JPS5818219Y2 - 端子固定構造 - Google Patents

端子固定構造

Info

Publication number
JPS5818219Y2
JPS5818219Y2 JP1978113044U JP11304478U JPS5818219Y2 JP S5818219 Y2 JPS5818219 Y2 JP S5818219Y2 JP 1978113044 U JP1978113044 U JP 1978113044U JP 11304478 U JP11304478 U JP 11304478U JP S5818219 Y2 JPS5818219 Y2 JP S5818219Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
hole
piece
locking piece
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978113044U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5530425U (ja
Inventor
石垣忠義
Original Assignee
マスプロ電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスプロ電工株式会社 filed Critical マスプロ電工株式会社
Priority to JP1978113044U priority Critical patent/JPS5818219Y2/ja
Publication of JPS5530425U publication Critical patent/JPS5530425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818219Y2 publication Critical patent/JPS5818219Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は主として共同受信機器における直列ユニット
などの基板に対して止着される端子の固定構造に関する
ものである。
従来より基板に対して端子の基台を取付ける場合は、基
板に差込孔を穿つと共に基台に予め突起部を形成してお
き、該突起部を上記基板の孔に装着した後、基板の一部
を塑性変形させたり或は基板に対して予め設けられてい
る固着片を折曲げて、上記基台が基板より離脱しないよ
うにしである。
この様にしたものは、上記固着片を曲形成する作業に困
難を伴なったり、或は通常鉄板で形成される基板を塑性
変形させる為に特殊なプレス機が必要になるなど、種々
組立工程上の欠点があった。
そこで本考案は上記の欠点を除くようにしたもので、基
板に対して基台を添付げ、これを係止片で止着すること
によりその固定ができるばかりか、最終的にはその係止
片の固着をも完全になされる2重安全構造の端子固定構
造を提供しようとするものである。
以下本願の実施例を示す第1図乃至第6図について説明
する。
直列ユニツ)Aにおいて、1は筐体で、基板として例示
する主フレーム2と、主フレーム2の両側に一体状に樹
立した側フレーム3と、上記フレームに対して被着させ
るようにした裏蓋4とから成り、これらは通常金属板な
どの板状の硬質材を折曲して形成されている。
上記主フレーム2の両端部には周知の如く、スイッチボ
ックス又はアウトレットボックスえの取付に利用する孔
5、板壁面えの取付に利用する孔6及びフラッシュプレ
ート装着用のねじ孔7を有する。
また8は中央部に固着された端子として例示する壁面端
子で、周知のようにフラッシュプレートの端子孔より突
出されて、テレビ受像機等への信号取出用の給電線(例
えば平行フィーダ)を接続し得るように構成されている
尚、上記シールドと防塵を兼ねる裏蓋4に折曲状に突設
されている突片4′は、側フレーム3の自由端に形成し
た切込溝3′に嵌合して、裏蓋の位置決をするようにし
である。
9.10は夫々アンテナからの信号伝送用給電線(同軸
ケーブル)における外部導体接続用の金具及び芯線接続
用の接続具を示す。
次に上記端子8について詳述する。
12はプラスチックなどの絶縁材料で形成された基台で
、内部を貫通する端子金具13,13を具備している。
14.14は鍔部で、主フレーム2に併設して形成した
角状の差込孔15,15に対し、嵌合により基台12の
位置決をするように対応形成しである。
16.16は更に基台12より一体に突設された固定部
材で、上記差込孔15,15を介して筐体1内に突出す
るように形成しである。
17゜17は上記夫々の固定部材16における相対向す
る面に張出状に突設された係合片で、基台12を主フレ
ーム2に装着した状態おいて内懐側即ち自体と主フレー
ム2の裏面との間に平行状の保合溝1B、1Bが形成さ
れるようにしである。
尚、19.19は端子金具13における回路接続部で、
上記固定部材16から突出して周知の如く筐体1内に備
えられる分岐、分配回路等に接続し得るようにしである
20は板状の係止片で、金属、プラスチック等の硬質材
で形成され、自体の両端を上記画体合溝1B、1B内に
差込み得るような大きさに形成してあり、21は孔、2
2は一体形成された摘み片を示す。
一方、23は基台12と同様に絶縁材で形成された折着
体で、端子金具13゜13上に添付げされる給電線(例
えば平行フィーダ)31の導体32.32を折着し得る
ように形成されている。
24は基台の角孔25を嵌合する折着体の回り止を示す
26は一端に摘み29を固着したねじ棒で、折着体23
の貫通孔23′及び基台の貫通孔12′を貫通し、主フ
レームの差込孔15.15の中間に設けられた雌ねじを
有する孔27に螺合して折着体23を基台12に締着し
得るようにしである。
28は基台に対し折着体23を常時浮上がらせるように
した円錐ばねを示す。
尚、上記ねじ棒26の長さは、給電線を挿入し易すいよ
うに折着体23を基台12から離反させた場合でも、上
述の雌ねじに螺合するに充分な長さにしである。
上記構成の端子8にあって、主フレーム2に対する組付
けを説明する。
第4図に示されるように、基台12の固定部材16,1
6を主フレームの差込孔15,15に差し通し、基台1
2を主フレームに当接させて前述の如く位置決めする。
この状態において、手に持った係止片200両端部を単
に主フレーム2の裏面と保合片17,170夫々の間即
ち係合溝18,18内に横力(矢印方向)からスライド
させて(逆方からでもよい)、第5図のように自体の孔
21が主フレーム側の孔27に重合するように嵌入させ
る。
これにより基台12は主フレーム2に対して固定された
状態となる。
lた係止片20も基台12が僅かに弾性変形して容易に
抜脱しない。
更に、第4図の如く折着体23とばね28を装着させた
ねじ棒26を、第3図の如く基台12内に挿通させて主
フレームの孔27に螺合するようにする。
上記孔27に充分螺合させたねじ棒26は、その先端2
6′が係止片20の孔21に挿通して係止片20の横ず
れ(係合溝18からの抜脱)を阻止する。
このことは、上記の如く組付けられた状態で工場から需
要者に輸送される場合に、その振動によって上記係止片
20は脱落することはなく、輸送中に生じる不良品は防
止される。
捷た使用にあたって、第3図の如く給電線を止着した状
態においても、ねじ棒26の先端26牡係止片の孔21
に挿入されているから、主フレーム2に対する基台12
即ち端子8の固着はほぼ完全な状態に維持される。
更に、修理時にも工具を必要とせず、端子の交換が容易
にできる。
尚、主フレームの孔27に刻設した雌ねじを係止片の孔
21に刻設してもよい○捷た、上記直列ユニットの側フ
レーム3の形状は第6図に明示するように、側フレーム
に給電線を取付は後スイッチボックス若くはアウトレッ
トボックスに直列ユニットを収納しやすいように給電線
のにげ部30を構成するための形状にしであるO 第7図は給電線締付用のねじ棒33を第3図のものと同
様に組付けた後、主フレームから自体が離脱しないよう
にその先端33′をつぶした例を示″fO 以上のようにこの考案にあっては、基板2に基台12を
取付げるにあたって、基板に設けられた二つの差込孔1
5に基台の固定部材16,16を夫々差込み、その差込
によって構成される係合溝18.1Bに対して係止片2
0を横方から差込むという簡易な手段でもって、上記基
板2に対する基台12の固着を終えることができ、基板
2に対する基台12の装着作業を極めて迅速簡易なもの
にし得る組立上の効果がある。
しかも、そのように保合溝1B、18に対して係止片2
0を単に差込んで基台12を止着する構成であっても、
折着体23により基台12に対して給電線を止付けた状
態では、折着体23を基台12に対して締付固着するた
めのねじ棒26の先端26′が基台の孔12′を貫通し
て上記係止片に設けた孔21に挿入されているから、特
に係止片20の横ずれを防止する手段を講じなくても、
係止片20は係合溝1B、18から横ずれすることはで
きず、その位置は上記給電線締付用のねじ棒26でもっ
て固定され、その結果、前記基板2に対する基台12の
固着はほぼ完全なものとなる信頼上の実用効果がある。
その上、上記の如く係合溝18,18に係止片20を差
込む場合、係止片20の一端には摘み片22を付設して
いるから、その摘み片22を指先で摘んで差込作業を行
なうことができ、能率良く作業を行ない得る効果がある
0 しかもその差込の場合、孔21が孔27と重合する1で
差込を行なうものであるが、摘み片22が係合片17に
当接する1で差込むだけで(差込の深さに何ら考慮を払
う必要なく差込むだけで)、必然的に孔21を孔27と
重合させることができる特長がある。
このことは、差込作業中において目視により重合か否か
を確かめる作業を軽減できるという作業を簡易化する上
での大きな効果がある0
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は裏蓋を離反
して示す直列ユニットの斜視図、第2図は要部分解斜視
図、第3図は使用状態を第1図の■−■線位置で切断し
て示す断面図(尚筐体内は省略する)、第4図は端子の
組付けを説明する為の部分破断図、第5図は係止片を装
着した状態を示す第4図の■矢視方向図、第6図は直列
ユニットの側面図、第7図は異なるねじ棒の例を示す図
。 2・・・・・基板、8・・・・・・端子、15・・・・
・・差込孔、12・・・・・・基台、16・・・・・・
固定部材、17・・・・・・係合片、18・・・・・・
係合溝、20・・・・・・係止片、23・・・・・・折
着体、26・・・・・・ねじ棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板には二つの差込孔を並設すると共に、それらの間に
    はねじ棒貫通用の孔が穿設されており、上記二つの差込
    孔には端子の基台下面に突設された二つの固定部材を挿
    入し、且つこれら固定部材の相対向する面には夫々相手
    方へ向けて張出状に係合片を突出具備させて、それら保
    合片の内懐側には上記基板との間に後述の係止片を挿入
    するための係合溝を形成し、一方、上記保合溝に対して
    の差込を可能に板状に形成されかつ一端には摘み片を折
    上げ状突設させた係止片には、上記保合溝に挿入しかつ
    上記摘み片が上記係合片に当接した状態において上記基
    板に設けられた孔と重合する位置に孔が穿設してあり、
    一方、基台に対して添付けられるべき給電線を押え付は
    得るような形状に構成された折着体と、該折着体を基台
    に対して締付は得るように構成されたねじ棒とを具備し
    、上記ねじ棒は、基板に固着された基台と、基板とを貫
    通した状態において、自体の下端が上記係止片の透孔に
    挿入される長さに形成しであることを特徴とする端子固
    定構造。
JP1978113044U 1978-08-18 1978-08-18 端子固定構造 Expired JPS5818219Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978113044U JPS5818219Y2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 端子固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978113044U JPS5818219Y2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 端子固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5530425U JPS5530425U (ja) 1980-02-27
JPS5818219Y2 true JPS5818219Y2 (ja) 1983-04-13

Family

ID=29062481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978113044U Expired JPS5818219Y2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 端子固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818219Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568350Y2 (ja) * 1976-03-19 1981-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5530425U (ja) 1980-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005104A (en) Clip-connected terminal conductor assembly
US4842546A (en) Covered wire connecting device for power source connecting plug
JPS5818219Y2 (ja) 端子固定構造
JPH0426186B2 (ja)
TW408514B (en) A connector with attachment of installation plate
JPS6121801Y2 (ja)
JPH059819Y2 (ja)
JPS5926541Y2 (ja) 同軸ケ−ブル用接栓座
JPS58930Y2 (ja) 回路ユニット
JP2001135405A (ja) テレビコンセント
JPS59118282U (ja) テレビコンセント
JPS6033613Y2 (ja) アンテナ給電部の基板固定構造
JPH0138865Y2 (ja)
JPH0411345Y2 (ja)
JPS6342738Y2 (ja)
JP3411401B2 (ja) 配線器具
JPS643184Y2 (ja)
JPS6033634Y2 (ja) Uhfチュ−ナのアンテナ装置
JPS649708B2 (ja)
JPS6016089Y2 (ja) アンテナ用フイ−ダ線取付装置
JPH0231727Y2 (ja)
KR800001482Y1 (ko) Tv 직렬분기 유니트의 접속단자
JPS6121895Y2 (ja)
JPH0129726Y2 (ja)
JPH0353430Y2 (ja)