JPH0142297Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142297Y2
JPH0142297Y2 JP18746083U JP18746083U JPH0142297Y2 JP H0142297 Y2 JPH0142297 Y2 JP H0142297Y2 JP 18746083 U JP18746083 U JP 18746083U JP 18746083 U JP18746083 U JP 18746083U JP H0142297 Y2 JPH0142297 Y2 JP H0142297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
holding plate
shaped
terminal holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18746083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18746083U priority Critical patent/JPS6094776U/ja
Publication of JPS6094776U publication Critical patent/JPS6094776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142297Y2 publication Critical patent/JPH0142297Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電子部品の端子構造に関し、特に、
筐体に収納した回路素子と外部回路とを電気的に
接続するための筐体の蓋体となる端子保持板に挿
入される外部接続用板状端子の構造に関するもの
である。
この種の電子部品の一例として、インダクター
とコンデンサー、抵抗で構成したノイズフイルタ
ーを円筒形筐体に収納したものがある。
従来、この種の筐体には、第1図に示すような
蓋体も兼ねる円板形状の端子保持板1が用いら
れ、その板面を貫通して入力及び出力端子として
の外部接続用板状端子(以下、単に「板状端子」
という。)2が取り付けられていた。この板状端
子2は、端子保持板1の筐体方向の面において、
筐体に収納される回路素子が接続されるべき端部
が直角に折り曲げられていた。回路素子のリード
線のからげや半田付作業を容易にするために、こ
の板状端子2の折曲げ部(図示せず。)相互の間
隔が大きくなるような位置で板状端子2を端子保
持板1に挿入し、回路素子を接続後、端子保持板
1からの板状端子2の突出高さHを所望する寸法
に加減していた。
しかしながら、従来の板状端子2は、端子保持
板1に挿入されているだけであるので、使用中に
板状端子2の突出高さHが変らないように、板状
端子2の折曲げ部が埋込樹脂中に埋没する高さま
で、筐体内に埋込樹脂を充填する必要があつた。
さらに、筐体内に埋込樹脂を過不足なく適量を予
め充填しておくことが困難であるので、端子保持
板1の中央に貫通孔3を設け、筐体に板状端子2
を挿入した端子保持板1を組み付けた後に、前記
貫通孔3より埋込樹脂を端子保持板に届くまで注
入しなければならない欠点があつた。
本考案の目的は、このような事情を鑑みてなさ
れたもので、端子保持板からの所望する突出高さ
を確実に維持でき、端子保持板への挿着が容易に
出来る端子構造を持ち、従つて埋込樹脂を必要と
せず、または節約することができる電子部品を提
供することにある。
本考案は、端子保持板に挿入固定してある板状
端子に回路素子のリード線を接続して構成した回
路部品を、前記端子保持板を蓋体として、筐体に
収納するようにした電子部品に使用される端子構
造において、前記板状端子が、折曲げ部、該折曲
げ部内に所定方向に突出した、貫通孔を有する突
起及び該折曲げ部の両側に所定方向反対向きに突
出した差し込み折曲げ部とを含み、該差し込み折
曲げ部の少なくとも両側縁に鋸刃状の突部が外方
に向かつて形成されていることを特徴とする。
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。第2図及至第4図は、本考案による板
状端子の一実施例を示す斜視図、正面図及び断面
図である。板状端子4は、従来の板状端子と同様
に外部接続端子と嵌合しやすくする為に先細りと
され、所定方向、図では、上下方向に延在した先
端部41、この先端部41とほぼ直角をなすよう
に先端部41から延びる折曲げ部42を有し、こ
の折曲げ部42には、所定方向に先端部41とは
逆向きに突出した、リード線挿着用の貫通孔43
を内側に有する突起44が設けられている。ここ
で、貫通孔は所謂バーリング加工で形成されてい
る。さらに、前記折曲げ部42の両側に、後記す
る端子保持板に差し込まれる差し込み折曲げ部4
5を設け、この差し込み折曲げ部45の両側縁に
鋸刃状の切欠き46(つまり鋸刃状の切欠き46
によつて形成される鋸刃状の突部)と、この差し
込み折曲げ部45の中央部に、前記折曲げ部42
に向つて次第に突出する突起47が形成されてお
り、回路素子のリード線5は、前記貫通孔43に
挿入され、半田6を前記貫通孔43に埋込むこと
により板状端子4に接続される。
次に、本実施例の板状端子を端子保持板に挿着
する方法を第4図、第5図に基づき説明する。第
5図は、端子保持板に前記板状端子を挿着した状
態を示す斜視図である。端子保持板7は、絶縁性
合成樹脂材料からなる円錐台状の浅い帽体状であ
り、板状端子4の挿着方向及び位置決めのための
凹部8が設けてあり、凹部8内に板状端子4を挿
着固定の為の方形の貫通孔9、及び板状端子4の
折曲げ部42の貫通孔43を有する突起44より
充分に大きい回路素子リード線の挿入接続の為の
円形貫通孔10が設けられている。端子保持板7
の方形の貫通孔9に、第4図及び第5図に示すよ
うに、差し込み折曲げ部45を下にして、上方よ
り板状端子板4を圧入し、鋸刃状の切欠き46に
よつて形成された鋸刃状の突部及び突起47が方
形の貫通孔9の内壁を押圧しつつ進み、折曲げ部
42が端子保持板7の凹部8上に達する迄圧入し
て、板状端子4を端子保持板7に挿着し固定す
る。
前記のようにして挿着された板状端子4は、上
方への引き抜き方向への動きが、鋸刃状の切欠き
46によつて形成された鋸刃状の突部及び突起4
7の、方形の貫通孔9の内壁に対する反撥作用に
より係止され、また板状端子4の折曲げ部42
が、端子保持板7の凹部8上にあることから、下
方への挿込み方向への動きが阻止され、端子保持
板7からの所望する突出高さHを維持することが
できる。従つて、従来のように板状端子の下端
を、埋込樹脂中に埋没させ固定する必要がなく、
また端子保持板7が組み付けられる円筒形筐体内
には、必要に応じ回路素子を固定できる量の埋込
樹脂を充填すればよく、従来に比べて約半分程度
の高さまで埋込樹脂を充填すればよい。従つて、
回路素子を筐体内に収納する前に、筐体内に埋込
樹脂を充填し易く、ノイズフイルターの場合は筐
体内の上部に空隙を持たせても差し支えがないの
で、埋込樹脂の使用量を大巾に削減することがで
きる。
本考案によれば、前記実施例に限らず、板状端
子の差し込み折曲げ部の中央部に上方に向うに従
つて次第に突出する突起を設けなくともよい。す
なわち、差し込み折曲げ部の鋸刃状の切欠きの形
状、大きさ及び数を適宜決定すれば、端子保持板
に設けられた方形の貫通孔の内壁に対して十分な
反撥力を有するからである。さらに、前記実施例
において、差し込み折曲げ部は、端子保持板の方
形の貫通孔内に完全に挿入されていたが、第4図
の鎖線で示すような端子保持板の裏面に、突起4
7を係合させてもよい。
以上、本考案によれば、板状端子は端子保持板
に正確に所望する突出高さを維持することがで
き、また板状端子は、他の部品を使用せず強固に
固定することができる。さらに、高価な埋込樹脂
の使用量も少量ですませることができ、信頼性の
高い電子部品を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の板状端子を端子保持板に挿着
した状態を示す斜視図、第2図、第3図及び第4
図は、それぞれ本考案による板状端子の一実施例
を示す斜視図、正面図及び断面図である。第5図
は、端子保持板に本考案による板状端子の一実施
例を挿着した状態を示す斜視図である。 4……板状端子、5……リード線、6……半
田、7……端子保持板、8……凹部、9……方形
の貫通孔、10……円形貫通孔、41……先端
部、42……折曲げ部、43……貫通孔、44…
…突起、45……差し込み折曲げ部、46……鋸
刃状の切欠き、47……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端子保持板と、該端子保持板に挿入固定してな
    る外部接続用板状端子とを備えた端子構造におい
    て、前記外部接続用板状端子は、所定方向に延在
    する先端部と、該先端部から前記所定方向を横切
    る方向に延びる折曲げ部と、該折曲げ部に設けら
    れ前記所定方向に前記先端部とは反対向きに突出
    しその内側に貫通孔が規定された突起と、前記折
    曲げ部の両側に前記反対向きに突出した差し込み
    折曲げ部とを有し、該差し込み折曲げ部の少なく
    とも両側縁には鋸刃状の突部が外方に向かつて形
    成されていることを特徴とする電子部品の端子構
    造。
JP18746083U 1983-12-06 1983-12-06 電子部品の端子構造 Granted JPS6094776U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18746083U JPS6094776U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 電子部品の端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18746083U JPS6094776U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 電子部品の端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094776U JPS6094776U (ja) 1985-06-28
JPH0142297Y2 true JPH0142297Y2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=30404643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18746083U Granted JPS6094776U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 電子部品の端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094776U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110391527A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 卓英社有限公司 电接触端子及其安装结构、安装方法以及安装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094776U (ja) 1985-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4195900A (en) Terminal housing having improved mounting means
JPH0142297Y2 (ja)
JPS645857Y2 (ja)
JP2946059B2 (ja) 電子部品の取付装置及び取付方法
JPH0672204U (ja) 高圧用電子部品及び高圧用可変抵抗器
JPH0325963A (ja) 半導体装置
JPS6133613Y2 (ja)
JPH0351897Y2 (ja)
JP3280950B2 (ja) 端子金具
JPH0231782Y2 (ja)
JPH0412665Y2 (ja)
JPS6238343Y2 (ja)
JPS6236276Y2 (ja)
JPH0244468Y2 (ja)
JPS5810389Y2 (ja) 端子付電子機器
JPH0228614Y2 (ja)
JP2553752Y2 (ja) ノイズフィルタ
JP3573194B2 (ja) 表面実装型電子部品およびその製造方法
JPS6316141Y2 (ja)
JPH0711410Y2 (ja) 電線接続器
JPS6039979Y2 (ja) 電気部品の端子装置
JPS629644Y2 (ja)
JPS5934111Y2 (ja) リ−ドレス電子部品の接続構造
JPH0132377Y2 (ja)
JPH0353494Y2 (ja)