JPH0545028Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545028Y2
JPH0545028Y2 JP1990078299U JP7829990U JPH0545028Y2 JP H0545028 Y2 JPH0545028 Y2 JP H0545028Y2 JP 1990078299 U JP1990078299 U JP 1990078299U JP 7829990 U JP7829990 U JP 7829990U JP H0545028 Y2 JPH0545028 Y2 JP H0545028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating base
piece
bent
bent piece
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990078299U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436785U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990078299U priority Critical patent/JPH0545028Y2/ja
Priority to US07/707,106 priority patent/US5145385A/en
Priority to GB9112209A priority patent/GB2246248B/en
Priority to DE4119685A priority patent/DE4119685C2/de
Priority to ITMI912042A priority patent/IT1251096B/it
Publication of JPH0436785U publication Critical patent/JPH0436785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545028Y2 publication Critical patent/JPH0545028Y2/ja
Priority to HK52795A priority patent/HK52795A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は導電接続装置に係り、さらに詳しく
は通常バスバーと称する小幅導電板の折曲基部を
絶縁基体の突壁に設けたスリツトに挿入すること
で挟持して小幅導電板の折曲片が外力で変形した
り、妄りに位置ずれしない接続装置に関する。
[従来の技術] 導電接続を行なうコネクタハウジングとしては
従来例えば実公昭58−10306号公報に記載されて
いるものがある。
この従来の技術は、並設した複数の雄端子に一
方を嵌合して設けた複数の雌形双極端子を収容す
るコネクタハウジングにおいて、上下開口する枠
体の内部に、長手方向の側壁と直交する隔壁を設
けて複数の端子収容室を形成すると共に、前記枠
体の左右側壁及び隔壁の下端縁に傾斜案内面を形
成し、前記隔壁の下端を枠体の下部開口端と不一
致の内外側部に位置させることを特徴とするコネ
クタハウジングである。
[考案が解決しようとする課題] 前記した従来の技術は、ハウジングの下部に張
り出して形成した鍔を別に用意した蓋板の孔の周
囲で押さえ込んだ状態で蓋体を配線基板にネジ止
めしてハウジングを配線基板に取着するものであ
る。
したがつて蓋板を別途用意する必要があるの
で、部品管理上繁雑でしかもコスト高になるし、
そのネジ止めを必要とする点で狭所や暗所では作
業性が悪い上にドライバー等の工具が必要である
という第1の問題点がある。
特にこの従来例では小幅の回路板の立上り部
(折曲片)の基部自体をハウジングの下面で押さ
えることができず、基部から離れた回路板の上面
をハウジングの鍔の傾斜内面の下部で配線基板に
圧接するものであるので、上記立上り部が外力で
変形したり位置ずれし易い等の第2の問題点があ
つた。
この考案は前記した各問題点を除去するため
に、絶縁基体に配設した小幅導電板の折曲片基部
(立上り基部)を直接に絶縁基体の突壁に形成し
たスリツトに挿入することで、挾持して折曲片の
変形とその位置ずれを防ぐと共に、絶縁基体の係
止弾片を耐熱筒体の係止縁に係止させることで、
蓋板やそのネジ止めを不要にすることを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 上記したこの考案の目的は、プラスチツクで成
形した絶縁基体と、この絶縁基体の面に設けた上
部対向片を有するガイド壁、係止縁および突壁
と、この突壁に形成したスリツトに挿入した細長
い小幅導電板と、この小幅導電板に形成した折曲
片と、この折曲片を通す透孔を有しかつ前記ガイ
ド壁間で係止弾片により前記係止縁を介し前記絶
縁基体に係止して取着した筒体と、この筒体内に
おいて前記折曲片に挿着される雌形接続片を備え
た雄形係合体とをそれぞれ具備してなり、前記折
曲片の基部を前記突壁にそのスリツトで挟持する
ことで達成される。
[作用] 絶縁基体に固定して配設された小幅導電板(バ
スバー)の折曲片基部を絶縁基体の突壁に形成し
たスリツトに挿入することで、折曲片を突壁に対
して挟持することができ、折曲片が雌形接続片の
挿脱等による外力で妄りに変形したり位置ずれす
ることがない。
また筒体はその係止弾片が絶縁基体の係止縁に
パチンと1発係止で係入し、いわゆる「カセツト
ポン」式に取着実装でき、特にこの実装時にはバ
スバーの折曲片が上述の通り予じめ突壁にそのス
リツト内で挾持されているので、自動実装が容易
となる。
[実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
先ずこの考案の基本構成は第1図に示すよう
に、プラスチツクなどで作つた絶縁基体1の面に
上部対向片2,2を有する2個のガイド壁3,3
と、少くとも1つの係止縁4を形成する。
そして前記基体1の上面に一体的に突設した突
壁5に縦方向に設けたスリツト5a,5aに第2
図に示すように挿入固定して使用する細長い金属
帯状の小幅導電板6の例えば端部に第1図に示す
ようにほぼ平行に折り曲げ形成した折曲片7を設
ける。
またこの折曲片7の基部7Aは前記突壁5のス
リツト5a内に前記のように挿入されていて、第
2図および第5図に示すように挾持されている。
さらにこの折曲片7を通す透孔8が第5図に示
すように形成されていて前記ガイド壁3,3間に
係止弾片10(第4図、第5図)で係止縁4(第
1図)を介し、前記絶縁基体1に第5図に示す状
態を経て第6図に示すように係止して取着した絶
縁性を有する例えば66ナイロン等の耐熱プラスチ
ツク製の筒体11を配設する。
そしてこの筒体11内において前記折曲片7に
第6図、第7図および第8図に示すように挿着さ
れる第3図、第6図に示すような雌形接続片12
を備えた雄形係合体13とをそれぞれ具備するこ
とで、この考案による導電接続装置を構成する。
なお各図中符号17で示される部分は雌形接続
片12を第6図に示すように雄形係合体13内に
係止するための係止爪、符号14は雌形接続片1
2にその圧着接続部18で第6図、第7図に示す
ように導通接続された絶縁被覆の導出線、また符
号15と16はそれぞれ第3図に示すように筒体
11と雄形係合体13とに形成した挿着向き規制
用の凸凹部である。
さらに筒体11は円筒状にしてもよく、これに
対応して雄形係合体13は中空円柱状にし、かつ
絶縁基体1の上面形状やガイド壁3,3の形成位
置を定めればよい。
また小幅導電板6と折曲片7はそれぞれ2つず
つ設けた例につき説明したが、いずれも1つずつ
または3つずつ以上の複数をそれぞれ絶縁基体1
に配設し、その数に対応させて雌形接続片12の
数を選定しかつ雄形係合体13や筒体11の姿形
を選定すればよい。
この考案の導電接続装置は以上のような構成と
なしたので、第1図に示すように小幅導電板6を
分離状態から第2図に示すように突壁5のスリツ
ト5aに挿着した後、第5図に示すように先ず絶
縁基体1の右方からそのガイド壁3,3の上部対
向片2,2の下縁間を目掛けて筒体11を当てが
いつつ押し込むと、係止弾片10はその傾斜面の
下部に加わる絶縁基体1の上面による押圧応力で
その弾力に抗してしなりながら水平になつた後、
係止弾片10の端面がその弾力で絶縁基体1の係
止縁4の内面に第6図に示すようにパチンと入り
込んで弾接係合し、1発係止により筒体11を絶
縁基体1に第3図および第6図に示すようにいわ
ゆる「カセツトポン」式に装着できる。
この挿着時には絶縁基体1に固定して配設され
た小幅導電板6(バスバー)の折曲片7の基部7
Aは上記のように絶縁基体1の突壁5に形成した
スリツト5aに予じめ挿入されていて前記突壁5
に第5図に示すように挟持されているので、筒体
11の挿着がスムースに実行でき、自動挿着も容
易である。
そして上記挿着後においても折曲片7は第7
図、第8図に示すように雌形接続片12を筒体1
1内で挿脱したとき等による外力で妄りに変形し
たり位置ずれすることがない。
そして小幅導電板6はその折曲片7、雌形接続
片12および導出線14を経て外部回路に接続使
用できる。
第4図および第9図はそれぞれこの考案におけ
る筒体11と絶縁基体1の他の実施例を示す斜視
図と断面図であつて、前記第2図および第5図に
示す実施例の係止縁4として絶縁基体1の面に透
設した孔の縁を利用するとともに、筒体11の下
面に係止弾片10を設けたものである。
また第10図から第13図までに示す例はこの
考案のさらに他の実施例を示すものである。
先ず第10図に示す例は絶縁基体1を平板状と
なし、同図のように折曲して平設した小幅導電板
6を突壁5の幅狭のスリツト5aに挾入すると共
に、折曲片7の基部7Aを幅広のスリツト5a内
に挾入支持した例である。
次に第11図に示すものは絶縁基体1に平設し
た小幅導電板6を図のように平坦のまま折曲形成
すると共に、これら平坦の小幅導電板6、折曲片
7の折曲基部7Aを突壁5の幅広で浅いスリツト
5a内に挾入支持した例である。
さらに第12図に示す例は一対の小幅導電板
6,6を絶縁基体1の面に対し直立配設すると共
に、この直立状態の小幅導電板6,6、折曲片7
の基部7Aを幅狭のスリツト5a内に挾入支持し
た例である。
さらにまた第13図に示す例は絶縁基体1に平
設した小幅導電板6,6を図のように折曲するこ
とで折曲片7を直立させ、その基部7Aは幅狭の
スリツト5aで支持すると共に小幅導電板6,6
は幅広のスリツト5aに挾入支持した例である。
なおこれらの他の実施例において前記基本実施
例と同一符号で示した部分はそれぞれ同効部分を
示すものである。
さらに係止弾片10に対向した絶縁基体1の面
に透孔を第9図などのように設ければ、絶縁基体
1の下側から上記透孔を経て係止弾片10をその
弾力に抗してドライバー等で上に押すことで、筒
体11を絶縁基体1から取外せるので不良時の交
換が行える。
[考案の効果] この考案は以上説明したように構成されている
ので、以下に記載する効果を奏する。
絶縁基体1の前方から対をなすガイド壁3,3
を目掛けて筒体11を当てがいつつ押し込むと、
係止弾片10はその下側傾斜面に加わる絶縁基体
1の上面による押圧応力でその弾力に抗してしな
りながら水平になつた後、係止弾片10の端面が
絶縁基体1の係止縁4の内面にパチンと入り込ん
で弾接係合し、1発係止により筒体11を絶縁基
体1にいわゆる「カセツトポン」式に装着でき
る。
この装着に当つては小幅導電板6,6と折曲基
部7Aが突壁5のスリツト5a内に予じめ挾入支
持されているから、自動挿着が容易に実行でき組
立歩留りが良くなる等の第1の効果が有る。
また上記挿着に当つてはネジ止め等の作業が不
要であるのでドライバ等の工具が不要であり、し
かも蓋板等の筒体固定用の他部材が不要であるか
ら作業性よく、狭所や暗所でも手探ぐりで実装で
きるし、コスト的に有利である等の第2の効果も
有る。
また特にこの考案では、前記の小幅導電板6
(バスバー)の折曲片7の基部7Aは絶縁基体1
の突壁5に形成したスリツト5aに予じめ挿入さ
れていて前記突壁5に挟持されているので、折曲
片7に対して雌形接続片12が挿脱し易く、しか
もこの挿脱等による外力で折曲片7は妄りに変形
したり位置ずれすることがなく、また折曲片7に
対する雌形接続片12の挿入で、折曲片7はさら
にシツカリ支持固定されるため電気的接続状態を
良好に長期維持できる等の第3の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の1実施例を示すもの
で、第1図は絶縁基体と小幅導電板とを分離した
状態の斜視図、第2図は絶縁基体に小幅導電板を
取付け筒体を臨ませた状態の斜視図、第3図は絶
縁基体に筒体を取付け、雄形係合体を臨ませた状
態の斜視図、第4図は筒体の1部切欠斜視図、第
5図は第2図に示す実施例の縦断側面図、第6図
は第3図に示す実施例の縦断側面図、第7図は雄
形係合体を筒体内に係入した状態の縦断側面図、
第8図は同上の切断立面図、第9図は絶縁基体の
他の実施例の中央部縦断面図、第10図は平板状
にした絶縁基体と筒体の斜視図、第11図、第1
2図および第13図はそれぞれ小幅導電板と絶縁
基体の他の実施例の要部を示す斜視図である。 1……絶縁基体、2……上部対向片、3……ガ
イド壁、4……係止縁、5……突壁、5a……ス
リツト、6……小幅導電板、7……折曲片、7A
……基部、8……透孔、10……係止弾片、11
……筒体、12……雌形接続片、13……雄形係
合体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラスチツクで成形した絶縁基体1と、この絶
    縁基体1の面に設けた上部対向片2,2を有する
    ガイド壁3,3、係止縁4および突壁5と、この
    突壁5に形成したスリツト5aに挿入した細長い
    小幅導電板6と、この小幅導電板6に形成した折
    曲片7と、この折曲片7を通す透孔8を有しかつ
    前記ガイド壁3,3間で係止弾片10により前記
    係止縁4を介し前記絶縁基体1に係止して取着し
    た筒体11と、この筒体11内において前記折曲
    片7に挿着される雌形接続片12を備えた雄形係
    合体13とをそれぞれ具備してなり、前記折曲片
    7の基部7Aを前記突壁5にそのスリツト5aで
    挟持してなる導電接続装置。
JP1990078299U 1990-06-14 1990-07-24 Expired - Lifetime JPH0545028Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990078299U JPH0545028Y2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24
US07/707,106 US5145385A (en) 1990-06-14 1991-05-29 Electrical connector device
GB9112209A GB2246248B (en) 1990-06-14 1991-06-06 Electrical connector device
DE4119685A DE4119685C2 (de) 1990-06-14 1991-06-14 Elektrische Steckverbindungsvorrichtung
ITMI912042A IT1251096B (it) 1990-07-24 1991-07-24 Dispositivo connettore elettrico
HK52795A HK52795A (en) 1990-06-14 1995-04-06 Electrical connector device.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990078299U JPH0545028Y2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436785U JPH0436785U (ja) 1992-03-27
JPH0545028Y2 true JPH0545028Y2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=31621449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990078299U Expired - Lifetime JPH0545028Y2 (ja) 1990-06-14 1990-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545028Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436785U (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060073738A1 (en) Structure of connecting wire to element-containing unit
US4900259A (en) Duplex electrical receptacle with one-piece multi-function grounding strip and choice of grounding wire termination
GB2232308A (en) Electrical connector
US4836793A (en) Duplex electrical receptacle with one-piece multi-function grounding strip
JPH0545027Y2 (ja)
JPH0545028Y2 (ja)
JPH0545026Y2 (ja)
JPH0542627Y2 (ja)
JPH0545029Y2 (ja)
JPH0545030Y2 (ja)
JPH055658Y2 (ja)
JPH055660Y2 (ja)
JPH055659Y2 (ja)
JPS5839024Y2 (ja) 中継圧接型端子台
JPH0619122Y2 (ja) 導電接続装置
JP2001351701A (ja) 端子台構造
JPH071577U (ja) コネクタ枠の合体係止装置
JPH0535585Y2 (ja)
JPH0535586Y2 (ja)
JPH0619121Y2 (ja) 導電接続装置
JP2538494Y2 (ja) 導電接続装置
JPH0535584Y2 (ja)
JPS6233358Y2 (ja)
JPH0452944Y2 (ja)
JPH0620300Y2 (ja) 導電接続装置