JPH0619122Y2 - 導電接続装置 - Google Patents
導電接続装置Info
- Publication number
- JPH0619122Y2 JPH0619122Y2 JP1990087166U JP8716690U JPH0619122Y2 JP H0619122 Y2 JPH0619122 Y2 JP H0619122Y2 JP 1990087166 U JP1990087166 U JP 1990087166U JP 8716690 U JP8716690 U JP 8716690U JP H0619122 Y2 JPH0619122 Y2 JP H0619122Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- insulating base
- slit
- narrow
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は導電接続装置に係り、さらに詳しくは通常バ
スバーと称する小幅導電板の折曲基部を絶縁基体の突壁
に設けたスリットに挿入することで挟持して小幅導電板
の折曲片が外力で変形したり、妄りに位置ずれしない接
続装置に関する。
スバーと称する小幅導電板の折曲基部を絶縁基体の突壁
に設けたスリットに挿入することで挟持して小幅導電板
の折曲片が外力で変形したり、妄りに位置ずれしない接
続装置に関する。
[従来の技術] 導電接続を行なうコネクタハウジングとして従来例えば
実公昭58−10306号公報に記載されているものが
ある。
実公昭58−10306号公報に記載されているものが
ある。
この従来の技術は、並設した複数の雄端子に一方を嵌合
して設けた複数の雌形双極端子を収容するコネクタハウ
ジングにおいて、上下開口する枠体の内部に、長手方向
の側壁と直交する隔壁を設けて複数の端子収容室を形成
すると共に、前記枠体の左右側壁及び隔壁の下端縁に傾
斜案内面を形成し、前記隔壁の下端を枠体の下部開口端
と不一致の内外側部に位置させることを特徴とするコネ
クタハウジングである。
して設けた複数の雌形双極端子を収容するコネクタハウ
ジングにおいて、上下開口する枠体の内部に、長手方向
の側壁と直交する隔壁を設けて複数の端子収容室を形成
すると共に、前記枠体の左右側壁及び隔壁の下端縁に傾
斜案内面を形成し、前記隔壁の下端を枠体の下部開口端
と不一致の内外側部に位置させることを特徴とするコネ
クタハウジングである。
[考案が解決しようとする課題] 前記した従来の技術は、ハウジングの下部に張り出して
形成した鍔を別に用意した蓋板の孔の周囲で押さえ込ん
だ状態で蓋板を配線基板にネジ止めしてハウジングを配
線基板に取着するものである。
形成した鍔を別に用意した蓋板の孔の周囲で押さえ込ん
だ状態で蓋板を配線基板にネジ止めしてハウジングを配
線基板に取着するものである。
したがって蓋板を別途用意する必要があるので、部品管
理上繁雑でしかもコスト高になるし、そのネジ止めを必
要とする点で狭所や暗所では作業性が悪い上にドライバ
ー等の工具が必要であるという第1の問題点がある。
理上繁雑でしかもコスト高になるし、そのネジ止めを必
要とする点で狭所や暗所では作業性が悪い上にドライバ
ー等の工具が必要であるという第1の問題点がある。
特にこの従来例では小幅の回路板の立上り部(折曲片)
の基部自体をハウジングの下面で押さえることができ
ず、基部から離れた回路板の上面をハウジングの鍔の傾
斜内面の下部で配線基板に圧接するものであるので、上
記立上り部が外力で変形したり位置ずれし易い等の第2
の問題点があった。
の基部自体をハウジングの下面で押さえることができ
ず、基部から離れた回路板の上面をハウジングの鍔の傾
斜内面の下部で配線基板に圧接するものであるので、上
記立上り部が外力で変形したり位置ずれし易い等の第2
の問題点があった。
この考案は前記した各問題点を除去するために、絶縁基
体に配設した小幅導電板の折曲片基部(立上り基部)を
直接に絶縁基体の突壁に形成したスリットに挿入するこ
とで、挾持して折曲片の変形とその位置ずれを防ぐと共
に、絶縁基体の係止弾片を耐熱筒体の係止縁に係止させ
ることで、蓋板やそのネジ止めを不要にすることを目的
とする。
体に配設した小幅導電板の折曲片基部(立上り基部)を
直接に絶縁基体の突壁に形成したスリットに挿入するこ
とで、挾持して折曲片の変形とその位置ずれを防ぐと共
に、絶縁基体の係止弾片を耐熱筒体の係止縁に係止させ
ることで、蓋板やそのネジ止めを不要にすることを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記したこの考案の目的は、プラスチックで成形した絶
縁基体の上面に方形板状の対をなすガイドレールを一体
的に平行突設するとともに、これらガイドレールの前部
上面を凹ませて係止縁を削設し、また前記ガイドレール
の後部における絶縁基体に突壁を一体形成してこの突壁
に形成したスリットに中間部を係入して位置決めした細
長い小幅導電板を前記絶縁基体に配設し、この小幅導電
板の前記スリットを経た先端付近を前記ガイドレールに
沿わせて折曲して折曲片を形成し、さらにこの折曲片を
通した透孔および前記ガイドレールに係入したガイド溝
をそれぞれ形成し、かつ係止弾片で前記係止縁を介し前
記ガイドレールに係止して取着した筒体を設け、この筒
体内に挿着した雄形係合体に前記折曲片に挿着した雌形
接続片を内装したことを達成できた。
縁基体の上面に方形板状の対をなすガイドレールを一体
的に平行突設するとともに、これらガイドレールの前部
上面を凹ませて係止縁を削設し、また前記ガイドレール
の後部における絶縁基体に突壁を一体形成してこの突壁
に形成したスリットに中間部を係入して位置決めした細
長い小幅導電板を前記絶縁基体に配設し、この小幅導電
板の前記スリットを経た先端付近を前記ガイドレールに
沿わせて折曲して折曲片を形成し、さらにこの折曲片を
通した透孔および前記ガイドレールに係入したガイド溝
をそれぞれ形成し、かつ係止弾片で前記係止縁を介し前
記ガイドレールに係止して取着した筒体を設け、この筒
体内に挿着した雄形係合体に前記折曲片に挿着した雌形
接続片を内装したことを達成できた。
[作用] 絶縁基体に固定して配設された小幅導電板(バスバー)
の折曲片基部を絶縁基体の突壁に形成したスリットに挿
入することで、折曲片を突壁に対して挟持することがで
き、折曲片が雌形接続片の挿脱等による外力で妄りに変
形したり位置ずれすることがない。
の折曲片基部を絶縁基体の突壁に形成したスリットに挿
入することで、折曲片を突壁に対して挟持することがで
き、折曲片が雌形接続片の挿脱等による外力で妄りに変
形したり位置ずれすることがない。
また筒体はその係止弾片が絶縁基体の係止縁がパチンと
1発係止で係入し、いわゆる「カセットポン」式に取着
実装でき、特にこの実装時にはバスバーの折曲片が上述
の通り予じめ突壁にそのスリット内で挾持されているの
で、自動実装が容易となる。
1発係止で係入し、いわゆる「カセットポン」式に取着
実装でき、特にこの実装時にはバスバーの折曲片が上述
の通り予じめ突壁にそのスリット内で挾持されているの
で、自動実装が容易となる。
[実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
先ずこの考案の基本構成は第1図に示すように、プラス
チックなどで作った絶縁基体1の面2に少くとも2個の
ガイドレールと、少くとも1つの係止縁4を形成する。
チックなどで作った絶縁基体1の面2に少くとも2個の
ガイドレールと、少くとも1つの係止縁4を形成する。
そして前記基体1の上面に一体的に突設した突壁5に縦
方向に設けたスリット5a,5aに第2図に示すように
挿入固定して使用する細長い金属帯状の小幅導電板6の
例えば端部に第1図に示すようにほぼ平行に折り曲げ形
成した折曲片7を設ける。
方向に設けたスリット5a,5aに第2図に示すように
挿入固定して使用する細長い金属帯状の小幅導電板6の
例えば端部に第1図に示すようにほぼ平行に折り曲げ形
成した折曲片7を設ける。
またこの折曲片7の基部7Aは前記突壁5のスリット5a
内に前記のように挿入されていて、第2図および第5図
に示すように挾持されている。
内に前記のように挿入されていて、第2図および第5図
に示すように挾持されている。
さらにこの折曲片7を通す透孔8が第5図に示すように
形成されていて前記ガイドレール3に係合するガイド溝
9が第2図に示すようにそれぞれ形成されかつ係止弾片
10で第1図に示すような係止縁4を介し、前記絶縁基体
1に第5図に示す状態を経て第6図に示すように係止し
て取着した絶縁性を有する例えば66ナイロン等の耐熱
プラスチック製の筒体11を配設する。
形成されていて前記ガイドレール3に係合するガイド溝
9が第2図に示すようにそれぞれ形成されかつ係止弾片
10で第1図に示すような係止縁4を介し、前記絶縁基体
1に第5図に示す状態を経て第6図に示すように係止し
て取着した絶縁性を有する例えば66ナイロン等の耐熱
プラスチック製の筒体11を配設する。
そしてこの筒体11内において前記折曲片7に第6図、第
7図および第8図に示すように挿着される第3図、第6
図に示すような雌形接続片12を備えた雄形係合体13とを
それぞれ具備することで、この考案による導電接続装置
を構成する。
7図および第8図に示すように挿着される第3図、第6
図に示すような雌形接続片12を備えた雄形係合体13とを
それぞれ具備することで、この考案による導電接続装置
を構成する。
なお各図中符号17で示される部分は雌形接続片12を第6
図に示すように雄形係合体13内に係止するための係止
爪、符号14は雌形接続片12にその圧着接続部18で第6
図、第7図に示すように導通接続された絶縁被覆の導出
線、また符号15と16はそれぞれ第3図に示すように筒体
11と雄形係合体13とに形成した挿着向き規制用の凸凹部
である。
図に示すように雄形係合体13内に係止するための係止
爪、符号14は雌形接続片12にその圧着接続部18で第6
図、第7図に示すように導通接続された絶縁被覆の導出
線、また符号15と16はそれぞれ第3図に示すように筒体
11と雄形係合体13とに形成した挿着向き規制用の凸凹部
である。
さらに筒体11は円筒状にしてもよく、これに対応して雄
形係合体13は中空円柱状にし、かつ絶縁基体1の上面形
状やガイドレール3の形成位置を定めればよい。
形係合体13は中空円柱状にし、かつ絶縁基体1の上面形
状やガイドレール3の形成位置を定めればよい。
また小幅導電板6と折曲片7はそれぞれ2つずつ設けた
例につき説明したが、いずれも1つずつまたは3つずつ
以上の複数をそれぞれ絶縁基体1に配設し、その数に対
応させて雌形接続片12の数を選定しかつ雄形係合体13や
筒体11の姿形を選定すればよい。
例につき説明したが、いずれも1つずつまたは3つずつ
以上の複数をそれぞれ絶縁基体1に配設し、その数に対
応させて雌形接続片12の数を選定しかつ雄形係合体13や
筒体11の姿形を選定すればよい。
この考案の導電接続装置は以上のような構成となしたの
で、第1図に示すように小幅導電板6を分離状態から第
2図に示すように突壁5のスリット5aに挿着した後、
第5図に示すように先ず絶縁基体1の右方からそのガイ
ドレール3間を目掛けて筒体11のガイド溝9を当てがい
つつ押し込むと、係止弾片10はその傾斜面の下部に加わ
る絶縁基体1の上面による押圧応力でその弾力に抗して
しなりながら水平になった後、係止弾片10の端面がその
弾力で絶縁基体1の係止縁4の内面に第6図に示すよう
にパチンと入り込んで弾接係合し、1発係止により筒体
11を絶縁基体1に第3図および第6図に示すようにいわ
ゆる「カセットポン」式に装着できる。
で、第1図に示すように小幅導電板6を分離状態から第
2図に示すように突壁5のスリット5aに挿着した後、
第5図に示すように先ず絶縁基体1の右方からそのガイ
ドレール3間を目掛けて筒体11のガイド溝9を当てがい
つつ押し込むと、係止弾片10はその傾斜面の下部に加わ
る絶縁基体1の上面による押圧応力でその弾力に抗して
しなりながら水平になった後、係止弾片10の端面がその
弾力で絶縁基体1の係止縁4の内面に第6図に示すよう
にパチンと入り込んで弾接係合し、1発係止により筒体
11を絶縁基体1に第3図および第6図に示すようにいわ
ゆる「カセットポン」式に装着できる。
この挿着時には絶縁基体1に固定して配設された小幅導
電板6(バスバー)の折曲片7の基部7Aは上記のように
絶縁基体1の突壁5に形成したスリット5aに挿入され
ていて前記突壁5に第5図に示すように予じめ挟持され
ているので、筒体11の挿着がスムースに実行でき、自動
挿着も容易である。
電板6(バスバー)の折曲片7の基部7Aは上記のように
絶縁基体1の突壁5に形成したスリット5aに挿入され
ていて前記突壁5に第5図に示すように予じめ挟持され
ているので、筒体11の挿着がスムースに実行でき、自動
挿着も容易である。
そして上記挿着後においても折曲片7は第7図、第8図
に示すように雌形接続片12を筒体11内で挿脱したとき等
による外力で妄りに変形したり位置ずれすることがな
い。
に示すように雌形接続片12を筒体11内で挿脱したとき等
による外力で妄りに変形したり位置ずれすることがな
い。
そして小幅導電板6はその折曲片7、雌形接続片12およ
び導出線14を経て外部回路に接続使用できる。
び導出線14を経て外部回路に接続使用できる。
第4図はこの考案における筒体11の他の実施例を示す断
面図であって、前記第2図および第5図に示す透孔8を
大形の孔8とした例である。
面図であって、前記第2図および第5図に示す透孔8を
大形の孔8とした例である。
また第9図から第13図までに示す例はこの考案のさら
に他の実施例を示すものである。
に他の実施例を示すものである。
先ず第9図に示す例は絶縁基体1にガイドレール3を2
本並設するとともにその両側または片側に係止弾片10を
設けたものである。
本並設するとともにその両側または片側に係止弾片10を
設けたものである。
また第10図に示すものは同図のように折曲して平設し
た小幅導電板6を突壁5の幅狭のスリット5aに挾入す
ると共に、折曲片7の基部7Aを幅広のスリット5a内に
挾入支持した例である。
た小幅導電板6を突壁5の幅狭のスリット5aに挾入す
ると共に、折曲片7の基部7Aを幅広のスリット5a内に
挾入支持した例である。
次に第11図に示すものは絶縁基体1に平設した小幅導
電板6を図のように平坦のまま折曲形成すると共に、こ
れら平坦の小幅導電板6、折曲片7の折曲基部7Aとを突
壁5の幅広で浅いスリット5a内に挾入支持した例であ
る。
電板6を図のように平坦のまま折曲形成すると共に、こ
れら平坦の小幅導電板6、折曲片7の折曲基部7Aとを突
壁5の幅広で浅いスリット5a内に挾入支持した例であ
る。
さらに第12図に示す例は一対の小幅導電板6,6を基体
1の面に対し直立配設すると共に、この直立状態の小幅
導電板6,6、折曲片7の基部7Aを幅狭のスリット5a内
に挾入支持した例である。
1の面に対し直立配設すると共に、この直立状態の小幅
導電板6,6、折曲片7の基部7Aを幅狭のスリット5a内
に挾入支持した例である。
さらにまた第13図では絶縁基体1に平設した小幅導電
板6,6を図のように折曲することで折曲片7を直立さ
せ、その基部7Aは幅狭のスリット5aで支持すると共に
小幅導電板6,6は幅広のスリット5aに挾入支持した例
である。
板6,6を図のように折曲することで折曲片7を直立さ
せ、その基部7Aは幅狭のスリット5aで支持すると共に
小幅導電板6,6は幅広のスリット5aに挾入支持した例
である。
なおこれらの他の実施例において前記基本実施例と同一
符号で示した部分はそれぞれ同効部分を示すものであ
る。
符号で示した部分はそれぞれ同効部分を示すものであ
る。
さらに係止弾片10に対向した絶縁基体1の面2に透孔8
を各図に示すように設ければ、絶縁基体1の下側から上
記透孔を経て係止弾片10をその弾力に抗してドライバー
等で上に押すことで、筒体11を絶縁基体1から取外せる
ので不良時の交換が行なえる。
を各図に示すように設ければ、絶縁基体1の下側から上
記透孔を経て係止弾片10をその弾力に抗してドライバー
等で上に押すことで、筒体11を絶縁基体1から取外せる
ので不良時の交換が行なえる。
[考案の効果] この考案は以上説明したように構成されているので、以
下に記載する効果を奏する。
下に記載する効果を奏する。
絶縁基体1の前方からそのガイドレール3を目掛けて筒
体11のガイド溝9を当てがいつつ押し込むと、係止弾片
10はその下側傾斜面に加わる絶縁基体1の上面による押
圧応力でその弾力に抗してしなりながら水平になった
後、係止弾片10の端面が絶縁基体1の係止縁4の内面に
パチンと入り込んで弾接係合し、1発係止により筒体11
を絶縁基体1にいわゆる「カセットポン」式に装着でき
る。
体11のガイド溝9を当てがいつつ押し込むと、係止弾片
10はその下側傾斜面に加わる絶縁基体1の上面による押
圧応力でその弾力に抗してしなりながら水平になった
後、係止弾片10の端面が絶縁基体1の係止縁4の内面に
パチンと入り込んで弾接係合し、1発係止により筒体11
を絶縁基体1にいわゆる「カセットポン」式に装着でき
る。
この装着に当っては小幅導電板6,6と折曲基部7Aが突壁
5のスリット5a内に予じめ挾入支持されているから、
自動挿着が容易に実行でき組立歩留りが良くなる等の第
1の効果が有る。
5のスリット5a内に予じめ挾入支持されているから、
自動挿着が容易に実行でき組立歩留りが良くなる等の第
1の効果が有る。
また上記挿着に当ってはネジ止め等の作業が不要である
のでドライバ等の工具が不要であり、しかも蓋板等の筒
体固定用の他部材が不要であるから作業性よく、狭所や
暗所でも手探ぐりで実装できるし、コスト的に有利であ
る等の第2の効果も有る。
のでドライバ等の工具が不要であり、しかも蓋板等の筒
体固定用の他部材が不要であるから作業性よく、狭所や
暗所でも手探ぐりで実装できるし、コスト的に有利であ
る等の第2の効果も有る。
また、前記の小幅導電板6(バスバー)の折曲片7の基
部7Aは絶縁基体1の突壁5に形成したスリット5aに予
じめ挿入されていて前記突壁5に挟持されるているの
で、折曲片7に雌形接続片12が挿脱し易く、しかもこの
挿脱等による外力で折曲片7は妄りに変形したり位置ず
れすることがなく、また折曲片7に対する雌形接続片12
の挿入で、折曲片7はさらにシッカリ支持固定されるた
め電気的接続状態を良好に長期維持できる等の第3の効
果を有する。
部7Aは絶縁基体1の突壁5に形成したスリット5aに予
じめ挿入されていて前記突壁5に挟持されるているの
で、折曲片7に雌形接続片12が挿脱し易く、しかもこの
挿脱等による外力で折曲片7は妄りに変形したり位置ず
れすることがなく、また折曲片7に対する雌形接続片12
の挿入で、折曲片7はさらにシッカリ支持固定されるた
め電気的接続状態を良好に長期維持できる等の第3の効
果を有する。
図はいずれもこの考案の1実施例を示すもので、第1図
は絶縁基体と小幅導電板とを分離した状態の斜視図、第
2図は絶縁基体に小幅導電板を取付け筒体を臨ませた状
態の斜視図、第3図は絶縁基体に筒体を取付け、雄形係
合体を臨ませた状態の斜視図、第4図は筒体の他の実施
例を示す断面図、第5図は第2図に示す実施例の縦断側
面図、第6図は第3図に示す実施例の縦断側面図、第7
図は雄形係合体を筒体内に係入した状態の縦断側面図、
第8図は同上の切断立面図、第9図はガイドレールの他
の実施例を示す要部の斜視図、第10図、第11図、第
12図および第13図はそれぞれ小幅導電板と絶縁基体
の他の実施例の要部を示す斜視図である。 1……絶縁基体、7A……基部 2……面、8……透孔 3……ガイドレール、9……ガイド溝 4……係止縁、10……係止弾片 5……突壁、11……筒体 5a……スリット、12……雌形接続片 6……小幅導電板、13……雄形係合体 7……折曲片
は絶縁基体と小幅導電板とを分離した状態の斜視図、第
2図は絶縁基体に小幅導電板を取付け筒体を臨ませた状
態の斜視図、第3図は絶縁基体に筒体を取付け、雄形係
合体を臨ませた状態の斜視図、第4図は筒体の他の実施
例を示す断面図、第5図は第2図に示す実施例の縦断側
面図、第6図は第3図に示す実施例の縦断側面図、第7
図は雄形係合体を筒体内に係入した状態の縦断側面図、
第8図は同上の切断立面図、第9図はガイドレールの他
の実施例を示す要部の斜視図、第10図、第11図、第
12図および第13図はそれぞれ小幅導電板と絶縁基体
の他の実施例の要部を示す斜視図である。 1……絶縁基体、7A……基部 2……面、8……透孔 3……ガイドレール、9……ガイド溝 4……係止縁、10……係止弾片 5……突壁、11……筒体 5a……スリット、12……雌形接続片 6……小幅導電板、13……雄形係合体 7……折曲片
Claims (1)
- 【請求項1】プラスチックで成形した絶縁基体1の上面
2に方形板状の対をなすガイドレール3を一体的に平行
突設するとともに、これらガイドレール3の前部上面を
凹ませて係止縁4を削設し、また前記ガイドレール3の
後部における絶縁基体1に突壁5を一体形成してこの突
壁5に形成したスリット5aに中間部を係入して位置決
めした細長い小幅導電板6を前記絶縁基体1に配設し、
この小幅導電板6の前記スリット5aを経た先端付近を
前記ガイドレール3に沿わせて折曲して折曲片7を形成
し、さらにこの折曲片7を通した透孔8および前記ガイ
ドレール3に係入したガイド溝9をそれぞれ形成し、か
つ係止弾片10で前記係止縁4を介し前記ガイドレール3
に係止して取着した筒体11を設け、この筒体11内に挿着
した雄形係合体13に前記折曲片7に挿着した雌形接続片
12を内装して備えた導電接続装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990087166U JPH0619122Y2 (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 導電接続装置 |
US07/707,106 US5145385A (en) | 1990-06-14 | 1991-05-29 | Electrical connector device |
GB9112209A GB2246248B (en) | 1990-06-14 | 1991-06-06 | Electrical connector device |
DE4119685A DE4119685C2 (de) | 1990-06-14 | 1991-06-14 | Elektrische Steckverbindungsvorrichtung |
ITMI912042A IT1251096B (it) | 1990-07-24 | 1991-07-24 | Dispositivo connettore elettrico |
HK52795A HK52795A (en) | 1990-06-14 | 1995-04-06 | Electrical connector device. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990087166U JPH0619122Y2 (ja) | 1990-08-20 | 1990-08-20 | 導電接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0446373U JPH0446373U (ja) | 1992-04-20 |
JPH0619122Y2 true JPH0619122Y2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=31819294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990087166U Expired - Lifetime JPH0619122Y2 (ja) | 1990-06-14 | 1990-08-20 | 導電接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619122Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-08-20 JP JP1990087166U patent/JPH0619122Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0446373U (ja) | 1992-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5145385A (en) | Electrical connector device | |
CA2125798C (en) | Connector attachment component | |
KR970004157B1 (ko) | 전기 부품용 커넥터 | |
US5046956A (en) | Electrical connector device | |
JPH0616433Y2 (ja) | 接続具の取付け構成体 | |
JPH0619122Y2 (ja) | 導電接続装置 | |
JPH0619121Y2 (ja) | 導電接続装置 | |
JPH0749740Y2 (ja) | コネクタ枠の合体係止装置 | |
JPH0616431Y2 (ja) | 接続具の取付け構成体 | |
JP3687438B2 (ja) | 端子台 | |
JPH0545027Y2 (ja) | ||
JPH0545029Y2 (ja) | ||
JPH0620299Y2 (ja) | 導電接続装置 | |
US4508416A (en) | Multiple thermocouple connector panel | |
JPH0620300Y2 (ja) | 導電接続装置 | |
JPH0542627Y2 (ja) | ||
JPH0545030Y2 (ja) | ||
JPH0616432Y2 (ja) | 接続具の取付け構成体 | |
CN104584703A (zh) | 电子元件的连接结构 | |
JPH0545026Y2 (ja) | ||
JPH0545028Y2 (ja) | ||
JPH0728706Y2 (ja) | 導電接続装置 | |
JP3050559B2 (ja) | 多極型モジュラジャック | |
JPH071708B2 (ja) | 接続器 | |
JPH0644047Y2 (ja) | 接続具の取付け構成体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |