JPS5839024Y2 - 中継圧接型端子台 - Google Patents

中継圧接型端子台

Info

Publication number
JPS5839024Y2
JPS5839024Y2 JP11499679U JP11499679U JPS5839024Y2 JP S5839024 Y2 JPS5839024 Y2 JP S5839024Y2 JP 11499679 U JP11499679 U JP 11499679U JP 11499679 U JP11499679 U JP 11499679U JP S5839024 Y2 JPS5839024 Y2 JP S5839024Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
inverted
plate
center block
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11499679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632381U (ja
Inventor
宏史 池杉
Original Assignee
日本バ−ンデイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本バ−ンデイ株式会社 filed Critical 日本バ−ンデイ株式会社
Priority to JP11499679U priority Critical patent/JPS5839024Y2/ja
Publication of JPS5632381U publication Critical patent/JPS5632381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839024Y2 publication Critical patent/JPS5839024Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、被覆電線を中継接続金具に圧入して接続する
中継圧接型の端子台に関するものである。
従来技術 従来、機器の端子台に配線を接続するには、各配線の端
末にそれぞれ圧着端子を設けこれをねじにより取りつけ
て接続しているが、これは第1図示のように、端子台の
基盤部A上に平板状の接続金具Bを設け、この接続金具
Bに2個のねし取付部C,,C,を設け、配線ケーブル
の圧着端子D1をねじElで締めつけて取りつけ、他方
の配線ケーブルの圧着端子D2をねじE2で締めつけて
取りつけることによって両開線ケーブルを端子台上にお
いて接続するものであるために、多数の配線ケーブルを
接続する際にはねじの締付作業に手数を要し迅速に接続
を完了することができなかった。
また、接続すべき配線ケーブルの数は機器により異なる
ので、機器を小型化するべく端子台の占有容積を小さく
するためには、各機器ごとに必要とする種々の接続極致
の端子台を用意しなければならず製作が繁雑であった。
このようなねじによる接続作業を要せずコンパクトにし
た端子板が特開昭52−49482号公報により知られ
ているが、これは絶縁板に金メツキ割溝を多数設けた端
子板により電線を接続するものなので、高価であり、接
続すべき電線の数ごとに対応させて金メツキ割溝を設け
た種々の端子板を用意しなければならず、1種類の端子
板のみを用いて種々の数の電線を接続しようとすれば、
少ない数の電線の場合でも余分に金メツキ割溝のある端
子板を使用せざるを得す、きわめて高価となり、またこ
の公報に記載されている端子台は各電線の接続端子ごと
にねじで締めつける手数を要するばかりでなく接続極数
ごとに大きさの異なる種々のモールド型を製作しなけれ
ばならないのできわめて不経済であった。
本考案の目的 本考案は、前述の点に鑑み、電線の接続端末部を迅速、
容易、しかも確実に接続することを可能にし、かつ、接
続すべき電線の数に応じて接続極数を増減することがで
き余分の遊休接続極がなく占積率良好で小型化し、端子
台の大きさが種々異なってもそのモールド金型は単一の
型でよいようにした中継圧接型端子台を提供するもので
ある。
本考案の構成 以下に本考案の構成を図示の実施例により説明する。
第2図は、本考案の中継圧接型端子台のセンターブロッ
ク1に接続金具60を装着した状態を示すために、第4
図のII −II線における断面を示し、第3図は本考
案の中継圧接型端子台の分解斜視図を示し、第4図は本
考案の中継圧接型端子台を組立てた状態の上面図、第5
図はその側面図を示したものである。
第3図に示したように、本考案の中継圧接型端子台は、
センターブロック1、第1サイドブロツク30、第2サ
イドブロツク50、中継接続金具60、貫通ボルト80
を具備する。
センターブロックの構成 センターブロック1は、絶縁物製で、同型のものを複数
個設けるものであり、第3図においては、第1のセンタ
ーブロックイは右側面を図示し、第2のセンターブロッ
クロは左側面を図示したが、いずれのセンターブロック
も、右側面はイに図示した構造を有し、左側面は口に示
した構造を有する。
したがってイのセンターブロックの図示されない左側背
面は口に図示した構造であり、口のセンターブロックの
図示されない右側背面はイに図示した構造である。
各センターブロック1は、イに図示したように、右側面
には、基台部2の左半部に凹部3を設け、その凹部3の
両側には、基台部のl端側に側縁高台部4を設けてその
上角面を曲面に形成し、中央側には中央高台部5を設け
、側縁高台部4にはホゾ(L6を設け、中央高台部5に
はセンターブロックを貫通する貫通孔7を設ける。
基台部2の右半部には前記中央高台部に連なる取付台部
8を設けてその上面に取付面9を形威し、取付台部8を
上下に貫通する取付ねし嵌入溝10を設けてその中間部
にナツト挿入溝11を設ける。
12は前記基台部2の1側に1体に立設した隔壁であり
、前記凹部3の左半部上の隔壁面には薄板状突部13を
設け、前記取付台部8の上方の隔壁面には後述の接続金
具の浮き上りを防止するための突起14を設ける。
また前記中央高台部5の上方の隔壁面から梁板15を突
設して梁板15の下縁と前記中央高台部5の間に間隙を
形成するとともに梁板15の先端は基台部2よりも長く
突出させる。
隔壁12の上縁左半部には厚肉部16を形成し、厚肉部
16の下縁は隔壁12の厚みよりも張り出している張出
縁部17を形成する。
前記センターブロック1の左側面には口に示したように
、前記厚肉部16の左側面下縁にも張出縁部18を形成
し、前記隔壁右側面の薄板状突部13に対応する位置に
、隔壁左側面にも薄板状突部19を設け、前記隔壁右側
面の浮き上り防止用突起14に対応する位置に、隔壁左
側面にも浮き上り防止用突起20を設ける。
また、前記イに示した取付台部8のナツト挿入溝11に
対応するように隔壁12の左側面にナツト押え突出片2
1を設ける。
22はホゾ突起、23は隔壁12の左側面に設けた溝で
あり、このセンターブロックに並べて重ねる他のセンタ
ーブロックの梁板15の先端が嵌入保合するための溝で
ある。
24は隔壁12の上縁に設けた表示板挿入溝、25.2
6はカバー係止溝である。
サイドブロックの構成 第1センターブロツク30は、鉾縁物製で、その左側面
は平面を呈し、隅部には二叉状の取付フランジ31を有
する。
右側面は前記センターブロックの右側面と同じ構造であ
り、基台部32の左半部の凹部33、その両側の側縁高
台部34、中央高台部35、ホゾ穴36、貫通孔37、
右半部の取付台部38、その上面の取付面39、取付ね
じ嵌入溝40、ナツト挿入溝41を有し、また壁板42
の側面には、凹部33の左半部位置に薄板状突部43、
および取付台部38の上方位置に浮き上り防止用突起4
4を設けるとともに、中央上部に梁板45を突設し、左
半部上部の厚肉部46の下縁は張出縁部47を形成する
第2センターブロツク50は、壁板よりなりその右側面
は平面を呈し、隅部には点線図示のように二叉状の取付
フランジ59を有する。
左側面は前記センターブロックの左側面と同じ構造であ
り、貫通孔51.薄板状突部52、浮き上り防止用突起
53、ナツト押え突出片54、ホゾ突起55、溝56、
厚肉部57の下縁の張出縁部58を有する。
接続金具の構成 接続金具60は、側板部61.上板部62、側板部63
よりなる逆U字形部64と、側板部65、上板部66、
短側板部67よりなる逆J字形部68とを有し、逆U字
形部64の側板部63と逆J字形部68の側板部65の
下端を底板部69で連結し、逆J字形部68の短側板部
65から水平に取付板部70を連設し、取付板部70の
端部を下方に折曲して折曲縁部71を形成し、これらを
1枚の導電金属板を折曲して形成する。
そして前記取付板部70にはねじ挿通孔72を設け、ま
た前記逆U字形部64には、上板部62から両側板部6
1.63にかけて中央部を切欠して電線挿入用間ロア3
を設けるとともに、両側板部61゜63の切欠縁には歯
状部74を形成し、また前記逆J字形部68には、上板
部66から両側板部65.67にかけて中央部を切欠し
て電線圧入間ロア5を設けるとともにその側板部の切欠
縁は鋭利な被覆切開縁76に形成する。
77は取付ねし、78は座金、79はナツトである。
なお、前記逆U字形部64の側板61と逆J字形部68
の側板65との間隔は、前記したセンターブロック1お
よび第1サイドブロツク30の各凹部3および33に嵌
入する間隔に形成し、逆U字形部64の内周縁は前記し
たセンターブロック1および第1、第2の両サイドブロ
ック30゜50の各壁面に設けた各薄板状突部13,1
9,43.52の周縁が嵌入する大きさに形成する。
各部の結合組立 前記のように接続金具60を構成し、これをセンターブ
ロック1、第1サイドブロツク30の基台部2.32上
に組み込み設置する。
第3図のイに示したセンターブロック1に組込むには、
接続金具60の逆U字形部64と逆J字形部68の側板
65および底板69の部分をセンターブロック1の基台
部2に設けた凹部3に嵌入させるとともに、接続金具6
0の取付板部70をセンターブロック1の取付台部8上
に載置する。
そして前記センターブロック1の隔壁12の側面から前
記凹部3にわずかに突出している薄板状突部13の周縁
に前記接続金具60の逆U字形部64の内周縁を嵌合さ
せて支持させる。
また、前記逆J字形部68に連る前記取付板部70の基
部を、センターブロック1の中央高台部5の上面と梁板
15の下面との間に嵌入させる。
そして前記取付板部70のねじ挿通孔72に取付ねじ7
7を挿通し、センターブロック1の取付台部8に設けた
取付ねし嵌入溝10の中間のナツト挿入溝11に挿入し
たナツト79に、前記取付ねじ77の下端を螺合する。
このようにして接続金具60をセンターブロック1に取
りつけるのであり、この取付状態は第2図示のような状
態となる。
前記のような接続金具60とセンターブロック1は同型
のものを複数個設けて前記と同様に取りつけ、また、第
1サイドブロツク30の基台32にも前記と同様にして
同型の接続金具60を取りつける。
前記のようにそれぞれ接続金具60を取りつけた各セン
ターブロック1と第1サイドブロツク30および第2サ
イドブロツク50を貫通ボルト80により連結する。
第3図において、第1サイドブロツク30とイに示した
センターブロックを合わせてそのサイドブロックのホゾ
穴36にセンターブロックのホゾ突起22を嵌合させる
とともにサイドブロックから長く突出した梁板45の先
端をセンターブロックの溝23に嵌合させ、つぎに口に
示したセンターブロックを合わせてそのホゾ突起22お
よび溝23とイに示したセンターブロックのホゾ穴−6
および梁板15の先端とをそれぞれ嵌合させ、このよう
にして所要の接続極数に応じた数のセンターブロックを
順次合わせ、最後に第2サイドブロツク50を合わせて
そのホゾ突起55と溝56をセンターブロックのホゾ穴
と梁板先端に嵌合させる。
そして各サイドブロックとセンターブロックの貫通孔3
7,7.51に貫通ボルト80を挿通し、第2サイドブ
ロツク50から突出したボルト先端のねじ部82にナツ
ト83を螺合する。
これにより各センターブロックとその両側の第1および
第2のサイドブロックは貫通ポル) 80の頭部81と
ナツト83の間に挾まれて一体に結合されることになり
、本考案の中継圧接型端子台が構成されるのである。
前記のように組立てた状態においては、イに示したセン
ターブロックおよび第1サイドブロツクの各薄板状突部
13,43はそれぞれ接続金具の逆U字形部64の内周
縁の一方の縁を支受し、他方の縁は、各センターブロッ
クの反対側面の薄板状突部19および第2サイドブロツ
クの薄板状突部52に嵌合して支受される。
また前記逆U字形部64の上板部62の上面の上には、
各サイドブロックとセンターブロックの板壁上縁に設け
た厚肉部46,16゜57の各下縁の張出縁部47,1
8,17.58が張り出ているので、逆U字形部64が
上方に浮き上ることは阻止される。
また接続金具の取付板部70は、逆J字形部68の短側
板部67に連なる部分が梁板45゜15の下縁の下側に
あり、そして取付板部70の終端部の両側縁の上方には
各ブロックの板壁に設けた浮き上り防止用突起44,1
4,20.53が張り出しているので、取付板部70の
上方への浮き上りも阻止される。
そしてまた、口に示したセンターブロックのナツト押え
突出片21および第2サイドブロツクのナツト押え突出
片54が、センターブロックと第1サイドブロツクの各
ナツト挿入溝11.41に嵌入している接続金具取付ね
じ77のナツト79に当接するので、ナツトが空転せず
取付ねじ77の螺入が可能となる。
前記のように組立てた状態の上面図は第4図のとおりで
あり、側面図は第5図示のようになる。
ただし第4図、第5図はセンターブロックの数を3個に
して組立てた端子台を示す。
また前記のように接続金具を取り付けた状態は第2図の
断面で示した状態となる。
電線端末部の取付、接続 前記のように構成した中継圧接型端子台はつぎのように
して電線の端末を接続する。
第2図において、C1は本考案の端子台を取りつけた機
器から配線された被覆電線の端末部でありFは被覆内の
導線を示す。
この電線端末部は被覆を剥ぎ取ることなくそのまま接続
金具の逆U字形部64の電線挿入相開ロア3と逆J字形
部68の電線圧入開ロア5(第3図参照)に対し上方か
ら押し下げて圧入する。
これにより、前記逆J字形部68の被覆切開縁76(第
3図参照)の鋭利な縁により電線の被覆は切り開かれそ
の切開縁76が導線Fに接触する。
第2図はこのように被覆が切開された状態を示している
また、前記逆U字形部64においては、電線挿入相開ロ
ア3の側板切欠縁に設けた歯状部74(第3図参照)が
電線被覆の外周面に係合するので電線端末部の抜は出し
が防止される。
このようにして、被覆電線の接続端末部は被覆を剥離す
ることなく接続金具60の逆J字形部68に導線が確実
に接続されるのである。
第2図示の02は接続金具60により前記電線端末部C
1に接続される外部配線であり、その圧着端子D2を接
続金具の取付板部70に取付ねじ77により着脱自在に
取付接続する。
このようにして機器の配線C1と外部配線C2を接続金
具60により中継して接続することができるのである。
なお、C1が外部配線、C2が機器の配線であってもよ
い。
本考案の効果 本考案は、前述のように、接続金具60に、歯状部74
を有する電線挿入相開ロア3を切欠形成した逆U字形部
64と、被覆切開縁76を有する電線圧入量ロア5を切
欠形成した逆J字形部68とを設けたので、接続すべき
電線端末部は被覆を剥離することなくそのまま前記開口
に圧入するだけで、前記被覆切開縁76が被覆を切開し
て導線に強く圧嫁し、前記歯状部74が被覆に係合する
ので、電線端末部が抜は出ることなく確実な接続が得ら
れ、しかもその接続作業は迅速、容易である。
またセンターブロックと接続金具は電線端末部を中継接
続する接続極数の1極ごとに設け、かつ、第1、第2両
サイドブロックの間に設置するセンターブロックの数は
増減することができるので、必要とする接続極数に対応
した数のセンターブロックによって端子台を構成するこ
とができ、したがって余分の遊休接続極がないから、端
子台が小型化されコストが低減されるばかりでなく機器
に対する占積率も良好となる。
また、センターブロックをモールドする金型は単一の型
のみであり、センターブロックの数の増減によって大型
、小型の任意の大きさの端子台を構成できるので、端子
台の大、小善サイズごとにモールド金型を製作する必要
はないから、きわめて経済的である。
さらに、接続金具60は、逆U字形部64と逆J字形部
68の下部を、センターブロックおよび第1サイドブロ
ツクの各基台部に設けた凹部3,33に嵌入させ、取付
板部70をセンターブロックおよびサイドブロックの取
付台部8にねじ77で取り付けるので、安定して取りつ
けることができ、電線の接続が離脱するおそれはないも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の端子台の断面図、第2図は本考案の中継
圧接型端子台を示し第4図II−II線における断面図
、第3図は本考案の中継圧接型端子台の分解斜視図、第
4図は組立状態の上面図、第5図はその側面図である。 1:センターブロック、2:基台部、3:凹部、10:
取付ねじ嵌入溝、12:隔壁、30:第1センターブロ
ツク、32:基台部、33:凹部、40:取付ねし嵌入
溝、42:壁板、50:第2サイドブロツク、60:接
続金具、64:逆U字形部、68:逆J字形部、70:
取付板部、73:被覆電線挿入用開口、74:歯状部、
75:被覆型線圧大開口、76:被覆切開縁、80:貫
通ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台部と隔壁を有するセンターブロック、および、基台
    部と壁板を有する第1サイドブロツク、および壁板を有
    する第2サイドブロツク、および、逆U字形部と逆J字
    形部と取付板部を有する接続金具、および、貫通ボルト
    を具備し、前記基台部には、取付ねし嵌入溝を有する取
    付台部と凹部とを設け、前記接続金具には、逆U字形部
    に被覆電線挿入用開口と歯状部とを設けるとともに逆J
    字形部に被覆電線圧入開口と被覆切開縁とを設けかつ取
    付板部に取付ねじを取りつけ、前記センターブロックと
    第1サイドブロツクの各基台部にそれぞれ前記接続金具
    を装着して被覆電線接続極数の1極ごとにそれぞれ各ブ
    ロックを形成してなり、前記第1サイドブロツクと第2
    サイドブロツクの間にセンターブロックを挾み前記ボル
    トを貫通させて各ブロックを結合した中継圧接型端子台
JP11499679U 1979-08-21 1979-08-21 中継圧接型端子台 Expired JPS5839024Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11499679U JPS5839024Y2 (ja) 1979-08-21 1979-08-21 中継圧接型端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11499679U JPS5839024Y2 (ja) 1979-08-21 1979-08-21 中継圧接型端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632381U JPS5632381U (ja) 1981-03-30
JPS5839024Y2 true JPS5839024Y2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=29347233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11499679U Expired JPS5839024Y2 (ja) 1979-08-21 1979-08-21 中継圧接型端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839024Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738307B2 (ja) * 1988-07-28 1995-04-26 サンケン電気株式会社 電子部品の製造方法
JP7041293B1 (ja) 2021-02-15 2022-03-23 株式会社ソディック 三次元造形物の製造方法およびシート裁断装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632381U (ja) 1981-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839024Y2 (ja) 中継圧接型端子台
JPH049736Y2 (ja)
JPS6118619Y2 (ja)
JPH0526792Y2 (ja)
JPH0545027Y2 (ja)
JPH039253Y2 (ja)
JPS6233358Y2 (ja)
JPH0545026Y2 (ja)
JPH0535586Y2 (ja)
JPH0545029Y2 (ja)
JPS5935981Y2 (ja) 配線ダクトのセンタ−フィ−ドインジョイナ
JPH0545028Y2 (ja)
JPH0545030Y2 (ja)
JPH0247555Y2 (ja)
JP2538494Y2 (ja) 導電接続装置
JPH0542627Y2 (ja)
JPH0727063U (ja) 端子台
JPH0231849Y2 (ja)
JPH0115080Y2 (ja)
JPH0747811Y2 (ja) 主幹分岐端子台
JPH055660Y2 (ja)
JP2526370Y2 (ja) 導電接続装置
JP3028032U (ja) 貫通端子台
JPS621741Y2 (ja)
JPH0332042Y2 (ja)