JPH01200576A - 端子台 - Google Patents

端子台

Info

Publication number
JPH01200576A
JPH01200576A JP2499788A JP2499788A JPH01200576A JP H01200576 A JPH01200576 A JP H01200576A JP 2499788 A JP2499788 A JP 2499788A JP 2499788 A JP2499788 A JP 2499788A JP H01200576 A JPH01200576 A JP H01200576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
chassis
terminal block
terminal
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2499788A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kikuchi
菊地 孝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2499788A priority Critical patent/JPH01200576A/ja
Publication of JPH01200576A publication Critical patent/JPH01200576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、アース端子を右する端子台に関し、照明器具
等の電気機器のシャーシにアース端子が電気的に導通す
る状態で端子台を取付ける構造に関する。
(従来の伎術) 照明器具等の電気b1器においては、複数の接続端子と
としにアース端子を有する端子台を、電気機器のシャー
シに対してアース端子を電気的に導通する状態で取付け
る構造が知られている。
従来の端子台は、例えば特公昭62−20668号公報
に示されているように、端子台本体のシ12−シへの取
付面の一側隅部位置からアース端子の一部を突出させ、
端子台本体の略中火にシャーシを通じてねじを螺着する
ことにより、アース端子をシャーシに圧接させている。
しかし、アース端子をシャーシに圧接さける構造である
とともにそのアース端子が隅部にあるため、端子台に接
続した配線が引張られるなどにより作用する外力によっ
て、アース端子がシャーシから離反することがあり、ア
ース接続が不安定であった。そこで、取付ねじを強く締
付けてアース端子とシャーシとの圧接を強固にしようと
すると、シャーシが変形したり、端子台本体が破損する
また、特開昭62−76167号公報に示される端子台
のように、※;子台本体にシャーシを通じて取付ねじが
螺着する取付孔を設けるとともに、この取付孔の孔中に
アース端子の導通孔を臨ませ、そして、取付ねじを取付
孔に挿入してアース端子の導通孔に螺着することにより
、端子台本体をシャーシに取付けるとともにアース端子
を取付ねじを通じてシャーシに電気的に導通さUている
しかし、取付ねじをアース端子の導通孔に螺着して締付
は固定するため、アース端子の板厚が薄いとねじばかが
生じやすいので板厚を厚くして強度を確保する必要があ
るが、アース端子の板厚を厚くすると取イ4ねじを螺着
するのに大きな力を必要とし、取付作業性が低下する。
(発明が解決しようとする課題) 前記のように、アース端子をシャーシに圧接させる端子
台では、アース接続の信頼性に欠け、また、取付ねじを
アース端子に螺着させる端子台では、取付ねじの螺着作
業性の低下を招く。
本発明は、上述のような課題に名みなされたもので、取
付ねじの端子台本体との螺合でシャーシに対する締付は
固定を得るようにするとともにアース端子との螺合で電
気的導通のみを1!7るようにして、アース接続の信頼
性を向上させるとともに、取付ねじの螺着を容易にした
端子台を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、シャーシを通じてシャーシ面上に配回した端
子台本体の取付孔およびこの端子台本体内に収容された
アース端子の導通孔に一体的にI!IA着する取付ねじ
により、シャーシに対して締付は固定するととしにアー
ス端子とシ1ノ−シとを電気的に導通させる端子台であ
って、前記アース端子の導通孔の内径を前記端子台本体
の取付孔の内径よりも大径に形成したものである。
(作用) 本発明は、シャーシを通じて端子台本体の取付孔および
この取付孔よりも大径のアース端子の導通孔に取付ねじ
を一体的に螺着することにより、端子台本体の取付孔に
取付ねじが強固に螺合して端子台がシャーシに締付は固
定され、かつ、アース端子の導通孔には取付ねじが比較
的軽く螺合して電気的導通が得られ、取付ねじを通じて
アース端子がシャーシにアース接続される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照して説明す
る。
図において、1は端子台で、例えばユリア樹脂等の合成
樹脂からなる端子台本体2および蓋体3を有し、この端
子台本体2は、底面(第3図は底面側から見た斜視図で
あり、よって図中上面が底面となる)および−側面を開
口し、その内部に、アース端子収納部4と、一対の電源
端子収納部5とがそれぞれ仕切壁によって区画されて設
けられている。この各収納部4.5の上面には後述する
自己鎖錠端子に対向して図示しない2個の挿入孔が各収
納部4,5の長子方向に沿って設けられ、また、アース
端子収納部4と電源端子収納部5との間にボス6が設け
られ、このボス6に取付ねじ7がff、 Wする取付孔
8が設けられている。
また、前記蓋体3は、端子台本体2の底面を閉塞する底
面板部11と一側面を閉塞する側面板部12とから略し
字状に設けられ、底面板部11には前記取付孔8の10
行に対応して前記取付ねじ7が螺着しない内径の通孔1
3が段けられているとともに、この通孔13の両側位置
に2個の凸部14が突設され、また、側面板部12には
各電源端子収納部5に連通ずる複数の挿入孔15が設け
られている。
また、21はアース端子で、黄銅等の導電性を有する金
ぶ材料からなり、前記端子台本体2のアース端子収納部
4に収容される横斬面略S字状の接続へ部22と、この
接続片部22から略直角に折曲され前記ボス6の端面に
当接するアース片部23とを一体に有し、このアース片
部23には前記取付孔8と同軸上に導通孔24が設けら
れている。ぞして、このアース端子21は、接続片部2
2の両側に一対の自己鎖錠9=子25を組合わせてp−
了合本体2のアース端子収納部4に装着される。
また、31は電m端子で、黄銅等の導電性を有する金属
材料からなり、横断面略S字状の接続片部32と、横断
面略し字状の接続片部33とを一体に有し、そして、接
続片部32の両側に一対の自己鎖錠端子34を組合わせ
るとともに、接続片部33に自己鎖錠端子35を組合わ
せて端子台本体2の各電源端子収納部5に収容される。
また、36は自己鎖錠端子34の自己鎖錠を解除する解
除操作体である。
首記取付ねじ7は、ねじ@7aおよび頭部7bを有し、
この頭部7bの裏側に複数の突起7Cが突設されている
そして、前記端子台本体2の取付孔8の内径d1と、ア
ース端子21の導通孔24の内径d2と、取付ねじ7の
ねじ軸7aの外径d3との寸法関係は、導通孔24の内
径d2が取付孔8の内径d1よりも大きくかつ取付ねじ
7のねじ軸7aが螺着可能とするdl <d2 <63
に設定されている。
そうして、端子台1を照明器具等の電気i器のシャーシ
41に取イ」けるには、端子台本体2に取付けられた蓋
体3側をシャーシ41の上面に対向させ、凸部14をシ
ャーシ41に設けられた位置決め孔42に嵌入して位置
決め載置する。この状態で、シャーシ41に設けられた
取付ねじ7のねじ軸7aが挿通可能とする通孔43と、
蓋体3の通孔13、アース端子21の導通孔24および
端子台本体2の取付孔8とが同軸上に対向する。
そして、シャーシ41の通孔43を通じて取付ねじ7の
ねじ軸7aを挿入し、アース端子21の導通孔24およ
び端子台本体2の取付孔8に螺着して締付は固定する。
このとき、比較的小径の取付孔8には取付ねじ7が強固
に螺合するが、アース端子21の比較的大径の導通孔2
4には取付ねじ7が軽く螺合するため、取付ねじ7の螺
着に必要とする力は比較的小さくてすみ、作業性がよい
この取付ねじ7の取付状態では、取付ねじ7が端子台本
体2の取付孔8に螺合することで端子台1がシャーシ4
1に締付は固定され、また、取付ねじ7とアース端子2
1とは螺合により電気的導通が得られ、取付ねじ7を通
じてアース端子21がシャーシ41に確実にアース接続
される。また、アース端子21に対する取付ねじ7の螺
合は電気的接続のみを目的としているため、アース端子
21のアース片部23の板厚を薄くしても、導通孔24
はねじばかにはなりにり<、取付ねじ7の螺着を容易に
することができる。
また、取付ねじ7を締付は固定すると、取付ねじ7の突
起7Cがシ1ν−シ41に食い込むため、シャーシ41
に塗装が施されていても、その塗装を突起7Cで剥がし
て電気的導通が図れ、しかも、取付ねじ7を螺着する締
付はトルクが一定以上加わっても、突起7Cがシャーシ
41に食い付くことによって締付はトルクの一部を受け
るため、取付孔8や導通孔24を破損させるのを防止で
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、シャーシを通じて端子台本体の取付孔
およびこの取付孔よりも大径のアース端子の導通孔に取
付ねじを一体的に螺着することにより、端子台本体の取
付孔に取付ねじが強固に螺合して端子台をシャーシに締
付は固定でき、−方、アース端子の導通孔に取付ねじが
螺合して確実に電気的導通を得られ、アース接続の信頼
性を向上でき、かつ、アース端子の導通孔への取付ねじ
の螺合が比較的軽くてすむので、取付ねじの螺合作業を
容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の端子台の一実施例を示ず取付状態の断
面図、第2図はその一部の断面図、第3図はその分解状
態の斜視図である。 2・・端子台本体、7・・取付ねじ、8・・取付孔、2
1・・アース端子、24・・導通孔、41・−シャーシ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シャーシを通じてシャーシ面上に配置した端子台
    本体の取付孔およびこの端子台本体内に収容されたアー
    ス端子の導通孔に一体的に螺着する取付ねじにより、シ
    ャーシに対して締付け固定するとともにアース端子とシ
    ャーシとを電気的に導通させる端子台であって、 前記アース端子の導通孔の内径を前記端子台本体の取付
    孔の内径よりも大径に形成したことを特徴とする端子台
JP2499788A 1988-02-05 1988-02-05 端子台 Pending JPH01200576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499788A JPH01200576A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499788A JPH01200576A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 端子台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200576A true JPH01200576A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12153617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2499788A Pending JPH01200576A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223892A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 端子台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119209A (en) * 1979-12-05 1980-09-12 Hakuraku Seibiyoushiyo Kk Method of tightening tapping screw
JPS6157595B2 (ja) * 1978-04-06 1986-12-08 Citizen Watch Co Ltd
JPS6276167A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 東芝テック株式会社 端子台

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157595B2 (ja) * 1978-04-06 1986-12-08 Citizen Watch Co Ltd
JPS55119209A (en) * 1979-12-05 1980-09-12 Hakuraku Seibiyoushiyo Kk Method of tightening tapping screw
JPS6276167A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 東芝テック株式会社 端子台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223892A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 端子台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563455Y2 (ja) 配線基板用コネクタ
JPH01200576A (ja) 端子台
JP2000048912A (ja) シールド装置
JP3075926B2 (ja) 端子取付装置
JP3079020B2 (ja) 電気接続箱の固定構造
JPS5829568Y2 (ja) 端子台
JP3514092B2 (ja) 端子台
JP2554648Y2 (ja) コントローラボックスにおけるコネクタの取付け装置
JPH0230869Y2 (ja)
JPH07142104A (ja) 器具用アース端子装置
JP2558766Y2 (ja) 電装ユニットの取付け構造
JPS5918715Y2 (ja) コネクタ−の取付装置
JP3864569B2 (ja) 照明器具の連結金具及び照明装置
JP2919410B2 (ja) 埋込型情報コンセント
JPH0311829Y2 (ja)
JPH0357011Y2 (ja)
JP2765509B2 (ja) 特殊ネジ
JP2595128Y2 (ja) 1次活電部バリヤー装置
JPH0753270Y2 (ja) 電気部品の接続固定構造
JP3443890B2 (ja) ソケット
JP2003162992A (ja) 板状接続体
JP2000253531A (ja) 配線器具用ボックスおよび配線装置
KR200274542Y1 (ko) 콘센트
JPH0511729Y2 (ja)
JP2000307274A (ja) 電気機器収納用箱体