JPS6330137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330137Y2
JPS6330137Y2 JP12674279U JP12674279U JPS6330137Y2 JP S6330137 Y2 JPS6330137 Y2 JP S6330137Y2 JP 12674279 U JP12674279 U JP 12674279U JP 12674279 U JP12674279 U JP 12674279U JP S6330137 Y2 JPS6330137 Y2 JP S6330137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
movable piece
movable
piece
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12674279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5643583U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12674279U priority Critical patent/JPS6330137Y2/ja
Publication of JPS5643583U publication Critical patent/JPS5643583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330137Y2 publication Critical patent/JPS6330137Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は端子台あるいはリレー用ソケツトな
どの機器を断面〓状の取付レールに取り付ける場
合、機器本体の下端部に設けた固定突起を取付レ
ールの一方の水平片に係合させる一方、他方の水
平片に前記固定突起と対向して設けた可動突起を
係合するようにして機器本体を取付レールに嵌合
取り付けるようにした取付装置の一部改良に関す
る。
従来、上述した取付装置を利用して機器本体を
レールから取り外す場合、下端に係合突起の設け
られた可動片をドライバー等によりその弾性に抗
して外方へ押し拡げてレールから係合を外すよう
にしている。
したがつて、取外しの際に可動片に過大な力が
加われば、可動片が必要以上に曲がつてしまい塑
性変形を生じ、再使用不可能になつたり、あるい
は破損したりするおそれがあるなどの欠点があつ
た。
この考案は、上記の点を改良するために提案さ
れたもので、機器本体から可動片の外側に一定間
隔をおいて可動片の外方への変移を規制するスト
ツパー用突出片を前記可動片に対向設置すること
により、上記可動片を破損等から保護し得るよう
にしたものである。
以下、この考案による取付装置を端子台に利用
した場合を例にとり、図示した実施例を参照して
説明する。
1は絶縁樹脂により形成した端子台本体で、左
右方向の両端部に導出端子を構成した締付ねじ
3,3を設けてなる複数の導電板2,2,2をお
互いに平行に横設するとともに、これら各々の導
電板2間を絶縁バリア4で相互に絶縁している。
また、前記バリア4のうち、両端のバリア4
a,4aの上端の略中央部には略状の突起5を
対向して設けてあり、端子台本体1の上端中央部
に形成した溝6に記名板(図示せず)が取り付け
られた場合の係合部を形成している。
7は端子台本体1の導電板2,2,2のうち、
中央の導電板2の対応部側壁から端子台外方に垂
設してなる断面略状の可動片で、この可動片7
の下端部に可動突起7aが形成してあり、この可
動突起7aには両端内側部にフツク状部7b,7
bを形成するとともに中央部にドライバー等の取
外し用器具の嵌入用溝7cが形成してある。
8は前記可動片7のフツク状部7bに対向して
端子台本体1の下端に設けてなるフツク状部を有
する固定突起である。
9はこの考案の特徴であるストツパー用突出片
で、前記可動片7の外側部に可動片7の変移によ
りドライバー等の取外し器具で取外しできる程度
以上の一定間隔に対応位置するように可動片7を
挟む位置にある端子台本体1の側壁の両端部から
外方に向けて略状の突出片9a,9aを突設し
ている。
10は端子台本体1を取り付ける断面略〓状の
取付レールである。
このようなもので端子台本体1を取付基台11
に固定されたレール10に装着する場合について
説明する。
第3図aに示すように端子台本体1に形成され
た固定突起8を取付レール10の一方の水平片1
0aに係合し、この係合を保ちながら端子台本体
1を矢印A1方向に押圧すると同図bに示すよう
にした取付レール10の他方の水平片10bに可
動片7の下端部のフツク状部7bが当接し、更に
押圧すると可動片7は可動片7の弾性力に抗し
て、矢印B方向に押し拡げられる。
そこで端子台本体1をさらに矢印A2方向に押
圧すると同図cに示すように可動片7の弾性力を
受けてフツク状部7bが取付レール10の水平片
10bに係合され、端子台本体1は取付レール1
0に装着されている。
これとは逆に、端子台本体1を上記取付レール
10から取り外す場合には、ドライバー等の引き
外し用器具を可動片7に設けた嵌入用溝7cに差
し込み、同図dに示すように矢印C方向に可動片
7を外側に押し拡げた状態で端子台本体1を持ち
上げると上記端子台本体1を取付レール10から
取り外すことができる。
この考案によれば、端子台本体1には可動片7
の変移を規制するストツパー用突出片9を形成さ
れているから、従来のように可動片7に不必要な
応力が作用することにより可動片7が変形を生じ
再使用不可能になるおそれ、あるいは可動片7の
破損のおそれはなく、可動片7の破損を未然に保
護することができ、また、可動片7の有する弾性
力により簡単に取り付けができ、がたつきを防止
することができる。
この考案は上記詳述したように、可動片の外側
に可動片の変移を規制するストツパー用突出片を
端子台本体から突出形成したので、あらためて保
護用の部材を用いることなく、容易に可動片を破
損から保護し得ることができるものであり、ま
た、可動片及び固定突起を端子台本体に一体的に
形成してあるので、製造コストの低廉化が可能と
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例による取付装置
を端子台に実施した場合の端子台と取付レールの
斜視図、第2図は、第1図の端子台でaはその平
面図、bは同じく正面図、cは同じく側面図であ
る。第3図は、この考案の取付装置を取付レール
に取付けあるいは取外しする場合を説明するため
の説明図である。 1……端子台本体、7……可動片、7a……可
動突起、7b……フツク状部、7c……溝、8…
…固定突起、9……ストツパー用突出片、10…
…取付レール、10a,10b……水平片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端にフツク状部を有する可動突起を形成した
    可動片を端子台の側壁中央部より垂設するととも
    に反対側壁の下端部にフツク状部を有する固定突
    起を設け、断面〓状の取付レールの一方の水平片
    に前記固定突起を係合させる一方、他方の水平片
    に前記可動片の弾性を利用して可動突起を係合さ
    せて前記端子台を前記取付レールに取り付けるも
    のにおいて、前記可動片の外側部に一定間隔をお
    いて、一部が前記可動片に対応位置するようにス
    トツパー用突出片を前記可動片の両側に前記端子
    台から突出形成してなることを特徴とした端子台
    取付装置。
JP12674279U 1979-09-12 1979-09-12 Expired JPS6330137Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674279U JPS6330137Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674279U JPS6330137Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5643583U JPS5643583U (ja) 1981-04-20
JPS6330137Y2 true JPS6330137Y2 (ja) 1988-08-12

Family

ID=29358631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12674279U Expired JPS6330137Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330137Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180879A (ja) * 1982-04-14 1983-10-22 Showa Mfg Co Ltd ボ−ト用ポンプユニツトの油圧制御バルブ
JPS5990669U (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 エヌオーケー株式会社 逆止弁装置
JPS59161686U (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 富士電機株式会社 電気器具取付装置
JPH0436533Y2 (ja) * 1986-03-06 1992-08-28
JPH01224577A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Ebara Corp 逆止弁
JP2624284B2 (ja) * 1988-03-10 1997-06-25 株式会社荏原製作所 昇華性気体の逆流防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5643583U (ja) 1981-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009363B1 (ko) 전화기 모듈형 잭
JPS6330137Y2 (ja)
US4768968A (en) Fuse holder block
JPS6029807Y2 (ja) 蓄電池用端子
JPH0135517Y2 (ja)
JPS5911464Y2 (ja) 電気機器着脱装置
JPH0140242Y2 (ja)
JPH0425678B2 (ja)
JPS634725Y2 (ja)
JPH019336Y2 (ja)
JPS6039992Y2 (ja) 電気機器の取付装置
JPH0454702Y2 (ja)
JPH0313020Y2 (ja)
JPH0545027Y2 (ja)
JPH0428139Y2 (ja)
JPS5927646Y2 (ja) 電気機器の固定装置
JPH0619122Y2 (ja) 導電接続装置
JPH0129989Y2 (ja)
JPS6340851Y2 (ja)
JPH0230848Y2 (ja)
JPH0545026Y2 (ja)
JPH021896Y2 (ja)
JPH0129734Y2 (ja)
JPH0134295Y2 (ja)
JPS597740Y2 (ja) 端子台