JPS6340851Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340851Y2
JPS6340851Y2 JP1982067112U JP6711282U JPS6340851Y2 JP S6340851 Y2 JPS6340851 Y2 JP S6340851Y2 JP 1982067112 U JP1982067112 U JP 1982067112U JP 6711282 U JP6711282 U JP 6711282U JP S6340851 Y2 JPS6340851 Y2 JP S6340851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
pressure plate
fitting
screws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982067112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58169674U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6711282U priority Critical patent/JPS58169674U/ja
Publication of JPS58169674U publication Critical patent/JPS58169674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340851Y2 publication Critical patent/JPS6340851Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は取付レールに並列して取付けられる
ようにした端子台に関するもので、特に電線の接
続作業、取外し作業を簡略化した構成に係わる。
従来、この種の端子台に端子ねじを挿通させる
丸孔を形成した丸形圧着付電線を接続する場合、
端子台に配設されている端子板から端子ねじを一
旦取外しこの端子板に丸形圧着端子を配設したの
ち取外した端子ねじを取付けなければならず、ま
た丸形圧着端子を取外す場合、端子ねじを丸形圧
着端子の丸孔に挿通させているため端子ねじを取
外さなければならないという煩雑さがあり、また
電線の端子台への接続作業もしくは取外し作業の
際に端子ねじを紛失するおそれもあつた。
この考案は上述の欠点を改良するために提案さ
れたもので、丸形圧着端子付電線の接続作業およ
び取外し作業を簡単にするとともに端子ねじの粉
失を防止する端子台を提供することを目的として
いる。
以下、図面に示した実施例について詳細に説明
する。第1図において1は端子台、1aはセパレ
ータ、1bは端子台1の中央に設けられた隔壁で
あり、この隔壁1bの中央部には端子板2を挿入
固定するための横溝1cが設けられており、隔壁
1b下部両側には端子板2の受台1d,1dとの
間にそれぞれ空室1e,1eが設けられており、
前記受台1d,1dの上部には端子板2の両端部
と係合する段部1f,1fが形成されており、こ
の段部1f,1fにより端子板2の位置決めを行
つている。
端子板2には隔壁1b付近に端子金具3の連結
片3c,3cを上下動自在にして緩嵌する切溝2
a,2aが切込方向を同方向にして形成されてお
り、端子板2の両端部には端子ねじ4,4が螺合
するねじ孔2b,2bが設けられている。
端子金具3,3は、方形状の上押え板3a,3
aと方形状の下押え板3b,3bと、上押え板3
a,3aと下押え板3b,3bとを連結する連結
片3c,3cとからコ状に形成されており、、前
記上押え板3a,3aには通孔3d,3dが形成
されており、この通孔3d,3dには首部(図示
せず)に抜止用突起(図示せず)を形成した端子
ねじ4,4が取付けてあり、この端子ねじ4,4
は回動自在であるが通孔3d,3dより抜けない
ようになつている。5,5はばねで、端子板2と
端子金具3,3の下押え板3b,3b間に嵌挿さ
れている。
次に圧着端子付電線の端子台への接続作業につ
いて説明する。
第2図は端子ねじ4に丸形圧着端子が取付けら
れる前を示しており、まず、ドライバー等で端子
ねじ4をゆるめていくと端子金具3の上押え板3
aが上へ移動していくとともに下押え板3bも上
昇していき、ばね5も下押え板3bにより圧縮さ
れていく。しかし、ばね5の圧縮された力は圧縮
される反作用として下押え板3bを下方に押圧す
る方向に作用する。
そして、さらに端子ねじ4をゆるめていくと、
端子ねじ4が端子板2のねじ孔2bより脱して第
3図に示ような状態となり、ばね5の力は下押え
板3bに対して下方向にはたらいているため、ド
ライバー等で端子金具3の上押え板3aを上に持
ち上げて丸形圧着端子を配設し端子ねし4を丸形
圧着端子の丸孔に挿通させる。このとき、丸形圧
着端子は引つ張つても外れない。そして、端子ね
じ4をしめつけていくと、第4図に示すように丸
形圧着端子は上押え板3aと端子板2とにより挾
まれて固定されて、端子板2に接続されたことに
なる。
ばね5の力は、常に下押え板3bに対して下方
向に作用しているため振動・衝撃により端子ねじ
4はゆるむことはない。
また、丸形圧着端子付電線の端子台からの取外
し作業については前述の作業の逆手順となり、こ
の場合においても端子ねじ4を取外して作業しな
くともよいことになる。
以上のように端子金具3をコ状に形成し、端子
板2と下押え板3b間にばね5を嵌挿させるだけ
で、丸形圧着端子付電線の端子台への接続作業お
よび取外し作業が簡単になるだけでなく、端子ね
じがゆるむのを防止し、作業中に生じる端子ねじ
の紛失のおそれもなくなる等の実用的効果を奏す
る。
なお、端子金具の上押え板・下押え板は、形状
の限定はしない。また、端子板の切溝は異方向で
もよいし、他の方法でもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は分
解斜視図、第2図は圧着端子付電線を端子台に接
続する前の状態を示す正面図、第3図は端子ねじ
が端子板より脱した状態を示す正面図、第4図は
圧着端子を端子台に取付けた状態を示す正面図で
ある。 1……端子台、1b……隔壁、1c……横溝、
1d……受台、1e……空室、2……端子板、2
a……切溝、3……端子金具、3a……上押え
板、3b……下押え板、3c……連結片、4……
端子ねじ、5……ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端子台の中央に設けた隔壁を横断して挿入し、
    かつ両端部を前記隔壁下部両側に設けた空室を形
    成する受台に係合させるようにした端子板に対
    し、コ状に形成された端子金具の連結片が上下動
    自在であり、かつ前記端子金具の上押え板と下押
    え板との間に前記端子板が位置するように前記端
    子金具を配設し、前記端子金具の上押え板に取付
    けた首部に抜止部を有する端子ねじを前記端子板
    の両側のねじ孔に螺合できるようにするとともに
    前記端子板と前記端子金具の下押え板と間にばね
    を配設し、丸孔を形成した丸形圧着端子付電線の
    前記丸孔に前記端子ねじを挿通させ前記端子ねじ
    にて前記丸形圧着端子を前記上押え板と前記端子
    板とで挾着して配設することを特徴とした端子
    台。
JP6711282U 1982-05-08 1982-05-08 端子台 Granted JPS58169674U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6711282U JPS58169674U (ja) 1982-05-08 1982-05-08 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6711282U JPS58169674U (ja) 1982-05-08 1982-05-08 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58169674U JPS58169674U (ja) 1983-11-12
JPS6340851Y2 true JPS6340851Y2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=30076952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6711282U Granted JPS58169674U (ja) 1982-05-08 1982-05-08 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169674U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037028Y2 (ja) * 1986-02-21 1991-02-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129501U (ja) * 1974-08-27 1976-03-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129501U (ja) * 1974-08-27 1976-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58169674U (ja) 1983-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618209A (en) Fuse box
JPS6340851Y2 (ja)
JPS6114135Y2 (ja)
JPH019336Y2 (ja)
JPH08298712A (ja) ヒュージブルリンク用接続箱
JPS6020304Y2 (ja) 電気コネクタ用コンタクト
JPH0425809Y2 (ja)
JPS6336697A (ja) 拡声器用モ−タの電気接続装置
JPH0425678B2 (ja)
JPS6029807Y2 (ja) 蓄電池用端子
JPH0231818Y2 (ja)
JPH0612615Y2 (ja) 端子台
JPH0454699Y2 (ja)
JPS5841727Y2 (ja) 端子台
JPH04355073A (ja) 端子台
JPH0147864B2 (ja)
JPH0754935Y2 (ja) 縦形多連コネクタ
JP3006778U (ja) ネジ浮上式端子台
JPS6226929Y2 (ja)
JPS5826425Y2 (ja) 操作機構とスイッチ機構との連結装置
JPH0217428Y2 (ja)
JPH0231727Y2 (ja)
JPH01200575A (ja) 電線接続器
JPH0620297Y2 (ja) テレホンモジユラ−ジヤツク
JPH083972Y2 (ja) 端子台の端子板固定構造