JPS6121801Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121801Y2
JPS6121801Y2 JP4479780U JP4479780U JPS6121801Y2 JP S6121801 Y2 JPS6121801 Y2 JP S6121801Y2 JP 4479780 U JP4479780 U JP 4479780U JP 4479780 U JP4479780 U JP 4479780U JP S6121801 Y2 JPS6121801 Y2 JP S6121801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
screw
spring
screw hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4479780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146367U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4479780U priority Critical patent/JPS6121801Y2/ja
Publication of JPS56146367U publication Critical patent/JPS56146367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121801Y2 publication Critical patent/JPS6121801Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、溝の内部に設けた端子板と、この
端子板に設けたねじ孔に螺合する端子ねじの頭部
で押えた押え板の間に、圧着端子を挟持して電気
的接続を行なう端子装置の改良に関するもので、
圧着端子の接続または取り外しが容易、迅速、確
実に行なえるようにしたものである。
各種電気機器の端子接続は、電気機器側に設け
た端子装置に、電線の先端に取り付けた圧着端子
を結合することによつて行なわれるのが一般的で
ある。端子装置の構造としては、溝の内部に端子
板を取り付け、この端子板に設けたねじ孔に端子
ねじを螺合して、この端子ねじの頭部で押えた押
え板と端子板との間に端子を挟着するようにして
いる。
そして端子ねじは、電気機器の出荷時において
端子板に締付けられているので、圧着端子を接続
するときには、この端子ねじを一旦取り多し、こ
の端子ねじを圧着端子の孔に挿入した後、これを
再度端子板に締め付けるという作業が必要であつ
て、時間がかかる問題があつた。これは、特に多
数の接続個所がある場合、多くの時間を要するの
で、迅速に行なえるものの出現が待たれていた。
また、端子ねじを端子板から取り外すので、それ
を紛失するおそれもあつた。
この考案はこれらの問題を解決するためになさ
れたもので、圧着端子の端子板への接続が、容
易、迅速、確実に行なえるようにするとともに、
小型化を図ることができるようにしたものであ
る。
この考案の一実施例を図について説明すると、
まず第1図に示すものはこの考案に係る端子装置
であつて、第2図に示すものはこの端子装置1に
取り付けられ、電気接続される圧着端子2であ
る。圧着端子2は、孔2aを有するリング板部2
bと電線3を把持する爪部2cとを有するもので
ある。
端子装置1は、筐体4の一部に形成された仕切
壁5a,5bと、この仕切壁5a,5bによつて
形成される溝6の内部に取り付けられた断面略U
字形の端子板7と、この端子板7の底面に設けら
れたねじ孔7cに螺合する端子ねじ8と、この端
子ねじ8の頭部8aで押えられる押え板9と、こ
の押え板9と端子ねじ8の頭部8aとの間に挟持
され、両端部に形成したばね片10a,10bで
常時端子板7の側壁内側に圧接しているばね板1
0とから大略構成されている。
端子板7は弾性材で形成されている。そしてこ
の端子板7の起立部である側壁7a,7bの一部
には一対の凹部11a,11bが対向して設けら
れている。この凹部11a,11bの位置は、後
述するように端子ねじ8が端子板7のねじ孔7c
から離脱するときに生ずるばね板10の反転位置
に適応させておく。ばね板10の全長寸法は、端
子板7の側壁7a,7b間の寸法より若干量大き
く設定されており、ばね板10が反転するときの
瞬間には端子板7の側壁7a,7bを外方に押し
開くようになつている。このため側壁7a,7b
と筐体4の仕切壁5a,5bとの間には間隙12
が設けられている。
第6図は第1図のもののばね板10を示すもの
である。ばね板10はこの図に示すように、端子
ねじ8を挿通する孔10cを有する内円部10d
と、この内円部10dに対して屈折力を有する外
円部10eと、この外円部10eの一部に設けら
れた前述のばね片10a,10bとを有する形状
に形成されており、端子板7の側壁7a,7b間
に介装するに当つては、内円部10cの部分を端
子ねじ8の頭部8aと押え板9との間に装着する
ようになつている。ばね板10は、第7図に示す
ような形状のものであつてもよい。
第8図および第9図に示すものはばね板10の
変形例である。これらの場合には内円部10dの
内側または外側に多数の突起10fを設け、これ
を屈折して端子ねじ8の緩み止めを図つたもので
ある。圧着端子2を端子装置1に取り付けるに
は、圧着端子2を、端子ねじ8の締付け方向(第
1図における上下方向)に直交する方向から側壁
7a,7b間に挿入することになるので、端子ね
じ8には振れ止めを施こすと作業が一段と容易に
なる。第10図ないし第12図はこれを考慮した
ものを示すものである。これらは単独に実施して
もよいし並用してもよい。
第10図のものは、押え板9の両端部に端子板
7の側壁7a,7bを囲むような突起9a,9b
を形成し、この突起9a,9bと側壁7a,7b
とで振れ止めを行なうようにしている。第11図
のものは、ばね板10に同様の突起10g,10
hを設けて第10図のものと同様の作用をするよ
うにしている。第12図に示すものは筐体4の仕
切壁5a,5bの前縁を対向する方向に突出さ
せ、この突出部5cで振れ止めを行なうようにし
ている。
次に、このように構成されたこの端子1に圧着
端子2を接続する場合を説明する。まず第5図の
状態にある端子装置1の間隙aに圧着端子2を挿
入し、上方からドライバーを挿入し、端子ねじ8
が締まる方向の外力を加える。これによつて端子
ねじ8は第1図のようになる。
端子ねじ8を再び緩めると、端子ねじ8が上昇
していく過程において、ばね板10も上昇し、該
ばね板10の両端部のばね片10a,10bは端
子板7の側壁7a,7b内を滑動して行き、やが
て第4図に示すように凹部11a,11bに嵌入
する。さらに端子ねじ8を緩めて端子ねじ8の下
端がねじ孔7cから外れる状態になれば、ばね板
10の両端部のばね片10a,10bは端子板7
の側壁7a,7bを押し開きながら反転、端子ね
じ8がねじ孔7cから外れた所で、第5図に示す
ように端子ねじ8の下端と端子板7との間に間隙
aを生じさせた状態に保持する。したがつて圧着
端子2を容易に外すことができる。
この考案は上述のように構成したものであるか
ら、端子装置への圧着端子の接続または取り外し
が、容易、迅速、確実に行なえることになる利点
がある。また、端子ねじはばね板の作用によつて
脱落することがないので、電気機器の出荷に当つ
て、端子ねじを締付けなくてもよいことになり、
工数削減になる利点もある。さらに本考案は両端
にばね片を有する板ばねを用いているので、従来
のコイルスプリングを収容するスペースを必要と
するコイルスプリングを用いたものと比較して、
板ばねであるので、スプリングを収容するスペー
スがほとんど不要で、小型化を図ることができる
という実用上優れた効果がある。また、本願考案
は端子ねじ、押え板、ばね板とをセツトしたもの
を略U字状に形成した端子板内に押し込んで、ば
ね板のばね片と端子板の凹部とを係合させるだけ
で組付けることができるので、きわめて容易に組
付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の縦断面図、第2
図は圧着端子の平面図、第3図ないし第5図は第
1図のものの作動状態を示す縦断面図、第6図お
よび第7図はばね板の斜視図、第8図および第9
図はそれぞればね板の変形例を示すものでaは平
面図、bは側面図、第10図ないし第12図はば
ね板と押え板とで端子ねじの振れ止めを行なうよ
うにした実施例の平面図である。 1:端子装置、2:圧着端子、3:電線、4:
筐体、5a,5b:仕切壁、6:溝、7:端子
板、7a,7b:側壁、7c:ねじ孔、8:端子
ねじ、8a:頭部、9:押え板、10:ばね板、
10a,10b:ばね片、11a,11b:凹
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 筐体に形成された溝内に取付けられた断面略
    U字状で底面にねじ孔を有する端子板と、この
    端子板の上端部寄りの両内壁面にそれぞれ対向
    位置するように形成された凹部と、前記端子板
    のねじ孔と螺合する押え板が螺合された端子ね
    じと、この端子ねじの頭部と押え板との間に挟
    着されたばね板と、このばね板の両端部に形成
    された前記端子ねじと端子板のねじ孔とが螺合
    した場合には前記凹部と係合あるいは端子板の
    両内壁面と当接して該端子ねじを端子板方向に
    付勢し、端子ねじと端子板のねじ孔との螺合が
    解除された場合には前記凹部と係合して端子ね
    じを上方に付勢し、かつ該端子ねじを端子板の
    ねじ孔と所定間隔離間させた状態に保持するこ
    とのできるばね片とを備えたことを特徴とする
    端子装置。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載の端子装
    置において、端子板を弾性材で形成し、該端子
    板と該端子板を収納した溝との間に間隙が形成
    され、該間隙で端子板の拡開変形を吸収するよ
    うにしたことを特徴とする端子装置。
JP4479780U 1980-04-03 1980-04-03 Expired JPS6121801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4479780U JPS6121801Y2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4479780U JPS6121801Y2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146367U JPS56146367U (ja) 1981-11-04
JPS6121801Y2 true JPS6121801Y2 (ja) 1986-06-30

Family

ID=29640009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4479780U Expired JPS6121801Y2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121801Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037032Y2 (ja) * 1986-12-27 1991-02-21
JP4309794B2 (ja) * 2004-04-15 2009-08-05 株式会社秩父富士 端子装置
DE102007057082A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Newfrey Llc, Newark Kontaktiereinheit, Befestigungsverfahren und Schraubwerkzeug zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56146367U (ja) 1981-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338710B2 (ja)
JPS5918834B2 (ja) 接点ばね−端子盤
US2922139A (en) Interlocking electrical terminal block
JPS62115677A (ja) ネジなし電気端子
JPS6121801Y2 (ja)
US11489296B2 (en) Power supply
JPH0612615Y2 (ja) 端子台
JP2549319Y2 (ja) 電気コネクタ装置
JPS6336697A (ja) 拡声器用モ−タの電気接続装置
JPH08306408A (ja) Fpc用コネクタ
JPH0530340Y2 (ja)
JPS6230096Y2 (ja)
JPH0357011Y2 (ja)
JP2000224738A (ja) 電気接続箱
JPH041667Y2 (ja)
JPS5818219Y2 (ja) 端子固定構造
JPS6018868Y2 (ja) 印刷基板引抜装置
JPH0236307Y2 (ja)
JP2529088Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH0733448Y2 (ja) 携帯無線機用アンテナ取付装置
JPS6331489Y2 (ja)
JPH0711423Y2 (ja) 小型ソケット
JPS6112660Y2 (ja)
JPH0515745Y2 (ja)
JPH019336Y2 (ja)