JPH06223892A - 端子台 - Google Patents

端子台

Info

Publication number
JPH06223892A
JPH06223892A JP5010690A JP1069093A JPH06223892A JP H06223892 A JPH06223892 A JP H06223892A JP 5010690 A JP5010690 A JP 5010690A JP 1069093 A JP1069093 A JP 1069093A JP H06223892 A JPH06223892 A JP H06223892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
driver
electric wire
hole
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5010690A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Horibatake
光一 堀畑
Masaaki Nakamura
正明 中村
Yutaka Kato
豊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5010690A priority Critical patent/JPH06223892A/ja
Publication of JPH06223892A publication Critical patent/JPH06223892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電線接続後に電線の解除をするに当たり、ド
ライバー挿入孔へのドライバーの挿入時に電線が邪魔に
ならない。 【構成】 内部に速結端子を内装した端子台2である。
端子台2の同一面に電線挿入孔3と、電線解除用のドラ
イバー挿入孔5とを設ける。細巾のドライバー挿入孔5
の巾方向と直交する方向の両端を通り且つドライバー挿
入孔5の巾方向と平行な方向の2つの仮想線L間の領域
よりも外側にそれぞれ電線挿入孔3を形成する。このこ
とにより、電線挿入孔3から電線4を挿入して速結端子
に接続した状態で電線4がドライバー挿入孔5と交差す
るような状態となりにくく、ドライバー6をドライバー
挿入孔5から挿入する際に電線4に邪魔されることがな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一面に電線挿入孔と
ドライバー挿入孔とを備えた端子台に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から多極分岐端子台として、端子台
の内部に速結端子を内装し、端子台の同一面に電線挿入
孔と、電線挿入孔から挿入して速結端子に接続した電線
の接続を解除するための電線解除用のドライバー挿入孔
とを設けたものが知られている。この従来の端子台にあ
っては、電線挿入孔は細巾のドライバー挿入孔の巾方向
と直交する方向の両端を通り且つドライバー挿入孔の巾
方向と平行な方向の2つの仮想線間に配置してあった。
このため、従来例にあっては、電線を接続した後、電線
の一部が細巾のドライバー挿入孔を横切るように交差す
る場合があり、このような場合には電線の接続を解除す
るためにドライバー挿入孔にドライバーを挿入するに当
たって電線が邪魔になりドライバーの挿入がしにくいと
いう問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来例
の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とす
るところは、電線接続後に電線の解除をするに当たり、
ドライバー挿入孔へのドライバーの挿入に支障がないよ
うにできる端子台を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の端子台は、内部
に速結端子1を内装した端子台2において、端子台2の
同一面に電線挿入孔3と、電線挿入孔3から挿入して速
結端子1に接続した電線4の接続を解除するための電線
解除用のドライバー挿入孔5とを設け、細巾のドライバ
ー挿入孔5の巾方向と直交する方向の両端を通り且つド
ライバー挿入孔5の巾方向と平行な方向の2つの仮想線
L間の領域よりも外側にそれぞれ電線挿入孔3を形成し
て成ることを特徴とするものであって、このような構成
を採用することで、上記した従来例の問題点を解決して
本発明の目的を達成したものである。
【0005】また、端子台2のカバー13に、端子台2
をボックス19の位置決め孔20に嵌め込むための位置
決め突起部15と、ボックス19のねじ挿入孔21から
挿入したねじ具23がねじ込まれる取付けねじ孔16
と、ボックス19のアース爪用孔22に嵌め込んで接触
させるためのアース爪18とを設けて成ることも好まし
い。
【0006】
【作用】上記のような構成の本発明によれば、細巾のド
ライバー挿入孔5の巾方向と直交する方向の両端を通り
且つドライバー挿入孔5の巾方向と平行な方向の2つの
仮想線L間の領域よりも外側にそれぞれ電線挿入孔3を
形成してあることで、電線挿入孔3から電線4を挿入し
て速結端子1に接続した状態で電線4がドライバー挿入
孔5と交差するような状態となりにくく、このため、速
結端子1との接続を解除するためにドライバー挿入孔5
からドライバー6を挿入するに当たり、電線4に邪魔さ
れることなくドライバー6を挿入できるようになったも
のである。
【0007】また、端子台2のカバー13に、端子台2
をボックス19の位置決め孔20に嵌め込むための位置
決め突起部15と、ボックス19のねじ挿入孔21から
挿入したねじ具23がねじ込まれる取付けねじ孔16
と、ボックス19のアース爪用孔22に嵌め込んで接触
させるためのアース爪18とを設ける構成とすること
で、位置決め突起部15をボックス19の位置決め孔2
0に挿入すると共にアース爪18をボックス19のアー
ス爪用孔22に挿入接触させて位置決めした状態でボッ
クス19のねじ挿入孔21から挿入したねじ具23を取
付けねじ孔16に螺合することで、端子台2をボックス
19に位置決めした状態で簡単に取付けができると共に
端子台2の取付け時に同時にアース爪18のアース爪用
孔22の内壁への接触による接地が同時にできることに
なる。
【0008】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。図2には本発明の端子台2の分解斜視図が
示してある。この端子台2は3極4分岐端子台の例が示
してある。ボディ7内には3つの端子板8が内装され、
各端子板8にはそれぞれ4つの錠ばね配置部9が設けて
あり、速結端子1を構成する錠ばねがそれぞれ錠ばね配
置部9に配置され、錠ばねの接触部10が錠ばね配置部
9の一面を形成する端子部11に対向している。上記3
つの端子板8のうちの一つはアース極用端子板8aとな
っている。ボディ7内には速結端子1を構成する各錠ば
ねに対応して解除釦12が内装してある。ボディ7の開
口部にはカバー13がねじ14により取付けてある。
【0009】ボディ7の一面、実施例においてはカバー
13を取付けた開口部と反対側の面には電線挿入孔3
と、電線挿入孔3から挿入して速結端子1に接続した電
線4の接続を解除するための電線解除用のドライバー挿
入孔5とが設けてある。ドライバー挿入孔5は図1に示
すように細巾の長孔状をしており、巾方向に複数個並列
し、添付図面に示す実施例ではこれが2列設けてある。
電線挿入孔3は速結端子1を構成する各錠ばねに対応し
て設けてあるが、この電線挿入孔3は更に細巾のドライ
バー挿入孔5の巾方向と直交する方向の両端を通り且つ
ドライバー挿入孔5の巾方向と平行な方向の2つの仮想
線L間の領域(図1においてMで示す領域)よりも外側
にそれぞれ電線挿入孔3が位置するように設定してあ
る。したがって、ボディ7内に内装する各端子部11と
これに対向する速結端子1の錠ばねの接触部10とが上
記電線挿入孔3に対応するように配設されるように設定
してある。
【0010】しかして、上記のような端子台2に電線4
を接続するには、電線挿入孔3から電線4の端部の外皮
を剥がして芯線部分を露出させ、この部分を電線挿入孔
3から挿入し、芯線部分を速結端子1の錠ばねの接触部
10と端子部11との間に圧入することで接続するもの
である。一方、電線4の接続を解除するにはドライバー
挿入孔5からドライバー6を挿入し、ドライバー6の先
端で解除釦12を押すことで解除釦12により接触部1
0部分を端子部11から離す方向に移動することで電線
4を簡単に引き抜くことができるものである。このドラ
イバー6をドライバー挿入孔5に挿入する際、本発明に
おいては、細巾のドライバー挿入孔5の両端部巾方向と
直交する方向の両端を通り且つドライバー挿入孔5の巾
方向と平行な方向の2つの仮想線L間の領域よりも外側
にそれぞれ電線挿入孔3を形成してあるので、速結端子
1に接続した状態で電線4がドライバー挿入孔5を交差
するような状態となりにくく、このため、ドライバー6
の挿入に当たって電線4に邪魔されることなくドライバ
ー6の挿入ができることになる。
【0011】ところで、図2、図3に示すように、カバ
ー13には位置決め突起部15と、取付けねじ孔16
と、アース爪挿入孔17とが設けてある。そして、カバ
ー13をボディ7に取付けた場合に、アース爪挿入孔1
7にアース極用端子板8aに突設したアース爪18が挿
入されてカバー13から外部に突出するようになってい
る。そして、ボックス19に上記の構成の端子台2を取
付けるに当たっては、ボックス19の壁部に位置決め孔
20、ねじ挿入孔21、アース爪用孔22を設け、端子
台2の位置決め用突起部15を位置決め用孔20に嵌め
込むと共にアース爪18をアース爪用孔22に挿入して
アース爪18をアース爪用孔22の内壁面に接触させ、
このことによりボックス19の壁部に対して端子台2を
位置決めし、この状態でねじ挿入孔21からタッピング
ねじのようなねじ具23を挿入して取付けねじ孔16に
ねじ込んでボックス19の壁部に端子台2を取付けるも
のである。このようにすることで、端子台2の取付けに
当たっての位置決めとアース爪18のアース爪用孔22
の内壁面への接触による接地とがおこなえるものであ
り、しかも、アース爪18のアース爪用孔22の内壁面
への接触の保持もねじ具23による端子台2のボックス
19への取付けにより同時におこなえるものである。
【0012】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、端子
台の同一面に電線挿入孔と、電線挿入孔から挿入して速
結端子に接続した電線の接続を解除するための電線解除
用のドライバー挿入孔とを設け、細巾のドライバー挿入
孔の巾方向と直交する方向の両端を通り且つドライバー
挿入孔の巾方向と平行な方向の2つの仮想線間の領域よ
りも外側にそれぞれ電線挿入孔を形成してあるので、電
線挿入孔から電線を挿入して速結端子に接続した状態で
電線がドライバー挿入孔と交差するような状態となりに
くく、この結果、速結端子との接続を解除するためにド
ライバー挿入孔からドライバーを挿入するに当たり、電
線に邪魔されることなくドライバーを挿入でき、電線解
除操作が容易におこなえ、操作性が向上するものであ
る。
【0013】また、端子台のカバーに、端子台をボック
スの位置決め孔に嵌め込むための位置決め突起部と、ボ
ックスのねじ挿入孔から挿入したねじ具がねじ込まれる
取付けねじ孔と、ボックスのアース爪用孔に嵌め込んで
接触させるためのアース爪とを設けることで、位置決め
突起部をボックスの位置決め孔に挿入すると共にアース
爪をボックスのアース爪用孔に挿入接触させて位置決め
した状態でボックスのねじ挿入孔から挿入したねじ具を
取付けねじ孔に螺合することで、端子台をボックスに位
置決めした状態で簡単に取付けができると共に端子台の
取付け時に同時にアース爪のアース爪用孔の内壁への接
触による接地が同時にできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】同上のカバー側から見た分解斜視図である。
【図3】同上のボックスへの端子台の取付けを示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
1 速結端子 2 端子台 3 電線挿入孔 4 電線 5 ドライバー挿入孔 13 カバー 15 位置決め突起部 16 取付けねじ孔 18 アース爪 19 ボックス 22 アース爪用孔 23 ねじ具 L 仮想線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に速結端子を内装した端子台におい
    て、端子台の同一面に電線挿入孔と、電線挿入孔から挿
    入して速結端子に接続した電線の接続を解除するための
    電線解除用のドライバー挿入孔とを設け、細巾のドライ
    バー挿入孔の巾方向と直交する方向の両端を通り且つド
    ライバー挿入孔の巾方向と平行な方向の2つの仮想線間
    の領域よりも外側にそれぞれ電線挿入孔を形成して成る
    ことを特徴とする端子台。
  2. 【請求項2】 端子台のカバーに、端子台をボックスの
    位置決め孔に嵌め込むための位置決め突起部と、ボック
    スのねじ挿入孔から挿入したねじ具がねじ込まれる取付
    けねじ孔と、ボックスのアース爪用孔に嵌め込んで接触
    させるためのアース爪とを設けて成ることを特徴とする
    請求項1記載の端子台。
JP5010690A 1993-01-26 1993-01-26 端子台 Pending JPH06223892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010690A JPH06223892A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010690A JPH06223892A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 端子台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06223892A true JPH06223892A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11757282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010690A Pending JPH06223892A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06223892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080687A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 端子台
JP2007080686A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 端子台
JP2009130296A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Tatsuno Co Ltd 端子カバー

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046670U (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 端子装置
JPS60163674U (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 株式会社リコー 電装品の接地構造
JPH01200576A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Tokyo Electric Co Ltd 端子台
JPH01172262U (ja) * 1988-05-26 1989-12-06
JPH0246388U (ja) * 1988-09-22 1990-03-29
JPH02136974U (ja) * 1988-12-23 1990-11-15
JPH04218272A (ja) * 1991-04-03 1992-08-07 Tokyo Electric Co Ltd 端子台
JPH04282577A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 端子台
JPH04121664U (ja) * 1991-04-16 1992-10-30 サトーパーツ株式会社 自己鎖錠端子装置
JPH0566882U (ja) * 1991-09-06 1993-09-03 日立照明株式会社 端子台の解除穴構造
JPH05307979A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Tokyo Electric Co Ltd 端子台

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046670U (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 端子装置
JPS60163674U (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 株式会社リコー 電装品の接地構造
JPH01200576A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Tokyo Electric Co Ltd 端子台
JPH01172262U (ja) * 1988-05-26 1989-12-06
JPH0246388U (ja) * 1988-09-22 1990-03-29
JPH02136974U (ja) * 1988-12-23 1990-11-15
JPH04282577A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 端子台
JPH04218272A (ja) * 1991-04-03 1992-08-07 Tokyo Electric Co Ltd 端子台
JPH04121664U (ja) * 1991-04-16 1992-10-30 サトーパーツ株式会社 自己鎖錠端子装置
JPH0566882U (ja) * 1991-09-06 1993-09-03 日立照明株式会社 端子台の解除穴構造
JPH05307979A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Tokyo Electric Co Ltd 端子台

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080687A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 端子台
JP2007080686A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 端子台
JP4611850B2 (ja) * 2005-09-14 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 端子台
JP4611849B2 (ja) * 2005-09-14 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 端子台
JP2009130296A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Tatsuno Co Ltd 端子カバー
JP4740222B2 (ja) * 2007-11-27 2011-08-03 パナソニック電工Sunx竜野株式会社 端子カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2182318C (en) Electrical wiring device with ground strap shorting protection
JPH0756819B2 (ja) 同軸ケーブル接続器
JPH09219224A (ja) 電気前面配線端子
GB2282494A (en) Plug for electric wire
JP3355161B2 (ja) レバーターミナル
JPH06223892A (ja) 端子台
US3967873A (en) Wire terminal electrical contact
JP3044663B2 (ja) 配線器具
JPH0896688A (ja) 端子部を有した電気機器及びそれに用いる連結用端子カバー
JP3310492B2 (ja) ジョイントボックス
JPH01217872A (ja) 情報用コンセント
JPH09198987A (ja) 電気機器
JPH10189082A (ja) 電気機器の端子装置
JPS63266784A (ja) 情報用コンセント
JPH0720845Y2 (ja) 電力配線用フラットケーブル接続用端子台
JP3463485B2 (ja) コンセント
JPH0612634Y2 (ja) 同軸コネクタのカバー
JPH0341427Y2 (ja)
JPS6330135Y2 (ja)
JPH0446384Y2 (ja)
JPS61104572A (ja) 同軸ケ−ブル接続器
JPH0451423Y2 (ja)
JPH0212687Y2 (ja)
JPH035104Y2 (ja)
JPS5943650Y2 (ja) 接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020917