JPH0228614Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228614Y2
JPH0228614Y2 JP1985001320U JP132085U JPH0228614Y2 JP H0228614 Y2 JPH0228614 Y2 JP H0228614Y2 JP 1985001320 U JP1985001320 U JP 1985001320U JP 132085 U JP132085 U JP 132085U JP H0228614 Y2 JPH0228614 Y2 JP H0228614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
screw
main body
terminal
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985001320U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117469U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985001320U priority Critical patent/JPH0228614Y2/ja
Publication of JPS61117469U publication Critical patent/JPS61117469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228614Y2 publication Critical patent/JPH0228614Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は電子・電気機器等で用いられる端子
台に関する。
(従来の技術) 従来の端子台では、基台へ端子金具を取付ける
手段として次のような例が知られている。
第1例は基台との同時成型による。
第2例は、端子金具を基台の上方より挿入し、
端子金具の一部を鳩目状にかしめて基台へ固定す
る。
第3例は端子金具の一部へ鋸歯を形成し、端子
金具を基台の上方より圧入して鋸歯を刺着する。
(考案が解決しようとする問題点) 第1例は成型の際に溶けた樹脂の一部やガスが
端子金具へ付着し、導電効果が極めて悪い。
第2例、第3例はかしめ或いは圧入用の専用機
械を必要とするとともにその操作に熟練を要し、
安価に製造できない。また端子金具を上方より取
付けるため、金具の上面へ螺着した結線用のビス
は、緩むと端子台外へ脱落し、失われることが多
い。
(問題点を解決するための手段) この考案はこれらの不都合を解消するもので、
すなわち複数個の端子金具1,1,1…と、各端
子金具1を取付けるための絶縁材製の基台20
と、基台20の底部を閉塞するための絶縁材製の
底蓋30とより成り、各端子金具1は本体2の下
方より脚部3を設け、本体2へビス孔4を螺設
し、ビス孔4へビス5を螺着して成り、また基台
20は各端子金具1を底方向から挿入するための
上下貫通孔21を設け、この上下貫通孔21の孔
壁22へ本体2が係止される段部23を形成し、
上下貫通孔21の上端口24の口径をビス5の頭
部6の径より小さく形成して成り、さらに底蓋3
0は各上下貫通孔21へ嵌合するとともに各本体
2を押さえる絶縁材製の突台31を設け、各脚部
3の対応する位置へ貫通孔32を設けて成ること
を特徴とするものである。
(実施例) 第7図示のように1枚の導電材より成る薄板を
角型で、しかも渦巻状に折曲げて筒状の本体2を
形成し、本体2の二重の上面板7へビス孔4を螺
設し、本体2の底板8の側縁を直角に折曲げて脚
部3を形成し、脚部3の端部をピン3′状に形成
する。なおこの時点では脚部3の下方を図示のよ
うに水平に折曲げない。また導電薄板をほぼコ字
状に折曲げて押圧バネ9を形成し、上面板10へ
ビス挿通孔11を穿つ。そして第3,4図示のよ
うに上面板10を上面板7上へ重ね、押圧片12
を本体2の横孔13へ差込み、ビス5の軸部14
をビス挿通孔11へ挿通するとともにビス孔4へ
螺着する。なお第3図示のものは上段用、第4図
示のものは下段用で脚部3の長さを異にするだけ
である。このようにして複数個の端子金具1,
1,1…を形成する。
また絶縁材をもつて基台20を2段に一体形成
し、上・下段の上下貫通孔21,21…を設け、
しかもこれらを第1図示のように千鳥状に設け
る。第3,4図示の各上下貫通孔21の上端口2
4とビス頭部収容部25は平面から見て丸孔で、
本体収容部26と突台嵌合部27は角孔とする。
本体収容部26と直交するように基台20の正面
へ電線挿通孔26′を設ける。上下貫通孔21の
孔壁22へ本体2を係止する段部23を形成し、
上端口24の口径をビス5の頭部6の径よりも小
さく形成する。下段の両端には第1,3図示のよ
うに二重孔28,28を上下に貫通し、その後方
へ第1〜3図示のように後述の取付金具40を固
定するための溝29,29を設け、各溝29には
段部29′を形成する。
さらに第8図示のような絶縁材をもつて矩形板
より成る底蓋30を形成し、その上面の千鳥位置
へ突台31,31,31…を一体的に形成し、各
突台31の背面へ脚部3の幅径より僅かに大きい
脚挿入溝33を形成し、脚挿入溝33と連通して
底蓋30へ貫通孔32を設け、二重孔28の対応
位置へ孔34を設ける。なお突台31には高・低
2種類あり、高い方が上段用、低い方が下段用で
ある。
なお、第9図示のものは右側の取付金具40で
あり、これと全く対称形状の左側の取付金具40
をもつて1対となす。取付金具40は平面から見
てクランク状に形成し、外向板41へビス挿通孔
42を穿ち、内向片43の両側縁へ鋸歯44,4
4を形成する。そして第2図示のように各溝29
へ内向片43を圧入し、鋸歯44,44を溝壁2
9″へ刺着する。
次に実施例の組立法を説明すれば、押圧バネ9
およびビス5を取付け、しかも脚部3をまつすぐ
に延ばした各端子金具1を上下貫通孔21の下方
より挿入する。ここに第3,4図示のように上面
板7は段部23に係止され、ビス頭部6も上端口
24により上方への移動を阻止される。続いて底
蓋30の上面へ接着剤を塗布し、各突台31を上
下貫通孔21へ嵌挿するとともに底蓋30を基台
20へ接着する。この接着は超音波接着等、他の
方法による場合もある。ここに各突台31の上面
35が底板8へ接触して端子金具1を押さえ、第
3,4図示のように固定する。このとき脚部3は
脚挿入溝33を介して貫通孔32より下方へ突出
する。しかる後、各脚部3の下方を図示のように
直角に折曲が、ピン部3′を水平にするものであ
る。
次に実施例の使用法を説明すれば、第1図示の
ように外向板41をパネル50へ当接してビス・
ナツト締めして端子台を固定し、続いてプリント
基板51の回路孔(図示せず)へピン部3′,
3′,3′…を挿入かつハンダ付けする。その後、
第3図示のように電線52を電線挿通孔26′よ
り横孔13へ差込み、続いて図示しないドライバ
ーを上端口24へ通してビス5を螺動すれば、ビ
ス軸14は押圧片12を押し下げて電線52を2
点鎖線のように底板8へ押し付けて結線する。
なお、脚部3の下方を前記実施例のように折曲
げず、第2図1点鎖線のようにまつすぐにする場
合、取付金具40は不要であり、基台20へ取付
ける必要はなく、プリント基板52の回路孔(図
示せず)へピン部3″を挿入してハンダ付けし、
また第3図示のように二重孔28へ通したビス5
3によりナツト締めするものである。
なお、実用新案登録請求の範囲において脚部3
の種類は限定しておらず、前述の2例以外にもプ
リント基板を挟着する公知の二股バネ状或いはコ
ネクター式端子台で用いられる公知のジヤツクコ
ンタクト状、プラグコンタクト状等、他の形状で
もよいことは勿論であり、各脚部の機能に応じて
貫通孔32の形状も変わるものである。また本体
も実施例のように筒状に限定するものではなく、
例えば平板状であつてもよく、他の構成要素も前
記実施例に限定するものでないことは勿論であ
る。
(考案の効果) この考案は同時成型により端子金具を固定する
ものではないから導電性が良好なのは勿論、組立
式であるから金具固定用の専用機械を必要とせ
ず、熟練を要することなく、安価に製造できる。
また上下貫通孔へ設けた係止段部と底蓋へ設けた
嵌合用の突台とにより端子金具を確実に固定でき
る。さらに上下貫通孔の上端口の口径はビス頭部
の径より小さいから、ビスが緩んで端子台外へ落
ちて失うおそれが全くないものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すもので、第1図は
使用状態の平面図、第2図は正面図、第3図はA
−A断面図、第4図はB−B断面図、第5図は右
側面図、第6図は底面図、第7〜9図は実施例を
構成する各部材を示すもので、第7図は端子金具
の分解斜視図、第8図は底蓋の斜視図、第9図は
取付金具の斜視図である。 1……端子金具、2……本体、3……脚部、4
……ビス孔、5……ビス、20……基台、21…
…上下貫通孔、22……孔壁、23……段部、2
4……上端口、30……底蓋、31……突台、3
2……貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個の端子金具1,1,1…と、各端子金具
    1を取付けるための絶縁材製の基台20と、基台
    20の底部を閉塞するための絶縁材製の底蓋30
    とより成り、各端子金具1は本体2の下方より脚
    部3を設け、本体2へビス孔4を螺設し、ビス孔
    4へビス5を螺着して成り、また基台20は各端
    子金具1を底方向から挿入するための上下貫通孔
    21を設け、この上下貫通孔21の孔壁22へ本
    体2が係止される段部23を形成し、上下貫通孔
    21の上端口24の口径をビス5の頭部6の径よ
    り小さく形成して成り、さらに底蓋30は各上下
    貫通孔21へ嵌合するとともに各本体2を押さえ
    る絶縁材製の突台31を設け、各脚部3の対応す
    る位置へ貫通孔32を設けて成ることを特徴とす
    る端子台。
JP1985001320U 1985-01-09 1985-01-09 Expired JPH0228614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985001320U JPH0228614Y2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985001320U JPH0228614Y2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117469U JPS61117469U (ja) 1986-07-24
JPH0228614Y2 true JPH0228614Y2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=30473960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985001320U Expired JPH0228614Y2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228614Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117469U (ja) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563455Y2 (ja) 配線基板用コネクタ
US6450844B1 (en) Socket assembly for a pin grid-array package and terminals therefor
JPH0147865B2 (ja)
JPH0228614Y2 (ja)
US5423696A (en) Shield connector
JP3094408B2 (ja) Fpc用コネクタ
JPS6118619Y2 (ja)
JP4023603B2 (ja) 接続端子
JPH0247555Y2 (ja)
JPS6237334Y2 (ja)
JPH09237647A (ja) 端子板の接続構造
JPS5936936Y2 (ja) プリント板用ナット金具
JPS5839024Y2 (ja) 中継圧接型端子台
JPH039253Y2 (ja)
JP3372756B2 (ja) 端子装置
JPH0142297Y2 (ja)
JPH031894Y2 (ja)
JPH0332042Y2 (ja)
JPS6233358Y2 (ja)
JPH0127267Y2 (ja)
JPH0455422Y2 (ja)
JP2999643B2 (ja) 端子装置
JPH0339887Y2 (ja)
JPH0140123Y2 (ja)
JPH062579U (ja) 固定金具