JPH0535586Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535586Y2
JPH0535586Y2 JP1989066393U JP6639389U JPH0535586Y2 JP H0535586 Y2 JPH0535586 Y2 JP H0535586Y2 JP 1989066393 U JP1989066393 U JP 1989066393U JP 6639389 U JP6639389 U JP 6639389U JP H0535586 Y2 JPH0535586 Y2 JP H0535586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating base
base
bent piece
cylindrical body
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989066393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034676U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989066393U priority Critical patent/JPH0535586Y2/ja
Priority to GB9012654A priority patent/GB2233170B/en
Priority to CA002018400A priority patent/CA2018400C/en
Priority to US07/534,640 priority patent/US5044967A/en
Publication of JPH034676U publication Critical patent/JPH034676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535586Y2 publication Critical patent/JPH0535586Y2/ja
Priority to SG75394A priority patent/SG75394G/en
Priority to HK91994A priority patent/HK91994A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は導電接続装置に係り、さらに詳しく
は通常バスバーと称する小幅導電板の折曲立上り
基部を有底絶縁筒体の透孔とその周辺下面と絶縁
基体の面とできつく挟持して小幅導電板の折曲片
が外力で変形したり、妄りに位置ずれしない接続
装置に関する。
[従来の技術] 導電接続を行なうコネクタハウジングとしては
従来例えば実公昭58−10306号公報に記載されて
いるものがある。
この従来の技術は、並設した複数の雄端子に一
方を嵌合して設けた複数の雌形双極端子を収容す
るコネクタハウジングにして、上下開口する枠体
の内部に、長手方向の側壁と直交する隔壁を設け
て複数の端子収容室を形成すると共に、前記枠体
の左右側壁及び隔壁の下端縁に傾斜案内面を形成
し、前記隔壁の下端を枠体の下部開口端の不一致
の内外側部に位置せしめることを特徴とするコネ
クタハウジングである。
[考案が解決しようとする課題] 前記した従来の技術は、ハウジングの下部に張
り出して形成した鍔を別に用意した蓋板の孔の周
囲で押さえ込んだ状態で蓋板を配線基板にネジ止
めしてハウジングを配線基板に取着するものであ
る。
したがつて蓋板を別途用意する必要があるの
で、部品管理上繁雑でしかもコスト高になるし、
そのネジ止めを必要とする点で狭所や暗所では作
業性が悪い上にドライバー等の工具が必要である
という第1の問題点がある。
特にこの従来例では小幅の回路板の立上り部
(折曲片)の基部自体をハウジングの下面で押さ
えることができず、基部から離れた回路板の上面
をハウジングの鍔の傾斜内面の下部で配線基板に
圧接するものであるので、上記立上り部が外力で
変形したり位置ずれし易い等の第2の問題点があ
つた。またこの他に実開昭58−179781号公報記載
のものも有る。
このものは、ブスバー回路の一側に立上り基部
を介して断面ほぼ逆U字状の弾性接触部を設ける
と共に、該弾性接触部に対する収容体を設け、前
記弾性接触部の接続片と対向する収容体の内壁に
は剛性を有する受圧板部を設け、該受圧板部と前
記接触片との間に雄端子を嵌挿するようにしたこ
とを特徴とする雄端子の接続装置である。
そしてこの従来例は単にブスバーをコネクタ端
子として使用する構成の記載が有るだけで、ブス
バー自体の基板に対する固定手段が明記されてな
いし、特に小幅の回路板(ブスバー)の立上り部
(折曲片)の基部自体を収容体など他部材の下面
で押さえることができず、上記立上り部が外力で
変形したり位置ずれし易く、短絡事故も起きかね
ないという問題点が有る。
さらにこの他に特開昭61−64088号公報および
実開昭60−175473号公報に記載のもののように、
コネクタハウジングに溝部分を設け、これを嵌合
収納するレール部分を基板等の相手部分に設ける
ことで、挿入の便宜、誤挿入の防止等を図るだけ
の構成のものも有るが、これらのものでは小幅導
電板(ブスバー)の立上り基部を有底筒体の透孔
周辺と基体突壁との間できつく挟んで補強できな
いという問題点が有る。
この考案は前記した各問題点を除去するため
に、絶縁基体に配線した小幅導電板の折曲片基部
(立上り基部)を直接に絶縁材で作つた有底筒体
の折曲片挿通孔とその周辺下面とで絶縁基体の面
に圧接させて折曲片の変形とその位置ずれを防ぐ
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記したこの考案の目的は、プラスチツクで成
形した絶縁基体と、この絶縁基体の縁辺に開口す
る切欠部と、この切欠部の両側に形成されかつ係
止弾片を有する対をなすレール縁と、これら各レ
ール縁の各終端付近における前記基体れら各レー
ル縁の各終端付近における前記基体に面に突設し
た突壁と、この突壁の一面に沿わせて前記絶縁基
体に配設した細長い小幅導電板と、この小幅導電
板に前記レール縁間でほぼ平行に形成した折曲片
と、この折曲片を通す透孔および前記レール縁に
係入する凹溝がそれぞれ形成されかつ前記係止弾
片で前記絶縁基体に係止して取着した絶縁性の有
底筒体と、この有底筒体内において前記折曲片に
挿着される雌形接続片を備えた雄形係合体とをそ
れぞれ具備してなり、前記折曲片り基部を前記有
底筒体の透孔の周辺外面と前記突壁の面とで挟持
することで達成される。
[作用] 絶縁基体に固定して配設された小幅導電板(バ
スバー)の折曲片基部を係止弾片で絶縁基体に取
着した有底筒体の孔の周辺下面と基本の上面とで
きつく挟持することができ、折曲片が雌形接続片
の挿脱等による外力で妄りに変形したり位置ずれ
することがない。
また有底筒体は絶縁基体に形成した対をなすレ
ール縁に形成した係止弾片で絶縁基体に蓋板やネ
ジおよび工具を用いることなくパチンと1発係止
でいわゆる「カセツトポン」式に取着実装でき
る。
[実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
先ずこの考案の基本構成は第1図,第2図に示
すように、プラスチツクで成形した 板状の絶縁
基体1の縁辺2に開口する切欠部3の両側に対を
なす係止弾片4A,4Aを前端に有するレール縁
4,4を形成する。
そしてこれら各レール縁4,4の各終端付近に
おける前記基体1の面に一体的に突設した突壁5
の一面に沿わせて前記絶縁基体1に配設した細長
い金属帯状の小幅導電板6の例えば端部に前記レ
ール縁4,4間でほぼ平行に折り曲げ形成した幅
狭の折曲片7を設ける。
さらにこの折曲片7を通す透孔8が第2図に示
すように形成されていて前記レール縁4,4に係
入する凹溝9が第1図に示すようにそれぞれ形成
されかつ第1図に示すような係止弾片4Aで前記
絶縁基体1に第6図に示す状態を経て第7図に示
すように係止して第3図および第9図に示すよう
に絶縁基体1に取着した絶縁性を有する例えば66
ナイロン等の耐熱プラスチツク製の有底筒体11
を配設する。
そしてこの有底筒体11内において前記折曲片
7に第5図および第8図に示すように挿着される
第4図,第9図に示すような雌形接続片12を備
えた雄形係合体13とをそれぞれ具備すると共
に、前記折曲片7の基部7Aを絶縁基体1に第5
図に示すように取着した前記有底筒体11の透孔
8の周辺外面と前記突壁5の面とで第9図および
第10図に示すようにきつく挟持してこの考案に
よる導電接続装置を構成する。
なお各図中符号17で示される部分は雌形接続
片12を第2図に示すように雄形係合体13内に
係止するための係止爪、14は雌形接続片12に
その圧着接続部18で第4図,第9図に示すよう
に導通接続された絶縁被覆の導出線、また符号1
5と16はそれぞれ第1図に示すように有底筒体
11と雄形係合体13とに形成した挿着向き規制
用の凸凹部である。
さらに有底筒体11は円筒状にしてもよく、こ
れに対応して雄形係合体13は中空円柱状にして
もよい。
また小幅導電板6と折曲片7はそれぞれ2つず
つ設けた例につき説明したが、いずれも1つずつ
または3つずつ以上の複数をそれぞれ絶縁基体1
に配設し、その数に対応させて雌形接続片12の
数を選定しかつ雄形係合体13や有底筒体11の
姿形を選定すればよい。
この考案の導電接続装置は以上のような構成と
なしたので、第1図,第2図に示すように三者分
離の状態から第3図および第4図に示すように先
ず絶縁基体1の前方からその切欠部3に連接した
レール縁4,4を目掛けて有底筒体11のはその
側面に加わる前記凹溝9の押圧応力でその弾力に
抗して第6図に示すようにしなりながらその間隙
19が狭くなつた直後、係止弾片4Aの端面が有
底筒体の凹溝9の端面に第7図に示すようにパン
チと落ち込んで弾接係合し、1発係止により有底
筒体11を絶縁基体1に第4図および第9図に示
すようにいわゆる「カセツトポン」式に装着でき
る。
この挿着状態では絶縁基体1に固定して配設さ
れた小幅導電板6(バスバー)の折曲片7の基部
7Aが上記のように係止弾片4Aで絶縁基体1に
取着した有底筒体11の透孔8の周辺と前記突壁
5の面とで第9図に示すようにきつく挟持される
結果となり、したがつて折曲片7は雌形接続片1
2の挿脱等による外力で妄りに変形したり位置ず
れすることがない。
そして小幅導電板6はその折曲片7、雌形接続
片12および導出線14を経て外部回路に接続使
用できる。
[考案の効果] この考案は以上説明したように構成されている
ので、以下に記載する効果を奏する。
この考案では、絶縁基体1に固定して配設され
た小幅導電板6(バスバー)の折曲片7の基部7
Aが上記のように係止弾片4Aで絶縁基体1に取
着した有底筒体11の透孔8の周辺と前記突壁5
の面とできつく挟持されるので、折曲片7は雌形
接続片12の挿脱等による外力で妄りに変形した
り位置ずれすることがないという効果がある。
また有底筒体11には係止弾片を突設しなくて
もよいので成形が容易である等の効果もある。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の1実施例を示すもの
で、第1図は絶縁基体と有底筒体と雄形係合体と
を分離した状態の斜視図、第2図は同じく縦断面
図、第3図は絶縁基体に有底筒体を取付けた状態
の斜視図、第4図は同上のものに雄形係合体を臨
ませた状態の縦断面図、第5図は第4図に示すも
のの雄形係合体を有底筒体内に係入した状態の縦
断面図、第6図は絶縁基体に有底筒体を挿着する
途中の横断平面図、第7図は同上の絶縁基体に有
底筒体を取付けた状態の横断上の絶縁基体に有底
筒体を取付けた状態の横断平面図、第8図は第5
図のA−A線における切断立面図、第9図は第4
図の断線における横断平面図、第10図は第5図
のB−B線における横断平面図である。 1……絶縁基体、7……折曲片、2……縁辺、
7A……基部、3……切欠部、8……透孔、4…
…レール縁、9……凹溝、4A……係止弾片、1
1……有底筒体、5……突壁、12……雌形接続
片、6……小幅導電板、13……雄形係合体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラスチツクで成形した絶縁基体1と、この絶
    縁基体1の縁辺2に開口する切欠部3と、この切
    欠部3の両側に形成されかつ係止弾片4Aを有す
    る対をなすレール縁4,4と、これら各レール縁
    4,4の各終端付近における前記基体1の面に突
    設した突壁5と、この突壁5の一面に沿わせて前
    記絶縁基体1に配設した細長い小幅導電板6と、
    この小幅導電板6に前記レール縁4,4間でほぼ
    平行に形成した折曲片7と、この折曲片7を通す
    透孔8および前記レール縁4,4に係入する凹溝
    9がそれぞれ形成されかつ前記対をなすレール縁
    4,4に形成した係止弾片4Aで前記絶縁基体1
    に係止して取着した絶縁性の有底筒体11と、こ
    の有底筒体11内において前記折曲片7に挿着さ
    れる雌形接続片12を備えた雄形係合体13とを
    それぞれ具備してなり、前記折曲片7の基部7A
    を前記有底筒体11の透孔8の周辺外面と前記突
    壁5の面とで挟持してなる導電接続装置。
JP1989066393U 1989-06-07 1989-06-07 Expired - Lifetime JPH0535586Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989066393U JPH0535586Y2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07
GB9012654A GB2233170B (en) 1989-06-07 1990-06-06 Electrical connectors
CA002018400A CA2018400C (en) 1989-06-07 1990-06-06 Electrical connectors
US07/534,640 US5044967A (en) 1989-06-07 1990-06-07 Electrical connectors
SG75394A SG75394G (en) 1989-06-07 1994-06-07 Electrical connectors
HK91994A HK91994A (en) 1989-06-07 1994-09-01 Electrical connectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989066393U JPH0535586Y2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH034676U JPH034676U (ja) 1991-01-17
JPH0535586Y2 true JPH0535586Y2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=31599072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989066393U Expired - Lifetime JPH0535586Y2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535586Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137865A (en) * 1975-05-22 1976-11-29 Kel Kk Bus bar for electronic circuit
JPS6164088A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 松下電器産業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179781U (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 矢崎総業株式会社 雄端子の接続装置
JPS60175473U (ja) * 1984-04-30 1985-11-20 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 コネクタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137865A (en) * 1975-05-22 1976-11-29 Kel Kk Bus bar for electronic circuit
JPS6164088A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 松下電器産業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034676U (ja) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761397B2 (ja) 組合せコネクタ
US7052320B2 (en) Electrical connector having shielding plates
US5401189A (en) Shield connector assembly
US6870097B2 (en) Electrical junction box
US5046956A (en) Electrical connector device
GB2279186A (en) An electrical connector assembly
EP0580289A1 (en) Photoelectric converter
JPH0535586Y2 (ja)
CN215645090U (zh) 电连接器以及连接器组件
JPH0535584Y2 (ja)
JPH0535585Y2 (ja)
JPH055660Y2 (ja)
JPH0749740Y2 (ja) コネクタ枠の合体係止装置
JPH055658Y2 (ja)
JPH077184U (ja) 回路基板の収納ハウジングの構造
JPH0545027Y2 (ja)
JPH055659Y2 (ja)
JPH0545029Y2 (ja)
JPH0545026Y2 (ja)
JPS5839024Y2 (ja) 中継圧接型端子台
JP2538494Y2 (ja) 導電接続装置
KR900007721Y1 (ko) 프린트 기판 연결용 코넥터
JPH0545030Y2 (ja)
JPH0545028Y2 (ja)
JPH0542627Y2 (ja)