において底板11−D上に係止体51が1
体に形成されている。係止体51の上面51−U
は、係止体51と対向する位置におけるコネクタ
本体11の側板の上面53とほぼ同一面上に位置
するように形成される。コネクタ本体11の係止
体51側の側板は底板11−D位置に至るまで切
り取り除去されている。
係止体51にはコネクタ本体11の底板11−
Dの板面にほぼ平行する係合凹部55が形成され
る。
コネクタ本体11の側板の上面53にヒンジ2
0により、コネクタ本体11の幅方向に回動自在
にロツク片21が取り付けられる。
ロツク片21の延長方向の一側に突片22が長
方体状に一体に突出形成されている。
実施例においては、係止体51に対して第1及
び第2の対接面57,58が形成されている。こ
れら第1及び第2の対接面57,58は、コネク
タ本体11の底板11−Dに直角方向に形成され
ている。
突片22のロツク片21の延長方向における長
さは、ヒンジ20が取り付けられるコネクタ本体
11の側板の内面と第1の係合面57間の距離よ
りも僅かに小に形成されている。
ロツク片21の延長端部側は、突片22側に折
り返されて、弾性鉤状体50が形成される。即
ち、第6図に示すようにロツク片21の延長方向
の端部側が延長方向と角度θをなすように折り返
され、このように折り返された部分が弾性鉤状体
50とされる。
第6図において、θを減らす方向に弾性鉤状体
50を変位させると、弾性偏倚力によつて弾性鉤
状体50は原位置に復帰するように移動する。
弾性鉤状体50上には、ロツク片21の延長部
分にほぼ直角に、第1の係合面61が突片22の
一端面を利用して形成される。
又、弾性鉤状体50の折り返し部分には、折り
返し部分の延長方向にほぼ平行に第2の係合面6
2が形成される。
第1図に示すように、取付孔12−1,12−
2に対してコンタクト65がそれぞれ挿入配設さ
れる。コンタクト65は、底板11−Dの板面上
に溝状に形成される取付孔12−1,12−2の
底面12−1D,12−2D上に配設される。
コンタクト65は、第2図を用いてすでに説明
したものと同一の構造を有し、取付孔12−1,
12−2内に正規の位置まで挿入された状態で、
ロツク片21の突片22によりコンタクト65を
おさえるようにして、ロツク片21によるロツク
が可能な構成となつている。
この状態では、突片22はコンタクト65を底
板11−Dの表面に形成される取付孔12−1,
12−2の底面上におしつけるようにして、ヒン
ジ20が取り付けられる側板の内面と第1の対接
面57間に挿入位置される。
弾性鉤状体50を第6図に示すθを増加させる
方向に偏倚させて、弾性鉤状体50の端部を係合
凹部55に挿入させるようにして、弾性鉤状体5
0を係止体51に係合させる。
この係合状態で、弾性鉤状体50の第1及び第
2の係合面61,62は、係止体51に形成され
ている第1及び第2の対接面57,58を弾性的
に押し込み、弾性鉤状体50によつて係止体51
が弾性保持される。
従つて、第7図において、仮に、ヒンジ20が
切断したとしても、ロツク片21はコネクタ本体
11に対して係止体51を弾性鉤状体50で弾性
保持するようして係合されていて、抜け落ちるこ
とがない。
よつて、一度ロツク片21によつて、コネクタ
本体11に固定保持されたコンタクト65は、ロ
ツク片21のヒンジ20が切断した状態となつて
も、コネクタ本体11に対して安定に保持された
状態が維持される。
第8図及び第9図に構成を示すのは、この考案
の他の実施例であり、この実施例は、ロツク片に
よつて相手コネクタ本体がロツクされる形式のも
のである。
第8図に、相手コネクタ本体がコネクタ本体1
1の装着口70に装着されない状態を示し、ロツ
ク片21はヒンジ20の廻りに回動され、ロツク
が解除されてい。
ロツク片21の延長端部側が、折り返されるよ
うに屈曲され、弾性鉤状体50が形成される。こ
のロツク片21には、延長部分にほぼ直角に、第
1の係合面61が形成され、この第1の係合面6
1の端部には、第1の係合面61の板面に直角に
係合片71が形成される。
弾性鉤状体50の折り返し屈曲部分には、屈曲
端部の延長方向にほぼ平行に第2の係合面62が
形成され、その端部には係合片72が形成され
る。
第8図において、屈曲角θを減少させるよう
に、弾性鉤状体50に外力を印加すると、弾性鉤
状体50には原位置に復帰する方向に復帰力が発
生するように構成されている。
コネクタ本体11には、コンタクト65が軸方
向に互に平行に収容固定されている。コネクタ本
体11の装着口70から挿入される相手コネクタ
本体75には、第9図に示すように相手コンタク
ト76が固定収容されている。この相手コンタク
ト76の装着口70側の端部には、例えばケーブ
ル40が固定接続される。図示していないがケー
ブル40の心線が露出され、相手コンタクト76
に電気的に接続される。
一方、相手コンタクト76の装着口70から離
れる方向の端部には嵌合部77が設けられ、相手
コネクタ本体75をコンタクト本体11の装着口
70内に正規の位置まで挿入すると、コンタクト
65がこの嵌合部77に嵌合され、コンタクト6
5と相手コンタクト76との電気的接続が行なわ
れる。
コネクタ本体11の装着口75側において上板
11−Uに対して係合片78が突出形成されてい
る。この係合片78の装着口70と反対側の端面
上部に上板11−Uの板面にほぼ直角に第1の対
接面57が、装着口70と反対方向に突出形成さ
れる。
又相手コネクタ本体75の装着口70から突出
配設される部分の上側端板に、第2の対接面58
が、相手コネクタ本体75の挿入方向に直角に形
成される。
相手コネクタ本体75をコネクタ本体11の装
着口70から正規位置まで挿入し、ロツク片21
によるロツクを行なう。
ロツク片21をヒンジ20の廻りに回動させる
と、第9図に示すように第1の係合面61が係合
片78の第1の対接面57と対接して、係合片7
8がロツク片21に対して係合される。
さらに弾性鉤状体50を回動させ、弾性鉤状体
50を弾性偏倚力に抗するように広げながら、第
2の係合面62を第2の対接面58に対接させ、
係合片72を相手コネクタ本体75の取付孔12
−2の周面に対して係合させる。
弾性鉤状体50は、弾性偏倚力に抗して広げら
れた状態で係合されるので、係合後、弾性復帰
し、第2の係合面62が第2の対接面58を強く
弾性力で押し込むようにして係合される。又係合
時には、第1の係合面61は第1の対接面57を
強く弾性力で押し込んでいる。
このようにして、ロツク状態では弾性鉤状体5
0の弾性復帰力によつて、ロツク片21の第1及
び第2の係合面61,62が、コネクタ本体の係
合片78に形成される第1の対接面57および相
手コネクタ本体75に形成される第2の対接面5
8を強く挟み付けるように弾性力で押し付けてい
る。
相手コネクタ本体75がコネクタ本体11内に
正規の位置まで挿入されていないと、弾性鉤状体
50が第2の対接面58と対接位置することが出
来ず、ロツク状態は実現出来ない。
相手コネクタ本体75が正規の位置まで挿入さ
れていると、ロツク片21によるロツクが行なわ
れ、このロツク状態では、弾性鉤状体50が係合
片78と相手コネクタ本体75とを抱きかかえる
ように弾性保持している。
従つて、仮に、ヒンジ20が切断する事故が発
生しても、ロツク片21は係合片78と相手コネ
クタ本体75に弾性係合されていて、抜け落ちる
ことがない。このためヒンジ20の切断事故が生
じても、相手コネクタ本体75とコネクタ本体1
1との装着は安定に保持される。
「考案の効果」 以上詳細に説明したように、この考案のコネク
タによると、コネクタ本体に取り付けられるロツ
ク片のヒンジが切断しても、ロツク片がコネクタ
本体から抜け落ちることがない。
従つて、ロツク片により弾性保持されるコネク
タ本体に収容されるコンタクト或は、コネクタ本
体に装着される相手コネクタ本体の弾性保持が安
定に保持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案のコネクタの実施例の要部
の構成を示す斜視図、第2図は従来提案されてい
るコネクタの構成を示す斜視図、第3図はコネク
タ本体内でコンタクトの固定保持状態を示す正面
図、第4図は従来提案されているコネクタにおけ
るロツク片による係合状態を示す図、第5図は従
来提案されているコネクタにおけるロツク片のヒ
ンジ切断時の状態を示す図、第6図及び第7図は
この考案の実施例におけるロツク片による係合状
態を示す、それぞれ係合前の状態原理図及び係合
後の状態原理図、第8図はこの考案の他の実施例
におけるロツク片による係合前の状態を示す状態
原理図、第9図はこの考案の他の実施例における
ロツク片による係合後の状態を示す状態原理図で
ある。 11:コネクタ本体、11−U:上板、11−
D:底板、12−1,12−2…:取付孔、1
3:ソケツトコンタクト、14,17:端面、1
5,15−1,15−2…40:ケーブル、15
−M:心線、20,20−1,20−2:ヒン
ジ、21,21−1,21−2…:ロツク片、2
2,22−1,22−2…:突片、25−1,2
5−2:係合片、26−1,26−2:爪、3
0:突出部、50:弾性鉤状体、51:係止体、
51−U,53:上面、55:係合凹部、57:
第1の対接面、58:第2の対接面、61:第1
の係合面、62:第2の係合面、65:コンタク
ト、70:装着口、75:相手コネクタ本体、7
6:相手コンタクト、77:嵌合部、78:係合
片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コネクタ本体にコンタクトが収容保持され、前
    記コネクタ本体に対してロツク片がヒンジにより
    取り付けられ、前記ロツク片を前記ヒンジ部分を
    中心に回動することにより、前記ロツク片により
    前記コンタクト又は前記コネクタ本体に装着され
    る相手コネクタ本体がロツクされ、前記ロツク片
    の遊端部は鉤状に折曲げ延長され、その折曲げ延
    長部の遊端の前記ヒンジ側に爪が形成され、その
    爪が前記コネクタ本体又は前記相手コネクタ本体
    と係合して前記ロツクの状態が係止されるコネク
    タにおいて、 前記ロツク片の前記折曲げ延長部が延長された
    側の内面にこれとほぼ直角でかつ前記ヒンジとほ
    ぼ平行した第1の係合面が形成され、前記折曲げ
    延長部の内面に前記ヒンジとほぼ平行した第2の
    係合面が形成され、 前記ロツク状態で前記第1の係合面と対接する
    第1の対接面が前記コネクタ本体に形成され、か
    つ前記第2の係合面と対接する第2の対接面が前
    記コネクタ本体に形成され、前記第1の係合面と
    前記第2の係合面とで前記第1の対接面と前記第
    2の対接面とを弾性的に対接するように前記折曲
    げ延長部の前記ロツク片に対する角度が選定され
    ていることを特徴とするコネクタ。
JP1985046706U 1985-03-29 1985-03-29 Expired JPH0236218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985046706U JPH0236218Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985046706U JPH0236218Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162968U JPS61162968U (ja) 1986-10-08
JPH0236218Y2 true JPH0236218Y2 (ja) 1990-10-02

Family

ID=30561358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985046706U Expired JPH0236218Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236218Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349137B2 (ja) * 2009-05-28 2013-11-20 中国電力株式会社 引下線用コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733584U (ja) * 1980-08-04 1982-02-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733584U (ja) * 1980-08-04 1982-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162968U (ja) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031898Y2 (ja)
US2916720A (en) Electrical connector
JPS603743B2 (ja) リボンケ−ブル用電気コネクタ−
US5454733A (en) Divisional multi-pole connector
JPH07302648A (ja) コネクタのロック結合検知構造
JP3422925B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0748390B2 (ja) 電気コネクター
JP2835675B2 (ja) 電子ユニットのロック装置
JPH0236218Y2 (ja)
JPH0626179U (ja) 多極平型電線とコネクタとの接続構造
JP3417337B2 (ja) 電気接続箱
JPS6213332Y2 (ja)
JP2557720Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板用コネクタ
JP2587111Y2 (ja) コネクタ装置
JPH0443981Y2 (ja)
JPH0442955Y2 (ja)
JPH0119816Y2 (ja)
JPH0530306Y2 (ja)
JPH0243097Y2 (ja)
JP2571755Y2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPH0321016Y2 (ja)
JP3463485B2 (ja) コンセント
JP3006441B2 (ja) ジョイントコネクタ
JPS5935968Y2 (ja) コネクタハウジング
JPS623910Y2 (ja)