JPH039253Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH039253Y2 JPH039253Y2 JP13983683U JP13983683U JPH039253Y2 JP H039253 Y2 JPH039253 Y2 JP H039253Y2 JP 13983683 U JP13983683 U JP 13983683U JP 13983683 U JP13983683 U JP 13983683U JP H039253 Y2 JPH039253 Y2 JP H039253Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- hole
- grounding
- terminal base
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔技術分野〕
本案は端子装置に関し、特に照明器具に用いら
れる電源線接続用の端子装置において、アース用
の端子板の器具本体に対する接続性を高めること
のできる端子構造に関するものである。
れる電源線接続用の端子装置において、アース用
の端子板の器具本体に対する接続性を高めること
のできる端子構造に関するものである。
一般にこの種端子装置は例えば第1図〜第3図
に示すように、上部に複数の隔壁Aを、下部に位
置決め用の突出部B,B及び取付孔Cを有する絶
縁性の端子基台Dにアース用を含む複数の端子板
Eを、隔壁Aにて離隔されるように配設し、かつ
アース用の端子板Eに、端部が端子基台Dの裏面
から若干突出するようにL形の屈曲部Fを形成し
て構成されている。
に示すように、上部に複数の隔壁Aを、下部に位
置決め用の突出部B,B及び取付孔Cを有する絶
縁性の端子基台Dにアース用を含む複数の端子板
Eを、隔壁Aにて離隔されるように配設し、かつ
アース用の端子板Eに、端部が端子基台Dの裏面
から若干突出するようにL形の屈曲部Fを形成し
て構成されている。
ところで、この端子装置は例えば第4図に示す
ように、照明器具の器具本体Gに、端子基台Dの
突出部B,Bが孔H,Hに、端子板Eの屈曲部F
の先端が孔Jにそれぞれ挿入されるようにセツト
した上で、ネジKを取付孔Mより端子基台Dの取
付孔Cに螺入することによつて固定される。
ように、照明器具の器具本体Gに、端子基台Dの
突出部B,Bが孔H,Hに、端子板Eの屈曲部F
の先端が孔Jにそれぞれ挿入されるようにセツト
した上で、ネジKを取付孔Mより端子基台Dの取
付孔Cに螺入することによつて固定される。
この端子装置によれば、器具本体Gへの固定の
際に、屈曲部Fの先端が孔Jの内周縁に圧接され
る関係で、アース用の端子板Eを器具本体Gに電
気的に接続できる。このために、器具本体Gをア
ース電位に保つことができ、安全性を高めること
ができる。
際に、屈曲部Fの先端が孔Jの内周縁に圧接され
る関係で、アース用の端子板Eを器具本体Gに電
気的に接続できる。このために、器具本体Gをア
ース電位に保つことができ、安全性を高めること
ができる。
しかし乍ら、器具本体Gの孔H,Jは別工程に
て順次に打抜加工される関係で、それぞれのピツ
チ間隔に変動が生じ易い傾向にある。このため
に、端子装置を固定する際に、端子板Eの先端F
が孔Jに挿入できないことがあに、器具本体Gと
の電気的接続が不安定になるという問題がある。
て順次に打抜加工される関係で、それぞれのピツ
チ間隔に変動が生じ易い傾向にある。このため
に、端子装置を固定する際に、端子板Eの先端F
が孔Jに挿入できないことがあに、器具本体Gと
の電気的接続が不安定になるという問題がある。
又、アース用の端子板Eの屈曲部Fの先端は固
定端からのスパンが長いために、端子装置の器具
本体Gへの固定の際に、屈曲部Fの孔Jの内周縁
への接触圧力が弱くなり、電気的な接続が不安定
になるという問題もある。
定端からのスパンが長いために、端子装置の器具
本体Gへの固定の際に、屈曲部Fの孔Jの内周縁
への接触圧力が弱くなり、電気的な接続が不安定
になるという問題もある。
さらには端子装置の器具本体Gへの固定に際
し、器具本体Gには突出部B,Bの挿入用の孔
H,Hの他に、屈曲部Fの挿入用の孔Jを形成し
なければならないために、加工作業が煩雑化する
上、端子装置の固定位置を容易に変更できないと
いう不都合もある。
し、器具本体Gには突出部B,Bの挿入用の孔
H,Hの他に、屈曲部Fの挿入用の孔Jを形成し
なければならないために、加工作業が煩雑化する
上、端子装置の固定位置を容易に変更できないと
いう不都合もある。
それ故、本案の目的は簡単な構成によつてアー
ス用の端子板を取付部材に電気的に確実に接続で
きる端子装置を提供することにある。
ス用の端子板を取付部材に電気的に確実に接続で
きる端子装置を提供することにある。
そして、本案の特徴は複数の隔壁を有する端子
基台にアース用を含む複数の端子板を、隔壁にて
離隔されるように配設し、端子基台の裏面に設け
た取付孔を取付部材にネジ止めしたものにおい
て、上記アース用の端子板を、端部が端子基台の
裏面より突出するようにL形に屈曲すると共に、
屈曲部近傍の上記アース用の端子板の下面に位置
させて上記端子基台の取付孔を貫通させ、ネジの
螺入時、屈曲部近傍を押し上げて、屈曲部先端が
取付部材に喰い込むようにしたことにある。
基台にアース用を含む複数の端子板を、隔壁にて
離隔されるように配設し、端子基台の裏面に設け
た取付孔を取付部材にネジ止めしたものにおい
て、上記アース用の端子板を、端部が端子基台の
裏面より突出するようにL形に屈曲すると共に、
屈曲部近傍の上記アース用の端子板の下面に位置
させて上記端子基台の取付孔を貫通させ、ネジの
螺入時、屈曲部近傍を押し上げて、屈曲部先端が
取付部材に喰い込むようにしたことにある。
この考案によれば、端子装置の取付部材への固
定によつて、端子基台の裏面より突出するアース
用端子板の屈曲部先端が取付部材に喰い込むよう
に圧接される関係で、端子板の取付部材に対する
電気的な接続性を高めることができる。
定によつて、端子基台の裏面より突出するアース
用端子板の屈曲部先端が取付部材に喰い込むよう
に圧接される関係で、端子板の取付部材に対する
電気的な接続性を高めることができる。
しかも、アース用の端子板は屈曲部の近傍の孔
を利用して取付部材に固定されるので、屈曲部先
端の取付部材に対する喰い込みを極めて強い力に
よつて達成できる結果、電気的な接続を確実に行
うことができる。
を利用して取付部材に固定されるので、屈曲部先
端の取付部材に対する喰い込みを極めて強い力に
よつて達成できる結果、電気的な接続を確実に行
うことができる。
又、アース用の端子板は取付部材に圧接するよ
うに構成されているので、取付部材に孔を形成す
る必要がなく、加工作業を簡略化できる上、端子
装置の固定位置の変更も容易に行うことができ
る。
うに構成されているので、取付部材に孔を形成す
る必要がなく、加工作業を簡略化できる上、端子
装置の固定位置の変更も容易に行うことができ
る。
次に本案の電源線接続用の端子装置への適用例
について第5図〜第7図を参照して説明する。
について第5図〜第7図を参照して説明する。
図において、1は絶縁部材にて形成された端子
基台であつて、それの上部には複数の隔壁2,
3,4,5が、隔壁5に隣接する部分には裏面1
aに貫通する取付孔6が、下部(裏面)には位置
決め用の突出部7,7がそれぞれ形成されてい
る。そして、この端子基台1の隔壁3,4間には
第1、第2の端子板8,9が配設されており、そ
れよりL形状に延びる舌片8a,9aはコ字形に
折曲され、隔壁2,3間の空間に配置されてい
る。尚、この舌片8a,9aには電流ヒユーズ
(図示せず)が装着される。又、隔壁4,5間に
は第3の端子板10が配置されている。さらに隔
壁5の外端側にはアース用の第4の端子板11が
配設されている。この端子板11にはL形の屈曲
部12が、その先端12aが端子基台1の裏面1
aより0.2〜0.5mm程度突出するように形成されて
おり、屈曲部12の近傍には取付孔6に連通する
バーリング孔13が形成されている。そして、屈
曲部12の下端にはV形の切欠14が形成されて
おり、これにより先端12aは三角状の爪に構成
されている。
基台であつて、それの上部には複数の隔壁2,
3,4,5が、隔壁5に隣接する部分には裏面1
aに貫通する取付孔6が、下部(裏面)には位置
決め用の突出部7,7がそれぞれ形成されてい
る。そして、この端子基台1の隔壁3,4間には
第1、第2の端子板8,9が配設されており、そ
れよりL形状に延びる舌片8a,9aはコ字形に
折曲され、隔壁2,3間の空間に配置されてい
る。尚、この舌片8a,9aには電流ヒユーズ
(図示せず)が装着される。又、隔壁4,5間に
は第3の端子板10が配置されている。さらに隔
壁5の外端側にはアース用の第4の端子板11が
配設されている。この端子板11にはL形の屈曲
部12が、その先端12aが端子基台1の裏面1
aより0.2〜0.5mm程度突出するように形成されて
おり、屈曲部12の近傍には取付孔6に連通する
バーリング孔13が形成されている。そして、屈
曲部12の下端にはV形の切欠14が形成されて
おり、これにより先端12aは三角状の爪に構成
されている。
次にこの端子装置の固定方法について、取付部
材の照明器具の器具本体とした場合の事例につい
て第8図〜第9図を参照して説明する。先ず、第
8図に示すように、取付部材(以下器具本体と称
す)15の底板15a上に端子装置を、孔16,
17に突出部7,7が、取付孔18に取付孔6が
それぞれ対応するように位置させる。次に第9図
に示すように底板15aの孔16,17に突出部
7,7を挿入する。そして、底板15aの下方よ
りタツピングネジ19を取付孔18を介して端子
基台1の取付孔6に挿入する。さらに挿入するこ
とにより、タツピングネジ19は端子板11のバ
ーリング孔13にタツプを切りながら螺入され
る。タツピングネジ9による締付けに基いて屈曲
部12の先端12aは器具本体15の底面15a
に塗装膜を破つて喰い込み、端子板11と器具本
体15とは電気的に接続される。尚、端子板11
にはアース線が接続される。
材の照明器具の器具本体とした場合の事例につい
て第8図〜第9図を参照して説明する。先ず、第
8図に示すように、取付部材(以下器具本体と称
す)15の底板15a上に端子装置を、孔16,
17に突出部7,7が、取付孔18に取付孔6が
それぞれ対応するように位置させる。次に第9図
に示すように底板15aの孔16,17に突出部
7,7を挿入する。そして、底板15aの下方よ
りタツピングネジ19を取付孔18を介して端子
基台1の取付孔6に挿入する。さらに挿入するこ
とにより、タツピングネジ19は端子板11のバ
ーリング孔13にタツプを切りながら螺入され
る。タツピングネジ9による締付けに基いて屈曲
部12の先端12aは器具本体15の底面15a
に塗装膜を破つて喰い込み、端子板11と器具本
体15とは電気的に接続される。尚、端子板11
にはアース線が接続される。
この実施例によれば、第4の端子板11の屈曲
部12の近傍にバーリング孔13が形成されてお
り、このバーリング孔13を利用して器具本体1
5にネジ止めされるために、屈曲部12の先端1
2aを器具本体15の底板15aに強い力で喰い
込ますことができる。このために、端子板11と
器具本体15との電気的な接続を確実に行うこと
ができる。
部12の近傍にバーリング孔13が形成されてお
り、このバーリング孔13を利用して器具本体1
5にネジ止めされるために、屈曲部12の先端1
2aを器具本体15の底板15aに強い力で喰い
込ますことができる。このために、端子板11と
器具本体15との電気的な接続を確実に行うこと
ができる。
又、屈曲部12の先端12aは端子基台1の裏
面1aより突出されており、しかも鋸歯状に構成
されているので、ネジ止めによる器具本体15へ
の喰い込みを容易に行うことができる。
面1aより突出されており、しかも鋸歯状に構成
されているので、ネジ止めによる器具本体15へ
の喰い込みを容易に行うことができる。
さらに端子板11の器具本体15に対する電気
的な接続が、屈曲部12の先端12aの押圧によ
つて行われる関係で、従来のように接続用の孔を
全く形成する必要がないために、端子装置の固定
位置の変更を任意に行うことができる上、器具本
体の加工性を改善でき、コストダウンできる。
的な接続が、屈曲部12の先端12aの押圧によ
つて行われる関係で、従来のように接続用の孔を
全く形成する必要がないために、端子装置の固定
位置の変更を任意に行うことができる上、器具本
体の加工性を改善でき、コストダウンできる。
尚、本案において、端子基台の形状、端子板の
配設数及び形状は適宜に変更できる。又、アース
用の端子板における屈曲部の先端形状は三角状の
他、フラツトに形成することもできる。さらには
屈曲部近傍の孔はバーリング孔の他、ネジ孔に構
成することもできるし、場合によつてはバーリン
グを省略することもできる。
配設数及び形状は適宜に変更できる。又、アース
用の端子板における屈曲部の先端形状は三角状の
他、フラツトに形成することもできる。さらには
屈曲部近傍の孔はバーリング孔の他、ネジ孔に構
成することもできるし、場合によつてはバーリン
グを省略することもできる。
第1図は従来の平面図、第2図は第1図の下面
図、第3図は第1図の−断面図、第4図は固
定方法を説明するための斜視図、第5図は本案の
一実施例を示す平面図、第6図は第5図の側面
図、第7図は第5図の−断面図、第8図〜第
9図は固定方法の説明図であつて、第8図は固定
前の状態を示す斜視図、第9図は固定状態を示す
側断面図である。 図中、1は端子基台、1aは裏面、2〜5は隔
壁、6は取付孔、8〜10は端子板、11はアー
ス用の端子板、12は屈曲部、12aは先端、1
3は孔、15は器具本体(取付部材)、19はネ
ジ(タツピングネジ)である。
図、第3図は第1図の−断面図、第4図は固
定方法を説明するための斜視図、第5図は本案の
一実施例を示す平面図、第6図は第5図の側面
図、第7図は第5図の−断面図、第8図〜第
9図は固定方法の説明図であつて、第8図は固定
前の状態を示す斜視図、第9図は固定状態を示す
側断面図である。 図中、1は端子基台、1aは裏面、2〜5は隔
壁、6は取付孔、8〜10は端子板、11はアー
ス用の端子板、12は屈曲部、12aは先端、1
3は孔、15は器具本体(取付部材)、19はネ
ジ(タツピングネジ)である。
Claims (1)
- 複数の隔壁を有する端子基台にアース用を含む
複数の端子板を、隔壁にて離間されるように配設
し、端子基台の裏面に設けた取付孔で取付部材に
ネジ止めしたものに於いて、前記アース用の端子
板をその先端が端子基台の裏面よりわづかに突出
するようにL形に屈曲すると共に、その屈曲部近
傍に端子基台の取付孔に連通する孔を設け、この
孔を前記取付孔に合わせてアース用の端子板を端
子基台と共に取付部材にネジ止め固定し、取付部
材に食い込むようにしたことを特徴とする端子装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13983683U JPS6046670U (ja) | 1983-09-08 | 1983-09-08 | 端子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13983683U JPS6046670U (ja) | 1983-09-08 | 1983-09-08 | 端子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6046670U JPS6046670U (ja) | 1985-04-02 |
JPH039253Y2 true JPH039253Y2 (ja) | 1991-03-07 |
Family
ID=30313295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13983683U Granted JPS6046670U (ja) | 1983-09-08 | 1983-09-08 | 端子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6046670U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223892A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 端子台 |
KR101197414B1 (ko) * | 2012-07-20 | 2012-11-05 | (주)디에이치코프 | 침수 시 누전방지장치 |
-
1983
- 1983-09-08 JP JP13983683U patent/JPS6046670U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6046670U (ja) | 1985-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH039253Y2 (ja) | ||
JPH049736Y2 (ja) | ||
JPH0534142Y2 (ja) | ||
US4540232A (en) | Terminal box apparatus | |
JPS5839024Y2 (ja) | 中継圧接型端子台 | |
JPS6233358Y2 (ja) | ||
JPH0127267Y2 (ja) | ||
JPH0129728Y2 (ja) | ||
JPH0455422Y2 (ja) | ||
JPH021018Y2 (ja) | ||
JPH0247555Y2 (ja) | ||
JPS6326969A (ja) | テレビ接続器 | |
JPH031894Y2 (ja) | ||
JPH0357011Y2 (ja) | ||
JPS6020301Y2 (ja) | 印刷配線板接続装置 | |
JPS583255Y2 (ja) | 端子台 | |
JPH064555Y2 (ja) | 無口金ランプ用ソケット装置 | |
JPH0332042Y2 (ja) | ||
JPH0310689Y2 (ja) | ||
JPH0129741Y2 (ja) | ||
JPS6121895Y2 (ja) | ||
JPS629645Y2 (ja) | ||
US4433891A (en) | Support for current carrying member | |
JPH0228614Y2 (ja) | ||
JPS6342473Y2 (ja) |